



その他オーディオ機器 > Accuphase > P-4600
C-2300のクチコミに書込みましたが改めてP-4600の発熱についてお聞きします。
P-4200は半日使用しても殆ど熱くはなりませんでした。天板とサイドの放熱板もC-2420の天板と同じ程度でしたが、P-4600は1時間使用後に放熱板の上に手を置くと熱く感じます。ただ、触れられないほどではありません。天板はそれほどでもありません。実際に表面温度を計測はしていませんので何とも言えませんが、体感上はP-4200の5倍程度、いやそれ以上の熱さです。ボリュームの通常位置は、CDで9時前後、レコードで10時前後です。
アキュフェーズに問い合わせましたが、P-4200に比べて、無入力時の消費電力(76Wから94W)が多くなった事と、パワーアップ(8Ωで90Wから150W)した事も関係しているとの説明でした。
以前使用していた、A級のE-560ほどの発熱はないようですが、P-4200が殆ど熱を持たなかったため気になります。P-4200又はP-4500から買い換えた方のご意見・ご感想をお願いいたします。
書込番号:25835330
1点

>gjkiさん
こんにちは
同じ製品ではないので、参考程度に書かせていただきます。
P350というパワーアンプを使用しているのですが、
定格8Ωで150Wですので、数値はおなじですね。
消費電力は、65W(無入力時)
300W(電気用品取締法)
490W(8Ω負荷定格出力時)
です。
問題の熱ですが、室温25℃でも使用で、生ぬるい程度です。
ワット数の低い、SANSUIのアンプの方が、若干熱を持ってます。
アンプの設計によって、電力損失が、違うので、
あまりに、熱いようでしたら、サーキュレータなどを併用されて 風を循環させると
効果があると思います。
書込番号:25835702
1点

>オルフェーブルターボさん、アドバイスありがとうございます。
カタログ記載のP-4200・P-4500・P-4600の保証特性を比較しました。
8Ω出力 無入力時消費電力 ※8Ω出力時消費電力
P-4200 90W 76W 375W
P-4500 90W 62W 367W
P-4600 150W 94W ※565W
見てお分かりのとおり、パワーがアップしただけのことはあり、※印の数値がかなり違います。
P-4200からP-4500はマイナーチェンジのようですが、P-4600になるとフルモデルチェンジの様相を呈し、電源部は新設計とか雑誌に載っていましたので、これが発熱の要因ではないかと思います。
サーキュレーターなどで冷やすほど熱くはなりませんので、このまま様子見です。
書込番号:25836092
2点

熱くなるのは当然なので 定められてる空間以上を確保し 人が普通に居られるくらいの室温なら何も問題はないですよ。
accuphaseはA級が3台ですが こちらは音量に無関係に発熱量が多いですね。 他社ですがAB級が2台。 音量に比例して発熱が増します。 1台はファン付で時々轟音を轟かせています(笑) もう1台はヒートシンクがゴツい設計なので自然放熱でも壊れる事なく動いています。
私はサラウンドもしてるのでパワーアンプが幾つもあって 夏は大変です。 音量も出すので 部屋は防音されてるので エアコンの効きも良く ギャクニ冬場は暖房不要です(笑)
まぁー 電気代は大変ですが (笑)
書込番号:25837199
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Accuphase > P-4600」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/08/24 7:37:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





