『(初自作PC)マザーボードの赤いランプがついてしまいました…』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『(初自作PC)マザーボードの赤いランプがついてしまいました…』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】
初めて自作パソコンを作ろうと以下の商品を購入し組み立てたところ、マザーボードのDRAMの赤いランプがついてしまいその先に進めない状況です。
メモリの差し込みが原因かと思い確認しましたが未だ改善されず困っています…
お詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。
【使用期間】
新品です!
【利用環境や状況】
メモリ:キングストンテクノロジー FURY デスクトップPC用メモリ DDR4
CPU:Intel CPU Core i7-14700K 第14世代 Raptor Lake-S Refresh LGA1700 BX8071514700K BOX三年保証+SilverStone社SST-TF01グリス付き
CPUクーラー:Thermalright Ultra 120シリーズ サイドフロー型CPUクーラー Ultra 120 EX REV.4 ブラック 6mm径ヒートパイプ6本
マザーボード:ASRock マザーボード H670 PG Riptide Intel H670 シリーズ 第12世代 CPU ( LGA1700 ) 対応 H670 ATXマザーボード 【国内正規代理店品】
【質問内容、その他コメント】

書込番号:25906492

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2024/09/27 21:41(11ヶ月以上前)

CMOSクリアーして、再起動。

メモリーの抜き差し。

ドスパラやパソコン工房のショップが近くにあれば、ワンコイン診断。

書込番号:25906529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2024/09/27 21:57(11ヶ月以上前)

>はなちゃんととさん

一応確認です。
ご使用のマザーボードはCPUに対応したBIOSバージョンになっているでしょうか。
14700Kの場合、14.02以上のBIOSバージョンでないと起動しません。

H670 PG Riptide CPU サポート一覧表
https://pg.asrock.com/mb/Intel/H670%20PG%20Riptide/index.jp.asp#CPU

ASRockのマザーボードは基板上のチップに製品出荷時のBIOSバージョンが記載されている銀色のシールが貼って有りますので、このシールを見ればBIOSバージョンは判ります。

BIOS バージョンの調べ方
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS

ご使用のマザーボードはCPUに対応していないBIOSバージョンの場合、USBメモリーを使用してBIOSを書き換えられます。

参考情報;ASKサポートセンター 【ASRockマザーボード対応製品】BIOSフラッシュバック機能でのBIOS更新手順
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/16314399359513--ASRock%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A3%BD%E5%93%81-BIOS%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%AEBIOS%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%89%8B%E9%A0%86

BIOSファイルはこちら (現在の最新バージョンは16.04です。)
https://pg.asrock.com/mb/Intel/H670%20PG%20Riptide/index.jp.asp#BIOS

書込番号:25906553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2024/09/27 22:12(11ヶ月以上前)

自分もBIOSのバージョンかな?思います。
メモリーのLEDがCPUが非対応である事で、動作しない事は割とあります。

BIOS FLASHボタンで16.04に上げることを推奨します。
※ CPUの破損問題があるので、MicroCode129に上げる事を推奨します。
また、インテルは最終的な安定コードは12Bとしてるので公開されたら上げてください。

インテルはこのMicroCodeで破損問題は解決したとコメントを出した様です。

※ 取り敢えず、原文はどこにあるかはわかってませんが、その旨の国内記事はあります。

書込番号:25906562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デスクトップパソコン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング