『写真作例 色いろいろPart292 ジャンル問わず何でも貼ろう大会12』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『写真作例 色いろいろPart292 ジャンル問わず何でも貼ろう大会12』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ925

返信195

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

羽を痛めて渡れなかったアオバト

ジッとしているので、私が動きます

枝がゴチャゴチャしているので苦戦します

越冬出来ると良いのですが・・・

皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

このスレは

『写真作例 色いろいろPart291 ジャンル問わず何でも貼ろう大会11』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/

●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:26013964

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/26 17:33(8ヶ月以上前)

再生する発売当初背景にAFが持って行かれたZ9もバージョンアップでどんどん進化のご様子

その他
発売当初背景にAFが持って行かれたZ9もバージョンアップでどんどん進化のご様子

お地蔵さん状態の前で

背後に舞い降りた最後の天使(^^)・・・1760mmでもちょっと遠すぎですね

距離と言いたくありませんがトリミングしてやっとこんなもんです

昨日のこんなシーンはゼロでリベンジ果たせず

スモールまんぼうさん,、私事にわたってお忙しいのを承知で、スレ主を継続して依頼し、快く引き受けてくださったことを感謝します。前スレでも書きましたが、豊富なデータ・作例とセンス抜群のコメント力に長年感心しているじいさんとしては、心から感謝申し上げます。

昨今作例スレが減少しているなか、作例をLosd Up してくださり、Q&Aの双方向のやりとりが可能な色スレのような存在はますます貴重かと存じますので、ほかの皆様方もどうぞよろしくお願い申し上げます。最近ますます、誤字脱字などの誤植が激しいじいさんですが、皆さん、このスレでもどうそご容赦のほど。

本日も相も変らぬチュウヒ撮影ですが、毎度のいかついいお顔のチュウヒが3度ほどお見えになり、3度目は100mくらい先の水田でご休息。11月なら小春日和というような1日でしたが、ドラマチックなシーンは皆無で、お地蔵さんやりながらうつらうつらの1日でした(^^)。

書込番号:26014158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/26 17:38(8ヶ月以上前)

X-T50 タムロン 150-500mm ISO12800

スモールまんぼうさん、お世話になります。

12月20日に、富士フイルムのX-T50を買いました。
4020万画素、ボディ内手ブレ補正(IBIS)あり、チルト液晶、438g(バッテリー/SDカード込)。

書込番号:26014164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/26 18:30(8ヶ月以上前)

再生する豆粒のような大きさでも多くのカメラマンを引き付けた在りし日の涸沼のおばあちゃん

その他
豆粒のような大きさでも多くのカメラマンを引き付けた在りし日の涸沼のおばあちゃん

元気だったのがまだ8年前だったとは・・・

多くの人は去りましたが・・・・

狩は・・・

人の世同様なかなか問屋は卸しませんでした

本日毎日新聞に山本山のおばあちゃんがナマズを捕まえた写真が載っているというので、山本山、オオワシ、ナマズで検索したらしっかりナマズを捕まえているシーンが載っていました。こちら涸沼のオオワシと同じぐらいの年齢というのに、長生きなことです。涸沼のオオワシだってかなりの長生きだったはずですが、それを上回るなんて、しかも自分でナマズを撮るなんてすばらしすぎです。

じいさん、思わず8年前の元気だったころの涸沼のオオワシを見返してしまいまいました。次世代が来ないかなというのが、お迎えが気になる爺さんの願いです(^^)。

オオワシの熱烈なファンで、琵琶湖にも3度ほど出かけたじいさんのたわいもないコメント、ちょっと興奮気味で場もわきまえずご容赦ください。

書込番号:26014227

ナイスクチコミ!6


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/12/26 18:56(8ヶ月以上前)

ハイイロガン3羽、左から2番目はマガン

左からヒシクイ、ヒメヒシクイ、マガン、ハイイロガンです(多分・笑)

一番左がヒメヒシクイです。

>スモールまんぼうさん、こんばんは。

>アナログおじさん2009さん、>乃木坂2022さん、こんばんは。

しばらく投稿を御無沙汰していましたが、新しいスレッドが開設されたようですので、挨拶代わりの投稿です。

>スモールまんぼうさん、大変な時期にいつもご苦労をおかけします、有難うございます。

今年の冬は急に寒くなったせいでしょうか、宮崎を初め九州では珍鳥(北の方には普通種?)が見られるようになりました。
普段は、カモ類、シギチ類など水鳥には興味を示さないのですが、40年振りにハイイロガンが飛来し、宮崎県初のヒメヒシクイが来たとあっては水鳥嫌いも腰を上げない訳に行かず、撮影してきました。
40年ぶりのハイイロガンは2グループ5羽、ヒメヒシクイが1羽でした。
他にヒシクイ1羽、マガンが2羽といった状況でした。
距離が100m以上あり、画像は満足とは言えませんが・・
撮影中にオオタカがツクシガモを捕食するシーンに出会いました。
逃げようとするツクシガモをアシ原に引き上げようとするオオタカとの攻防を動画で撮りました。
機会を見てアップしますね〜


>アナログおじさん2009さん

紅ハルカの収穫をしましたが、アルアル状態で、葉の繁りに凄まじさに比して収穫したイモは8個だけでした(笑)
来年また挑戦してみます。

>乃木坂2022さん

新しいカメラの購入、おめでとうございます
新しいカメラでの撮影はいつでもワクワクしますよね〜
おまけに撮影が上手く行ったらウハウハですね!

書込番号:26014260

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2024/12/26 22:01(8ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん
皆さん今晩は。

 近場の蓮池のカワセミ、暑い時はカゲロウでモヤモヤ、涼しくなってカゲロウが無くなったと気合を入れたら、枯れたハスを刈るために池の水を抜いてしまいました。

 カワセミはどっかに行ってしまいました(T-T)


カメラのSDカードは64Gを入れています。
 大体4500枚くらい撮影できます。
 一度の撮影は100枚程度、撮影時間は30〜60分位なので、十分かなと安心しきっていました。
 
 まあ、ボチボチ撮影しています。

書込番号:26014486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件

2024/12/26 22:38(8ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん
 
お忙しい中スレ立てありがとうございます♪
勝手な事を申しますと、スモールマンボウさんを慕って参加しています。気まぐれですが、よろしくお願いします。

以前の作品ですが、アップします。

書込番号:26014521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2024/12/27 09:57(8ヶ月以上前)

みなさん

 スモールまんぼうさん、お忙しい中開設ありがとうございます。
今回は、先日池袋西口で年末のイルミネーションを撮ってきましたので
紹介させてください。

書込番号:26014907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2024/12/27 10:35(8ヶ月以上前)

やっと捉えたベニマシコ

メスの方が警戒心が弱かった

そろ〜りと怪しい動きで接近しました(^_^ゞ

なんとかツーショットが撮れました

みなさん、こんにちは。

おぉ〜っ、寒っ!
昨日はプラス気温だったのが今日は氷点下。
今シーズンは12月から冷えすぎです。(T-T)
灯油代も高いのにぃ〜。


アップ写真は10月30日分からです。
久しぶりにお散歩エリアを覗きました。
時々ベニマシコの鳴き声が聞こえたので探すも・・・警戒心が強い!(T-T)
なかなか最初は撮れませんでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>快く引き受けてくださったことを感謝します。
マイペースな運営で良ければ・・・ですね。(^_^ゞ

>毎度のいかついいお顔のチュウヒが3度ほどお見えになり
なかなか頻繁には現れずのようですね。
ところで、各回毎の登場時間長いのでしょうか?

>本日毎日新聞に山本山のおばあちゃんがナマズを捕まえた写真が載っているというので
先ほどググってみました。
大物過ぎて、最後に落としちゃったようですね。
狩りが上手いおばあちゃんですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997050/
>背後に舞い降りた最後の天使(^^)・・・1760mmでもちょっと遠すぎですね
なかなかの距離ですね。(^_^;
もう少し近くに来て・・・を願い倒すしかないのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997070/
狩りの成功率は・・・どのくらいなのでしょうね。


◆乃木坂2022さん
いらっしゃいませ。

>12月20日に、富士フイルムのX-T50を買いました。
ご購入おめでとうございます。
これからバシバシ撮影されるのかな?(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997057/
ジョウビタキのメスですね。
おや?
随分とISO感度が高いと思ったら、SS自体がかなり早い設定ですね。
飛び出しを狙っていたのかしら?


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>40年振りにハイイロガンが飛来し、宮崎県初のヒメヒシクイが来たとあっては
>水鳥嫌いも腰を上げない訳に行かず
珍鳥に出逢っていますか。
私も探し回っていないので、実のところよく分かりません。
渡りの季節だと、数ある中に混ざっている可能性があるかも・・・ですね。

>逃げようとするツクシガモをアシ原に引き上げようとするオオタカとの攻防を動画で撮りました。
アップをお待ちしております。(^_^)

>紅ハルカの収穫をしましたが
アナログおじさん2009さんへのレスを横から失礼します。
密かにサツマイモのその後が気になっていました。
そうですか・・・葉が茂っていたものの8個収穫で終わりましたか。
来年のリベンジ、成功を祈っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997074/
あら、フレーム内に複数種が写っていますか。
仲良く同じ方向に移動中〜ですね。(^_^)

書込番号:26014938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2024/12/27 10:37(8ヶ月以上前)

コガモの若様でしょうかね?

やっと捉えた!と思ったら、アオジでした

こちらの川にも鮭が遡上していたようです

みなさん、こんにちは。

沢山の投稿をありがとうございます。
1回で投稿出来なさそうなので分割しました。(^_^ゞ


アップ写真は10月30日分(ラスト)からです。
ベニマシコを見失ってから、他の被写体を探し・・・散策終了。

帰宅後に父から電話があり・・・母が階段から転げ落ちたとのことで、
急いで実家へ向かったのでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>カワセミはどっかに行ってしまいました(T-T)
あらら・・・折角の撮影ポイントがぁ〜。(>_<)
枯れたハスを刈った後は、再び水は入らないのかしら・・・。
それはショックですね。

>カメラのSDカードは64Gを入れています。
64GBを使用されていましたか。
一度の撮影枚数が意外と少ないのですね。(^_^;
いや・・・私が撮りすぎなのですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997125/
夕日を浴びたモズ君ですね〜。
今日のねぐらでも考えているのかなぁ?
私は12月にモズを見てビックリしました。(寒くなるといなくなる)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>気まぐれですが、よろしくお願いします。
ありがとうございます。
いつでも登場をお待ちしていますよ♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997136/
高らかにヒーヒーと鳴いているのかな?
秋のジョウビタキに出逢えずです。
毎年、何羽か入って越冬しているようなので・・・諦めずにチェックしなくちゃ。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>先日池袋西口で年末のイルミネーションを撮ってきました
流石、東京。
あちこちで綺麗なイルミネーションをやっているのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997253/
イルミネーションで海を表現しているのですね。
イルミネーションでクラゲって、あまり見ないような気が。(^_^)
よく見ると奥の方にイカ?(赤い)とウツボ?(多分違うと思うけど)もいますね。

書込番号:26014939

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/12/27 15:58(8ヶ月以上前)

チュウヒ

オオタカ成鳥

ノスリ

ハヤブサ若様

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

青空が恋しいです!月初めの2日に晴れたっきりで…爺ちゃんはショボクレ捲りです。
猛禽類のお出ましもソコソコ水鳥達も其れなりに出入りすれども、天候には全く恵まれず
でご無沙汰して居りました。

今月は今日も含め17回しか撮りに行けていません。
忘れ去られて過去の人になりそうなので、猛禽の画像をUPさせて頂きます。

書込番号:26015242

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/12/27 16:05(8ヶ月以上前)

灰色の空に、ハイチュウ♂は画になりません

残念!

無念!

次は有るのか?

今日は雪交じりの強風の中今年初のハイチュウ♂がお出ましになったのですが、
証拠写真しか撮れませんでした。

書込番号:26015248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/27 17:34(8ヶ月以上前)

再生する2回もドナドナしてしまった500oF5.6・・・反省するたび落ち込みます(^^)

その他
2回もドナドナしてしまった500oF5.6・・・反省するたび落ち込みます(^^)

今頃どこにいるのやら…もう2年間も見ていません

遠い日の鳥枯れで手放した150-450・・・手放すなんてビョーキでした(^^)

今は死語かもしれないペンタックスブルーに憧れたことがありました

1枚ぐらいは今日の写真・・・というかこれだけでした

皆さん、こんにちは。今日は正月を迎え、鍋物用の白菜を20個ほど採ってあれこれやっているうちに半日が過ぎました。

☆enjyu-kさん

お久しぶりです。天気予報を見るたび、あまり天気が良くないので、enjyu-kさんが気になっていましたが、しっかり撮っていらしてし登場され、なぜかほっと安心のじいさんです。相変わらず飛びものをしっかり撮っていらして、こちらの葦原よりはるかに野鳥の豊富な堰堤に妄想加速です。やっぱり被写体がいないことには話になりません。畑に出てくれたのはモズの♀1羽だけで、涙が出そうです。


☆エルミネアさん

前のスレでエルミネアさんがジョウビタキをアップされていましたが、確かISOが25600なのにクリアでびっくり。こんな写りが自分でも可能なら、同じ機材で森の中のサンコウチョウ・・・・見つけられればの話ですが・・・これの撮影期待できそうです。なんかマジックでもあるのかなと、相変わらずの妄想です(^^)。

☆yunsonaさん

紅はるか、窒素分が多すぎたのでしょうか。いわゆるツルボケ状態かもしれませんね。最も当方は、肥料にやりすぎに注意というので、肥料ケチったら、シルクスィートと紅あずまは貧弱なものしかできず、まともだったのは宇治金時くらいです(それでも1本に5,6本ですが)。

こちらは干し芋が盛んで、紅はるかの干し芋は安くても1Kg 2000円、高いところでは4000円以上します。1Kgなんて食べ始めたら後を引くので1回でなくなったりして、同居人との間で、暗闘が続きます。

今年は甑島の件で、いろいろご教授ありがとうございました。個人情報の件がなければもっと詳細をお知らせしたい状況にあるのですが、本題からずれるといけませんのでこの辺で。いやはや相かわらず、珍鳥ありがとうございます。地元のブロガーが高麗アイサという鳥をどこぞで撮影してきていたのでびっくりしましたが、神奈川のほうという噂が。じいさんにはちょっと無理な状況です。


☆紅なっちょさん

毎度クリアな作例どうもです、こちら先日800oF6.3で仰角の大きなミサゴを3分写していたら手がぶるぶる震え、只今軽量化への妄想が止まりません。400oF4.5は予算オーバーなので、現有機材の軽いやつでこの場をしのぐか検討中です・・・200−800は800mmF11で代用してとも考えたり、ろくな写真が撮れないので、末期的症状です。

☆ts_shimaneさん

Nikon1での野鳥撮影、純正のマックス110oで頑張るか、古いタクマーレンズで頑張るか、それともNikonのFマウントで頑張るか、
とにかくNiko1 V2持ち出してますが、まだ作例いまだゲットできずです。あちらのスレの皆さんのように頑張らねばです。

☆スモールまんぼうさん

>狩りの成功率は・・・どのくらいなのでしょうね。

こちらのおばあさんは、お隠れになる2,3年前から最短距離での着水やミサゴの餌を狙うなどの行動が目立ち、見た目にも衰えがはっきりしていましたが、山本山のグランドマザーは自分からかなりの距離飛ぶようでまだまだ大丈夫そうですね。


成功率は判りませんが、死んで浮かんでいる魚さえ晩年は捕獲に失敗していました。身につまされます(^^)。
本日アップのルリビタキやシロハラ、幻の野鳥になりそうです。ベニマシコ、自分はまだ撮っていませんが、昨日同居人が足で稼いで♀を採ってきました。在りし日のオオワシ同様、移動距離が短いと獲物も少ないようです(^^)。


相変わらず鳥枯れなので、今日は遠い昔Pentaxの?-3U+150-450oで写した偕楽園公園のルリビタキとシロハラ、そして今日のモス♀でご勘弁を。


書込番号:26015352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2024/12/27 18:39(8ヶ月以上前)

警戒心が強くて、かなりトリミングしています

ちょっとだけ距離が詰められました

午後の部・・・そこはぁ〜な場所に止まるルリビタキ

この子は少し警戒心が弱めでした

みなさん、こんばんは。

さらっと雪が積もったので、雪かきをしました。
エルボーバンドを着けずに作業をしたせいか?
右肘が痛い・・・。(>_<)
今は曲げるより伸ばす方が痛みが強いです。
寝るときに気休めの湿布でも貼っておこうかしら?


アップ写真は11月1日分からです。
この日は母の手術の日。(鎖骨をプレートで固定する)
当初の予定では、病棟に午前11時頃に来て欲しいと言われていたので、
夫から車を奪った後にちょっと鳥見をすることに。(^_-)
現場に到着して程なく、警戒心が強かったですがルリビタキに出逢いました。

撮影を始めて10分くらいだったでしょうか?
スマホが鳴ったので撮影を中断して、電話番号を見ると病院からでした。
慌てて電話に出ると「手術の順番が変わりました。9時半頃までに病棟に来られるでしょうか?」
とのこと。
はい!?(*_*)
幸い、撮影フィールドと病院の距離は近いため、「はい、大丈夫です」と答えると、
「急に順番が変わったため、病棟に来て頂いても少しお待ち頂く形にはなりますが、
宜しいでしょうか?」と看護師に聞かれ、「その点は問題ありません。丁度、病院近くに
用事足しで来ていますので、用事が終わり次第すぐに向かいます」と答えました。
とりあえず、9時まで周辺を散策しましたが、ルリビタキにはその後出逢えずでした。

母の手術が無事に終わり、術場から出てきたところで母を再会。
しかし、全身麻酔の影響もあり、意識が朦朧としていました。
呼びかけには反応しますが、会話が出来ない・・・そんな状態だったので、
早々に帰ることにしました。

で・・・帰りに、再度、ルリビタキポイントに立ち寄りました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>猛禽類のお出ましもソコソコ水鳥達も其れなりに出入りすれども
相変わらず、鳥さんの出は良いようですね。
本当、猛禽の種類が豊富ですねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997338/
そう言えば、今シーズンは渡り時でも殆ど見なかったなぁ。
なかなか、オオタカに出逢えずです。
(先日、枝止まりしていたハイタカは見たのですが→カメラを構える前に逃げられた)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>鍋物用の白菜を20個ほど採って
こちらでは白菜が高めですが、キャベツの方が激高で困りものです。(>_<)
故にお鍋を作るときは白菜を使う物を選んでいます。(^_^;

>山本山のグランドマザーは自分からかなりの距離飛ぶようでまだまだ大丈夫そうですね。
そうなのですか。
改めて考えると、北の方から随分長い距離を飛んで来ますよね。
もう暫く、バーダーさんを楽しませてくれそうですね。

>ベニマシコ、自分はまだ撮っていませんが、昨日同居人が足で稼いで♀を採ってきました。
アナログおじさん2009さんのフィールドにもベニマシコがいるのですね。
こちらも渡らずに越冬しているベニマシコが少数います。
数が少ないので、たま〜に出逢う程度ですが・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997354/
コロンコロンな姿からすると、寒い日だったのでしょうね。
Instagramを見ていると、本州組がチョコチョコルリビタキをアップしているようです。
北海道では春と秋ですが、希に越冬している個体がいるようですが・・・
今のところ出逢いなしです。

書込番号:26015427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2024/12/27 19:17(8ヶ月以上前)

今年もフルに

コンデジP1000を弄くって

エンジョイ・マイ・フォトライフで

楽しく過ごすことができました。カメラって最高の友です。

スモールまんぼうさん、皆さま

 今年も残り4日となりました。
 この一年殆どROMでの参加でしたが、撮影大好きな皆さまの写真で大いに楽しませて貰いました。感謝しています。

 来る年も皆さまのますますのご活躍がありますように祈念しまして、少し早いですが歳末の挨拶とさせて頂きます。
 では、皆さま好い年をお迎え下さい。

書込番号:26015467

ナイスクチコミ!6


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/12/27 19:44(8ヶ月以上前)

再生するオオタカが自分より大きなツクシガモを狩る様子

その他
オオタカが自分より大きなツクシガモを狩る様子

クロツラヘラサギの集団

ツクシガモ

ツクシガモ

>スモールまんぼうさん、皆さんこんばんは。

新年早々に殺戮のビデオUPは縁起が悪いので、早々にオオタカのツクシガモ狩りの画像をUPします。
ツクシガモも全国的にはレアなカモさんだと思うのですが、当地ではマガモ、カルガモ、ヒドリガモに次いで数が多い気がします。
カモ類の中でもやや大型のカモだと思うのですが、この場所でのオオタカのカモ狩りの半分以上がツクシガモとか・・味がよいのでしょうかね〜

先の投稿画像の3枚目の説明文に間違いがありました「一番左がヒメヒシクイです⇒一番右がヒメヒシクイです」です。
何とも右も左もわからないジジイに成り下がったようです。

>エルミネアさん、>紅なっちょさん、>ts_shimaneさん、>enjyu-kさん
コメント無しで失礼します、ご容赦を・・

>アナログおじさん2009さん、来年のベニハルカの大収穫を御期待下さい(笑)


本年最後の投稿になると思います、
寒さも一層厳しくなるようです、皆さま、お体に十分お気をつけて、良いお年をお迎えくださいます様お祈りいたします。

スモールまんぼうさん、みなさん、来年もよろしくお願いいたします。


書込番号:26015506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/28 00:59(8ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん みなさま こんばんは

3回蒔き直した黒豆のその後を書き込んでありませんでした。どうにか収穫できて今日正月用の煮豆と
なりました。紅はるかは寝かせてあったのを先日から小さいモノから焼芋にし始め残りの大き目のモノが
明後日金団になります

アカゲラ、アオゲラもまだ里では出会えていません。既に林道が冬期通行止めで山の様子は解りませんが
この秋は山の実りが多くて里に降りて来るのが遅れていると解釈して年明けに期待しようと思います

いよいよ年の瀬ですね。みなさま良い年をお迎えください

書込番号:26015794

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/12/28 10:31(8ヶ月以上前)

イヌワシ若鳥

常連さんのチョウゲンボウ

ハイタカ成鳥   若も姿を見せます

飛び出されなので(ワンショットAF)…ピンはイマイチ

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

>本当、猛禽の種類が豊富ですねぇ。
今年はお陰様で、猛禽類に恵まれました。
トビ・ノスリ・チョウゲンボウ・ハヤブサ・ミサゴ・オオタカ・ハチクマ・サシバ・ハイタカ・チュウヒ・ハイイロチュウヒ、極め付きはイヌワシ若鳥までが遊水池に来てくれました。
今年は未だ姿を見せないコチョウゲンボウ、冬鳥ですので運が良ければ…。
自宅からクルマで15分程の遊水池で、これだけの猛禽類が撮れるのでアリガタヤです。

初見初撮りは寺泊漁港でヒメウ、地元の遊水池でイヌワシとアカハシハジロの♀。
「来年も良い年になりますように!」と願って居ります。

書込番号:26016074

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/12/28 10:39(8ヶ月以上前)

ヨシガモ♂

オカヨシガモ

ミコアイサ♀

トモエガモ♂と♀  1.6倍クロップ撮影でノートリ(換算1344ミリ相当)

☆ アナログおじさん2009さん
こんにちは。

>enjyu-kさんが気になっていましたが…
ご無沙汰致して居りました、お気にかけて頂きアリガタヤです。

天候に恵まれず悪戦苦闘していますが、遊水池で遊んでいれば手ぶらでお帰りと云う事はまず無いので…
多少の悪天候でも出かけています。
大雪になると遊水池は雪捨て場になり立ち入れなくなるので、其れだけが気掛かりです。

今も雪がチラついていますが、遊水池へ様子見に行こうかと思っています。
良い年をお迎えくださいませ。

書込番号:26016083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2024/12/28 19:00(8ヶ月以上前)

たくさん撮らせてくれました ルリビタキ♀タイプ

青い個体にも出会えました

急に現れたソウシチョウ

ブサカワですね アトリ

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。

このスレは野鳥写真が多いのでよく拝見していますが、投稿は久しぶりです。
私は休日の午前中はできるだけ野鳥撮影をしています。
今日は神戸市兵庫区で探鳥しました。お目当てはルリビタキでしたが、たくさん出会えました。
普段の私のフィールドでは出会えないアトリやソウシチョウが比較的近くで撮れて満足でした。

貼り逃げですみません。
みなさん、良いお年を。

書込番号:26016577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/28 22:21(8ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。

娘のアッシー君やってるチョンボ君です。
昨日は娘と友達のオフ会で、娘のアッシーでサンリオピューロランドに行ってきました。

キティちゃんは50周年を迎えるそうです。
私より年下ですね。

嫁も一緒に行って、嫁と娘と娘の友だちは大興奮でした。
1人おじちゃんは荷物持ちとスポンサーと写真係でした。さらに往復の運転手もです。

ナンチャラドリームマーチというイベントに小さな子供が参加できるということで、観客の最前列に参加予定の子供が並んで座っていましたが、みんな小さくて半数くらいがコスプレしており、とても可愛らしかったです。
子供は大体30人くらいで、大体29人くらいが女の子でした。
男の子は1人だけだったようです。ガンバレ!

女子3人(嫁の精神年齢は5歳)のお世話は大変でした。
ワーワーキャーキャーとエラい騒ぎでした。
帰るとき、娘に「お父さんが一番楽しんでいたね」と言われました。
おかしいですね、私はシブくダンデーにキメていたはずなのですが。
撮影はSony RX100M6で。

明日はチョッと現場確認だけで、仕事納めです。
みなさま良いお年を。

書込番号:26016831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/28 23:19(8ヶ月以上前)

再生するmax1280oなのにmax400mmしか確保できず本日の飛びものチュウヒ

再生する同居人撮影  jpeg撮って出し単純貼り付け  FZ1000

その他
max1280oなのにmax400mmしか確保できず本日の飛びものチュウヒ

その他
同居人撮影  jpeg撮って出し単純貼り付け  FZ1000

本日7:59

本日8:04

本日8:07

本日8:10・・・チュウヒ撮影に時間を取られ10分オーバーでした(^^)

皆さん、こんばんは。

年末も押し迫ってまいりましたが、こちら相変わらずの出会いを求めてチュウヒ探鳥です。早朝から10分くらいに、チョウゲンボウ、チュウヒ、ノスリとみんな止まりものでしたが、出だしは好調。鳥は飛んでこそ鳥などという、写友の言葉もどこへやら、とにかく写さないことには鳥もどうしようもないとスタートです。がそのあとが最悪。珍しく2羽のチュウヒが絡んだのにAFは絶不調。Max400oあたりがやっとで、しかもピンボケ連発。これからまた一人反省会です。オール止まりものばっかりで、この調子では、年内のご挨拶ができそうにありません。

☆enjyu-kさん

ご丁寧な返レス恐縮です。堰堤などと書き込んでしまいましたが、前にそちらの遊水地、具体的な名前まで教えていただきましたね。手抜き恐縮です。

それにしても、ユーラシア大陸が近いからか、野鳥が本当に豊富ですね。こちら、鳥枯れで毎度のボヤキです。例年わんさかいたあマガモやスズガモさえ例年に比べると少なく、相変わらず古い写真便りです・・・前に古い写真は消去したようなコメントを伺ったように記憶していますが、こちら極度の鳥枯れで踏ん切りができず、古いHDDはたまる一方です(扱いが雑で一部クラッシュしてもいますが)。

来年の弥彦も期待していますので、とりあえず春が来るまではそちらの天国のような遊水地での出会いなどご開示ください。楽しみにしています。600oF11での飛びもの、相変わらずクリアですね。せっかく早めに買ったのに、ドナドナ後悔しています・・・毎度こればっかりですが(^^)。



動画1本目は本日のなぜか400o以上はAF定まらずボケボケの、小さすぎるチュウヒの絡み、2本目はFZ1000で同居人撮影の本日の写真レポ・・・ベニマシコ♀のみ昨日・・・相変わらず華なしです。

書込番号:26016906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/28 23:47(8ヶ月以上前)

キャッチアイが確保されていないので大勢に影響なしですが(^^)

残念ながらハイオスではないようで

ちょっと見れば違うと判りますが(大トリミングで換算2000o超)

これもさすがに絵葉書サイズでないと(絵葉書サイズでも)厳しいですが

連騰失礼します。

上でアップの2本目の動画の最後、オナガガモの写真をあまりにピンボケなものを張り付けてしまいましたので、大人の事情で別の写真をアップさせてください。残りもすべて本日撮影の同居人のものです。なお鳥博士によれば、オナガガモの首筋の白い羽毛は♂のしるしとか。初めて聞くことばかりで、ただただへ〜です。

ではではこんなところで失礼します。皆さん、どうぞ、よいお年を。

書込番号:26016938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2024/12/29 07:35(8ヶ月以上前)

まずもって、今年も無事にめでたく千秋楽。
お茶の先生から教えてもらいました。師走に好んで選ばれる掛け軸。今年も色々ありましたが、無事に今日までこれました。

皆さま良いお年を。。。
明日はビッグイベント。大学女子の箱根駅伝とも言われる富士山女子駅伝が開催されます。
今年は絶対女王だった名城大学の連勝が止まり、立命館大学、大東文化大学、城西大学、名城大学等々混戦模様で優勝を争います。
選手の健闘を祈ります。


書込番号:26017086

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/12/29 10:18(8ヶ月以上前)

車内からの撮影 ノスリ

換算600mmでSS:1/80秒も楽勝  オオタカ成鳥 

移動したオオタカ捜索途中でトビ

運良く見つけ出すも…風に揺れる枯れススキ被り

皆さま、こんにちは。

昨日は11時過ぎに自宅を出て、何時もの遊水池へ行って来ました。
到着早々対岸の堤防法面から生えている木にオオタカ成鳥が止まって居ました。

降車して散策雪中撮影になったので、久し振りに防塵防滴機材で…。
M1V+ 300mm/F4 PROは、撮影時重量が1,872グラム。
超楽チンな1,575グラムのR8+600mm/F11がメイン機材の爺ちゃんには、この300グラム
の重量差が身に沁みました。
「写りよりも軽さ」重視の、2Lプリントメインの爺ちゃんです。

書込番号:26017254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2024/12/29 11:09(8ヶ月以上前)

青い鳥シリーズ

アンドロメダ銀河を撮ってみました。心眼で輪っかを。。。

オリオン星雲、色がでない。。

>スモールまんぼうさん色々と、おつかれさまです。
病院は、自分の都合に合わそうとしますからねえ。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3996992/
アオバトは、北海道では渡るのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997269/
これは、ちょっとびっくり。

>アナログおじさん2009さんhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997070/
狩りは、うまくったり、うまくいかなかったり、が進化の原動力でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997355/
私の方は、京都御苑で、今年ようやく撮れました。

>enjyu-kさん
猛禽類の数々、羨ましい。。
基本的に京都市内限定のものぐさな私は、トビ以外は、3?4枚しか撮れていない様な気がします。
もう少し上手に休みを見つけなければ。。

>あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997728/
きれいな小鳥なのに、外来生物法で指定されているのは、なんとなく悲しいですね。

>紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3997852/
いいですね。年賀状か何かに、使えそう。

アップした写真、いずれも、自宅から半径2km以内、かな。

書込番号:26017315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2024/12/29 16:39(8ヶ月以上前)

この子は立ち位置を変えてくれました

尾羽の色合いからメスっぽいですね

怒ってないよ〜っていう顔?

撮影に協力的?だったルリビタキでした

みなさん、こんにちは。

昨日は午前、午後の鳥撮りで疲れてレス作業が出来ずでした。
今日は午前のみ鳥撮りですが、午後は大掃除でバテました。

個別にレスを付けたいのですが、本人バテバテにつき省略させて頂きます。
ゴメンナサイ。<(_ _)>


ちなみに・・・昨日は、あるフィールドに2回訪れてみたところ、
2回目に偶然シマエナガさんの群れに遭遇。
高い場所を中心にしていたので、可愛い姿は撮れずでしたが・・・
久しぶりの出逢いでした。

今日もアオバトが元気にしていたことを確認。
買い物もあったので少し早めに切り上げて車に戻る途中に
何かが横切った!
カメラで突っ込んだ先を見たところ・・・カヤクグリでした。
かなり前に目撃情報がありましたが、まだいたのですね。
証拠写真くらいは撮れたかな?(^_^ゞ


アップ写真は11月1日分(ラスト)からです。
午後の部のルリビタキは、午前に逢った個体よりは警戒心が弱めでした。
でも動き回ると逃げるので、ジッと様子を見ながらゆっくり移動していました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
◆yunsonaさん
◆hukurou爺さん
◆enjyu-kさん
◆あゆむのすけさん
◆チョンボ君さん
◆アナログおじさん2009さん
◆紅なっちょさん
◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

個別にレスを付けたいのですが、本人バテバテにつき省略させて頂きます。
ゴメンナサイ。<(_ _)>

私は年末まで活動出来ると思いますが・・・複数人の方が年末の
ご挨拶を書いていますので、先に年末のご挨拶を。

今年も皆さんの色々な投稿で写真&雑談を楽しませて頂きました。
来年も引き続き、よろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
あ・・・くれぐれも、飲み過ぎ&食べ過ぎにはご注意を。(^_^ゞ

書込番号:26017627

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/30 07:31(8ヶ月以上前)

再生する毎度の超使いまわしルリビタキ・・・オリンパスの150oF2これも手放して後悔です

再生するこちらはまだ幻になっていないセグロセキレイのVTR

その他
毎度の超使いまわしルリビタキ・・・オリンパスの150oF2これも手放して後悔です

その他
こちらはまだ幻になっていないセグロセキレイのVTR

大きさ比較とピント合わせ失敗しましたが白菜がそもそも小さいんです

京都御苑に出かけなくなって5年になります

御苑で風に舞う落葉を眺めているだけで充足していた日々もありました

遠い日東海道の宿場町経由で奈良・京都に出かけたのも価格コムがきっかけでした

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。

余りにふがいない1年でしたので、年末あわよくばと思いましたが、結局最後までパッとしないで終わりそうです。スモールまんぼうさんはもちろんのこと、上でなんとSigmaの超軽量望遠500oF5.6をお使いのLookingForwardToXXXさんもルリビタキをアップされていらっしゃるんで、運が良ければ近場でと思いましたが、どうもむずかしいようで、最後まで遠い昔の超使いまわしの写真で終わりそうです(^^)。


☆LookingForwardToXXXさん

奈良の方と並んで、まったくうらやましいロケーションですね。筋力低下もあってSIGMAの500oF5.6はNikonの500oF5.6と並んで興味の対象だったのですが、家庭内のパワーバランスもあり、なかなか手が出ません。来年の話になりますが、このレンズの使用勝手や作例など、よろしければ、またコメントあるいは提示お願いします。それにしても京都御苑まで2Km以内とは羨ましすぎです。ルリビタキがいるのは知りませんでした。昔の情報誌にアオバトがいるという話があったので、慌てて出かけましたが、空振りだったことを思いだしました。

☆スモールまんぼうさん

改めてスレを拝読いたしますと、本当にお忙しい後半でしたね・・・スレ主を依頼した自覚なし(^^)・・・また、来年もよろしくお願いいたします。出遅れたキャベツは結球したものの、レタスよりも小さな出来です。お隣のキャベツ畑には、取り残された立派なキャベツがポツンと残っているので、これを見て来年のパワーにしたいと考えています。たった2週間くらいの差だと思ったのですが、大きさは5〜10倍です。生き物は難しいですね。


hukurou爺さんがお書きになったコメントのなかの「金団」・・・なんて読むんだっけなとしばし考えました(^^)。文脈から判りそうなものですが、判らないというところが残念ながら・・・(^^)。
1枚目はオリンパスのMFT用レンズにレンズアダプターをつけて撮ってみましたが、きちんと撮れれば自分的にはOKかなと思うのですが、相変わらずたらればです。





書込番号:26018218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2024/12/30 18:28(8ヶ月以上前)

ワンチャンスだったルリビタキ(遠いの・・・)

クロ・・・ではなくアオジでした(^_^;

右オオカワラヒワ、左もオオカワラヒワ?

みなさん、こんにちは。

今日は午前中に鳥撮り、午後は大掃除をしました。
比較的穏やかなお天気だったのですが・・・鳥さんの出は今一つ。
天気予報では明日は荒れた天気になるらしいので、今年の撮り納めは今日なのですよねぇ。
不完全燃焼となりました。(>_<)


アップ写真は11月2日分からです。
小鳥狙いで散策をしていたら、辛うじて3種の鳥さんに出逢いました。
この日は鳥さんが少なかったです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>結局最後までパッとしないで終わりそうです。
私も今年の鳥撮りはパッとしない状態で終了です。(明日は出掛けられなさそう)
それにしても、何処へ行っても鳥さんが少なくて・・・ビックリです。

>本当にお忙しい後半でしたね
いやぁ〜計画的に大掃除をやっていれば良かったのですが、
寒い日が続くと掃除をするのが億劫になってしまいますね。(^_^;

>出遅れたキャベツは結球したものの、レタスよりも小さな出来です。
雨が少なかったからでしょうか?
ニュースで関東方面は雨が降らなくて、葉物の生育が悪いと話していたので。
こちらでは、キャベツがバカ高い状態で1玉600円超えです。
故にキャベツ料理を避けなければ・・・です。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3998234/
白菜も小さいのですか。
それでも白菜と比べるとキャベツがいかに小さいか・・・ですねぇ。(^_^;;;

書込番号:26018832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2024/12/31 13:36(8ヶ月以上前)

秋のベニマシコ、やっぱり赤い子を狙います(^_^ゞ

赤い子ツーショットを狙うも、被写界深度内に収まらず

アカゲラのツーショット(右:メス、左:オス)

この子は子の時期にしては赤色が濃かった

みなさん、こんにちは。

今日は1日荒れた天気になるはずでしたが・・・午前6時に起きて外を見ると、あれれぇ?
曇天でしたが雪も降らず、風も弱く・・・予想外の展開でした。
悪天という予報を信じて、作業を持ち越したのが失敗でした。(>_<)

とりあえず、ストーブのスイッチをONにして、ポットのお湯を沸かしながら・・・
うま煮で使う里芋の下茹でをすることに。(3袋分の皮剥き)
夫を起こす午前7時までに作業が終わりました。
朝食を食べた後に部屋の掃除を夫と2人でザッとやっておきました。
いやぁ〜掃除は腕を酷使するので、右腕の痛みがぶり返す〜。(T-T)

ちょっとの休憩後にうま煮の準備。

気がつけば11時半近くだったので、お昼の年越し蕎麦の準備をして、お昼に食べました。

蕎麦を食べ終えた頃にうま煮の大鍋が沸騰してきたので、あく取りをして味付け。
色々悩みながら味を調整して、味が決まったのでした。
今年もうま煮は美味しく出来ましたよ。(^_-)
夕方に実家へうま煮を届けなくては。

この後は、少し休憩後に茶碗蒸しの準備をします。

こんな感じで、今日1日大忙しです。
夕食が終われば、一段落かなぁ〜?(^_^ゞ


さて、さて。
年末のご挨拶は既に書きましたが・・・あらためて。(^_^;
皆さん、年越しの準備は整ったでしょうか?
良いお年をお迎えくださいね。(^_-)
来年も、色いろスレをよろしくお願いします。<(_ _)>


アップ写真は11月2日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、ベニマシコ撮影へ。
個体数がかなり減った(渡った)ようで、鳴き声もかなり減った中での撮影でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26019756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/12/31 19:11(8ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん、皆さまコンバンハ。

いつもまともな返信できず貼り逃げで申し訳ありません。

スモールまんぼうさん、ご両親大変でしたね。
うちの実父も先日余命約1ヵ月と宣告され現在入院中です。
意外と元気なのでお正月位は外泊とも考えましたがやはり大事を取って
諦めました。。。
まぁ、ちょうど3年前に余命半年と宣告され3年間過ごしましたのでもう少し
頑張ってほしいところです。

そんなこんなで外で写真を撮る機会がすっかり減ってしまいましたので
本日シャワーを浴びてご機嫌な朱雀君をアップさせていただきます。

では皆さん良いお年をお迎えください。。。

書込番号:26020126

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/31 19:19(8ヶ月以上前)

OM-1II+150-400)レタッチ・トリミングあり) 来年もしっかりゲット!

同左) 例え冷たい水の中でも・・・

同左) 前を向いて

同左) しっかり被写体求めて追いかけていきたい!

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、hukurou爺さん
  皆様こんばんわ。いよいよ押し迫ってまいりました。
  ハードディスク内のピンボケ画像を捨てただけで、部屋の大掃除は
  後回しになりそうな年の瀬です。

   こちらの方に顔を出すのも久しぶりになってしまいました。
  それでも毎日欠かさずチェックをし、多種多様な画像を楽しみながら、
  新たな気付きを得ています。
   スレ主様もいろいろと大変ではございますが、来年もよろしくお願いいたします。
  では。

  


書込番号:26020135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2024/12/31 19:39(8ヶ月以上前)

ウグイスがチョロチョロしていました

ワンチャンス的な状態だったルリビタキ

ウグイスの嘴に雪虫が沢山ついています

警戒心が弱めなウグイスでした

みなさん、こんばんは。

た、食べ過ぎた!
と言うより、年々食が細くなっている・・・という方が正しいかも。
ネットで取り寄せたおせちも美味しかったし、自分達で作った茶碗蒸しや
うま煮も美味しかった〜。(^Q^)
この後、お風呂に入れば、完全にフリータイムになります。


アップ写真は11月2日分(ラスト)からです。
午前中の撮れ高が少なかったので、午後も鳥撮りへ出掛けてみました。
ルリビタキはワンチャンス的な出逢いだけ。
あとはウグイスが雪虫を狙って、チョロチョロしている姿を撮影しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。

>うちの実父も先日余命約1ヵ月と宣告され現在入院中です。
ブローニングさんのお父様は入院中でしたか。
今はインフルエンザやコロナが流行っているので、確かに大事をとって・・・
が一番かと思います。
ちょっと寂しいお正月になってしまいますが・・・。

>まぁ、ちょうど3年前に余命半年と宣告され3年間過ごしましたので
>もう少し頑張ってほしいところです。
ガンだと場合によっては余命宣告以上に長く存命するケースも多々あるようですね。
お父様との楽しい時間が長く続く事を祈っています。

>本日シャワーを浴びてご機嫌な朱雀君をアップ
朱雀ちゃんはシャワーを怖がらないのですか。(^_^)
乾いたら男前な姿になるのね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3998849/
写真を見て、吹いちゃいました。(^o^)
頭の羽が濡れて、寝癖的な感じに見えちゃって・・・。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>ハードディスク内のピンボケ画像を捨てただけで
ハードディスク内の整理も大切ですよね。(^_-)
私は9月15日、22日の写真整理が手つかずです。(1日で5000枚以上撮っていたような?)
早く整理をして空き容量を増やさないと・・・。(^_^;

>来年もよろしくお願いいたします。
こちらこそ、来年もよろしくお願いします。
投稿をお待ちしていますよ。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3998854/
ハヤブサのツーショットですか。
お腹の柄からすると両方とも成鳥ですね。
ハヤブサご夫妻かしら?(^_-)

書込番号:26020154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件

2025/01/01 08:14(8ヶ月以上前)

ポスター

富士山

zfc 24-120

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

書込番号:26020601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/01 08:17(8ヶ月以上前)

来てくれればそれでよし

カヤクグリ

コゲラ ♂

>スモールまんぼうさん みなさま

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

大晦日にこの冬初の里のツグミが撮れました。無事渡って来てくれているようです
標高1000m弱の辺りでアトリ、シジュウカラ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラなどの混群を確認しています
この冬は山の積雪が比較的少なく草木の実りも多いのでまだ里には下りてきていないようです

書込番号:26020603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/01/01 16:52(8ヶ月以上前)

赤い実を

ウ〜ン

オッと!

どうぞ。今年もよろしくお願いします。

>スモールまんぼうさん
 皆さん

 あけましておめでとうございます

 天気予報では強風注意となっていたので、のんびり寝ていたら。
 快晴・無風、出かければよかった。

 近所で撮影してました。

書込番号:26021053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/01 21:48(8ヶ月以上前)

少しゆっくり目のご登場

おっ、飛び出すかな?!

うん、やっぱり格好いいなぁ

番外編) なんかあやしい雰囲気の二羽

スモールまんぼうさん、hukurou爺さん、エルミネアさん
  皆様、明けましておめでとうございます。
   初夢のお手伝いが出来ましたらばと、「ハイタカ」ではございますが、
  「鷹」の写真を貼ります。
  今年もよろしくお願いいたします。では、また。

書込番号:26021350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/02 11:39(8ヶ月以上前)

再生する午後まで粘りましたがただチュウがただ宙を飛ぶばかり

再生する家庭内パワーバランスの関係で同居人撮影の一部  FZ1000

その他
午後まで粘りましたがただチュウがただ宙を飛ぶばかり

その他
家庭内パワーバランスの関係で同居人撮影の一部  FZ1000

jpeg撮って出しだと800oで平均この大きさ

面積比約9分の1でビデオに使用・・・換算約2400oでこれくらいの大きさ

デジタルテレコン2倍使用で撮影・・・FZ1000

多分誰も振り返らない2024年12月31日の夕日と筑波

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

こちら古希をとうに超えているので、江戸時代の某人のように、自分も、新年はめでたくもありめでたくもなしという、ひねくれじいさんになっていますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨日、正月というのに気になってチュウヒ撮影地に出かけましたが、お昼ごろ誰もいなかったのに、2時過ぎから人が集まり、3時ごろにはあっという間に50人近くが大集合。他人のことは言えませんが、みんなやられてますね(^^)。肝心のチュウヒは相変わらずただチュウくらいだけでしたが、大陸型のチュウヒやハイチュウも出現する模様で、ここ10日くらい夕暮れ時はとてもにぎわっているようです。

今後の展開は全く予想できませんが、また今年も基本午前中お地蔵さんです。ではでは毎度同じようなものですが、本日はこの辺で失礼します。

書込番号:26021823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/02 19:29(8ヶ月以上前)

綺麗なアジサイを発見

鳥さん見つからず・・・植物を撮る

やっと見つけたハシブトガラ

別フィールドでワンちゃんだったルリビタキ(ワンチャンスばかりだなぁ)

みなさん、こんばんは。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。<(_ _)>

今年の撮り始めは1日、初鳥さんは・・・カワガラスでした。(^_^ゞ
今日はプチ遠征をしたのですが・・・お目当てには出逢えず、空振りに終わりました。(>_<)


アップ写真は11月3日分からです。
夫が「たまに変わった鳥さんを撮りたい」と言うことで・・・プチ遠征をしました。
が・・・いないのです。
鳥さんが。(T-T)

帰り道に立ち寄ったフィールドも鳥さんがおらず。
ワンちゃんでルリビタキを撮ったくらいで撮れ高の少ない日でした。

留鳥すら姿があまりないって、今までは考えられないです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3999024/
可愛い!でも丸すぎる!(^_^)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>大晦日にこの冬初の里のツグミが撮れました。無事渡って来てくれているようです
こちらでも元旦に町中でツグミの群れを見ました。
群れだと警戒心が強くて近寄れませんね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3999026/
あら、そちらでもカヤクグリですか。
私は30日に出逢いました。
何か咥えている〜と写真を拡大したらワラジムシでした。(^_^ゞ


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>天気予報では強風注意となっていたので、のんびり寝ていたら。
>快晴・無風、出かければよかった。
天気予報、あるあるですね。
こちらも31日は荒れた天気になるという予報だったのに・・・穏やかでした。(T-T)
出掛ければ良かった・・・と思いつつも、年越しの準備で忙しかったので無理でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3999261/
メジロさん、何の実を食べているのかしら?
流石に実が大きいから丸呑みは出来ないかな?


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>初夢のお手伝いが出来ましたらばと、「ハイタカ」ではございます
初夢・・・疲れて爆睡して何を見たか覚えてな〜い。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3999343/
綺麗な色のハイタカですね。
いつかこういうシーンを撮ってみたいです。(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>正月というのに気になってチュウヒ撮影地に出かけましたが
お疲れ様です。
お出かけしたってことは、アルコールは我慢していた・・・って事ですね?(^_-)
今日はある猛禽さんを狙って出掛けましたが、4時間待ちましたが現れず。
車は結構集まっていましたが、果たして現れたのかどうか・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3999501/
>面積比約9分の1でビデオに使用・・・換算約2400oでこれくらいの大きさ
なかなかの距離ですが、良い感じで撮れていますね♪(^_-)

書込番号:26022322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/03 02:49(8ヶ月以上前)

再生する陽も傾きぬ 4時間座ってやっと2羽目のチュウヒ登場・・・カットなし jpeg単純貼り付け

再生するすでに陽は落ちぬ  ISO25600 カットなし 面積比4分の1 約1600o換算  冗長ご容赦

その他
陽も傾きぬ 4時間座ってやっと2羽目のチュウヒ登場・・・カットなし jpeg単純貼り付け

その他
すでに陽は落ちぬ  ISO25600 カットなし 面積比4分の1 約1600o換算  冗長ご容赦

面積比4分の1にトリミング・・・さすが日没後は厳しいです

同左 キャッチアイは望むべくもなく

左2枚はビデオ2本目のExif確認用 こちら1本目の確認用

面積比約4分の1 1600o換算でこれくらいの距離

昨日チュウヒ撮影会場に出かけたら名人カメラマンが「ハイチュウ狙いなら薄暗くなるまで待たないと・・・写真にはならないけど」という言葉をかけてくれ、本年の運勢を占う1日となりました。結果として、お昼から日没直前までチュウヒは出ずお地蔵さん状態。日没前にやっと大陸型とおぼしきチュウヒが約200m先に登場。

それからしばらくして日没。と遠くで歓声が。ハイオスの登場です。この時カメラマンは自分の周囲には約20人程度。昨日出たという地点にも同じくらいの人数。当方目が悪く同居人の視力頼りですが、なんとハイオスはじいさんの前のほうの田んぼに出現。もはやISOは25600。高画素機のZ9には厳しいですが、今年の運勢占い+レトロ趣味からの脱却をねらっているので、ええい、ままよです。

4時間半のお地蔵さん状態で、やっと2羽のチュウヒ撮影。記録写真ですが、撮った写真は全部まとめてjpeg撮って出しで貼り付け、ビデオ作製。年末にいただいた、地元の大吟醸、ネット検索したら2000数種のコンテストを勝ち抜いて、なんでもドジャーズスタジアム系列のレストランで供されるとか。これでビデオ鑑賞です。というより、酒のつまみ、関西風に言うなら、酒のあてです。


めでたさも ちゅうくらいなり おらが春 などと相かわらずひねたじいさんやっていますが、大谷翔平さんつながりの場所に地元の酒が選ばれてというのはうれしいことですので、カメラの関係ありませんがご報告。あちらに行くチャンスのある方は情報として押さえておいてください(味は好みがあるのでコメントしません)。

というわけで、今年は古い写真に頼らぬ方向で何とかやりたいと思っていますので、どうぞよろしくです。それにしてもISO25600は思ったより厳しいですね。自分的にはなかなか頑張ってくれたR6を思い出しました。おっと、また禁断のレトロじいさんになりそうなので、この辺で。

改めて本年もよろしくお願いします。


☆スモールまんぼうさん

おせちとは優雅ですね。こちらリタイア後は食事担当なのですが、おせちは作らずにいたら、同居人が冷凍庫にある、栗を使って+サツマイモで栗きんとんを作りました。味はやはり、冷凍しているのでいまいちでした。もっともこちら高血糖なので、あまり関心がありませんが・・・アルコールはどうなんだと叱られそうですが(^^)。ラという芋があるので自分もおくればせながら、芋田楽でも作りましょうか。昭和30年代の田舎の正月料理で、囲炉裏で温めて食べたものです。おtっとまた、禁断のれトロモードですね(^^)。

本日のチュウヒ撮影は上記のように、同居人の視力だよりで、かつて流行った「ぬれ落ち葉」という言葉が頭をよぎりました。同居人に頼れぬ状況になったら大変なので、若干反省です。

鳥枯れというコメントがついても、いつも最新の在庫(^^)をお見せいただける幸せ、今年も感謝です。


書込番号:26022691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件

2025/01/03 07:26(8ヶ月以上前)

アウトレット

静岡県に行ったら さわやか ハンバーグ

皆さまこんにちは♪

御殿場アウトレット

今回の相棒は、Nikon D40

書込番号:26022761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件

2025/01/03 07:57(8ヶ月以上前)

大会会長写真 センチュリーGR

中継バイク 凄い

箱根駅伝 沿道で声援送りました。

中継車が面白いです。

すいません、修正してます。

書込番号:26022777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/01/03 10:14(8ヶ月以上前)

みなとみらい

Nikon D40でスナップ撮影

横浜みなとみらい。

書込番号:26022885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/01/03 12:32(8ヶ月以上前)

海上保安庁

赤レンガ倉庫

Nikon D40でスナップ撮影 
横浜みなとみらい その2

書込番号:26023060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/03 16:22(8ヶ月以上前)

11月にアリスイに逢うとは!

ベニマシコがまだいました

近いのだけど、バックが・・・

ベニマシコの冬羽は赤さが薄くなる

みなさん、こんにちは。

強力な寒気が流入したようで、今朝は寒かった!
午前7時半頃に車に乗った際の外気温計は・・・-10度!
第一ポイントに到着時は-10.5度。(^_^;
頬も痛いですが、冬用のカメラグローブを履いていても指先が痛くて
たまりませんでした。(>_<)
(腰にカイロを貼っていたので、体の冷えは大丈夫でした)

第二ポイントに到着時は日射しのおかげか-8度で、指先の痛みもなく
過ごせました。

第三ポイントでは-6度で、暖かく感じたり。(^_^;

さて、本日は寒い事もあって、鳥さんの出が悪かったです。
が!
久しぶりにシマエナガさんに出逢いましたぁ〜♪(^_^)
5分間ほど。(^_^;
その5分間に枝被りやピンボケ、お尻、枝だけを含めて・・・
シマエナガさんだけで980枚撮っていました。
OMDSのカメラは電子シャッターでは自動的に静音になるので音が全く出ません。
もし音が出ていたら・・・かなり五月蠅いでしょうね。(^_^;;;
(電子シャッターで秒20枚で撮っています)
お散歩していた人が気を利かせて?走って通過したため、シマエナガさんが
ビックリして逃げちゃったのですよね。(T-T)
残念・・・。


アップ写真は11月9日分からです。
行く場所もないので、ベニマシコポイントへ行ってみました。
ベニマシコの数はパラパラ程度で、かなり渡ってしまったようです。
そんな中、思いがけない出逢いがありました。
何か飛んだ〜!
カメラを向けると・・・なんと、アリスイではないですか!
寒くなると姿を消す(渡る?)のですが、11月に見るなんて。
後日、鳥撮りのベテランさんに11月にアリスイを見た話をしたところ
「えぇ〜まだいたの?渡らない気だろうか?」と言われました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>なんとハイオスはじいさんの前のほうの田んぼに出現。
おめでとうございます!
頑張った甲斐がありましたね。(^_-)
今年は幸先が良さそうでしょうか。

>おせちとは優雅ですね。
そんなことないですよ。
Amazonで購入した冷凍おせち・・・。(自白)
ただし、うま煮と茶碗蒸しは作っています。
今年は冷蔵庫&冷凍庫が一杯すぎたため、里芋は31日の朝に下茹しました。
大鍋1つ出来ちゃいました。(^_^ゞ(少し実家へ持って行きました)

>栗を使って+サツマイモで栗きんとんを作りました。
へぇ〜栗きんとんを作ったのですか。
確かに冷凍すると食感が変わってしまいますものね。
我が家は茶碗蒸しに冷凍栗(煮て皮を剥いた物)を使いましたが、ホクホクして
美味しかったです。(少し固茹で)

>いつも最新の在庫(^^)をお見せいただける幸せ、今年も感謝です。
在庫からですが、引き続き楽しんで頂ければと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3999764/
レンズ情報が出ていませんが、焦点距離が800mmなのでZ800mmF6.3を
使われたのでしょうか?
でも、それだと絞り値はF11ではないですよね。
もし、Z800mmF6.3だったら、一段明るくなるのでISO感度が半分になったかも。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

おぉ〜怒濤の4連発の投稿をありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3999799/
そうですか・・・静岡に行ったら食べに行ってみます。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3999806/
確かに凄い装備ですね。
そうか・・・バイクは三輪型なのですね。
しかし、後のカメラマンは撮影しながらで酔わないのかなぁ。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3999829/
良いお天気ですね。
北海道にはない・・・大都会な写真ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3999868/
日々、海の安全を守ってくれる船ですね。

書込番号:26023282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件

2025/01/03 17:36(8ヶ月以上前)

日産ギャラリーにて

崎陽軒の中華食堂でサンマーメン

赤い靴のバス

Nikon D40でスナップ撮影

横浜みなとみらい その3

>スモールまんぼうさん
炭焼きレストラン さわやか は、静岡県だけに有ります。県外からもファンが来るほど人気です。美味しいですよー。

横浜に行くと、崎陽軒の中華食堂で良く食べます。こちらも美味しい。

みなとみらいは歩くだけでも楽しいです。お店もいっぱいあって、ショッピングも楽しい。

書込番号:26023363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/03 19:02(8ヶ月以上前)

鳥さん見つからず・・・綺麗どころを撮っておく(^_^ゞ

このフィールドでニシキギの実を見たのは初めてかも・・・

ミソサザイの地鳴きで気がついた!

その細い枝が無ければ・・・

みなさん、こんばんは。

先ほど今日撮った写真のチェックが終了しました。
ん〜シマエナガさん、かなりボツ写真量産でした。(>_<)
枝が混み合っている場所だったのもあるかなぁ。


アップ写真は11月9日分(ラスト)からです。
この日最後は、いつものフィールドを覗いてみました。
シマエナガさんには出逢えずでしたが、ミソサザイに出逢いました。
鳥さんも少なかったので、植物写真も添えて・・・。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

今日、5投稿目ですね〜。(^o^)

>県外からもファンが来るほど人気です。美味しいですよー。
そうなのですか。
静岡へ行ったときは忘れずに・・・かな?
なかなか、本州へ出掛けるチャンスがないのが残念。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3999946/
美味しそう♪
とろみがついているから、熱そうですね。(^_^ゞ
ラーメン、暫く外で食べていないなぁ。

書込番号:26023461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/03 22:54(8ヶ月以上前)

この辺はISO1600で対応でF9

よせばいいのに夕日を撮って設定変更 まずはISO6400でやってたのでなんとF32に

1時間前はISO1600 F6.3だったのですが、何とかは不善をなすです(^^)

☆スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=3999764/
レンズ情報が出ていませんが、焦点距離が800mmなのでZ800mmF6.3を
使われたのでしょうか?
でも、それだと絞り値はF11ではないですよね。
もし、Z800mmF6.3だったら、一段明るくなるのでISO感度が半分になったかも。


800oF6.3使用だったのですが、あまりに暇で、その前にアップしたような写真を撮っていて、F6.3まで戻したと思っていたのですが、ご指摘の通りです(^^)。よせばいいのに沈む夕日など撮ったのが敗因です。というか、余裕がないので設定の確認をいい加減にしていたのがまずかったですね。新春早々反省です。

Exif情報、なぜかインストールされているフォトで傾き修正やリサイズなどすると一気に情報が減ります。これまでの機材ではなかったので回避するにはjpeg撮って出ししかないようです。あるいはプログラム変更?



書込番号:26023685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/01/03 23:23(8ヶ月以上前)

この位が限界

オッと

はっ!

んが、っつ

>スモールまんぼうさん、皆さん今晩は。

 メジロが食べている木の実は、ピラカンサスです。

  味は、甘くないですね、リンゴやサクランボの熟していない身を食べた感じです。
 もしかしたらジャムに出来るのではと調べたら、種に毒がありました。
 鳥の味覚はよくわかりません。

 メジロは小さいので丸のみができません。ジョウビタキがギリギリといったところです。
 少しずつ毟って食べています。

書込番号:26023703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/04 16:09(8ヶ月以上前)

すごく多いです

里では見かけない...その1

里では見かけない...その2

里では見かけない...その3

>スモールまんぼうさん みなさま こんにちは

暮れに鳥仲間からミヤマホオジロ&ルリビタキ撮り放題などという甘美な情報を貰ったので大晦日の午後から
連日通っています。標高1000m程の南西斜面で「熊出没情報」があったので敬遠していた場所です

現実にはそんな都合の良い場所がある訳もなく(笑)。5日通ってミヤマホオジロに遭遇したのは1回、ルリビタキに
遭遇したのは3回です

それでもコゲラが凄く多くてあちらこちらで樹を突く音が聞こえてきます。あとカラ類が多くて里ではほとんど見かけない
ゴジュウカラ、ヤマガラ、コガラ、カヤクグリ他にトラツグミ、カケス、ソウシチョウを確認しています

雪がなく草木の実が充分あるので里以上にシジュウカラ、エナガ、ジョウビタキ、メジロもいます...

里の野鳥が少ないのはやはりこれが理由のようです。なのでもう少し通うか里のカワセミに戻るか思案中です


書込番号:26024414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/04 16:39(8ヶ月以上前)

連投失礼します

運良く撮れたミヤマホオジロとルリビタキを貼っておきます。ミヤマホオジロは行動範囲が広いようで
再遭遇は難しいと思います。ルリビタキは日に何回か同じ陽だまりに来ているようなのでチャンスが
まだありそうです

書込番号:26024435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/04 21:25(8ヶ月以上前)

やっと見つけたモズは枝被り(T-T)

鳴き声が聞こえたので探したら高い場所にいたウソ

数が少なくなったベニマシコをやっとの思いで撮る(^_^;

枝止まりも撮れた♪

みなさん、こんばんは。

今日はプチ遠征、リベンジをしてきました。
何とか2種撮れましたが・・・証拠写真です。
なかなか満足出来るリベンジ成功とはいきませんね。

長いはずだった9連休は明日が最終日。
楽しい時間はあっという間でした。(^_^;


アップ写真は11月10日分からです。
この日も鳥さんとの出逢いが少なく・・・。
あちこちのフィールドを巡りました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>よせばいいのに沈む夕日など撮ったのが敗因です。
なるほど、他の撮影をして設定が戻しきれてなかったのですね。
私も時々やります。(^_^;

>傾き修正やリサイズなどすると一気に情報が減ります。
なるほど。
ソフトの影響って事ですね。
きっとjpeg生成時のExif情報が価格COMにとって空白領域になっているのだと思います。
パナ機も価格COMではレンズ情報が表示されないのも、それが原因のようです。
編集ソフトで写真精製時のExif情報が指定出来ない場合は、Exif情報編集ソフトを
使わない限り無理でしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4000069/
なかなか遠そうですが、等倍表示するとお目々は見えるのですね。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>メジロが食べている木の実は、ピラカンサスです。
北海道では見かけないような木ですね。
そうですか・・・甘くないけれど・・・鳥さんには人気なのですね。

>種に毒がありました。
種に毒があると言うと、オンコの種もそうですね。
オンコの種はカラ類やシメなどが大好きでよく食べますが、毒の影響はないようで・・・
体の作りが人間と違うんだなぁ〜って思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4000082/
喉詰まりしそう・・・。(^_^)
まさに「んが、っつ」ですねぇ。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>暮れに鳥仲間からミヤマホオジロ&ルリビタキ撮り放題などという甘美な情報を貰った
まぁ〜なんて心惹かれる情報なのでしょう。
しかし現実は・・・いえ、タイミングが・・・なのでしょうか。
昨日は良かったけど、今日は駄目ってパターンは鳥撮りでよくありますよね。
それでも、お目当ての鳥さんに出逢えて良かったですね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4000273/
あら・・・コゲラの男の子!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4000290/
いいですね〜ミヤマホオジロのオス!
私は暫くご無沙汰な鳥さんです。

書込番号:26024765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/01/05 17:09(8ヶ月以上前)

西伊豆の富士山

夕焼け

ウミネコ

ウミネコ

皆さまこんにちは。

今日も貼り逃げ。西伊豆にて

書込番号:26025751

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/05 20:59(8ヶ月以上前)

後から鳴き声がしたので振り返ったら!(ノートリ&リサイズ)

遠くに色が濃いベニマシコがいた!

微妙な間隔で止まっていたチュン子さん達

みなさん、こんばんは。

今日はいつものフィールドではない場所へ行ってみましたが・・・
お目当ての鳥さんには出逢えず。(T-T)
途中で立ち寄った公園を少々雪漕いで歩くもなかなか鳥さんに出逢えず。
諦めて帰ろうとしたときに、キバシリ、ヤマゲラ、ミソサザイに出逢いました。

シマエナガさんに出逢えなかったので、午後にいつものフィールドへ。
どういうコースで回ってくるか、あるいは来ないのか?
なんとな〜く歩いていた先でシマエナガさんに出逢いました。(^o^)
最初は番いっぽい2羽のシマエナガさんでしたが、高い場所をウロチョロするだけで
どこかへ行ってしまいました。
入れ替わるように別の群れがやって来て、これが・・・大変!
攻めてくるんです。
近すぎて(最短撮影距離を切る近さ)ピントが合わないのです。
そのため、私は後に下がるのですが、シマエナガさんも一緒に前に来て
撮影出来ない状態が続きました。(嬉しいような悲しいような)
故にこの群れの大半はドアップ写真量産。(単焦点レンズの宿命ですね)(>_<)
こんなこともあるのですね。
その後、群れの移動を予想して、先回りするもシマエナガさんは現れず。
もしかして〜と別の場所へ行くと、いました!
最初に出逢った2羽のシマエナガさんが。
しかし、徐々に高い場所に行ってしまった&ずっとカメラを上に構えていたため
腕が上がらなくなったので撮影を終了しました。
いやぁ〜思いがけないシマエナガ祭りに遭遇しました。
ただし・・・祭りでも撮れ高は微妙ですが。(^_^;;;

験担ぎとして・・・シマエナガ柄の靴下を履いて正解?(^_^)


アップ写真は11月10日分(ラスト)からです。
少ないベニマシコを探していたら、真後ろから大きな鳴き声が!
振り返ったら側にいるし〜。(^_^ゞ
なんてこともありました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4000606/
一瞬、オオセグロカモメと思っちゃいそうですが、よく考えると嘴の
先端の色が違うんですよねぇ。(^_^ゞ

書込番号:26026025

ナイスクチコミ!6


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/05 21:30(8ヶ月以上前)

Z9の初撮りはセッカ

OM-1の初撮りはルリビタキでした

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

ご無沙汰しております。

町内イベントに時間を取られてほとんど撮影に行けずの年末年始でしたので、少ない成果の貼り逃げで失礼させていただきます(^^;

書込番号:26026064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/06 14:26(8ヶ月以上前)

遠くで撮りにくい場所にいたマヒワの群れ

マヒワの群れの近くにアトリもいました

どっちだ!?多分カワラヒワかな?

何とか見つけたものの・・・見事な枝被り(T-T)

みなさん、こんにちは。

今日は低気圧の接近で気温が上昇、雨が降ったり止んだりしています。
午後にちょっと雨が上がったように見えたので、出掛けてみました。
現場到着した頃に再び雨が降ってきましたが、パラパラ程度だったので
フィールド内へ突入。
さて・・・どう回るべきか?
お目当ては、やっぱりシマエナガさんです。(^_^ゞ
見かける率が高そうな場所を巡りつつ・・・昨日シマエナガさんに遭遇した
ポイントへ向かってみました。
時計を見ると、昨日現れた時間でした。
まぁ〜昨日はたまたま偶然よねぇ〜と一息ついていたら・・・
気になる鳴き声が聞こえたので周囲をチェック。
あっ!
マジですか!?
遠くにシマエナガさんの団体がこちらに向かってやって来たのです。
そして次々と私の目の前に到着!(^o^)
6羽かな?
慌ててカメラを向けるも、枝混みの中を右往左往。
曇天でピントも合いにくく・・・苦戦しました。
1羽がサービスショットを撮らせてくれましたが、果たしてピントが合っているかな?
長くチョロチョロしてくれそうなシマエナガさん達でしたが、ヒヨドリが群れの中に
突っ込んで追い払ってしまい撮影時間は10分程しかありませんでした。(T-T)
もう〜ヒヨドリ五月蠅すぎ!(>_<)

途中で雨脚が強くなって来たので急いで車に戻って帰宅したのでした。
2日連続、シマエナガに出逢えるとは、ラッキーでした。


アップ写真は11月16日分からです。
鳥さん探すも微妙に鳥さんがおらず。
辛うじてボウズを免れた感じでした。(証拠写真のオンパレード)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>町内イベントに時間を取られてほとんど撮影に行けずの年末年始でしたので
町内イベントの作業、お疲れさまでした。
それでも少ないチャンスをキッチリモノにされているのが凄いです。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4000708/
アイリングのボツボツが鮮明なので、近くに来てくれたのですね。
真ん丸な青い鳥・・・幸運を運んでくれたようですね。(^_-)
ISO2000かぁ〜やっぱりRAW現像の方がカメラ撮って出しよりは有利なのかなぁ。

書込番号:26026736

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/06 21:28(8ヶ月以上前)

一度きりのチャンスをなんとか逃さずに済みました

Z9でルリビタキを撮りたかったのですが現れてくれず・・・

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

大きなイベントが終わって少し時間が取れそうなのですが、ハイチュウの出が悪くなってしまったのでどこに何を狙いに行こうか悩み中です。

★スモールまんぼうさん
>RAW現像の方が〜
そうですね〜RAWデータだとPureRAWなどのAIノイズリダクションソフトが適用できますのでかなり違いが出てきますね。
データサイズも大きくなるし手間も時間もかかるのですが、ソフトの進歩で古いデータがビックリするほど綺麗になることがあるので自分はRAW撮りオンリーです。



書込番号:26027225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/07 11:27(8ヶ月以上前)

カササギに出逢う

小さいカラス・・・っぽくも見えますね(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

今日は朝から良いお天気です。
朝、ゴミ出しに苦労しました。
昨年のゴミ収集最終日が27日で、今年最初のゴミ収集が今日のため
11日ぶりの収集なのです。
かなり前からゴミを出している人がいて・・・朝、ゴミを出すにも
既にゴミ箱の中がいっぱい!
さらにキチンとゴミを入れない人がいたため、カラスに荒らされる始末。(>_<)
散らかったゴミを片付けるのは、いつも私なのですよね。
町会費を払いたくなくなってしまいます。(-_-;)
一旦、ゴミ箱の中に入っているゴミ袋を出して、形を見ながら再度入れ直し。
なんとか我が家のゴミ袋を入れることが出来ました。
(ゴミ箱の扉もちゃんと閉じています)
朝から疲れました。


アップ写真は11月16日分(ラスト)からです。
午前中にジョウビタキのメスがいたという話を聞き、午後に出掛けました。
しかし、午前と違って強風。(T-T)
ジョウビタキのメスには出逢えずでした。
変わりに出逢ったのはカササギでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>PureRAWなどのAIノイズリダクションソフトが適用できますので
価格COMでよく聞きますね。
夫がDxO PhotoLabを使っているので、確かPureRAWの機能があったような。
そうなのですよぉ〜RAWだとデータサイズが大きくなるので、大量撮影すると
保存するのに困ってしまう・・・。(^_^;
暗いシーンとかノイズが出そうなケースの時だけ、RAW+jpegにしようかな?
と思ってはいますが、カメラ撮って出しjpegのままです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4000964/
ジョビ君も近いですね〜。
しかも球体で可愛い♪
お目々に周辺の風景が映り込んでいますね。

書込番号:26027694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/07 11:36(8ヶ月以上前)

ちいかわカップ

山梨県のコストコ 春オープン

真上からサギ 寝てる?

スマホですが。

書込番号:26027707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/01/07 12:26(8ヶ月以上前)

カモが飛んでいった先に 換算@500mm

クロツラヘラサギが居てウキウキ @1700mm

気分がいいとメジロまで輝いて見えて @1700mm

群生のシジュウカラまで笑っているようでした @1200mm

スモールまんぼうさん 、皆さま

 新年あけましておめでとうございます。今年もROMメインで参加させて下さい。

 現役の方々にとっては仕事始めの、エブリディサンデイの私にとっては正月休みでだれ気味の昨日、怠け癖のついた身体に気合いを入れに(^0^)、愛機を携えて河口に寒風に当たりに行きました。

 河口にはカモが居るだけ・・・と思って帰ろうとしたらクロツラヘラサギが一羽カモに混じって休んでいました。ラッキー!
年始めから気分よくシャッターを沢山切れましたので、調子が出てその他の小鳥にまで逢ってきました。

 今年の野鳥たちとの出会いがこの調子で順調だと嬉しいです。では・・。

書込番号:26027741

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/07 12:50(8ヶ月以上前)

ワンチャンスに近かったミソサザイ

あっ!シマエナガさん♪

ジッとしていたら近くに降りてきました

目線の高さでチョロチョロしてくれました

みなさん、こんにちは。

午前中は晴れていたのに・・・お昼頃には曇り空に。
雨雲レーダーを見ると雨雲が接近中のようなので、今日は大人しく
写真整理をしようかと思います。(^_^;
また、同じ時間にシマエナガさんの群れが通過するのか、気になるのですけれど。


アップ写真は11月23日分からです。
たまには違う鳥さんを・・・とプチ遠征をしました。
鳥さんの気配がない。(>_<)
ウロウロしていたら、ガレ場でミソサザイがチョロチョロしていました。
すぐに中に潜ってしまうので、隙間からパチリでした。(^_^;
その後、カメラを盛んに上を向けている人を発見。
もしや・・・もしかしてシマエナガさん?
近づくと・・・当たり!
でも、他のカメラマンがシマエナガさんに駆け寄って行くため、
シマエナガさんがドンドン高い場所へ移動してしまいました。
(必要以上に追いかけなければ、近くで見られるチャンスがあるのに・・・)
撮影する気持ちが失せてしまい、遠くからシマエナガさんの様子だけ見ていました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001060/
>真上からサギ 寝てる?
拡大して見ると目が見えるので、起きていそうな気がします。
しかし・・・よく逃げずにいてくれましたね。(^_-)


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>今年もROMメインで参加させて下さい。
まぁ、まぁ、そう言わず・・・参加をお待ちしております♪(^_-)

>クロツラヘラサギが一羽カモに混じって休んでいました。
それはラッキーでしたね。(^_-)
北海道でも見られる鳥さんですが、本格的に鳥撮りを始めてからは
一度も出逢いなし。(>_<)
いいなぁ〜でも、かなり遠い場所にいたのですね。

>年始めから気分よくシャッターを沢山切れましたので
それは良い鳥撮り始めでしたね。(^_-)
我が家も撮り始めは色々出逢いましたが、それ以降・・・続かず。
どこかで巻き返し?を信じて、鳥撮り活動をしていこうと思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001068/
いいな、いいな。
顎の下が痒くてカイカイやっているのね〜。

書込番号:26027780

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/07 14:39(8ヶ月以上前)

 
 年の初めくらいはここに顔を出してもいいかな、ということで、1月3日に撮った写真を貼っておきます。

 「写真作例…色いろいろ…ジャンル問わず何でも貼ろう」という表題どおり、なるべく写真のジャンルが偏らないように(多様であるのがいい、と私も思っていますので)、この写真を出すことにしました。EOS写真スレに貼った写真の使い回しですけれど。

 色いろいろにも沿っていると思います。まあ、色と言ってもいろいろですから^^;

 花魁(おいらん)に扮するのは、東映女優の松島紫代さんです。
 TVドラマでは「科捜研の女」、「刑事ゼロ」、「遺留捜査」、「その男、副署長」、「おみやさん」、「狩矢警部シリーズ」、「京都西大路通り殺人事件」、「水戸黄門」などにも出ていて、フランス語が得意な才色兼備です。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM

書込番号:26027882

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:633件

2025/01/07 15:34(8ヶ月以上前)

トンビですが

チョウゲンボウ風トンビ

皆さまこんにちは♪

伊豆下田で黒船遊覧船に乗ったら、トンビとウミネコの共演が面白かったです。

書込番号:26027928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/07 20:04(8ヶ月以上前)

さてどっち?(カワラヒワ?オオカワラヒワ?)

アカゲラが実を食べていました

毎度忍者のようなキバシリ

横向きになれば分かりやすいかな?

みなさん、こんばんは。

写真チェックを続けていると、目がショボショボになっちゃいました。(>_<)
でも、直近の写真の整理は終わりました。
(あとはチェックを後回しにしていた9月の一部写真かな)
しかし・・・最近、ピントの合い具合が悪いなぁ。(-_-;)
AFボタンを離した瞬間に後にピントがすっぽ抜ける動きをしたり、
連写した写真で1枚だけブレた写真が混ざったり・・・。
ちょっと気をつけて使わないと・・・かな?


アップ写真は11月23日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して、鳥さん探しですが・・・さっぱり鳥さんに
出逢いません。(T-T)
2ヶ所のフィールドを回って3種しか出逢えずって、どうなっているの?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆isoworldさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001094/
花魁は重い下駄を履いて八文字で歩くため、バランスを崩さないように
肩に手をついているのですね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>伊豆下田で黒船遊覧船に乗ったら、トンビとウミネコの共演が面白かったです。
随分、近くを飛んでいるようですね。
もしかして、船上から餌やりとかあるのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001107/
近い、近い!

書込番号:26028247

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/07 21:25(8ヶ月以上前)

花魁は外八文字を描いた足運びをする

祝い獅子の写真を3枚貼っておきます

 
 以下の話のついでに、さらなる正月の写真を貼っておきます。
 
スモールまんぼうさん:

> 花魁は重い下駄を履いて八文字で歩くため、バランスを崩さないように肩に手をついているのですね。

 はい、そうです。よくご存じで。

 花魁は「花魁下駄」を履いていて、これは三本歯で一般的な下駄よりも高くなっています。なので不安定なんですよ。それだけではなくて、ここに貼った1枚めの写真のように、所々で花魁下駄をくるりと外側から回して歩む、独特の足運び(外八文字)をします。優雅というか人目を惹くというか、格好をつけた歩きかたのパフォーマンスをします。
 そのために左手を「肩貸し」という男衆の肩に置いて、歩いています。

 その後ろを「傘持ち」が傘(長柄傘とも朱柄傘とも言う)を差しかけるわけ。長柄傘は貴族や身分の高い人にかざすものなんですね。花魁は超高級コールガールってな感じです。大名くらいの懐が豊かな大物でないと、花魁を呼べません。

書込番号:26028352

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/08 03:16(8ヶ月以上前)

再生する冒頭先日のハイオス大人の事情で再アップ+後半は昨日の相も変らぬ記録写真

再生するチュウヒを負ったはずなのに途中でミサゴが入れ替わったことに気が付かなかった間抜けな記録

その他
冒頭先日のハイオス大人の事情で再アップ+後半は昨日の相も変らぬ記録写真

その他
チュウヒを負ったはずなのに途中でミサゴが入れ替わったことに気が付かなかった間抜けな記録

お地蔵さんの前に来たもの

以下ひざ痛フリーの同居人の写真借用

じいさんが約300m先のミサゴを30〜40mくらいで

皆さん、こんばんは、昨日もパッとせず、お地蔵さんを3時間ほどやってみましたが、日中はただチュウや大陸型のチュウヒが舞うだけで、遠い距離、空抜けでパッとしたものはありませんでしたので、盛り上がりに欠ける昨日のレポです。

チュウヒを折って撮影していたのに途中からまたミサゴに入れ替わったのに、ちょっと太めになったようなぐらいにしか気が付かず1日が終わりました。krivakさんやスモールまんぼうさんの、現像の話、興味はあるのですが、過去にクールピクスなど現像ソフトを購入したものの、生来の怠惰な性癖に結局使わずjpeg撮って出しのまま長い年月が過ぎたので、ディスプレイから目を離して、まっ、いいかです(^^)。

ではでは、毎度、こんなところで。



書込番号:26028563

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件

2025/01/08 10:29(8ヶ月以上前)

こっち見てよー

飛んでしまった

皆さまこんにちは。
偶然出会ったミサゴ。

>スモールまんぼうさん
当たりでーす。エサを求めて群がってます。夢中になってしまい、遊覧船どころでは無いですね。




書込番号:26028821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/08 11:22(8ヶ月以上前)

キクイタダキに出逢ったよ〜

なかなかこちらを見てくれない

もう少し背があれば?手前の枝が回避出来たのかな?

見上げたらオジロワシが〜光くださ〜いな状態でした

みなさん、こんにちは。

低気圧の影響で強い風が吹いています。
午後に鳥撮りへ出掛けようと企んでいましたが・・・ちょっと厳しいかな。(>_<)


アップ写真は11月24日分からです。
キクイタダキに遭遇するも、チョロチョロされすぎて上手く撮れず。
鳥さんを探して何気に空を見上げたら・・・オジロワシが飛んでいました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆isoworldさん
いらっしゃいませ。

>左手を「肩貸し」という男衆の肩に置いて、歩いています。
「肩貸し」と言うのですね。
そう言えば、肩貸しの手元には日本手ぬぐいをかけていますね。
手の化粧(どうらん)が男衆につかないようにする配慮なのかな・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001239/
小学生(低学年)の頃に商店街を舞いながら移動してきた獅子舞に
頭を囓られた思い出が蘇りました。(^_^)
最近、こちらでは獅子舞を見かけなくなりましたねぇ。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>遠い距離、空抜けでパッとしたものはありませんでしたので
撮影お疲れさまでした。
3時間かぁ〜なかなかジッと待機するのは辛いですよね。
出てきた猛禽さん達が近くを飛んでくれればまだ・・・ですが遠かったですか。

>過去にクールピクスなど現像ソフトを購入したものの
あはは・・・SILKYPIXをインストールしてありますが、RAW現像より
jpeg編集に使っている状態です。(^_^;
私も面倒がり&撮影枚数が多いこともあって、RAW記録をせず・・・です。
現像ソフトもそれぞれの特色があるので、好みを見つけるのも大変ですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001281/
カンムリカイツブリですね?
しかし、冬羽になると鮮やかさが無くなっちゃいますよねぇ。(^_^ゞ
私も一度見かけたときは何者かと悩んでしまいました。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>当たりでーす。エサを求めて群がってます。
遊覧船のお約束?ですものね。
どこかで遊覧船内で「餌100円」とカッパえびせんが売られていたのを
見たことがあります。
カモメはまぁよくありますが、トビも上手に餌を取るのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001326/
あ・・・そっち行っちゃう!?なシーンですね。(>_<)
なかなかこちらの希望通りにはいかないのかな・・・。(^_^;

書込番号:26028871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/08 12:00(8ヶ月以上前)

祝!初ダイヤモンド富士!!

ダイヤになってから撮り終わるまで5分くらいなので忙しない

手前が凍りついてます

スモールまんぼうさん、みなさま初めまして!
fireblade929tomと申します。
NikonのZ6IIとZ7で風景写真をメインに撮ってます。
楽しそうなスレなので参加させてください\(^o^)/

先日、初めてダブルダイヤモンド富士撮りに行ってきましたのでその写真を置いていきます。
(他の方の写真へのコメントはまた後日、、、すみません(^^;;)

書込番号:26028902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/08 15:06(8ヶ月以上前)

「富士」や「茄子」は撮らない爺ちゃんは、「オオタカ」で充分アリガタヤ

淡雪で薄化粧の里山…ご無沙汰し捲りの標準ズームで

アメリカコハクチョウ(交雑個体)

暇潰し?に「流し」の真似事

天気予報ハズレてアリガタヤ…年明け早々に野鳥撮り。
縁起物?のオオタカもお出ましになりました。

皆さま、今年もよろしくお願いします。

書込番号:26029073

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/08 15:14(8ヶ月以上前)

枝被り捲り…警戒心が強いので…

♂が3羽、♀は4羽

コチラには♂♀各3羽

イケメン♂に、うっとり瞼閉じる♀?

晩秋に水を抜かれた溜池に水が戻り、オシドリも戻って来てくれました。
ほんの数羽しか居ないと聞かされていたのですが、15羽位居てくれました。

フルサイズ機とは言え10万円の撒き餌レンズ(F11固定)。
ISO感度をできるだけ上げたくないので、被写体振れのリスク承知でSSを下げ更に
露出補正もギリギリ迄のマイナス補正。

昼過ぎの撮影ですが、夕暮れ時の雰囲気に…。

1枚目と4枚目は1.6倍クロップ撮影からのトリミング。
2枚目と3枚目はFULL撮影からのトリミング。

書込番号:26029079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/08 15:55(8ヶ月以上前)

オオカワラヒワかなぁ〜

ちょっと後の枝が五月蠅すぎかなぁ・・・

近くでまったりしていたチュン子さん

みなさん、こんにちは。

お昼過ぎても強風は収まらず。
諦めて部屋でゴロゴロしていました。
(昨日の写真整理で右肘の痛みが増してしまったので(>_<))


アップ写真は11月24日分(ラスト)からです。
鳥さん探してウロウロ。
ナナカマドにカワラヒワが・・・と思ってカメラを向けたら、
オオカワラヒワかも?がいました。
最後に立ち寄ったフィールドでは鳥さんがいなくて・・・チュン子さんを撮りました。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>楽しそうなスレなので参加させてください\(^o^)/
どうぞ、どうぞ♪(^o^)
風景写真もウエルカムですよ〜ん。

>初めてダブルダイヤモンド富士撮りに行ってきましたのでその写真を置いていきます。
おめでとうございます!(ダブルダイヤモンド富士GET!)
綺麗に鏡映しになりましたね。
ダイヤモンド富士と言えば、元旦のモーニングバードだったかな?
中継をやっていたのを思い出しました。(^_^)


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>縁起物?のオオタカもお出ましになりました。
今年も鳥運好調でスタートしたようですね。

>晩秋に水を抜かれた溜池に水が戻り、オシドリも戻って来てくれました。
いいなぁ〜。
ワンペア貸してください。(^_^ゞ
そう言えば・・・そちらは雪が結構降っているようですが、大丈夫ですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001372/
アメリカコハクチョウだと嘴が真っ黒でしたものね。(実物を見たことはない)
同種で交雑しちゃうのかな・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001380/
このペア貸してください。(笑)
まだ、オシドリを見たことも撮ったこともないので・・・。

書込番号:26029113

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/08 16:52(8ヶ月以上前)

西湖 野鳥の森公園

河口湖

河口湖周辺のコンビニ駐車場から

>スモールまんぼうさん
返信ありがとうございます!

今回のダブルダイヤ、鏡面はだいぶマシなんですけどカモさんが結構いて鏡面乱していくのでしんどかったです(ToT)
(5分のシャッターチャンスのために4時間以上待ってるので)

モーニングバード、そうですそうです!
元旦の本栖湖リゾート中継してましたね!!
元旦は風が強かったらしく鏡面がだいぶダメだったようです
それに比べればボクの行った1/2はいい方でした(^^)

今回の写真は、ダブルダイヤのあと別のとこで撮った写真を!

使用機材はNikon Z6II・Nikon Z24-120 f4S

書込番号:26029164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/09 09:08(8ヶ月以上前)

お地蔵さんから見えたもの

同左・・・こんなのばっかりで3時間はなかなかつらいものが(^^)

FZ1000の同居人も似た状況です

同左

皆さん、お早うございます。新年早々、イノシシの波状攻撃でまったく余裕ありませんが、昨日畑周辺を見ていたら、フキノトウが沢山芽を出していました。まだちょっと早いので、自分で打ったそば用に3個ほど採ってきましたが、最盛期の大きさを考えると、早まったかなです。

前回のレス、当て字はたくさんあるは、シルキーピクスはクールピクスになっているは、旧知の新シロチョウザメが好きさんご登場でそちらに意識が飛んでいたものの、新春早々がっくりです。スレ主さんのさりげない気遣いでまたまた感謝ですが、シルキーピクスがクールピクスになっているのに気づかないとは・・・いよいよ危険水域・・・最近いろいろなことを学習して一段と賢くなったイノシシに対抗できるのか不安です。

フキノトウはまだ車の中なので、機会があれば後でご紹介する予定ですが、これも現物を見ると、気が変わるかもですが、極寒なのに、どこかで季節は動いているようで、自然の大きさにはびっくりです。


☆新シロチョウザメが好きさん

昨年は大変お世話になりました。遅ればせながら新春のご挨拶を。オシドリはいまだ至近距離での撮影はできていません。噂に聞いたミヤマホオジロを写そうと、平地をうろうろしていますが、こちらもまだ見ていません。農作業の合間、細々と努力はしていますが、状況はなかなか厳しいです。ひょっとしたら3月のサシバまでお預けかも。今年もまたよろしくです。


☆スモールまんぼうさん

新シロチョウザメが好きさんがご登場でわくわくしていたものの、シルキーピクスがクールピクスになっていて、我ながらびっくり。さりげないお気遣い、恐縮です。

書込番号:26029765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/09 11:07(8ヶ月以上前)

雪降る中でカワガラスを発見!

私を見てフリーズしたエゾリス(ノートリ&リサイズ)

エゾシカが増えすぎて、頻繁に見かけるエゾシカ

みなさん、こんにちは。

今日も風が強めですが、昨日と比べれば雲泥の差。
気温は強い寒気流入で、滅茶苦茶寒いです。(>_<)
火の気のない部屋だと10度しかないので、先ほどストーブのスイッチを
ONで微少でジワジワと部屋を暖める作戦です。
日射しが入れば幾らか気温が上昇するはずですが、果たして?


アップ写真は11月30日分からです。
雪降る中でカワガラスを発見。
暗すぎます。(>_<)
エゾリスがヒョッコリ!
とっさに撮影したらSSが・・・。(^_^;;;
ま、いつものことです。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>カモさんが結構いて鏡面乱していくのでしんどかったです(ToT)
あぁ〜分かります、分かります。
そこを通過しないでぇ〜な場所を気持ちよくスイスイと・・・。(^_^;
水面が完全に鏡になるのは、良い条件が揃わないといけませんものね。

>元旦の本栖湖リゾート中継してましたね!!
やっぱりそうでしたか。
確かに中継時に「ダブルダイヤモンド富士!」って言ってましたが、
湖面が荒れて鏡じゃ無かったですものね。
あと、中継で影富士?だったかな?をやっていましたが、「ん?(分からない)」でした。
今シーズンは積雪量が少なかったのが影響したのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001407/
建物の後にドド〜ンと富士山ですか。
雄大ですねぇ。
そう言えば、SNSの影響で人が集まりすぎたため、撮影が出来ないように
暗幕みたいなのを設置したのは、この場所だったかしら?
(茶碗洗いを始める時間がモーニングバードの時間なので(^_^ゞ)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>新年早々、イノシシの波状攻撃でまったく余裕ありませんが
あらら・・・イノシシの攻撃が始まってますか。
対策も大変ですね。(>_<)
丹精込めて作った作物を食い荒らされるのは、彼らも生きるためとは言え・・・
やはり頭にきますよね。(山で餌を探せぇ〜)

>フキノトウが沢山芽を出していました。
日当たりが良くて暖かい場所で芽吹いたのですか。
一足早い春を実感・・・ですね。

>自分で打ったそば用に3個ほど採ってきましたが
ん?
奥様以外にもう一人?(^_^ゞ
まぁ、そこは「アナログおじさん2009さんがフキノトウの天ぷら好きで
2個食べたかった!」としておきましょう。
フキノトウも小さい方が苦みが少なくて美味しいですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001573/
しっかり捉えているところが、奥様は凄いです。(^_-)

書込番号:26029860

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/09 15:18(8ヶ月以上前)

再生するとまりものなので動画の意味はありませんが(^^)

その他
とまりものなので動画の意味はありませんが(^^)

本日唯一のハイタカらしき飛びもの

スズメに突っ込むハイライトシーン撮り損ねました

こちらスズメの皆さん

こちら数年来おなじみのハヤブサのペアの♂

皆さん、こんにちは。内容がちょっと寂しいので、撮り直しに行ってきました。到着直後は青首(マガモ)を写していたら高空にハイタカらしき鳥影を認め、カメラを向けましたが、あっという間に飛んで行ってしまいました。やはりいちかばちか単焦点のほうが良かったかもです。

途中でスズメの大軍を見かけたので、ハヤブサかチョウゲンボウあたりが出てくるかもと思ったら、帰路田んぼに舞い降りていた雀にチョウゲンボウが突っ込みスズメは大混乱だったのですが、助手席側の同居人取り損ねました、残念です。

で最後は毎度のハヤブサとなった次第ですが、会えずにいたので、会えただけラッキーです。


☆ スモールまんぼうさん

余りにお手軽なので、9時半くらいに出かけ1時間半ほど慌てて猛禽狙いで行ってきました。効率の悪いチュウヒ撮影はなしで、例年姿を見せてくれるハヤブサ狙いです。これまでまったく姿を見せなかったので心配していましたが、本日いつもの場所にちょこんと座って待っていてくれました(何時もいる♀は今日は見かけませんでしたが)。

遠くから写して達磨さん転んだ方式で近づいてゆきましたが、途中からいつものハヤブサと確信し、達磨さん転んだはやめて、直下まで普通に近づきましたが、飛び立つそぶりも見せず、やはりこれまでの♂のようです。

余談ですが、3個のフキノトウは自分用想定ですが、必ず1個は手を出してきますので、小さすぎるフキノトウは同居人用です。どうせ、小さすぎるとか何とか言いながらも、手を出してくるので、あえて言えば、捨て石です(^^)。

ついでながら、昨日こちらでは知床で1m70pくらいのヒグマに接近された(すぐに逃げず接近していた?)ドライバーのニュースをやっていましたが、イノシシに悩まされている身としては、逃げられないんじゃなくて逃げないんじゃないの、無事だったからいいようなもののと、ニュースのナレーションには違和感をもちました。餌やりの弊害の一コマかなと。すぐに野生の猿がやたら悪さをするようになった日光いろは坂の猿軍団を想起しました。後先考えない観光客の餌やりってのが知床あたりでもいそうですね。


書込番号:26030126

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/09 15:33(8ヶ月以上前)

画面左端にもボケていますが、もう1羽写っていました(3年前)

帰宅後の画像チェックで、偶然撮れていた事に気付きビックリ!(2年前)

雪の上で一休み(2年前)

昨年は目視で見つけられる程の近距離で撮れました

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

>そちらは雪が結構降っているようですが、大丈夫ですか?
お気遣い戴きまして有難うございます。
現在の積雪量は10cm強程度で大した事は有りませんが、強風の為野鳥撮りは本日休業です。

>アメリカコハクチョウだと嘴が真っ黒でしたものね。
正真正銘のアメリカコハクチョウは嘴基部・目先にほんの少しだけ黄色い部分が有ります。
嘴に黄色い部分がなく全体が真っ黒だったら「激レア」のナキハクチョウなので、こんなの撮れたら
爺ちゃんは飛び上がって大喜びしてしまいます。
血圧爆上がりで救急搬送されるかも…。


本日休業と云う事で、アメリカコハクチョウの蔵出し画像のUPになります。

書込番号:26030147

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/09 15:40(8ヶ月以上前)

初めての出会いは、自宅近くの河原でミサゴ待伏せ中でした

「二匹目のどじょう」は無いよなと思いつつ出かけたら…同じ時間にペアで。

「越後一の宮」の弥彦神社本殿前の大木の枝に♂が…

弥彦公園でカワセミ待伏せ中、オシドリが水浴びにやって来ました

出かけられずで暇なので…連投させて頂きます。

>このペア貸してください。(笑)
♂♀それぞれに「大好物のドングリ」10sを報酬としてご用意して頂ければ出張撮影に応じて貰えるかも?
爺ちゃんが「オシドリ語」を話せたら、出張交渉も可能なのですが…。

もし「オシドリ語」話せたら、まず最初に「もっと近くに来て撮らせて頂戴!」とお願いすると思います。(妄想)

書込番号:26030155

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/09 15:47(8ヶ月以上前)

運が良ければ明るい所へ出て来てくれる事も…

極稀に遊水池に、やって来る事も…

更に連投…

遊水池で撮るようになって知り合ったベテランさんが、ある日ボソッと「近くの溜池にオシドリが居る」と
教えてくれました。
「見つけられるかどうかは、アンタ次第!運次第!…ガンバレ」と。

撮れるようになるまで、数日掛かりました。


溜池脇に数軒の民家が有りますので、ご迷惑にならない様に気を遣いながら撮らせて頂いて居ります。
ありがたや、アリガタヤです。

書込番号:26030159

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/09 16:47(8ヶ月以上前)

押し合いへし合いで大混雑する

まるで芋の子を洗うように

着水場があるかどうか…

記念にアップで1枚(APS-Cカメラで840mmにしてやっとこの大きさ)

 
 また、ここをフと覗いてみたら…鳥好きのみなさんは、とりわけオシドリが好きなんでしょうかね。とくにオスは繁殖期になると婚姻色が出て、派手で綺麗な色になりますから。

 でも、オシドリは警戒心が事のほか強く、なかなか間近で見られませんので、撮るのには苦労が伴います。

 せっかくですから、かなり以前ですが、オシドリを撮った写真を4枚貼っておきます(トリミングはしていません)。

書込番号:26030209

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/09 20:28(8ヶ月以上前)

遠くにカンムリカイツブリの幼鳥がいた!

比較対象でホオジロガモを(^_^ゞ

グイグイ寄ってきたキンクロハジロ

みなさん、こんばんは。

午後から鳥撮りへ出掛けてみましたが・・・風が思いの外強かったため
鳥さんとの出逢いがあまりなく、撃沈しました。
いい運動にはなりましたが。(^_^ゞ

やっぱり、験担ぎのシマエナガ靴下を履かなかったのが敗因でしょうか?(^_^ゞ
冬の鳥撮りは験担ぎ靴下を履いていこう!


アップ写真は11月30日分(ラスト)からです。
フィールドを移動し・・・鳥さん捜索も、さっぱりおらず。
諦めかけたときに夫が「あれ?もしかしてカンムリカイツブリか?」と
遠くを泳ぐ鳥さんを見つけました。
遠すぎてちょっと・・・ですが、帰宅後に調べたところカンムリカイツブリの幼鳥のようです。
もっと近くで撮りたかったなぁ。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>やはりいちかばちか単焦点のほうが良かったかもです。
機材選択は難しいですね。(^_^;
鳥撮りはすっかりOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14の組み合わせです。
流石に150-400mmは高くて手を出せずです。(^_^ゞ

>本日いつもの場所にちょこんと座って待っていてくれました
警戒心が弱い個体なのですね。
こちらでは、なかなかそういった個体に出逢えず・・・。

>3個のフキノトウは自分用想定ですが
あはは、なるほど。
基本はアナログおじさん2009さん専用だったのですね。
次は手を出され対策で、もう少し個数を増やすと良いかも知れませんね。(^_-)

>昨日こちらでは知床で1m70pくらいのヒグマに接近された
北海道版ではそういった報道は見なかったです。
まぁ、知床周辺ではヒグマがよく見られる場所があるらしいので、
ヒグマとの接触が無い限りはニュースにならないのかも知れません。

>後先考えない観光客の餌やりってのが知床あたりでもいそうですね。
えぇ、多分そうだと思います。
キタキツネもそうなのです。
野付半島(観光客が多いですよね?)で出逢ったキタキツネなんて
何も持っていなくても1m以内に近づいてきます。
エキノコックスが怖いですから、こちらから離れますけど・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001618/
これで低い場所に止まっていたら最高ですね〜。
いやぁ〜ハヤブサ君ももふもふしていますね。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>現在の積雪量は10cm強程度で大した事は有りません
そうですか、それは良かったです。
となると・・・haghogさんも大丈夫かな・・・。

>嘴に黄色い部分がなく全体が真っ黒だったら「激レア」のナキハクチョウ
あれま・・・私の記憶違いだったようですね。(^_^ゞ
アメリカコハクチョウも見たことがないですが、北海道に飛来はしているようです。

>♂♀それぞれに「大好物のドングリ」10sを報酬としてご用意して頂ければ
オシドリってドングリ好きなのですか。
今シーズン、どんぐりがやたら豊作だったので、10kgは楽勝だったかも・・・。(^_^;
もう何処を歩いてもどんぐりを踏み潰すぐらい地面に落ちていたのです。
こんな量初めて見ました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001628/
ちょっとだけ黄色い部分があるのですね。
今度はしっかり覚えておきます♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001638/
いつかは撮ってみたいなぁ〜。
北海道でも見られるのですが、見られる場所が遠いのよね・・・。
近場で見られるのは渡りの途中らしくて、1日もいないらしいですし。


◆isoworldさん
いらっしゃいませ。

>鳥好きのみなさんは、とりわけオシドリが好きなんでしょうかね。
「綺麗な鳥さん」、「可愛いが好き」なのだと思いますよ。
地味な鳥さんだと、人気が無いというか・・・。(^_^;
オシドリは私はまだ見たことがないため、enjyu-kさんに冗談話をした感じですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001643/
いるところにはいるのですねぇ。

書込番号:26030541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/09 21:10(8ヶ月以上前)

展望台夜景

展望台にマーベルヒーローが!

アイアンマンかっけー!

キャプテン・アメリカはスティーブロジャースじゃない方

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

>そこを通過しないでぇ〜な場所を気持ちよくスイスイと・・・。(^_^;
そうなんですよ!!
何時間も待機してる三脚立てた写真家たちがみんなそう思ってたはず!!

>中継で影富士?だったかな?をやっていましたが・・・
影富士?
そこ見てなかったな、、、
どこですか?

>暗幕みたいなのを設置したのは、この場所だったかしら?
そこは違うとこです(^^;;
富士山とローソンが写るとこですね
ってか、河口湖周辺にコンビニと富士山撮れるとかなんていくらでもあるのにあそこだけめっちゃ混んじゃって、人の迷惑になってるのホントダメです

なんかみなさん鳥さんや生き物のお写真のところ、風景ばかりですみません(^^;;
今日の写真は横浜ランドマークタワーからの写真を!

使用機材はZ6IIと1枚目はlaowa15mm f2
2枚目以降はZ24-120 f4

書込番号:26030603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/10 18:34(8ヶ月以上前)

カワアイサが池でプカプカしてた

オジロワシが飛んでるけど遠すぎ!

露出が後にとられたぁ〜なキバシリ

みなさん、こんばんは。

今日は1人でかかりつけ医の受診だったので、終わったら鳥見へ〜。
予想外に時間がかかってしまい、昼少し前に現場に到着となりました。

今日は風が穏やかで気温も高く、程々に晴れ。
さぁ〜シマエナガさんに出逢えるか!?(験担ぎのシマエナガ柄の靴下を履いている)
最近、チョイチョイ見かけるポイントへ行き、暫しカラ類を見ていたら・・・
「ジュリッ!」という鳴き声が。
少し待つとやって来ました♪
でも・・・お一人様?
かなり長い時間いたものの、ツルや枝が混み合っている場所をチョロチョロするので
撮影したくてもなかなか出来ず。(T-T)
大満足は出来ませんでしたが、楽しむ事が出来ました。

再び、シマエナガさんを探して右往左往。
もう駄目かな?と思って車に戻ろうとしたときに、気になる鳴き声が聞こえました。
ん?
上を見ると高〜い木の上でチョロチョロするシマエナガさんを発見。
高さを稼ぐために坂を登って撮影を試みたところに、別のシマエナガさんの群れが
やって来たようで、距離はありましたが周囲はシマエナガだらけ!(*_*)
目移りするぅ。(>_<)
悪銭苦闘しているうちに群れが分散し始め、一部の群れがある方向へ飛んで行ったので
追ったところ、間に合ったけれど・・・息が上がっていて撮影出来ず。
そしてシマエナガさんは遠くへ飛んで行っちゃいました。(^_^;

枝混みの場所をチョロチョロしているので、ボツ写真が多そうです。(^_^;
良い写真があるかなぁ?


アップ写真は12月1日分からです。
この日は鳥さんを求めてプチ遠征するも・・・肝心の鳥さんが。(T-T)
撮影出来たのは3種のみでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>影富士?
>そこ見てなかったな、、、
>どこですか?
私の記憶では・・・「上空からじゃないと見えない」って番組では言ってました。
ダイヤモンド富士を撮影した後に、ヘリを180度回転させた方向に現れるそうです。
でも、今シーズンは雪が少なすぎて影が不鮮明に終わったのですよ。(^_^;

>そこは違うとこです(^^;;
なるほど。
他にも撮れる場所があるのですね。
行ったことがないのでワイドショー情報しか知らなかったのですよね。(^_^ゞ

>なんかみなさん鳥さんや生き物のお写真のところ、風景ばかりですみません(^^;;
問題ありませんよ。
鳥撮りする方が多かっただけで・・・色々なジャンルの写真がある方が
楽しめると思います。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001754/
わぁ〜綺麗♪(^o^)
大都会だわ〜。

書込番号:26031476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/01/10 19:19(8ヶ月以上前)

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
>fireblade929tomさん
>isoworldさん
>enjyu-kさん
>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。

ダイヤモンド富士、オシドリ、アメリカコハクチョウ、ハヤブサ等々撮影お疲れ様です。
私は久しぶりにZ8を持ち出してカワセミの撮影に行って来ました。
何故か鳥を認識しないので、一点フォーカスで悪戦苦闘しながら撮影しました。
家に帰って設定を見たら、鳥認識がOFFになっていて、認識しない謎が解けたと言う感じ。あほやなぁ。

書込番号:26031518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/01/11 17:57(8ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん、引き続きありがとうございます。


皆さんこんにちは。高野山の雪の塔の風景です。

雪が降ったので自宅から90分、高野山まで走って来ました。標高を上げていくと雪景色。30cmくらいは積もっていたでしょうか。

こんな日はアクセスする事自体が難しいので誰も来ない。境内には塔頭で勤行するお坊さんと除雪の関係者以外はほんの数人。
もう別世界です。
宿坊に泊まった外国人はこの夢のような景色に狂喜していた事でしょう。



書込番号:26032698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/11 18:59(8ヶ月以上前)

2日にはオオタカさんと会えました

眼光鋭く獲物を探す・・・

その翌日はミサゴさん。こちらも負けていません

ハシビロガモも団体さんで飛べばこの通り

スモールまんぼうさん、大和鹿丸さん、紅なっちょさん
  皆様こんばんわ。初鷹の以来の書き込みになります。
  ここしばらくはバタバタしていましてもので・・・。
   そのような中でも皆様がたの写真に癒されたり驚きを
  もらったりでした。
   fireblade929tomさん撮影の大都会の夜の輝きにも
  魅力を感じます。感染症のせいですっかり人混みが
  怖くなってしまったので足が遠のいているのですが
  私も一つどこぞのタワーにでも行ってみようかな?
   ダブルタイヤモンド富士も 良いものを見せて頂きました。

   大和鹿丸さんの雪の高野山には圧倒されます。
  白い雲と青空、白銀世界にたたずむ伽藍の
  荘厳さをいつもより感じています。狂喜するのは私もですよ。

   enjyu-kさん、新潟の方はかなりの積雪だとニュースで
  聞いておりますが、鳥さんの方も元気印がかなりいるようですね。
  オシドリさんには今のところ会えていませんのでウラヤマシイです。
  湖北に出かけたいところですが、正直「雪道コワイ」です

   紅なっちょさん、カメラの設定ミスは私もしょっちゅうやってますよ。
  そんな時に限って・・・、ですね。
   アウトレットパークのスナップも”おしゃれ旅気分”という印象です

   isoworldさんの花魁道中も、艶やかというか華というものを
  なかなかお目にかかることができないので興味がつきません。

   と、コメントはこの辺で・・・。写真は相変わらずの鳥さんで。

書込番号:26032779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/11 20:07(8ヶ月以上前)

オオバン発見!

ハクチョウの団体さん

遠くにオジロワシがいました

別フィールドでもオオバンがいました

みなさん、こんばんは。

今日はプチ遠征をしてきました。
目的の鳥さんリベンジ1種は出来ましたが、他は駄目でした。
なかなか、全てをリベンジするのは難しいですね。(>_<)

明日は用事があってお出かけするため、用事足し先で鳥さんに出逢えるか?
をチャレンジしてみようと思っています。
お目当ての鳥さんに出逢えるかなぁ?


アップ写真は12月1日分(ラスト)からです。
帰り道に立ち寄った場所で鳥さんを少々。
この日は全体的に出逢いが少ない日でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>家に帰って設定を見たら、鳥認識がOFFになっていて、認識しない謎が解けたと言う感じ。
あらら・・・現地で気がつかなかったのが痛手でしたね。
次は鳥認識しないときは、設定をチェック!ですね。
そんな私も今日、オジロワシが近くを飛んだのを撮りましたが、背面液晶で写真をチェックするとブレまくり。
どうしてだろう?と思いながらExif情報を見て・・・えぇ!
シャッタースピードが1/640秒になっていました。
そんな設定にした記憶はないのに・・・。(T-T)(多分、グローブか何かに触れて設定が変わっていたのでしょう)
何てこともあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4001967/
カワちゃん綺麗に撮れていますね。(^_^)
嘴の下が黒いので男の子ですね。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>標高を上げていくと雪景色。30cmくらいは積もっていたでしょうか。
結構な積雪なのですね。
一気に積もったら、確かに人が来ないかも・・・。

>宿坊に泊まった外国人はこの夢のような景色に狂喜していた事でしょう。
確かに朝起きて外を見たら・・・ビックリの景色でしょうね。
特に雪が降らない地域の方は大喜びしていそう。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4002174/
確かになかなかの積雪ですね。
普段と違う雰囲気で、写真も良い雰囲気になりましたね。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>私も一つどこぞのタワーにでも行ってみようかな?
今はインフルエンザが流行っているようですから、人混みに出掛ける際は
ご注意くださいね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4002209/
油断するとカモさんが飛んでる〜ですが、嘴を見ると嘴が大きい!って感じですね。
私なら見落としていそう。(^_^ゞ

書込番号:26032860

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/11 20:27(8ヶ月以上前)

近江神宮の「かるた祭・かるた開きの儀」

八坂神社の「かるた始め式」

かるたクイーンを決めるここ一番の大勝負

全国高校/大学かるた選手権大会

 
 調子に乗って正月らしい写真をもう一発。なるべくジャンルが偏らないように、多様であるように、そして色いろいろに沿って華やかであるように、とこの写真を。

 私の場合は同じところに二度写真を撮りに行くことは滅多にないので、かなり以前に撮った正月の写真になりますけれど、ご容赦。

書込番号:26032894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/12 02:16(8ヶ月以上前)

強風の湖面はこんな感じ・・・コムライト経由で300oF4 PF+TC−14

岸にいるのはほとんどサギの皆さんばかり 左同様のレンズとα9で

トリミング耐性 R10自分的にはいらぬ心配で元画像をもっと良く撮れよでした

恥を忍んで筑波を出せばスキル不足歴然で自分も唖然

皆さん、こんばんは。昨日も相変わらず畑めぐりとバッテリー交換。5分で済むと思っていたバッテリー交換は意外とてこずり(バッテリー固定用のステイが穴からすぐ外れむずく)30分もかかってしまい、JAF呼んだらと冷やかされる始末。

そんなわけで昨日は撮影ゼロ。一昨日は出かけたものの強風でとびものはゼロ、カモ類に至ってはなぜか湖の中央に固まってゆらゆら。

今回も大和鹿丸さんの、作例だけでなく機材もびっくりの、空気感あふれる写真や地元(?)富士山の姿をこれでもかと(^^)アップされている紅なっちょさんやfireblade929tomさんの作例に、地元筑波を写したものを見ましたが、なんともはや・・・まともな神経の持ち主ならとてもお見せできるような代物ではありません(^^)。

スモールまんぼうさんのコメントにある、

>今日はプチ遠征をしてきました。
目的の鳥さんリベンジ1種は出来ましたが、他は駄目でした。

も気になるところです。ホオジロガモの作例を見かけましたが、畑に向かう途中と帰路、必ず在りし日に見かけたホオジロガモを見に行くのですが、まったくその姿はありません、見かけるのはオオバンばかりで、なんでも今年の鮭の遡上も確か数十匹とか。本当にびっくりの冬です。


毎度お手軽写真で恐縮ですが、本日はこんなところで。昨日はイノシシ猟があったそうで、獣害の激減期待です。あちらも命がかかっているのでそう簡単にはゆかないと思いますが、せめてサツマイモとジャガイモ、そして落花生への攻撃だけは控えていただきたいものです。


書込番号:26033210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件

2025/01/12 07:28(8ヶ月以上前)

皆さまこんにちは。
Z8でカワセミを再び撮りに行ったのですが、連写し過ぎて膨大なデーターになってしまい呆然としています。しかも、飛び込みは撮れず目標に程遠い状態で、もっと研究してから再びチャレンジしてみます。

>スモールまんぼうさん  オジロワシ会ってみたいです、さらりと出て来るのが凄い。オオバンならよく見かけるんですけどね。
>アナログおじさん2009さん  バッテリーってカメラのバッテリーかと思ったら、車だったのですね。
>isoworldさん  かるた 面白そう、近所だったら見に行きたいですね。オシドリ おー凄い。
>MasaKaseifuさん 大鷹、ミサゴ良いですねー。
>大和鹿丸さん  雪景色が綺麗ですねー。中でも3枚目が1番好みかな。
>fireblade929tomさん ランドマークタワーからクゥイーンズスクエア方面の夜景ですね、とても綺麗ですね。
>enjyu-kさん オシドリは接近できないので難しいですよねー。
>新シロチョウザメが好きさん あっちこっちで作例拝見してます。特にチュウヒがナイスですね。


書込番号:26033293

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/12 09:22(8ヶ月以上前)

銀世界に包まれた金閣寺(京都は寒くても滅多に雪が積もらない)

凍てつく早朝の斜里港(実はこのあと豪雪の大トラブルに見舞われた)

ほんのりと温かい「かまくら」(中ではコンロで鍋をし御燗も楽しめる)

まれに見る豪雪となった五箇山(雪の壁は私の背丈よりも高かった)

 
 乗りに乗って、今度は冬らしく、銀世界の写真を。常駐するEOS写真スレを放っておいて、いいのかな^^;

 いずれの写真も以前に撮ったものです。今年は豪雪になっている地方もあるようですが、さてどうなることやら。

 京都市内はウチからそれほど遠くはないのですが、雪は滅多に積もらず、数cmほど積もってもすぐに溶けます。調べてみたら、京都市内で雪が10cm以上積もったのは、2015年1月1〜3日と2017年1月15〜16日、2022年2月21日、2023年1月24〜25日だけでした。今年はどうなるかな?

書込番号:26033435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/12 10:32(8ヶ月以上前)

鉄の傷や素材感がすごい

花粉や花びらの質感まで

少し広角気味の写真でも松の葉1枚1枚までしっかりと

葉っぱの葉脈や艶まで

スモールまんぼうさん 皆さん こんにちは!


>スモールまんぼうさん
>わぁ〜綺麗♪(^o^)
>大都会だわ〜。
横浜の夜景はメッチャ画になりますよね〜(^^)

>紅なっちょさん
Z8お持ちなんですね〜
高画素で連射も強くZシリーズ最強なのでは?
>ランドマークタワーからクゥイーンズスクエア方面の夜景ですね、とても綺麗ですね。
ここからの夜景は画になる夜景撮影に必要なものすべてがそろっていると思ってます。
光量、メインとなる被写体、水、サブの小さ目な建物等
新しい機材を買ったときはここで試写するようにしてます♪

>大和鹿丸さん
ご無沙汰しております。
以前、どこぞの作例スレでお話させていただいた記憶があります!
雪の高野山、中々撮影できないシチュエーションで素晴らしいお写真ですね!

>MasaKaseifuさん
オオタカさんやミサゴさん、中々実物見たことないです!
特にミサゴさんの飛翔しているお写真は迫力が凄いです!!

>isoworldさん
・カルタのお写真、手や飛んでいるカルタのブレが臨場感があって素晴らしいですね
・銀世界のお写真の数々、素晴らしいです!
最近は雪が少なくて、よく行く山梨でも未だに雪が積もってなくて、富士山の冠雪も少なめで寂しい限りです・・・
地元の人からしたら雪かきとかしなくていいのでありがたいんでしょうけど(^-^;

>アナログおじさん2009さん
フクロウさんのお写真、これって野生のフクロウですか?
みなさん、色々な鳥さんを撮影されていますが、撮り撮影のメッカみたいなところあるんですかね(^^;)


本日の作例は、私事で申し訳ないんですが、年明けてZ7を今更ながら購入したので、近所の公園で試し撮りしてきた写真を。
使用機材はZ7+Z24−120Sです。
人生初の高画素機ですが、ピント部分の精細感が物凄いです!

書込番号:26033518

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/12 10:46(8ヶ月以上前)

雪の上で、冷たそぉー!

シャーベットのトッピングはオオバン

鶫(ツグミ)寅次郎   寅さん、マッタリ何想う?

新年早々、キジさん良い仕事をしてくれました

☆ スモールまんぼうさん、皆さま
こんにちは。

程好い程度の積雪のお陰で「冬らしい」写真が撮れる様になりました。
降り過ぎは困りますが、降らなすぎるのも「何だかなぁー」って気分に…。
これからが冬本番なので油断大敵!。


☆ 紅なっちょさん
>enjyu-kさん オシドリは接近できないので難しいですよねー。

一昨日は雪の為に池の際迄たどり着けず、普段より10m程遠くからの撮影になりました。
カワセミ撮り、頑張って下さい!。
オシドリの池にもカワセミ居るので、運が良ければツーショットが等と妄想しています。

書込番号:26033528

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/12 16:06(8ヶ月以上前)

片道4時間かけて出会ったコゲラ

超フレンドリーなカヤクグリ(ノートリです)

居たーっ!

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

ハイチュウもルリビタキも出が悪いということで何を撮りに行こうか迷っていたのですが、昨年片道3時間半かけて遠征したにもかかわらず姿を見ることすらできなかったハギマシコに再チャレンジしようと決心しました。

昨年の場所は最近の目撃情報がありませんでしたので、比較的最近に目撃情報があった別の場所にしました。ただその場所は全く行ったことが無い未知の地域で、撮影ポイントも「おそらくここだろう」と推測しただけというけっこう無謀なチャレンジでした(笑)

さて片道4時間かけて現地に到着したもののハギマシコが居そうな雰囲気も場所も見つけられず、1時間たっても見つけたのはコゲラとアオジのみというありさまで「また空振りか」と諦め気分になりました。

それでもせっかく来たのだからと探索を続けてカヤクグリと出会い、「これで終わりかな」と思いつつ更に奥まったところに進んだところ数名の人影とその先の地面上に黒い点々が!

続きます。

書込番号:26034011

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/12 16:11(8ヶ月以上前)

念願のハギマシコ

お腹のバラ色が綺麗です

♀にもちょっとバラ色の斑点がありますね

枝止まりは光線の関係でいまいち

続きです。

ようやく念願のハギマシコに出会えたものの、完全な逆光で色が全然出ません。

そこで群れが飛び去っている間にみんなで順光側に回ったのですが採餌場所との距離がだいぶ近くなってしまったので(地形の問題で距離が取れませんでした)、警戒して来ないかもと不安でしたが無事現れてくれました。

ただ地面にいるハギマシコを立って撮影すると肝心のお腹側がよく写りませんので這いつくばったような姿勢で撮影したのですが、自分らが居たのは吹き溜まりでしたので足は雪に埋まって冷たいし無理な姿勢で苦しいしで大変でした(笑)

でも念願のハギマシコを撮影できて感無量。おかげで帰りの4時間も全く苦になりませんでした。

書込番号:26034019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/12 19:36(8ヶ月以上前)

再生する今年は何とかしてほしいご部皿のオシドリとホオジロガモ・・・使いまわしご容赦

再生するこちらも超使いまわし恐縮・・・高所作業車の関係者の伊奈さんにに感謝です

その他
今年は何とかしてほしいご部皿のオシドリとホオジロガモ・・・使いまわしご容赦

その他
こちらも超使いまわし恐縮・・・高所作業車の関係者の伊奈さんにに感謝です

今回も同居人の写真借用・・・ひざ痛には勝てません

増えすぎたというので人間の都合でかなり排除された黒鳥少し増えたような

こちらのいつきのコブハクチョウもラブラブ

こちらよくいるヒドリガモなのかどうか識別できません

皆さん、こんばんは。今日は偕楽園公園のもみじ谷をルリビタキとの出会いを期待しながら歩いてみましたが、まったく小鳥の声は聞こえず、膝の痛さを味わっただけでした(^^)。お地蔵さんばっかりやっていたので、お地蔵さんか達磨さんになりそうです。


☆fireblade929tomさん

当方の大トリミングの野鳥は実はチョウゲンボウと申します。チョウゲンボウといえば、遊水地の主のenjyu-kさんの専売特許ですが、ほかの猛禽類も含め遊水地など水辺にカモや小鳥を狙って、オオタカ、ハヤブサ、ノスリ、ミサゴ(こちら魚狙いですが)などが集まるようです。公園のちょっとした池などにもカモ狙いでオオタカなどは周囲に潜んでいます。

フクロウの写真はありませんが、遠い昔放置されたタコ糸に引っかかってバタついていたフクロウを救出した記録ビデオがありますので、使いまわしもいいところですが、茨城弁が飛び交う臨場感はカットで、サイレントでアップします。個人的には、フクロウのお顔にはすごく親近感を持っています。




書込番号:26034338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/13 15:02(8ヶ月以上前)

再生するもう電柱の友とは言わせない

再生する今はどこぞへお引越しの徳川博物館の森に営巣していたオオタカ

その他
もう電柱の友とは言わせない

その他
今はどこぞへお引越しの徳川博物館の森に営巣していたオオタカ

カワセミはたくさんいたそうですが・・・

沢山いても飛び出し撮影となれば話は別(大トリミング)

今日もヒドリガモはたくさんいたそうで

最後は、であんたはどうなのです(^^)

皆さん、こんにちは。昨日アップのビデオのコメントがあまりにひどい誤字脱字なので、訂正すべく偕楽園に出かけてきましたが、今日も小鳥は見かけず。しかも頼りの徳川博物館の森が伐採中で、下草もすっかりなくなり、今までアオジやウグイスが沢山いた場所も森閑として・・・・ここまで書いていたら同居人が帰宅。ヒドリガモとカワセミが撮り放題とレポ。再度ゆきたいが、膝ががくがくで、300mくらい歩くのがやっと。でボヤきながら、昨日の訂正とレポです。


で、まずはしょうもない昨日の訂正から。なんか不要な気もしますが(^^)。フォントの大きさを若いころと同じにしているのが敗因。まっ、その前に脳細胞の問題がありますが(^^)。


>今年は何とかしてほしいご部皿のオシドリとホオジロガモ・・・使いまわしご容赦→ご無沙汰のオシドリ・・・


>こちらも超使いまわし恐縮・・・高所作業車の関係者の伊奈さんにに感謝です→関係者の皆さんに感謝

どうやったらこんな変換ミスができるのか自分でも不明です。


今日も禁断のレトロですが、数年前ズグロチュウヒを狙っていたら、なんとノスリがオオバンを襲って、オオタカと同じように水中にオオバンを引き込んで引き釣り回すシーンにびっくり。100m以上先なのでちょっと不鮮明ですが、記録写真ということでご容赦。もう電柱の友とは言わせないというシーンでした。

昨日オオタカは水辺がと書き込みましたが、偕楽園隣接の徳川博物館の森は昨日のフクロウだけでなくオオタカも営巣していました。今では遠い昔の物語ですが。

書込番号:26035369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/13 15:08(8ヶ月以上前)

やっと見つけたミソサザイ

なかなかクリアな場所に出てくれません

手前の草を回避するために左に移動したら逃げられました(T-T)

みなさん、こんにちは。

昨日は用事足しでお出かけしていました。
出掛け先でお目当ての鳥さんを1種GET出来ました。

今日は朝に雪が積もりあたりは銀世界に。
氷の上に新雪が積もったので、何度も転びそうになりながら歩いたので、とても疲れました。(>_<)
おかげさまでこの場所で何種類か鳥さんに出逢いましたが、夫が珍しい?鳥さんを発見しました。
大量のスズメの中に一部分が白色化した個体のスズメが混ざっていたのです。
初めて見ました。

その後、いつものフィールドを覗き、今日はシマエナガさんに出逢えないかと
思ったら・・・出た!
けれど、高い場所。(>_<)
可愛い姿は撮れなかったような・・・でした。


アップ写真は12月2日分からです。
この日はさっぱり鳥さんに出逢えず。
やっと出逢ったのがミソサザイでした。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆isoworldさん
◆アナログおじさん2009さん
◆紅なっちょさん
◆fireblade929tomさん
◆enjyu-kさん
◆krivakさん
いらっしゃいませ。

個別のレスを書きたいところですが、連日のお出かけの疲れが出てきたため、
省略させて頂きます。
(明日は母の病院の付き添いがあったりと忙しいので)
ゴメンナサイ。<(_ _)>

◆krivakさんだけ・・・
>念願のハギマシコを撮影できて感無量。
良かったですね!
片道4時間半の移動はなかなか大変ですね。(^_^;
(私も道東遠征時は片道5〜6時間とかあるので・・・)
念願の鳥さんに出逢えたお陰で、帰り道はウキウキ気分で帰ることが
出来て本当に良かったです。(^_-)

書込番号:26035376

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/13 21:03(8ヶ月以上前)

ここのカヤクグリは愛想がいいです

ごちゃごちゃでなかなか狙った子にピントがいきません

久しぶりに満足いく解像でした

ホントはこういう背景のほうがいいんでしょうけど贅沢は言えません

☆スモールまんぼうさん
>良かったですね!
ありがとうございます。半ば諦めかけていただけに喜びもひとしおでした。

>片道4時間半の移動はなかなか大変
長時間の運転はそれほど苦ではないのですが、雪や凍結に不慣れなので・・・今回の道中では先日の大寒波による雪や道路凍結で身動き取れなくなって残されたと思われる車が山道のあちこちに有って、「ホントにこの先へ進んで大丈夫なんだろうか」とヒヤヒヤしながら運転していました(^^;

今度はZ9+64で撮りたいところですが、次行けるのは早くて2月半ばかなぁ・・・




書込番号:26035986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2025/01/14 10:34(7ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん
みなさん

 こんにちは、作品を紹介します。
最近、制約に縛られずにX-H1を使おうと発起して
フジXマウント対応のレンズを2本購入しました\(^o^)/
これまでは、ソニーAマウント対応レンズにマウント変換アダプターを
介してMF限定で使ってまして絞り設定を具体的な数値で設定できずに
感覚で行う必要がありました、まぁ!どんな写真として描き出されるか
楽しみではありました(;^_^A
しかし、イメージより1/3段程度暗めかなぁ?!っという感覚を考慮して撮影してました。
より具体的な絞り値を知った上で撮影してみたいと実現に移しました(;^_^A
X-H1に限らず使うカメラが持つ能力は、レンズとの組み合わせ次第でまだまだ奥が深そうですねぇ(;^_^A(;^_^A

書込番号:26036468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/14 15:22(7ヶ月以上前)

君はどっち?(カワラヒワかな?)

2ヶ所目のフィールドで遙か彼方にいたオジロワシ×2

3ヶ所目のフィールドで出逢ったスズガモ

複数羽いたのに起きていたのは1羽だけだったホシハジロ

みなさん、こんにちは。

母の通院が予想よりも早く終わったので、早く帰宅出来ました。
連休明けの影響なのか?
病院は人が多かったです。
薬局で相当待つかなぁ?と思い、処方箋を貰ったら即行でLINEで処方箋を
薬局に送っておきました。
病院で会計が済んでも準備が整ったとの連絡はありませんでしたが、薬局へ。
それ程待たずに薬が貰えました。(薬局には患者さんが沢山いました)
便利ですね・・・処方箋が先に送れるのは。


アップ写真は12月7日分からです。
この日も鳥さんの気配が少なく・・・モデル探しに一苦労しました。
3ヶ所のフィールドを巡ってこれだけ。(T-T)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>半ば諦めかけていただけに喜びもひとしおでした。
諦めかけたときの出逢いは、本当に嬉しいですよね。
鳥撮り、あるある、そのお気持ちよく分かります。(^_-)

>雪や凍結に不慣れなので
なるほど、それは確かに「気疲れ」がありますね。
雪道の運転に慣れている私達でも、路面状況が悪い場合(ブラックアイスバーンや
ホワイトアウトといった状態)は、運転が非常に疲れます。
そうですか・・・山道に車が残されていたりしてましたか。(>_<)

>今度はZ9+64で撮りたいところですが、次行けるのは早くて2月半ばかなぁ・・・
次に遠征した際もハギマシコに出逢えると良いですね。
Z9+64ならカリッカリの写りになりそう・・・。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4003003/
トリミングはしていると思いますが、アイリングの写り具合からすると
かなり近くで出逢えていますね。
以前、野付半島でハギマシコの群れに逢った時を思い出します。
お昼近くですから、距離があると水蒸気が出たりして羽毛が思うように
解像しないときがありますが、距離が近かった分大丈夫だったようですね。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>制約に縛られずにX-H1を使おうと発起して
>フジXマウント対応のレンズを2本購入しました\(^o^)/
おぉ〜レンズ2本購入ですか。
おめでとうございます。
確かにマウントアダプターを介すると、何かしらの制約が生じますよね。
これで思う存分撮影出来ますね。
色々、撮影を楽しんでくださいね♪(^_-)

>レンズとの組み合わせ次第でまだまだ奥が深そうですねぇ
どのメーカーでも、あるとあると思います。
それを体感していくのも、撮影の楽しみだと思います。
で・・・気がつくと、新しいボディに目が行っちゃったり〜なんてね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4003127/
消防車の放水で虹が出たのですね。
と言うか、虹を出すための放水?
いや・・・そんなわけは・・・なんて思ったり。(^_^ゞ

書込番号:26036760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/01/15 09:37(7ヶ月以上前)

ブライドが高そうに見栄えるカンムリカイツブリ

カンムリを戴いていることもあるけどピンクの嘴とほっそり顔首がいいんですかね?

一方地味だけど

生命力(生活力)旺盛に見えるオオバンは寒くてもいつも元気そうです。

スモールまんぼうさん、皆さま

 冷たい日でしたが晴れていたので川縁にて探鳥しました。
 オオバンとカンムリカイツブリが迎えてくれました。

 カンムリカイツブリは川の中域で流れに身を任せており遠かったけど、超望遠コンデジでは楽勝でした。

書込番号:26037731

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/15 11:05(7ヶ月以上前)

発見が送れて飛び去るオジロワシ

ベニマシコかと思ったら・・・まさかのアリスイ(発見時)

ちょ〜っと左に動いて目の前がクリアに

寒くてふっくらなアリスイ。カワイイ♪(^o^)

みなさん、こんにちは。

おぉ〜寒いっ!
昨日とうって変わって、グッと冷え込みがキツくなりました。
これで日射しがあれば少しは寒さが和らぐのですが・・・生憎の曇天。
灯油代もバカならない時の寒さは、懐にもダメージ大です。(T-T)


アップ写真は12月8日分からです。
朝から川フィールドを覗いてみました。
到着直後にオジロワシに逃げられましたぁ〜。(T-T)(警戒心が強い!)
ベニマシコの鳴き声がしたので探していたら・・・草むらから何かが飛び出した!
ベニマシコのつもりでカメラを向けたら・・・え!?
この時期にアリスイ!?(北海道では夏鳥)
ビックリでした。
最初は草被り状態だったので、逃げられないようにそ〜っと動いてクリアな状態に。
アリスイはキョロキョロしていましたが逃げず。
夫が欲を出して近寄ったら・・・逃げちゃいました。(>_<)
しかし、アリスイをじっくりと見たのは初めてで、可愛かったです♪(^_-)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>カンムリカイツブリは川の中域で流れに身を任せており遠かったけど、
>超望遠コンデジでは楽勝でした。
距離があったとのことですが、羽毛が解像していますね。
超望遠の勝利ってところでしょうか。(^_^ゞ
私も先週、プチ遠征先の漁港でカンムリカイツブリに出逢いました。
こちらは滅茶苦茶近くて、車から降りたら逃げる(さりげな〜く遠くへ泳いで行く)かなぁ?と
思いつつ、潜った瞬間に車を降りて浮上してくるのを待っていました。
潜った方向を見てもさっぱり姿を現さず。
あれぇ?と思いながら手前を見たら・・・目の前でプカプカしてました。(^_^;
立ち位置を巡ってカンムリカイツブリとのやりとりの末、漁船のエンジンがかかった途端に
ドンドン沖の方へ行っちゃいました。(T-T)
人は怖くないけど、船のエンジン音は嫌だった子だったようです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4003425/
オオバンは寒いところでも元気に活動していますよね。(こちらでも見かけます)
黒い体に赤目ですが、光が上手く当たらないと赤目が見えない!(T-T)
2羽とも上手いこと赤目が出ましたね。(^_-)

書込番号:26037836

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/01/15 19:58(7ヶ月以上前)

皆さんこんにちは。

美瑛のパッチワークの路沿いの白樺並木が伐採されてしまいました。美瑛に行ったら必ず寄ったスポットなんですが残念。

外国人が爆増して圃場を踏み荒らしてましたからねぇ。農家の方は病原菌やウィルスを持ち込まれる事にものすごくナーバスなのでいつかはこうなるんじゃないかと危惧してました。

2005年にデジタルに移行した時に使っていたフォーサーズのE-300で撮った白い虹を背景にしたもの、富良野スキーの途中に寄ってD850で撮ったもの、GFX100SとZ8で一昨年に撮ったものなど、思い出深いエリアでした。




>MasaKaseifuさん

ご評価ありがとうございます。東西に細長い境内なので雪の事もあり映えるエリアをピックアップしてみました。

>スモールまんぼうさん

近畿は日本海側と紀伊山地への降雪が多いんですよ。宿坊に泊まろうかという外国人は日本への理解も深いので弘法大師からの贈り物と思っていたでしょう。

>アナログおじさん2009さん

GFXはダイナミックレンジがものすごく広いんです。ソフトでシャドウを引き上げてやると黒ツブレや白トビするところもしっかり解像してくれます。山とスキー仲間にハッセル使いの友人がいるんですがよく画像の見せあいをしてます。

>紅なっちょさん

3枚目は西塔ですね。壇上伽藍を中心として赤い根本大塔と地味な東塔がある映えるエリアです。

>fireblade929tomさん

登山の話題や画像でお世話になりました。今シーズンはどちらのお山へ?

書込番号:26038428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/15 22:38(7ヶ月以上前)

富士山と天の川

富士山と月

富士山と雲海と月

アナログおじさん2009さん
あれ?あれフクロウじゃないんですね(^^;;
失礼しました笑
やっぱり鳥撮りのメッカ的なとこがあるんですね?

大和鹿丸さん
そうですね!
山の時の便利ズームの話とかした記憶があります(o^^o)
今シーズンというか昨年、色々あって1度しか山登れてないんですよね(;ω;)
なのでリハビリ兼ねて来月くらい低山から始めようと思ってます(^_^;)

さて今日の写真は、昨年唯一行けたお山、雪頭ヶ岳からの写真です
使用機材はNikon Z6II +laowa15mm f2

書込番号:26038606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/16 09:29(7ヶ月以上前)

再生する17年も前の偕楽園のミソサザイ・・・環境激変でもはや復活可能性ゼロ

再生する800mmF11でたった一度のズグロ人口撮影・・・このズグロは星になり今や田んぼは大規模耕地整理

その他
17年も前の偕楽園のミソサザイ・・・環境激変でもはや復活可能性ゼロ

その他
800mmF11でたった一度のズグロ人口撮影・・・このズグロは星になり今や田んぼは大規模耕地整理

ヒドリガモはたくさんいるのですが・・・

オナガガモも・・・お疲れのオナガガモは割愛しました

コガモの♀(?)もお疲れのようでじっとしていましたがいきなり飛び去りました

例年ここもかしこもヒドリガモ

皆さん、お早うございます。最近の多士済々というのがぴったりの多様な作例アップされている皆さんを思い描いて、またもや鳥枯れでレトロじいさんになりそうですが、楽しませていただいています。

こちらひざ痛で、自転車で出かけてみましたが、道路工事が多く、なかなかこれまでのようにすいすいとはゆきませんでした。お迎えの野鳥はヒドリガモ、オナガガモ、コガモくらいで、10年以上前からのお知り合いなのであまりモチベーションが上がりません。粘ればおなじみの野鳥でもいい感じの写真が撮れるはずなんですが(^^)。


☆fireblade929tomさん

アングルによってはなかなか識別の難しいものもいるようで・・・・識別は大きさ、羽の色など多くの要素がありますからね、ちなみに入れ込んでいるチュウヒは、簡単にただチュウなどと呼んでいますが、実は羽の色が多様で、個別的な識別はなかなか困難です。で、ひとまとめでただチュウなんです。


☆大和鹿丸さん

風景写真の構図も、相変わらずお見事ですね。ハッセルブラッドをお使いの方までいらっしゃるとは、皆さんハイレベルのようで(^^)。E300での作例、コメントを読まなければ判りませんでした。当方もどこかにE300があるはずなので、これから探して、動くようならチャレンジしてみます(^^)。

☆スモールまんぼうさん

今回は遠い昔(17年前)まだ倍率も10倍のビデオで撮ったミソサザイ・・・偕楽園隣接のもみじ谷で撮ったというのがミソなんですが、もはや周囲の低灌木もなくなり、2度と会えそうにありません・・・協賛で(^^)。またもやレトロ復帰なのでコロナワクチン接種直後の筋肉痛とひざ痛を我慢しながらちょっと努力します。コロナワクチンはもういいかなと思うんですが、中学時代の友人が罹患してあっという間になくなったのと高血糖・高血圧・高BMIと三高なので、不似合いですが、結構健康気遣っています。

地元の有名ブロガーの話では、最近ルリビタキとベニマシコはわんさか増えたということなのですが、自分の周りには1羽もいません。同居人がレポしているわんさかアオジも見たことがありません。これはやっぱり鳥運の無さでしょうね。


書込番号:26038878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/16 11:17(7ヶ月以上前)

オオバンが遠くでお食事中

コガモ(メス)の中にカイツブリが・・・

こんな時期にアオバト!?

時々ナナカマドの実を啄んでいました

みなさん、こんにちは。

今日も冷え込みがキツく・・・ストーブを焚いてもなかなか部屋が暖まりません。
空は曇天、風は時々強めに吹く感じです。
さて、偵察に出掛けるか否か。
(昨日は風が強くて収穫なしに終わった)


アップ写真は12月8日分(つづき)からです。
川を見るとオオバンがお食事をしていました。
なかなか光が目に当たりません。(>_<)
コガモの群れに違う子が・・・カイツブリが混ざっていました。

その後、撮影フィールドを移動。
鳥友さんと一緒にフィールド内に入ったときに、2人が鳥さんを発見。
夫が双眼鏡で確認したところ・・・アオバトでした。
この時期に!?
撮影開始です。(少し続きます)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>美瑛のパッチワークの路沿いの白樺並木が伐採されてしまいました。
そうなのですよね〜。(-_-;)
14日の朝に全て伐採されたとローカルニュースでもやっていました。
結局は観光客のマナーが悪かったこと、観光地として整備せずにいたため
キャパオーバーが原因ですものね。
残念な結果となりました。
このようなケースが増えないことを願いたいです。

>近畿は日本海側と紀伊山地への降雪が多いんですよ。
そうなのですか。
南だと雪が少ないってイメージが強くて・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4003552/
もう、この風景は見られなくなっちゃいましたね。(>_<)
私も相当昔に訪れたことがありますが、当時でもかなり車が止まっていて
じっくり見ることが出来なかったという記憶があります。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4003636/
おぉ〜良い雰囲気の富士山ですね。
下には雲海つきですか〜。(^_^)
地図を見ると・・・お山を登っての撮影でしょうか。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>こちらひざ痛で、自転車で出かけてみましたが
前回の投稿で「膝が痛い」と書かれていましたが、自転車で出掛けたのですか!?
だ、大丈夫ですか?(^_^;

>10年以上前からのお知り合いなのであまりモチベーションが上がりません。
確かに毎度出逢う鳥さんだとモチベーションが上がりませんよね。(^_^;
でも、よ〜く見ると違う子が混ざっている可能性もある・・・と信じて!?(^_^ゞ

>コロナワクチン接種直後の筋肉痛
ワクチンの副反応・・・って事でしょうか。
そう言えば、母が体が怠い〜と14日に話していたのは、コロナワクチンの副反応かしら?
母のワクチン接種が10日だったのですよ。
明日、母をかかりつけ医に連れて行くので、母の体調の聞き取りの参考にします。
ヒントを頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>

>コロナワクチンはもういいかなと思うんですが
なかなか難しいところですよね。(-_-;)
最近のコロナ菌は弱毒化が進んでいるのか否かの情報もないので、分かりませんものね。

>地元の有名ブロガーの話では、最近ルリビタキとベニマシコはわんさか増えた
そうなのですか。
もしかすると「いる場所にはいる」なのかも知れません。
滞在先にムラがあるのでしょうね。
昨年の春は別地域でルリビタキがウジャウジャいたそうですが、私の地域ではパラパラ程度。
でも、2年前の春は地元でルリビタキがウジャウジャいたのですよ。(^_^;
何か、タイミングがあるのかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4003696/
沢山いるヒドリガモの中にアメリカヒドリガモが混ざって・・・ないかぁ。(^_^ゞ
そう言えば、今シーズンはこちらもヒドリガモをよく見ます。

書込番号:26039006

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/18 19:00(7ヶ月以上前)

ブワッと羽毛を膨らませたアオバト

アオバトのエンジェルポーズ

大あくび

風切り羽が欠損しているため上手く飛べなかったようです

みなさん、こんばんは。

今日はあちこち巡り・・・一部は見事な空振りでしたが、
シマエナガさんのおかげで、シャッターは大量に押した日でした。(^_^ゞ

今日はいつになくシマエナガさんの出が良く、あちこちに出没!
高い場所が中心で枝が混み合っている場所に行ってしまうので、ボツ写真量産です。(^_^ゞ
樹液は一部の木から出始めているようですが、まだ本格的ではなさそうです。
それでも、シマエナガさんにチョイチョイ出逢えたのは嬉しいです。(^_^)


アップ写真は12月8日分(ラスト)からです。
近寄っても逃げないアオバト・・・でも撮影しているうちに違和感を感じました。
私の撮影後半でバランスを崩してアオバトが飛んだのですが、飛び方が力なく・・・
辛うじて少し離れた枝に止まりました。
帰宅後に写真をチェックして、原因分かりました。(4枚目)
何かに襲われたか、飛翔中に何らかの事故にあったか?
右側の風切り羽がほぼ欠損していたのです。
風切り羽がないため揚力が得られないため、自由に飛べなかった・・・ようなのです。
風切り羽が生えそろえば、問題なく飛べるようになるのかな?
その間にハイタカ等の天敵に襲われないか?という問題があります。

追記
先にネタばらし〜。(^_^ゞ
このアオバトは現在も居場所を点々と変えながら、生活しているようです。
外側の風切り羽が2枚映えたようで、行動範囲が広がってきているようです。
私も先日、久しぶりに出逢いました。
何とか冬を乗り切って、夏に渡って来た仲間と合流して欲しいものです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26041735

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件

2025/01/18 20:50(7ヶ月以上前)

アオバト

トラツグミ

皆さまこんにちは。

今日はバードウォッチング教室に参加して来ました。

撮れたのはアオバトとトラツグミだけですが。

他の鳥は遠過ぎて観賞に耐えられず。。まあ こんなもんです。

書込番号:26041879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/19 10:22(7ヶ月以上前)

再生する背景の松もすっかりなくなり今やこれも昔語りですが

その他
背景の松もすっかりなくなり今やこれも昔語りですが

E-300でお手軽撮影 150mmF4

同左 200oF4・・・ともにSuper-Takumar

木の葉を吹いたのでやらせ感強いですが畑のフキノトウ

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。ネタ不足で出ようにも出られない状態ですが、なんとスモールまんぼうさんや紅なっちょさんが、こちらではまれなアオバトをしっかりとアップされ、ますます引きこもりになりそうです(^^)。照ヶ崎海岸以外では、地元はもちろん京都でも空振り。みんないい運持ってますね。

先日大和鹿丸さんのE-300での風景写真を見て、押し入れの中からやっとE-300を持ち出しましたが、バッテリーやアダプターもどこへやら、レンズもMZレンズはすっかり処分していることを忘れていて、M42レンズをアダプター経由でつなぐ始末。150mmF4も200oF4も老化からピントが怪しいですが、毎度のにぎやかしでアップします。ネタのフキノトウは、覆っていた木の葉が風に吹かれ、霜でやられて生命感ゼロです。

訂正

1枚目はSuoer Takumar 135o F3.5 でした。


☆スモールまんぼうさん

お母さんの体調は、その後いかがですか。こちら筋肉注射の余波で、カメラを持つのも嫌な感じが2日ほど続きましたが、万年体調不振なので、いまはこんなもんかという感じです(^^)。

アオバトは、自分の認識では寒くなると暖かな地方に移動するということだったのですが、晩秋の北海道にもいるということになると自分の認識を改めないといけませんね。

☆紅なっちょさん

アオバトとトラツグミが1日で撮れればこちらだったら御の字で、赤飯+アルコールで祝杯ですね(^^)。





書込番号:26042431

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/19 13:39(7ヶ月以上前)

金沢駅にある鼓門(夜景)

鼓門(裏?)別ライトアップVer.

鼓門 カッコいいです!

スモールまんぼうさん みなさん こんにちは!


スモールまんぼうさん
ありがとうございます!
>お山を登っての撮影でしょうか。
そうですそうです!
山梨県の西湖の直ぐ↑くらいにある雪頭ヶ岳ってところで、2〜3時間くらいの登山時間で、自分的には富士山撮影の絶景3本の指に入る場所だと思ってます(^^)

本日の写真は、つい昨日まで仕事で金沢に行っていたのでしばらくその写真を(^^;)

使用機材はZ7
レンズは1枚目はZ24-120F4S 2・3枚目はlaowa15mmF2

書込番号:26042635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:633件

2025/01/19 17:33(7ヶ月以上前)

どんど焼き

タコの凧

皆さまこんにちは。

朝霧高原でタコタコ上がれ イベントに参加して来ました。

書込番号:26042885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/01/19 19:40(7ヶ月以上前)

シロハラ

シロハラ

ツグミ

もず

皆さまこんにちは。

早朝に1人探鳥開催しました。

書込番号:26043037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/19 19:52(7ヶ月以上前)

遠くにツグミが・・・

それ飲み込めるんですか?なカイツブリ

仲良くスイスイ泳ぐカイツブリ

別フィールドで・・・突然現れたシマエナガさん

みなさん、こんばんは。

今日は曇天だったためか?
鳥さんの出が悪く・・・撮れ高が殆どない1日でした。
昨日がシマエナガフィーバーだったのがウソのように、今日は1回だけの遭遇でした。
しかも高い場所をあっという間に通過したため、殆ど撮影出来ずでした。

最近はシマエナガさん目当ての人が少しずつ増えています。
まだ樹液のシーズンではないため、シマエナガさんの移動ルートにぶつからないと
出逢えないのですよね。(^_^;


アップ写真は12月14日分からです。
鳥さん探してウロウロ〜。
カイツブリが大物をGETしたものの、飲み込めず悪銭苦闘していました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>撮れたのはアオバトとトラツグミだけですが。
あら、いいじゃないですか。
今シーズンは今のところトラツグミに出逢えずです。
いるのは普通のツグミばかり・・・。(T-T)

>早朝に1人探鳥開催しました。
今日は3種GET、良い感じですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4004381/
結構暗い場所に出たようですね。
昔、トラツグミフィーバーだった年が懐かしいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4004581/
今年もタコタコ上がれイベントに参加されたのですね。
この大ダコさん、記憶にあります。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4004626/
シロハラですか〜。
こちらでも見られるはずなのですが・・・出逢いなしです。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>こちらではまれなアオバトをしっかりとアップされ、ますます引きこもりになりそうです
北海道ではアオバトは夏鳥なので、冬期間は見られないと思っていましたが、
少し調べてみたところ札幌では毎年見られる?みたいです。
1羽のケースが多いので、渡り損ねた個体なのでしょうね。
アナログおじさん2009さんの地域では、アオバトは希な存在なのですか・・・
地域差があるのかしらねぇ。

>お母さんの体調は、その後いかがですか。
お気遣いをありがとうございます。<(_ _)>
おかげさまで元気にしています。
ただ、冬期間になって外出の機会が減っている事もあり、体力が少々落ちているようです。
やはり年齢がいくと、体の動かし案配が年々悪くなっている印象ですね。
そこら辺は個人差があるとは思いますが、年老いたなぁ〜と感じてしまいます。

>晩秋の北海道にもいるということになると自分の認識を改めないといけませんね。
先に触れていますが、ごく少数が何らかの原因で渡らずに残るケースがあるようです。
幸い、食べる物が今シーズンは沢山あるので、餓死は避けられそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4004501/
フキノトウがニョキニョキですね。
まだ収穫には早い状態でしょうか?(食べ頃は好みがあると思いますが)


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>2〜3時間くらいの登山時間で、
おぉ〜結構な登山時間なのですね。
ん?となると、撮影時間が午前4時半前って事は・・・。(^_^;

>自分的には富士山撮影の絶景3本の指に入る場所だと思ってます(^^)
確かに素敵な撮影ポイントですね♪(^_-)
ちょ〜っと行くのが大変そうですが・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4004539/
一度、実物を見てみたいですねぇ。
良い案配のアングルですね♪(^_-)

書込番号:26043047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件

2025/01/19 20:09(7ヶ月以上前)

ジョウビタキ

アオジ

にゃんこ

キジバト

皆さまこんにちは。

1人探鳥会の続きです。

>fireblade929tomさん
鼓門綺麗ですね。金沢と言えば、近江町市場、兼六園、ひがし茶屋街、21世紀美術館 懐かしいです。
富士山と天の川は力作ですね。想像するだけでめちゃくちゃ大変そうな感じ。
大和さんの写真も凄く綺麗だけど、こちらの写真も素晴らしいですね。

>アナログおじさん2009さん
久しぶりに探鳥しました。大物はいませんが、ジョウビタキをはじめ、いつもの面々に会えて嬉しいです。でも今年は野鳥が少ないです。

>スモールまんぼうさん
私の所も寒いですが、この冬はまだ一度もストーブつけてないです。多分もうストーブ出さないですね。もちろん、コタツも無いしエアコンもつけて無いです。
我が家は寒さに耐える習慣なのか不明ですが、もう暖房レスに慣れました。光熱費が浮きます。新しいカメラ物色しようかなー。

>大和鹿丸さん
今回も綺麗な景色ですね。

書込番号:26043062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/19 21:27(7ヶ月以上前)

主計町茶屋街

主計町茶屋街にかかる橋

スモールまんぼうさん みんさん こんばんは!

スモールまんぼうさん
>ん?となると、撮影時間が午前4時半前って事は・・・
ご想像どおり1時過ぎくらいから登りはじめです(^^;)

>一度、実物を見てみたいですねぇ。
鼓門はメッチャ迫力ありましたよ!!
仕事で行けてラッキーでした(^皿^)

紅なっちょさん
>金沢と言えば、近江町市場、兼六園、ひがし茶屋街、21世紀美術館 懐かしいです。
前にいらしたことがあるんですか?
金沢、素晴らしいところでした!!

>富士山と天の川は力作ですね。想像するだけでめちゃくちゃ大変そうな感じ。
ありがとうございます!
山登って撮る天の川は、まぁそこそこ大変ですね(^-^;
でも、富士山以外の景色も入れられるので登る甲斐はあります!!

書込番号:26043190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/20 09:52(7ヶ月以上前)

食べてる実は例年なら雪の下

トラツグミが残った実を食べてました

すぐジョウビタキに追われてしまいます

山の子の方がフワフワな感じ

>スモールまんぼうさん みなさま こんにちは

ツグミもいることはいますが見かけるのは偶で相変わらず里は野鳥が少ないです

一方標高800〜1000mぐらいの場所が意外に賑やかです。積雪が少ないので雑草が雪で覆われない
ので餌が採れるからでしょうか?

そんな訳で年があけてからは主に山に行ってます。北東側の斜面と南西側の斜面だと鳥の種類が
少し違うのもオモシロイ。数、種類とも暖かで積雪が少ない南西側斜面の方が多いです

南岸低気圧が通って雪が積もれば里に下りて来るかな?生活者としては雪はない方が助かりますね


書込番号:26043669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/20 11:10(7ヶ月以上前)

懸垂ポーズのシマエナガ

ん?と覗き込まれるようなポーズ

少しブレていますが、この後私の方に飛んで来ました(*_*)

よく落ちないよなぁ〜って撮影しながら毎度思います(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

昨日は気温が上がって道路の雪が溶け、今朝は道路がスケートリンク状態でした。
近くのスーパーまで歩いて行くだけで、普段より随分時間がかかってしまいました。
一応、滑りにくい冬靴を履いていったのですが・・・。
おっとっと!を何回やったことか。(^_^;

その後、太陽が顔を出したお陰で、気温がグングン上がっているようです。
さて、午後の鳥撮りでシマエナガさんに逢えるかなぁ?
今日は大寒。
そして、「シマエナガの日」なのですよね。(^_^ゞ


アップ写真は12月14日分(つづき)からです。
突然現れたシマエナガさん。
必死にカメラを向けます。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>私の所も寒いですが、この冬はまだ一度もストーブつけてないです。
へぇ〜凄いですねぇ。
北海道では無理・・・。(^_^;
先日の猛烈な寒気が流入した時は、朝の室温が5度でした。

>新しいカメラ物色しようかなー。
あらま・・・新しいカメラを物色ですか?
新しいレンズを物色ではなくて?(ニヤリ)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4004634/
ツメ研ぎ中?(^_^;
もしくは、延び〜んなのかな?
おや?耳の先がカットされているので、去勢済みのにゃんこかな?


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>ご想像どおり1時過ぎくらいから登りはじめです(^^;)
おぉ〜〜〜夜中にヘッドライト頼りに登山ですか。(*_*)
明るい時間帯に登山しちゃうと、山頂付近でビバークするのも大変ですものね。
荷物とか考えると夜中の登り始めが一番いいのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4004677/
普段と違う雰囲気の中にいると、時代を錯覚しちゃいそうです。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>里は野鳥が少ないです
そうですか、こちらも人里近くの鳥さんの種類が少ないです。
留鳥のカラ類(ヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、ゴジュウカラ)も
例年の半分くらいしかいない感じです。

>一方標高800〜1000mぐらいの場所が意外に賑やかです。
そうなのですか。
私の地域だと、そこまで標高の高い山が周辺にはないため確認は出来ません。
確かに今シーズンは木の実が豊富ですし、雪が全体的に少ないため
人里に移動する必要がないのかも知れません。

>北東側の斜面と南西側の斜面だと鳥の種類が少し違うのもオモシロイ。
そうなのですか。
生えている植物とかの影響もありそうですね。
でも、色々楽しめているようで羨ましいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4004810/
あはは・・・見事な球体。(^_^)
ジュリ、ジュリという鳴き声が聞こえるとテンション上がります。(^_-)

書込番号:26043744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/20 19:39(7ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

hukurou爺さん ご無沙汰しております!!
以前laowaのレンズでからませせてもらいましたね。
星景写真撮ってますか?(^^)
最近は鳥さんですかね?

スモールまんぼうさん
シマエナガさん、初めて見ました!
めっちゃかわいいですね!!

>夜中にヘッドライト頼りに登山ですか
ですね〜
真っ暗な中にキラーンって鹿の目が見えたりするとめっちゃ怖いんですよ(笑)
でも、おっしゃる通り、低山でテント持って行くのは重くてバカらしいので、星目当てならナイトウォークがいいですね〜
登るのがつまらないんですけどね(^-^;

本日の写真は、ひがし茶屋街の写真で、使用機材はZ7+Z24-120F4S

書込番号:26044297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/21 02:09(7ヶ月以上前)

2024.8.11 ペルセウス座流星群

2024.10.21 紫金山・アトラス彗星

写るのはひこうき雲ばかり

>スモールまんぼうさん みなさま こんばんは

>fireblade929tomさん

こちらこそご無沙汰しております

>>星景写真撮ってますか?

去年は日中晴れても夕方から曇りの夜ばかりで撮れたのはペルセウス座流星群極大日前日の夜と
秋の紫金山・アトラス彗星ぐらいでした。再現像&再処理したのを貼っておきます

新年早々のしぶんぎ座流星群の極大日も曇天(>_<) 雨男ならぬ曇り男です(笑)
そんな状態なので最近は野鳥撮影が多くなってます

ここ数日は秋に観た彗星が忘れられず新アトラス彗星がなんとか撮れないか挑戦してみてますが太陽に
近いのと日没直後の高度が5°と低いので撮れていません。チャンスはあと数日ぐらいでしょうか?

月夜回りが良くなる今月末天文薄明が始まる前の西の山の端に沈むオリオン座を撮りに行く予定です




書込番号:26044618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/21 16:09(7ヶ月以上前)

隙間から・・・パチリなシマエナガさん

やや正面顔シリーズ(その1)

やや正面顔シリーズ(その2)

やや正面顔シリーズ(その3)雪が降ってきた〜

みなさん、こんにちは。

今日も晴れて穏やかな1日でした。
昨日のリベンジでシマエナガさんを撮りに行きたいところでしたが・・・
右腕のテニス肘が再燃中のため、無理をしないことにしました。(T-T)
以前受けた注射の効果は、やはり一時的だったようです。


アップ写真は12月14日分(ラスト)からです。
最後の方3枚をやや正面顔シリーズで。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>シマエナガさん、初めて見ました!
本州には「エナガ」さんがいて、その亜種がシマエナガさんになります。
日本国内ではシマエナガさんは北海道のみ・・・なのですが、気まぐれ?な個体が
いるようで、昨年も本州で目撃されたケースがありました。
愛らしい姿が大人気となり、冬になるとシマエナガさん狙いのカメラマンが大増殖します。

>真っ暗な中にキラーンって鹿の目が見えたりするとめっちゃ怖いんですよ(笑)
あぁ〜分かります、そのイメージ!
鳥撮りで夜中に移動したときに、道路脇に光る複数の目玉に匹敵かも。

>低山でテント持って行くのは重くてバカらしいので
ですよねぇ〜。(^_^;
それでもナイトウォーク・・・昼間より足下が見えにくい分、大変そうですね。
くれぐれも登山中はご注意あれ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4004967/
時代劇のワンシーン的な風景ですね。
でも、その中に鉄の馬車!?が。(^o^)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>雨男ならぬ曇り男です(笑)
fireblade929tomさんへのレスを横から失礼します。
星撮りには曇りはマズイですものね。
狙い時期に曇りになられるのはツライですね。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005070/
綺麗ですねぇ。
光害を受けない所で夜空を見上げると、肉眼でも写真のような感じの天の川が見られますよね。
初山別で見た夜空を思い出します。
また行きたいなぁ〜と思って、何年経過したかしら。(^_^;

書込番号:26045247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/21 19:56(7ヶ月以上前)

金沢城 石川門

同じく

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

hukurou爺さん
おお〜!
ペルセウス座流星群もアトラス彗星もしっかりおさえてますね!!
さすがです!!
両方ともレンズってFTZ使ってるんですか?


スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005201/
これめっちゃ可愛い!
これはカメラマンが大増殖するのも頷けます!

>鳥撮りで夜中に移動したときに、道路脇に光る複数の目玉に匹敵かも
それですね!
あれめっちゃ怖いですよね((((;゚Д゚))))

>昼間より足下が見えにくい分、大変そうですね。
そうですね〜
周りも見えないから道も迷いやすいし・・・

>その中に鉄の馬車!?が。
新旧の対比が面白いかと思ってます(^皿^)

本日の写真は、金沢城公園にある石川門
この時期中に入れないので、公園周辺のライトアップで我慢です。
使用機材はZ7+Z24-120F4S

書込番号:26045592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件

2025/01/21 22:54(7ヶ月以上前)

ツグミ

皆さまこんにちは。

最近、カワセミの撮影にハマってますが、飛び込みを撮るのは本当に難しいです。何処に飛び込むか分からない為、カメラ持ってウロウロするばかりです
それでも改良する余地は多々あるので、色々試しながら挑戦してみまーす。

>スモールまんぼうさん
おおっつ。。シマエナガハンター本領発揮ですねー。
昨日はシマエナガの日だったんですね。ひとつ覚えました。
そう言えば最近エナガも少なくて、こちらではあまり見かけません。困ったものです。
暖房の件ですが、我慢していると言えばその通りですが、厚着すれば大丈夫なんです。もう慣れました。

>fireblade929tomさん
夜の金沢のライトアップ綺麗ですねー。私は昼間しか出歩かったので、また違った世界ですね。
金沢といえば、居酒屋でノドグロやアジの焼き魚が美味しかったです。この時初めてノドグロ食べたっけなー。

>hukurou爺さん
星景写真綺麗ですねー。流石です。
今年はツグミが本当に少ないです。何時も沢山居る公園でも殆んど居ません。どうしちゃったんだろうって感じ。

まだ先の話ですが、2029年に小惑星が地球に再接近しますね。凄い写真撮れるんじゃ無いですか?

書込番号:26045810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/22 00:49(7ヶ月以上前)

再生するZ50U+200−80TC-14TC-14  チュウヒとノスリは面積比4分の1にトリミング

その他
Z50U+200−80TC-14TC-14  チュウヒとノスリは面積比4分の1にトリミング

ウィンドウ越しに最初の1枚

2枚目はドアを開けて

30羽前後のカンムリカイツブリから4羽ピックアップ

曇天であまり色彩は冴えませんがタゲリ

皆さん、こんばんは。絶好調の皆さんと違って、年が明けても、まったく鳥運に恵まれずもやもやしていたら、なじみのカメラ屋さんからセールスがあり、局面打開とばかりに(^^)Z50Uを購入することになりました・

かつてZ50を購入した名残のバッテリー2個を充電しておき、本日10時ごろ到着すると即チュウヒ撮影会場に出かけてみました。設定は時刻とSDのフォーマットくらいで、連写は現場で設定です。

到着してみると、まずはウィンドウ越しに黄昏れるノスリ、いつもより多い30羽ほどのカンムリカイツブリの群れ、やたらと何のも出てくるノスリのホバリング、そしてハイメスなど、初日にしては暇つぶしをさせてもらいましたが、180−600o+Z TC-14は距離もあって、いい感じも新機種でしたが、曇天というのもありましたが、やはりチュウヒはとりわけ厳しかったです。

光る葦の穂にピントが持って行かれるのはZ9だけでなく他のメーカーとも同じ。「光り物」はAFにはなかなか強力でした(^^)。それでもいつもよりはシャッターを切る回数が多かったので、ラッキーアイテムに成長することを期待です。

アップのビデオは本日のダイジェスト(毎度のピンボケ込み)ですが、Z50よりはるかに進化したZ50Uを楽しみました。さすがにZ9と比較するとう〜んと思う場面もありましたが(連写性能やSDへの書き込みなど)、Z9の5分の1以下の価格なら納得の印象でした。

そんなわけでアップ写真は4枚ともjpeg撮って出し、ビデオは飛びもの部分のみ面積比約4分の1(800o×1.4×APS-C 1.5)にトリミングして編集しています。

書込番号:26045913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/22 01:36(7ヶ月以上前)

再生する飛び物以外イランという方にノスリホバリングのみ再アップ

再生する左編集前のjpeg 撮って出しじいさんの現実・・・暇な人以外はおやめになった方が(^^)

その他
飛び物以外イランという方にノスリホバリングのみ再アップ

その他
左編集前のjpeg 撮って出しじいさんの現実・・・暇な人以外はおやめになった方が(^^)

ホバリングするノスリ

自分以外は皆さん三脚使用・・・画質より楽ちんをと横着の極みです

リサイズなし・・・明るさのみ調整

いきなり出現でチョンボのチュウヒ初撮り写真・・レタッチでも救済不可

連騰失礼します。ビデオで使用の写真ですが、ノスリとチュウヒの飛んでるところも・・・・上のレスで800oと勘違いした記載をしましたが、レンズは180−600oなので面積比約4分の1で約600×1.4×1.5×2で約2520o。APS-Cですがトリミングは我慢、我慢です。連写 拡張で書き込みやや不安定でしたが、明日(もう今日ですが)再確認です。天気が良かったらいいなあという感じです。

4枚目、いきなり飛び出しいきなりダイビングのチュウヒ、Z50Uで初撮りですが、御覧のようにレタッチも不可で撃沈でした。ビデオ2本目はjpeg撮って出しで張り付けただけの自分用記録ビデオなので、暇を持て余している方のみ・・・そんな方にもおすすめはしませんが(^^)・・・ご覧ください。

ではでは夜も更けてきたので、こんなところで失礼します。

書込番号:26045924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/22 07:31(7ヶ月以上前)

再生する1枚2秒のかったるいビデオですがご容赦を

その他
1枚2秒のかったるいビデオですがご容赦を

約3000×2000ピクセル 単純トリミング

こちら1691×1127に大トリミング

結果的に、内容もないのに本人のチョンボで3連投失礼します。

>180−600o+Z TC-14は距離もあって、いい感じも新機種でしたが、曇天というのもありましたが、やはりチュウヒはとりわけ厳しかったです。

本人も書いていることが意味不明で失礼しました。要するに

180−600o+Z TC-14で撮影しましたが、Z50Uは先代のZ50とは異なり、ゆったりた猛禽類レベルの飛びもの撮影もいい感じでした。が、空抜けはまだしも、光る穂が背景にある葦原のチュウヒ撮影は、ピントが光る穂や葉に持って行かれ、厳しい状況でした。


と言いたかったのですが、今設定を見るとAFはオートエリア、被写体検出もデフォルトのオートになっていました。せめて鳥にしないと(^^)。そんなわけで、今回は横1900ピクセル前後にトリミングした、チュウヒ撮影の現状を毎度のカットなしフォトムービーでアップします。光る穂や葉の前のチュウヒがいかにピンボケかの証明になってしまいましたが、ピントリングを駆使すればじいさんでも多少の改善は確保できる気がしますので、次回試してみます。ではでは皆さん、こんなところで。

書込番号:26046041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/22 13:53(7ヶ月以上前)

逃げ回るホオジロのオス(^_^;;;

いつもよりは気持ち近くで・・・なカイツブリ

2羽しか写っていませんが、実は4羽いました

ギリセーフな写りのキクイタダキ(SSが遅すぎた)

みなさん、こんにちは。

今日は曇天、風がやや強いです。
肘の痛みを軽減させるために、部屋でまったり過ごしています。(^_^ゞ
と・・・まったり中に、両親から連絡が。(T-T)
週末近くに歯科へ連れて行かなければならないかも?です。
ネット予約を入れてみましたが、どうなるやら?
(父がネット予約をしようとして上手くいかなかったらしく・・・
私の方から予約をしてみた→父は何をやって上手くいかなかったのやら?)


アップ写真は12月15日分からです。
この日もあまり鳥さんに出逢えず。
川フィールドでホオジロガモのオスがメスにストーカーされていたり。(^_^;
カイツブリがいつもより少し近くで撮れた感じでした。
最後に立ち寄ったフィールドで、キクイタダキに出逢ったのですが、ISO感度を
上げていなくてブレブレ写真量産でした。(T-T)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>これめっちゃ可愛い!
ふふふ。(^_^)
今シーズンは12月になかなか出逢えず・・・でしたが、最近少しずつ
出逢えるチャンスが増えてきたかなぁ?な感じです。
これから時々、シマエナガさんの悩殺ショット?が出てくるかも。(^_^)

>これはカメラマンが大増殖するのも頷けます!
ははは。(^_^ゞ
結構、シマエナガさんはかなりチョロチョロする鳥さんなので、
樹液舐め時期以外は撮影難易度が高めな鳥さんなのです。
不思議とお尻なら撮り放題?なのですけれど。(^_^ゞ
(お尻に自信があるのでしょうか?って思うくらい、お尻ショットが多い)

>周りも見えないから道も迷いやすいし・・・
確かに夜中の登山では、遭難の危険もありますよね。
fireblade929tomさんは登山慣れされていると思いますが、ご注意あれ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005255/
北海道だとお城って、松前城くらいしかないのですよね。(^_^ゞ
見慣れない建物というのもあって、お城を見るとワクワクしちゃいます。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>最近、カワセミの撮影にハマってますが、飛び込みを撮るのは本当に難しいです。
カワちゃん撮影に填まっていますか。(^_^)
確かに飛び込みを撮るのは経験が必要らしく・・・私も撮った事がほぼありません。
と言うか、安定してカワちゃんが見られる場所がないもので。(^_^ゞ
狩り場が分かるとチャンスが増えるのですが、糞の跡がやたらある場所がないかとか
環境を把握する必要があるかも知れませんね。

>シマエナガハンター本領発揮ですねー。
今シーズンはなかなか出逢いが少なくて・・・まだかなりムラがあります。
しかも、従来のコースと異なっているため、なかなか当たりが引けません。(^_^;
一度2日続けて同じ場所で、概ね同じ時間にシマエナガさんが通過する場所が
ありましたが、それ以降は出逢いなしで・・・偶然だったのかな?です。
樹液シーズンに期待ですが、人が増えて撮りにくくなりますし・・・悩ましいです。

>昨日はシマエナガの日だったんですね。ひとつ覚えました。
えぇ、ある人物が2019年に登録したそうです。
日が浅いので、まだ広がっていないのかも?ですね。

>そう言えば最近エナガも少なくて、こちらではあまり見かけません。
あらま、そうなのですか。
山の方に食べ物があって人里に降りてきていないのか、たまたま移動ルートに
紅なっちょさんがいないか?でしょうか。
あと落とし穴は、高い木の上にいて気がつかない・・・ってパターンもあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005303/
トリミングをしていると思いますが、それでも近いですねぇ。
嘴の色からして男の子ですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

怒濤の3連投、ありがとうございます。

>Z50Uを購入することになりました
あらま・・・Z50Uご購入おめでとうございます。
以前、夫にZ50Uを勧められたことがありますが、ボディ内手ブレ補正がないですよね。
なかなか、自分の理想と価格とマッチする機材がなく・・・。(^_^;
アナログおじさん2009さんのレビューを参考にさせて頂きますね。

>初日にしては暇つぶしをさせてもらいました
試し撮りの日には、色々な鳥さんに出逢えたようで何よりです。
ただ、距離がやっぱりありましたか。(^_^;

>180−600o+Z TC-14は距離もあって
えぇ〜と、Z50UはAPS-Cですから、レンズの焦点距離×1.5倍になりますよね。
ってことは〜T端で撮ると840mm×1.5で換算1260mmで撮るイメージになるのかな。

>ラッキーアイテムに成長することを期待です。
Z50Uがラッキーアイテムになる事を祈っています。

>光る穂が背景にある葦原のチュウヒ撮影は、ピントが光る穂や葉に持って行かれ、厳しい状況でした。
確かにそういうシーンはピントがすっぽ抜けやすいですね。
OM-1mkUでも多分同じだと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005362/
一羽が冠が広がっていますね〜。
30羽もいたら、何処を狙っていいか悩んじゃいますね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005367/
撮影しながら、こっち見て、こっち見てって思った事でしょう。(^_^ゞ

書込番号:26046473

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/23 21:11(7ヶ月以上前)

スズメに混ざってカシラダカがいました

見える場所にいたのは1羽だけでした(^_^;

色々なポーズを撮ってくれました(^_^)

この後、どこかへ飛んで行っちゃいました

みなさん、こんばんは。

大寒の日にシマエナガさんを捜索しましたが・・・残念ながら出逢えず。
今日、リベンジで午後に出掛けてみました。

フィールド到着時はカラ類すら姿がなく、駄目かなぁ?と思っていましたが、
何気に歩いていたら・・・ん?
気になる鳴き声が周辺から聞こえてきました。
周囲をキョロキョロしたら・・・遠かったですが、いた!
その後、少しずつ近くにやって来て・・・一気に通過!
この時、他の群れもやって来たようで、見通しが悪くて撮影が出来ず。(T-T)
悪銭苦闘をしていたところ、近くに寄ってくるシマエナガさんに遭遇。
今日もまた・・・攻めて来ました。(^_^ゞ

枝被り等が多かったですが、50分ほどシマエナガさんを追い続けていました。(^_^ゞ
出逢えて良かった〜♪(^o^)


アップ写真は12月16日分からです。
この日は鳥さんがさっぱりおらず。(T-T)
こりゃボウズかな?と思った時に、何かが動いた!
カメラを向けるとスズメで「なんだぁ〜スズメかぁ」と思ったのですが、
ボケた状態で冠羽のある鳥さんがいるのに気がつきました。
あれ?
とちらに向けると・・・カシラダカぁ〜!(*_*)
こちらでは秋の渡り時に見られる鳥さんなのですが、一部越冬していたようです。
この時期に出逢うのは一応珍しい部類になる鳥さんです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26047940

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/24 11:24(7ヶ月以上前)

再生する在りし日のズグロチュウヒ・・・今や背景の木立はすべて伐採されてしまいました

その他
在りし日のズグロチュウヒ・・・今や背景の木立はすべて伐採されてしまいました

連写枚数の差もありますがZ9には及ばないかも

それでもAFの瞬発力はチュウヒ撮影なら余裕ではと思える高速コブハクチョウ撮影

前回よりはましかもしれないタゲリ

今までは木立だけだったのにこんなものが出現のかつてのズグロのお宿

皆さん、こんにちは。昨日は通院で、干し芋を食べ過ぎたからか、血糖値が悪化して、大反省のじいさんです。で、昨日は撮影に出かけられませんでしたので、一昨日の3時間お地蔵さんでチュウヒ目撃ゼロの写真から。


☆スモールまんぼうさん

ご主人からZ50Uを勧められましたか。自分の2回使用の印象では、ざっくり言えばコンパクトでZ50よりははるかに野鳥撮影に向いていると思うのですが、バッテリーの持ち(北海道未経験ですので)や使用レンズとの相性は判りません。一昨日は鳥認識など試してみましたが、上空を成田に向かう旅客機の補足はZ9と比較して、ややもたついているように思いました。Z9なら一度押さえたら、あとはほぼ外すことのない連写が可能ですが、Z50Uはちょっと不安定な状況があったように思います。

ただいきなり右手から羽音が聞こえ、高速で目の前を過ぎていったコブハクチョウは800oF6.3でも何とか1枚フレームに収まりました。残り2枚は完全にアウトです。

シマエナガなど枝の中をちょこまか動く鳥を狙いたいのですが、ただいまこちらあちらこちらで区画整理やら伐採が進行中で、数年前まで全国的に知られていたズグロチュウヒ撮影地が、それまであった雑木はすっかり伐採され、今はかつてあった廃屋が出現するなど悲しい状況になっています(不確かな情報ですが、噂では太陽光発電への転嫁とか)。

もはやそちらからズグロチュウヒの子孫が飛来しても、もはや居場所はありませんし、かつてキクイタダキやカラ類が飛び交っていた公園も今やキャンプ場と化し、撮影する気さえ起きません。

そんなわけで様々な状況を試そうにも被写体がなく、只今意気込んで買ったZ9や800oF6.3 も泣いています(^^)。軽量コンパクトなシステムにと思っていも、もはや下取り価格も急激に低下し、世の常とは思えども、時の流れを感じます。チュウヒの数も減って、要するに踏んだり蹴ったりなんです。従って、Z50Uのレビューも程遠い状態ですが、お地蔵さんやめて、ちょっと森のほうにとは考えています。

余談ですが、ひざ痛から自転車利用になったと書きましたが、自転車は膝には優しく、膝がアウトになった老人の定番で、自分の先輩は夕方毎日5Km のジョギングをしていたのに、ひざを痛め70過ぎから自転車を2、3時間乗り回しています。自分も50代の頃は海まで毎日出勤前になんちゃってマウンテンバイクで出かけていましたので、自分も血糖値対策で右に倣えとなりそうです。前と違って今度はそのあと出勤ということもないので、コンパクトなカメラでも持ってお出ましとなりそうですが(^^)。

おっと、脱線がひどいので、この辺で。50分もシマエナガを眺められる環境、毎度のことですがうらやましい限りです。もっとも厳しい撮影環境の当地でも、例えばTORI NOTEさんという有名な女性ブロガーは、今月オレンジ色の満月をバックに飛ぶハイオスの写真をアップされており・・・ウルフムーンと言うそうですが・・・同じ場所で撮影していても、やはり知識の差、腕の差は歴然です(リンクを張ってもよろしいようですが、TORI NOTEで検索なさってください。決して損はないと思います(^^)。ほかにも同じようなレベルの方を何人か存じ上げていますが、こちらガラケーなので、情報確認できません。

ではではこんなところで。本日のビデオは在りし日の、ちょっと有名だったズグロチュウヒの最後のお姿とお休みどころだった木立。写真4枚目はそのお休みどころの木立が伐採されいきなり現れた廃屋。現実はかように厳しいです。


書込番号:26048460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/24 14:17(7ヶ月以上前)

広角持ってなかったのでパノラマ合成してます

トビか〜

ここでモズ?

なんとツグミ

みなさま こんにちは

今のところ積雪が少なく林道も閉鎖区間より下ならば行けるので標高約1200mのフクロウが出るらしいポイントに
出かけてきました。いかにも出そうな場所ですが撮れたのはトビとモズ(笑) しばらく通ってみないと...

少し大きめの鳥が20羽ほどの群れでやってきて高い枝にとまったので撮ってみたらツグミ。まだこんな標高の
ある場所に群れでいるとは...里であまり見ない理由はこれのようです

>スモールまんぼうさん

いよいよシマエナガシーズンですね。この冬エナガは里でも山でも去年よりは出会えています
さすがに50分続けてはムリです

ちょこまかと動くのでこんな風に撮るのは難しいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005201/

カシラダカも普通にいます。山で群れに出会うとミヤマホオジロが混じっていないか確認してしまいます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005815/

>fireblade929tomさん

シグマのf/1.4はMegadapのレンズアダプターを使ってます。Nikon機はメーカー非推奨なので相性は
今ひとつなのですがISO1600〜2000 露光時間8〜10秒で固定撮影できるのは魅力です
Z6Vはこのために導入したのだけれど天気が今ひとつで野鳥撮影用になってます

>紅なっちょさん

解像感バッチリです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005303/

在所のカワセミは年明けに池が全面結氷してカモ類が川に押し寄せてお気に入りの餌場にカモがいて獲れないので
行動範囲が広がってナワバリ争いが起きているようで居場所が落ち着かなくなってます


>アナログおじさん2009さん

ジャスピン!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005924/

Z6Vは鳥認識モードがないのと180-600mmにテレコンを付けるとf値が暗くなってしまうのでZ50Uに興味津々です
Z7Uと比べるとずいぶん撮りやすくなったのですがAFオンリーだとピン甘画像量産なので最近はなるべくMFで
追い込むようにしてます。でもその分撮り逃しは増えているので修行の成果が出なければ導入もありそうです



書込番号:26048617

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/24 16:04(7ヶ月以上前)

ネズミ捕まえた!

何処へ行く?

飛び出した所に戻ってくれた

爺ちゃんと目線が合った途端、飛んで逃げちゃった…

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

雨が小降りになったので、1時半過ぎに自宅を出て遊水池へ様子見に行って来ました。
到着早々に木に止まって居るノスリを見つけて、遊ばせて貰いました。
運に恵まれハンティング・シーンも撮らせて頂きました。

帰宅して玄関の時計を見たら、まだ2時半前でした。
クルマで往復30分弱ですので、遊水池での滞在時間は20分位…。
タイムパフォーマンス?良過ぎて、爺ちゃんビックリ。

書込番号:26048699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/24 16:55(7ヶ月以上前)

最初は高めな場所にいたシマエナガさん

目線より下に降りてきました

そして・・・キタァ!

高い場所で微妙な正面顔をしてました

みなさん、こんにちは。

今日の午後にシマエナガさん捜索をしようと思っていたのですが・・・
曇天&昨日の疲れが残っていたため、無理せずゴロゴロ曜日にしました。(^_^ゞ
このところ日中の気温が高く、フィールド内の地面が非常に滑りやすいため
足を踏ん張るようにしていたから疲れが貯まったのかも?です。
気温が高いと灯油代が少しは節約出来ますが、雪が少ないと大丈夫なのだろうか?と
別な意味で心配になってきます。


アップ写真は12月18日分からです。
なかなか思うようにシマエナガさんに出逢えない12月。
でも行かなきゃ出逢えませんよねぇ。(^_^ゞ
って事で、いつものフィールドへ出掛けました。
あちこち歩くも、気配なく。
駄目かなぁ〜と思った時に聞こえました!
急いで声が聞こえる場所へ移動し、撮影開始です♪

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ご主人からZ50Uを勧められましたか。
かなり前の話ではありますが・・・発売前に言われたことがあります。(^_^ゞ
FUJI機材の失敗から超慎重に・・・になっています。
Z50Uだと5軸手ブレ補正ではないのが、痛手かなぁ〜ですね。
また、ぶり返してしまっているテニス肘の事もあり、重い機材は厳しいのでは?
ってのもあり、色々と踏みとどまって様子見状態に至っています。
機材選びはなかなか難しいですね。(^_^ゞ
Z9との印象比較、参考になります。

>ただいまこちらあちらこちらで区画整理やら伐採が進行中
ありゃま・・・。(T-T)
やっぱり周辺の木々が伐採されると、鳥さんが一気に減りますよね。
私のフィールドでもすぐ側にメガソーラーがありますが、あれのお陰でガクンと鳥さんが減りました。
回復するには相当な時間を要しそうです。

>只今意気込んで買ったZ9や800oF6.3 も泣いています(^^)
ありゃまぁ〜それは悲しい。(>_<)
Z9Uの噂もチラホラ出始めていますから、何とか元が撮れるくらいの撮影が出来ると良いのですが。

>自転車は膝には優しく
そうでしたか。
私の誤解だったのですね。(^_^ゞ

>50分もシマエナガを眺められる環境
これは偶然・・・ですよ。(^_^ゞ
(同じ場所ではなく、群れの動きに合わせて私も移動しています)
また、カメラマンが私1人だけだったのもあります。
これで何名かいたら、途中で遠くへ行ってしまうと思います。

>有名な女性ブロガーは、今月オレンジ色の満月をバックに飛ぶハイオスの写真
検索してみました。
確かに見事な写真ですね。
あちこち巡って撮影をされているようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005925/
そちらではタゲリが今時期見られるのですね。
北海道にも飛来することがあるそうですが、時期がいつなのやら?(^_^ゞ
夫と撮ってみたいねぇ〜と言う鳥さんの1種です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>標高約1200mのフクロウが出るらしいポイントに出かけてきました。
初回は空振りでしたか。(>_<)
フクロウも洞に安定して在宅・・・って分けでもないようですね。
次は出逢えますように。

>少し大きめの鳥が20羽ほどの群れでやってきて高い枝にとまったので撮ってみたらツグミ。
標高が高い場所にツグミがいましたか。
こちらは人里近くにツグミの群れを見ましたが、町中までは出てきてない?ようです。
例年ならそろそろレンジャクの話を聞くところですが、全く気配なし。
そもそも町中にヒヨドリやツグミの群れすら来ていない状態です。
今シーズンもレンジャクはハズレ年になるのか?って思っています。

>いよいよシマエナガシーズンですね。
そうですね、ようやくシマエナガさんの目撃率が高くなってきたので、
シーズンイン?かな?ですね。
本格的なシーズンインはイタヤカエデの樹液が出てきてからになります。
当たり日だと、15〜30分間隔でシマエナガさん達がやって来ます。

>さすがに50分続けてはムリです
あはは・・・。(^_^ゞ
アナログおじさん2009さんのレスにも書いてありますが、
運が良かった事とカメラマンが私1人だったからでしょうね。
どうしても他のカメラマンがいると不用意に近づいて、警戒させたために遠くへ飛んじゃうのです。
昨日は移動してもさほど遠くなかったので、ず〜っと見続ける形になりました。
ただ・・・距離と高さははありました。(^_^ゞ
(中の方に入れない雑木林の中でお食事していました)
未だにエナガ語は分かりませんが、リーダーが発する鳴き声が群れの移動を即すようです。
皆さんがよく聞く「ジュリ、ジュリ」も、鳴き方のテンポで意味が異なっているようです。

>ちょこまかと動くのでこんな風に撮るのは難しいです
数撮ってナンボですよ。(^_^ゞ
その中で何枚かこちらを見ているシーンがある感じです。
これも機材が軽いから、撮りまくれるのかも知れませんね。
これでAFの精度も良ければ・・・。(^_^;;;
ちなみに、シマエナガさんは鳥認識を使わず、singleターゲット(中央1点)で撮っています。
鳥認識のAF精度が良ければ、構図を考えながら撮れるので便利なのですが、
近くないとピントの合焦位置が怪しく、複数羽いると狙った鳥さん以外にピントを合わせる
可能性が高くなるため、とりあえず自力で撮ってます。(^_^ゞ

>カシラダカも普通にいます。
本州では今時期は普通に見られるのですね。
北海道は秋の渡り時期には見られますが、冬期間は滅多に逢いません。
今シーズンは結構あちこちで目撃されているので、越冬組が複数いるようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005940/
標高が高い場所にモズ君ですか。
確かにちょっと意外な場所で出逢いましたね。

書込番号:26048751

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/24 17:00(7ヶ月以上前)

目の前にやって来たシマエナガさん

大福姿〜

上目遣いになってみたり・・・

パッチリお目々になったり・・・

みなさん、こんにちは。

長すぎて投稿出来ませんでした。(^_^ゞ

アップ写真は12月18日分(つづき)からです。
引き続き頑張ってシマエナガさんを撮影していました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>運に恵まれハンティング・シーンも撮らせて頂きました。
大きな収穫でしたね。
タカ類だと雨上がり少ししないと活動しない印象ですが、ノスリはお構いなしなのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4005970/
チューGETですか。
ノスリもネズミを捕らえるのね。(^_^ゞ
どこかでゴックンしたのでしょうね。

書込番号:26048755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/24 19:57(7ヶ月以上前)

石川門リフレクション

前田利家公

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

紅なっちょさん
カワセミさん、めっちゃキレイですね!
自然にこの色が生まれてる来るの生命の神秘です!

>私は昼間しか出歩かったので、また違った世界ですね。
そうだったんですね!
ボクは出張で行ったんで、逆に昼間は余りで歩いてないです(笑)

>金沢といえば、居酒屋でノドグロやアジの焼き魚が美味しかったです。
いいですね〜(^皿^)
普通に居酒屋でめっちゃ質の高い魚介類出てくるのビビりますよね!
ボクは刺し盛り頼んだら物凄いクオリティのが出てきてビビりました(≧▽≦)


スモールまんぼうさん
>逃げ回るホオジロのオス
これめっちゃ面白い(≧▽≦)
写真なのに動きが目に浮かびます!

>シマエナガさんの悩殺ショット?が出てくるかも。
それはヤバいですね(^皿^)
悩殺されるのまってます!

>不思議とお尻なら撮り放題?なのですけれど。
そうなんですか?
でもそれはそれで悩殺ショットかも?(笑)

>確かに夜中の登山では、遭難の危険もありますよね。
そうですね〜
明るくなるまでなんてことないですが、無理に道に戻ろうとしたりすると余計迷ったりするんですよ・・・(^^;)
ご心配頂きありがとうございます!気をつけてナイトハイクします!!

>北海道だとお城って、松前城くらいしかないのですよね。
そっか〜 北海道広しといえど最南端にある一つしかないんですね〜
確かに見慣れないとワクワクしますね!
城好きのボクもワクワクするくらいですから(^^)


hukurou爺さん
>シグマのf/1.4はMegadapのレンズアダプターを使ってます。
なるほど!
Nikonは選べるレンズが少ないですからね(^-^;
ボクは焦点工房のSHOTEN SE-NZでSIGMAの24mm F2使ってます。
Nikonがマウント情報開示しないから悪いんですよね〜
確かにZのSラインはいいレンズですが高いんじゃ〜〜〜(><)
ってか、Z6V購入したんですね!
最新機はどうですか?
ボクはつい最近Nikonミラーレス初号機のZ7中古で買いましたよ(笑)

本日の機材もZ7+Z24-120F4

書込番号:26048926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/01/24 21:40(7ヶ月以上前)

首を長くして待っているけど

一向に姿を見せてくれない

小鳥たち 新たなフィールドを開拓しないと駄目?(; ;)ホロホロ

スモールまんぼうさん、皆さま

 今晩は。

 例年だともうとっくに来てくれていいはずの季節の小鳥がまったく姿を見せてくれません。野鳥撮影フィールドとなる場所があれこれ手を加えられ、人様には過ごしやすい見てくれのいい整理され(過ぎた)た場所になったからかなぁと嘆いています。

 来てくれたらアップしようと予定していましたが音沙汰ありませんので、アーカイブズからリサイズしてアップします。

書込番号:26049046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/24 22:24(7ヶ月以上前)

R5mk2+RF200-800)PhotoLabにて現像)レタ・トリあり)飛び込んだ!

同左) 捕っているのか?

同左) 鯉か鮒を捕っています。ナイスキャッチ!!

同左) 水を抜いた溜池ですので、絵面はいまいちですが

スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。
    だいぶ間があいてしまいました。なんだか忙しくて鳥撮り散歩も
   あまり行けていません。鳥さんの姿を見ないと落ち着かないので、
   過去撮った分のRAWファイルの整理などをしています。
   そんな中からミサゴの狩りの様子を現像してアップします。
   PhotoLabにて現像していますので、当然PureRAWできれいにしています。
   (旧バージョンですが・・・)

   >スモールまんぼうさん
      これから、シマエナガさんのカワイイ・パレードが続くのですね。
      期待して次を待っています。なんだか今から冬本番を感じます。

   >新シロチョウザメが好きさん
       ご無沙汰しております。当地の公園でも喫煙所建設や園内整備で
      立入禁止区域が増えています。管理が難しくなるからと、
      背の高い樹木をやたら切るのはやめて欲しいですね。
      渡りの鳥さん達にとっては道の駅の看板のようなものだと思っています。
       と、下界に少し嫌気がさして山に登ってみました。しかし、去年は飽きるほど
      見たウソやベニマシコさん達の姿が見えませでした。鳥たちが頬っぺた
      ふくらませながら食べていた草木の実が少し寂しそうにしてました。

   >アナログおじさん2009さん
       Z50IIを購入されたのですね!先日見た動画は、人物撮影において
      瞳検出からのトラッキング面に限っていえば、Z9よりも上では?
      という内容を確認してから気になってしょうがありません。
       引き続きのレポートお願いいたします。

   >fireblade929tomさん
       金沢の夜の魅力満載な写真群、ありがとうございます。

   >enjyu-kさん
       ノスリの狩り、ナイス・キャッチです。ノスリは人馴れしない分、
      撮りにくい鳥さんだと思っていますので、すごいなぁと感心しています。

   >hukurou爺さん
       フクロウさんに出会えたら良いですねぇ。年末、どこそこで出た!という
     情報はあったのですが行けずじまい。、詳細を後で聞けば町中の公園
     だったので驚きました。

   ということで、コメントはこの辺で・・・、では、また。

書込番号:26049096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/24 23:08(7ヶ月以上前)

毎度の空抜け+テキトートリミングでチュウヒ

名人のご指導でコウノトリを初視認・初撮影・・・あらまほしきものはやはり名人

日没後300m先のチュウヒはもはやマボロシ〜

目新しいものでもいればいいのですが…

皆さん、こんばんは。今日もお地蔵さんを3時間ほどやってきましたが、日没まで粘ったのに収穫ゼロ。どうしても距離の壁は超えられません。葦原の真ん中くらいまで飛んで行けるタケコプターでもあればいいのですが(^^)。とにかく遠いです。


☆hukurou爺さん

接近戦ではあまり不平は出ないかもしれませんが、こちら200〜300mは当たり前なので、やはりフルサイズ機のほうがという気分はあります。こちらは逆に

>Z6Vは鳥認識モードがないのと180-600mmにテレコンを付けるとf値が暗くなってしまうのでZ50Uに興味津々です
Z7Uと比べるとずいぶん撮りやすくなったのですがAFオンリーだとピン甘画像量産なので最近はなるべくMFで
追い込むようにしてます。

との書き込みから、またぞろ病が高じて、稼働率の低下している他機をまとめてZ6Vはどうかななどとふらついています(^^)。被写体が小さいとZ50UはD850やZ9と比較すると心持ち飛びものに弱いのではという気もしますので、これから何日か自分なりのチェックをしてみたいと思います。




☆スモールまんぼうさん

いよいよシマエナガの、怒涛の作例ですね。エナガから類推するに、カメラの性能をチェックするにはシマエナガは最適の野鳥の1種と思いますので、うらやましい限りですね。こちらではムシクイ類も望めないので、検証がチュウヒだけで厳しいのですがあ、こちらも上記のように距離がありすぎですから困ったもんです。



書込番号:26049144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/24 23:17(7ヶ月以上前)

毎度のチョウゲンボウ

シギ類には違いありませんが図鑑を見ないとさっぱり(^^)

喧嘩売ってんのかいですがFZ1000でコウノトリ

去年と多分同一個体の一人ぼっちのミコアイサ

連騰失礼します。家庭内パワーバランスの関係で、同居人の本日分、アップさせてください。

書込番号:26049158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/25 05:35(7ヶ月以上前)

信じられないことに今年は目撃ゼロのツグミを在りし日のPentax機で

間違えました 左はRX10M4 こちらがK-3U

農作業中突然出現の輸送機にびっくり 只今不調のK-5Usで

昨夜アップの同居人の写真 等倍はどれも不可とご自分でご宣託

早朝から、毎度ばたばた失礼します。昨夜MasaKaseifuさんに返レスを書いたはずなのですが、今見たらアルファベットのtの文字だけが残って、あとは掻き消えていましたので書き加えさせてください。


☆MasaKaseifuさん

>先日見た動画は、人物撮影において 瞳検出からのトラッキング面に限っていえば、Z9よりも上では?
 という内容を確認してから気になってしょうがありません。

もはやカメラ店さんより最新機材をそろえていらっしゃるMasaKaseifuさんですので、申すことはございませんが(^^)、やはりご自分で試されるのが一番かと。

と申しますのも、何度か書いていますが、R5を使っているときに、ちょっと迷いがあって・・・とりわけCANONはR6に続いてまだ1年未満の初心者でしたので…たまたまブログでプロという方の、R5の没落、R7の台頭のような映像を目にして、R5を下取りにR7を購入しました。が、飛びもの撮影に対するバッファ不足が致命的で、何度も出てくるBUSY表示にがっかり。今でもいい出物があったらR5を再購入・・・Uは予算オーバー(^^)・・・という気持ちが頭から離れません。

ご存じのように、自分は人間を撮ることはほとんどないので、人間の瞳検出に関しては、まったく不案内です。従ってこの件、まったくレポができませんが、しかるべき方に依頼するか、上記のようにご自分で(^^)というのが結論です。

ヘラブナらしい魚を捕まえているミサゴ、いいシーンに出会ってますね。こちらでは最近ミサゴの目撃回数が激減です。知り合いの漁師さんは、産卵前のハゼが網にたった8匹しか入らずと嘆いていました。昨日現場を目撃した同居人の話では、魚より網に掛かっているルアーの数が半端なく、50個以上ではないかという話でした。網が入っているところはブイがあるので直ぐわかるはずなのですが、判っていて網の際を狙うのかルアーマンの心理が判りません。漁師さんにはアミア傷んだりいい迷惑のようです。

またもや脱線しましたが、R5Uもお使いとは羨ましいかぎりです。またの傑作お待ちしております。返レストラブル、失礼しました。



☆スモールまんぼうさん

昨夜、書き忘れました。くだんのブロガー、いろいろなところにというご指摘、さすが細大漏らさぬスモールまんぼうさんと感心ですが、例年はもっと地元の野鳥が多かったので、やはりこの方でさえも鳥枯れを感じてらっしゃるゆえの遠征かなと勝手に思っていました。昨日コウノトリが飛んでいるのを教えてくださった名人も、あのウルフムーンのとき、チュウヒ狙いでいたようですが、彼の位置からは満月との絡みは撮れずせめて飛行機をと思っていたのにこれも撮れず残念とのことでした。圧倒的な力量の名人ですが、さすがに目撃できないシーンは撮れないようです。

余談ですが、この方の話では、百里基地を飛び出るF2なら、超スロー撮影でアフターバーナーがジェットエンジンの燃焼状態を示すようなドーナツ状の形になっていないとというレベルの話を写友としているようで、ただただそのレベルにお口あんぐりです(^^)。

皆さんのエピソードや作例を見るたびに、そろそろ自分もROM専門かなとがっくりしているじいさんで、今日も失礼します。




書込番号:26049295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/01/25 15:38(7ヶ月以上前)

ツグミ 約20m

コウノトリ 間近

コウノトリ P1000でドアップ

コウノトリ 準オールドレンズでトレース (これだけトリミング)

スモールまんぼうさん、皆さま
 
 今日は。今日もマイペースでフォトライフを楽しんで来ました。

MasaKaseifuさん

 こちらこそご無沙汰しております。

 すっかり綺麗になったフィールドを避けて少し藪などがある場所に参りましたら、小鳥が沢山居ました。やっぱりか弱い小鳥は餌があって水もあって、天敵など外敵から素早く身を隠せる木立や藪がないと駄目みたいです。

アナログおじさん2009さん

 変わらず元気に撮影を楽しまれておられるようでこちらまでニコニコになります。でも一つだけダ・メ・ダ・シ・・・
 
 >皆さんのエピソードや作例を見るたびに、そろそろ自分もROM専門かなとがっくりしているじいさんで
 このフレーズはアナログおじさん2009さんには似合いませんよ! (^0^)

 ツグミに逢えてないとのことですので、本日逢ったツグミをサービスアップします(見せつけです(^0^))
 コウノトリの話題の写真をアップされておられましたので、こちらの在庫を探しました。
 足に認証タグをつけたコウノトリは人慣れしすぎて警戒心がなく、動物園で会っているように感じられて全く面白くありませんでした。 

書込番号:26049896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/25 18:57(7ヶ月以上前)

終わりの方でもカワイイ顔をGET♪

帰り際に見つけたカワガラス

丸くなりました(^_^)

みなさん、こんばんは。

午前中はあまり鳥さんに出逢えず撃沈気味で終了。(T-T)
午後にシマエナガ・リベンジをしたところ・・・無事に出逢えました。


アップ写真は12月18日分(ラスト)からです。
最後にカワイイ顔をGETした後にシマエナガさん達が大移動したため
撮影を終了。
帰り際にカワガラスを見つけたので少し撮影をして、撤収しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>写真なのに動きが目に浮かびます!
かなり長いことメスに追われ、オスが逃げ回っていました。(^_^;
いつ終わるんだろう?って思うくらいに。
一体、メスに何をしたのでしょうか?

>悩殺されるのまってます!
さぁ、fireblade929tomさんが悩殺されるシマエナガさんが現れるか!?
なかなか撮影時に楽しむ事が出来ない(撮影に必死過ぎて)のが難点です。(^_^;

>でもそれはそれで悩殺ショットかも?(笑)
なはは・・・お尻写真はチェック時に削除しているので残っていませんが、
今日の撮影時もお尻ショットが結構ありました。(^_^ゞ
不思議とお尻はピントがバッチリなのが不思議なのですよねぇ。
私のカメラはお尻好きなのかしら?って思うくらいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006024/
ここではカモには邪魔されずに・・・。(^o^)
綺麗に水面に映りましたね♪


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>例年だともうとっくに来てくれていいはずの季節の小鳥がまったく姿を見せてくれません。
こちらでも同じ傾向が見られています。
冬鳥の入りが極端に少ない印象です。
全国的に鳥さんが少ないとなると、渡り時の日本の気象が影響しているのでしょうね。
なかなか寒くならなかったから?とか・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006044/
ミヤマホオジロ・・・可愛く撮れていますね♪(^_-)
こちらでも出逢えずです。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006241/
羽が濡れているので水浴び後姿でしょうか?


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>なんだか忙しくて鳥撮り散歩もあまり行けていません。
あらら・・・それはそれは。
落ち着いたら鳥撮り頑張ってくださいね。(^_^)

>これから、シマエナガさんのカワイイ・パレードが続くのですね。
さて、どうでしょうか。(^_^ゞ
お楽しみに♪

>なんだか今から冬本番を感じます。
なはは・・・。
樹液シーズンに入る少し前にシマエナガさんの遭遇比率が高くなる時期があります。
今がその時期かな〜と思っています。
高い場所の餌が無くなれば低めの場所に降りてくるので・・・その時が撮影本番
かも知れません。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006049/
おぉ〜ナイスショットですね!
ミサゴがドヤ顔していますね。(^o^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日もお地蔵さんを3時間ほどやってきましたが、日没まで粘ったのに収穫ゼロ。
撮影、お疲れ様でした。
距離の壁は確かに厳しいですね。
たまに・・・近くを・・・飛んであげてぇ〜。(念じる)

>いよいよシマエナガの、怒涛の作例ですね。
アップムラがありますが、シマエナガ写真スタートです。(^_^ゞ
今日もあのチョロチョロに翻弄されてきました。
距離は比較的近かったのですが、枝が多い場所だったので枝被りが〜ですね。
今のうちにあの動きに慣れておけば、樹液シーズンは少しは・・・撮りやすくなるのかな?です。

>鳥枯れを感じてらっしゃるゆえの遠征かなと勝手に思っていました。
多少の遠征をしているかも知れませんが、それほど遠くなさそうな印象です。
とは言え、あちこちフィールドをお持ちなのでしょうね。

>超スロー撮影でアフターバーナーがジェットエンジンの燃焼状態を示すようなドーナツ状の形
あ〜確かにそういう写真を見たことがありますね。
そうですか〜あれって超スローシャッターで撮っているのですか。
確かにあのスピードで超スローシャッターで撮る技術はお口あんぐりですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006068/
空抜けでも背打ちなので・・・OKです。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006074/
特徴的な嘴の長さですね。
オオハシシギに見えますが、アナログおじさん2009さんは図鑑を見て何と識別しましたか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006125/
2月末でも丸いツグミが見られるのですね。
一羽だとのんびりなのに、群れになると超警戒心が強くなりますよね。

書込番号:26050113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/01/26 06:50(7ヶ月以上前)

下が見える

景色良いです

階段を歩いて

東京タワー

皆さまこんにちは。

最近撮影に行けてなくて、懐かしの写真アップします。 D40で東京タワー

>スモールまんぼうさん
カワガラスって結構手強いですよねー。飛んでいるスピードはマッハじゃ無いかと錯覚するくらい早いしー!落ち着きないし良く撮れましたね。

お尻ショットも面白ければ歓迎かな。

>アナログおじさん2009さん
Z50U私も欲しーーい。でも、最近スマホの挙動が怪しくなってきたので、そっちが先かなって感じ。
オオハシシギって初めて見ました。チュウシャクシギなら見たこと有るんですけど。

>新シロチョウザメが好きさん
コウノトリ良いですね、大きいから迫力あります。私はすきです。
浜松動物園に飛来して人気になっていたみたいです。

>MasaKaseifuさん
ミサゴの飛び込みって面白いですよねー。私も撮りたい。

>fireblade929tomさん
どの写真も上手ですね。
金沢といえば、21世紀美術館にあるレアンドロのプールは面白かったですよ。また行く機会があれば。。

>enjyu-kさん
ノスリは私も撮ります。猛禽類はみんな迫力ありますね。

>hukurou爺さん
フクロウ撮れたら面白いですよねー。野生では出会った事無いです。

書込番号:26050551

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/26 15:03(7ヶ月以上前)

チョウゲンボウ♂

ルリビタキ♀

エナガ

撮って出しの2,000万画素を、4,000万画素にアップスケール

本日は貼り逃げで、失礼致します。


4枚目は、CANONNの「Neural network Upscaling Tool」でお遊び。
8,000万画素までアップスケールできますが、程々の4,000万画素で止めっておきました。

R8の2,400万画素は、9,600万画素にアップスケールできます。

書込番号:26050997

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/26 15:17(7ヶ月以上前)

JPEG撮って出し・ノートリ

半ボケ爺ちゃん、タイプミスです。
訂正させて頂きます。

>4枚目は、CANONNの…
(誤)CANONN →(正)CANON
失礼致しました。

書込番号:26051009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/26 18:16(7ヶ月以上前)

新幹線の車窓から

Z7 意外と動きもの(?)も撮れる?

パノラマ風

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

【MasaKaseifuさん】
>金沢の夜の魅力満載な写真群、ありがとうございます。
お褒めいただきありがとうございます!
金沢の街が魅力ありすぎでした!


【スモールまんぼうさん】
>かなり長いことメスに追われ、オスが逃げ回っていました。
よほどのことをしたんでしょうね(笑)

>なかなか撮影時に楽しむ事が出来ない(撮影に必死過ぎて)のが難点です。
わかります!ボクは鳥さんじゃないですが、この前のダイヤモンド富士とかは特にそんな感じでした(^-^;

>綺麗に水面に映りましたね♪
さすがにカモはいなかったんですが、鯉がいたんでヒヤヒヤしました(笑)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006331/
悩殺ショット早速来ましたね!
これ、自分がかわいいの分かってますね(^^)


【紅なっちょさん】
>どの写真も上手ですね。
>金沢といえば、21世紀美術館にあるレアンドロのプールは面白かったですよ。また行く機会があれば。。
ありがとうございます!
21世紀美術館のプール、仕事の視察で見ました!
仕事中カメラ持ってなかったんで撮れなかったんですが(ToT)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006475/
このお写真、ストーリーが見えていいですね!


今日の写真は新幹線の車窓から立山連峰(?)
機材はZ7+Z24-120F4S

書込番号:26051194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/26 18:53(7ヶ月以上前)

ネタ不足で先日アップの最後のズグロのビデオからの切り抜きです

お地蔵さんに飽きて100mくらい歩いてみても・・・

皆さん、こんばんは。

今日は久しぶりにトラクターを動かして、2月に植えるジャガイモの準備です。玉ねぎもそうですが、あれやこれや苦労するより北海道産の立派なものを買ったほうがいいんじゃないかと思うようになっています。それでも農家の長男という自負(^^)もあるので、やっぱり種芋を買ったり苗を植えてしまいます。葉物を含め取柄は無農薬だけですが、今年も気分だけ農家というスタンスで畑を徘徊しそうです。

今日もそうですが、野鳥が姿を見せないのが残念です。今頃は周囲の森からオオタカの鳴き声が聞こえるはずなんですが。まだ見ぬ、アオジやツグミも含め、まったく姿を見せてくれないので、お地蔵さんやってる場合じゃないんです。


☆シロチョウザメが好きさん

膝の具合はいかがですか。前に御指摘あったように、さすがに遠いところを飛び回るチュウヒだけでは飽きてしまいますね。かといって昔のように、小鳥を求めて森を徘徊するには膝が厳しく、いよいよ店じまいかなとという気分が抜けません。

実は長い間作例を楽しませていただいた新シロチョウザメが好きさんへの関心はもちろんですが、20年位前から作例を楽しませていただいた方がどんどん減り、最近では多分ご存じかと思う凄腕のエロ助氏がしばらくお姿を拝見しなかったり(一昨日お久しぶりに鉄鳥写真館などで1年ぶりくらいに昨年秋に復活されているのを知りうれしく思いましたが)、にぎやかしの自分などはそろそろリタイアがふさわしいという思いがますます募るようになりました。何といっても鳥がいないんですよ。そして山に分け入る体力も…(^^)。

2台持ちのP1000も新しい方は下取り価格がなかなかいいので同居人のカメラ購入に狙われていますし(^^)状況はなかなか大変ですが、エロ助氏も再登場のようなので、もうしばらく努力はしてみたいと思います・・・期待は例のサシバあたりでしょうか(環境が激変で保証が全くありませんが)。そんなわけで、しばしお付き合いを。


☆紅なっちょさん

いまだガラケーでスマホ文化に入れず、最近小説を上梓した知人のサイトに入れず、連絡が取れないじいさん・・・知人がXやってるのにびっくりですが(^^)・・・永久にスマホ持てそうにありません。古いところではローマ法王の会見撮影が全員スマホであることにびっくりしたことがありますが、こちら進歩せずです。Z8+400mm F4.5で野鳥は大体賄えそうな気がしますがフルサイズでもフットワークのよさそうなZ8でまたまだ行けそうな気がしますが(^^)。


☆スモールまんぼうさん

ご存じかもしれませんが、今月のJAF Mateの表紙ががっつりシマエナガで、同居人が喜んでいました。やはり、可愛さは無敵ですね(^^)。







書込番号:26051238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/26 19:06(7ヶ月以上前)

1ヶ所目でようやく撮れたのがミソサザイだけでした

2ヶ所目のフィールドではやっと見つけたマヒワでした

枝が混みすぎて綺麗に撮れず・・・撃沈でした

みなさん、こんばんは。

今日は午前、午後に鳥撮りへ出掛けました。
午前は夫のリクエストでカモ探し。
午後はシマエナガさんの捜索です。(^_^ゞ

午前はカモ類は多少いましたが、不思議なことに立ち寄り場所全てで
カルガモが沢山いました。(スズガモが多いと思っていたのに)
変わった鳥さんはほぼおらず・・・辛うじてミミカイツブリとハジロカイツブリに逢いました。
午前に立ち寄った公園でシマエナガさんに遭遇しましたが、高い場所&逆光になる位置に
なる場所ばかりで、今一つ綺麗に撮れずでした。

午後は珍しく夫も一緒に出掛け・・・最近、遭遇率の高い場所&時間のポイントへ。
運良くシマエナガさんに遭遇し、こちらも悪銭苦闘しました。
途中何度かシマエナガさんが大移動して見失いましたが、私が飛んで行った方向へ
覗きに行くと・・・いた!(^_-)
夫には「お前の執念勝ちだな」って言われました。(^_^ゞ


アップ写真は12月21日分からです。
この日は用事足しでプチ遠征をしました。
が・・・鳥さんがさっぱりいない。(T-T)
まさかの空振りに終わりました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>カワガラスって結構手強いですよねー。
そうですね。
餌を探しているときは頭を上げるタイミングが合わなくて・・・。(^_^;
あんなにコロンコロンしていても飛ぶのが予想外に早く、しかも俊敏な飛び方をしますね。
見た目は強面ですが、囀りが美しいんですよ。
初めて聞いたときは何者かと思いました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006473/
タワー類に必ず?ありますよね。
高所恐怖症の方にはツライ場所になっちゃうかな。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006566/
エナガさん、近いですね〜。
私もせっせとシマエナガさんを撮っています。
なかなか枝が被っちゃいますよね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006572/
この距離でよく逃げませんでしたね。
人に慣れているのかな?


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>ボクは鳥さんじゃないですが、この前のダイヤモンド富士とかは特にそんな感じでした(^-^;
チャンスが比較的短い場合は、撮るのに夢中になっちゃいますね。
旅行先で日の出写真を撮ったときに、そんな状態でした。
結構、太陽が昇ってくるのは早いですよね。

>鯉がいたんでヒヤヒヤしました(笑)
そうかぁ〜!
鯉もいたかぁ!(^_^ゞ
鯉も水面近くを泳いだり、口パクとかライズのような動きとかありますものね。

>これ、自分がかわいいの分かってますね(^^)
そうなのですよ〜写真をチェックしていると、絶対可愛く見せる方法を知っている!
って思うような動きをしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006609/
パノラマ風になると山々が良い感じに見えますね。
連山はパノマラ風が最適な撮り方なのかしら。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日は久しぶりにトラクターを動かして、2月に植えるジャガイモの準備です。
作業、お疲れ様です。
もう植え付けの準備が始まりましたか。
流石本州!って感じです。(^_^ゞ

>今月のJAF Mateの表紙ががっつりシマエナガで
そうなのですか。(^_^ゞ
まだ、我が家には届いてないです。(JAF会員ですが)
奥様が喜んでいましたか。

今日もなかなかの手強さで翻弄されてきました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006615/
こちら向きでバタバタして欲しかったですね。(^_^ゞ

書込番号:26051246

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/26 23:32(7ヶ月以上前)

青色の綺麗な♂の成鳥ですね

枝が多い場所なのがちょっと残念

2008年デビューのレンズでもまだまだ現役

毎回この子に追っ払われてしまいます

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

皆さんから猛禽の作例を見せていただく度にハイチュウ再チャレンジをしたいと思うのですが、なかなかチャンスが無く・・・2月は行けるかな?

本日午前中にちょっとだけ行けた撮影で相手をしてくれたルリビタキをアップさせていただきます。結構近くまで来てくれる個体なのですが(作例は全てノートリ)、現れるたびにジョウビタキに追い払われてしまって・・・でもジョウビタキもなわばりを守るのに必死でしょうから文句も言えませんね。

書込番号:26051603

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/27 11:12(7ヶ月以上前)

シュッとしているとカイツブリっぽく見えない(^_^ゞ

この日も2羽いました

この形がカイツブリってイメージが強いです

泳いでいましたが綺麗な鏡映しになりました

みなさん、こんにちは。

今日も晴れですが風が少し強めなようです。
さて、午後のシマエナガさんの出はどうでしょうか・・・。(^_^ゞ


アップ写真は12月22日分からです。
川フィールドで出逢ったのがカイツブリでした。
ちょっと距離があるのがねぇ〜難点です。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>結構近くまで来てくれる個体なのですが(作例は全てノートリ)
フレンドリーな個体だったのですね。
ノートリでこのサイズとなると、出てきても少しジッとしてくれないと
フレームからはみ出ちゃったりしませんか?(^_^ゞ
ルリビタキはそちらでは冬鳥ですものね。
こちらでは渡りの時期に出逢いますが、さてどれだけ逢えるやら?

>現れるたびにジョウビタキに追い払われてしまって・・・
やぁ〜め〜てぇ〜なジョウビタキ君なのですね。(^_^;
ジョウビタキとルリビタキのテリトリーが被るためにそうなっちゃうのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006751/
綺麗なルリビタキのオスですね。
羽毛の解像もバッキバキですね。(^_-)
撮影時はISO感度はAUTO、シャッタースピード優先で撮影していたのかな?

書込番号:26051934

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/01/27 13:48(7ヶ月以上前)

再生する寒メジロ

その他
寒メジロ

メジロの季節がだんだん近づいてきています

エナガがヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、メジロなどと

一緒に移動して

冬の落葉した木々で賑やかにしてました

スモールまんぼうさん、皆さま

 ナイスなお写真とコメントのやりとりに日々癒やされています。感謝。


アナログおじさん2009さん

 ご心配頂いています膝痛、変わらず通院をしておりますが、もうこれは付き合っていくしかないのかなと諦め気味です。それ以上に厄介なのが視力の衰えで、落葉して少しは明るくなった筈の冬の林間ですら小鳥の発見が苦手になってきました。
 この調子だと比較的見つけやすい夏のサンコウチョウすら手強くなってしまいそうで、最近はもっぱら視界の開けた明るい場所での探鳥しかやれてません。

 >エロ助氏も再登場のようなので、
 これは嬉しいニュースで元気が出ます!

 >期待は例のサシバあたりでしょうか(環境が激変で保証が全くありませんが)。
 チュウヒは出現さえしてくれれば楽でいいです。サシバは此方では高高度を季節風に乗って移動するシーンが殆どですので、ボウズ覚悟で待つ気力と体力があれば楽しめるのは間違いないのです。また春の渡りの時期になったら高台に出かけてみます。

 ペンタックスK3の別なスレで、ペンタックスカメラ愛の方々が機材の消長を盛んに気にされていました。そんな情報に触れますと、じゃあ屁の突っ張りにもならないけど、ペンタックスを買い増そうかとか、旧いカメラD40の話題に触れてはCCDカメラでの写真に戻ろうかとか、ミノルタαマウントにもっと傾倒しておくべきではとか、撮影そのものよりもカメラそのものへの関心に揺れ動くことの多いこの頃です。やっぱり言いたくないけど歳のせいですかね?!

 お互いに、このボードの皆さまのように溌剌活発でありたいですね。

書込番号:26052105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/27 15:03(7ヶ月以上前)

茶色い毛玉の正体はモズでした

夫とジワジワ距離を詰めましたが、この後飛ばれました(T-T)

オオバンが仲良く泳いでいたのでパチリ

オジロワシ上空を通過(高いなぁ)

みなさん、こんにちは。

午後にシマエナガさんの捜索をしてきました。
フィールド到着時によく逢うご婦人から「少し前に2人のカメラマンが
シマエナガを撮影しながら追って行った」と教えて貰いました。
追っているなら駄目だな・・・と、巡回を始めました。
時計を見ながら・・・気になる場所を見ていきます。
すると〜はい、シマエナガさんの鳴き声が聞こえてきました。
移動ルートにドンピシャでした。(^o^)
(昨日より2分早くやって来たようです)
ただ、運悪くヒヨドリが騒いだため、折角やって来たシマエナガさん達が驚いて
あっという間に飛び去ってしまいました。(T-T)
撮影時間2分。
ションボリです。
(昨日は見失いつつも即発見で30分ほど撮影出来たのですが)
まぁ、そんな日もあるでしょうかねぇ。(-_-;)
出逢えないよりは、マシですよね。


アップ写真は12月22日分(つづき)からです。
カイツブリを撮影後、周辺を散策していたら・・・遠くに毛玉を発見。
カメラを向けると・・・おや!?
モズじゃないですか!(^o^)
何枚か撮影した後に夫を呼びに行きました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006880/
エナガさんとシマエナガさんと見比べると、顔の黒バンド以外も
片羽の色合いも違うのですね。
本州へ行ったら、エナガさんを撮りたいです。(^_^)

書込番号:26052203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/27 20:12(7ヶ月以上前)

精進湖と星空

月と富士山とさそり座

スモールまんぼうさん みなさい こんばんは!


【スモールまんぼうさん】
>結構、太陽が昇ってくるのは早いですよね。
そうなんですよ!
いい時間は正味5分くらいですかね(^-^;

>絶対可愛く見せる方法を知っている!
ですよね!!
実は知能指数高いんじゃないかと思ってます。

>連山はパノマラ風が最適な撮り方なのかしら。
やっぱ連なって見えると迫力ありますよね〜

今日の写真は、山梨県の精進湖に土曜の夜から行ってきたのでその写真を!
使用機材はZ7+Laowa15mm F2とZ24-120

書込番号:26052518

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/28 08:49(7ヶ月以上前)

目つきが怖くなっちゃった・・・なメジロ

振り返ったらいました!(ノートリ&リサイズ)

日陰だと白さが出ないのが悩みかなぁ

フレーム隅にギリ入りました(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

今日も朝から晴れ間が広がっています。
カラスが妙に五月蠅いと思ったら、ゴミ箱を漁ろうと集まって来ていたようです。
ゴミ箱が荒らされないように、ゴミ箱の中を少し整理しておきました。
暫くすると諦めてカラスはいなくなりました。(^_^)v


アップ写真は12月22日分(つづき)からです。
メジロの地鳴きが聞こえたので、探してみました。
なかなか忙しない!
今シーズンも越冬メジロが何羽かいるようです。

午後にもう一度、鳥撮りに出掛けました。
すると・・・シマエナガさんに遭遇しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>いい時間は正味5分くらいですかね(^-^;
写真に向いている時間・・・やっぱり5分くらいですか。
もたもたしていると、良いシーンを撮り逃しそう。(^_^ゞ
あと明るさも刻々と変わっていくので、慣れていないとアワワになりますね。

>実は知能指数高いんじゃないかと思ってます。
そうかも知れませんねぇ。
本当に不思議な鳥さんで・・・人をおちょくることも知っている気がしています。
絶妙なタイミングで枝に隠れるんですよねぇ。
カメラを下げていると正面顔で覗き込んだりしますし。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4006992/
朝焼け前の写真ですね。
お月様が密かに地球照も写っていますね♪(^_-)

書込番号:26052959

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/28 11:43(7ヶ月以上前)

おじいさん、おばあさん、お久しぶりです

1枚目と同じ14;33分に撮影・・・神様がじいさんを哀れんだかも

耳羽後方の白斑はまだしも黒斑が不明瞭なうえ川辺なのでタヒバリかもと迷うばかりです

これくらいはっきり白黒つけてくれれば同定も楽なんですが

皆さん、こんにちは。一度トラクターに乗ったら、中毒性があるのか、昨日は撮影のはずが気が付けば畑で春キャベツや玉ねぎ、そしてニンニクなどに追肥で半日が終わってしまいました。帰路知人がくれた栗おこわとスーパーで買ったマグロをもって川のほうに行き、同居人と遅い昼ご飯。と、目の前にコチドリとビンズイ(タヒバリかも・・・後でチェックします)、そしてセグロセキレイが短い時間で登場。贅沢は言えません。ありがたく撮影させていただきました(^^)。

☆新シロチョウザメが好きさん

ぼやきにお付き合いいただき恐縮です。終活が頭をよぎるたび、ビデオテープ、CD、DVDなどこれまで撮影したものが半端なく、捨てるのは簡単ですが、写っているものへの愛着とイベントなどのプライバシー危惧で簡単に燃えるゴミに出せません。田舎の大先輩のおばあさんは昭和40〜50年代のビデオテープは全部燃やして星になりました。環境問題もあるので今は田舎とはいえ大量のプラスチック製品は気軽に燃やせないし、1枚1枚再生不能にするにはディスクの枚数が多すぎるし・・・整理を迫る同居人にびくびくです(^^)。

>ペンタックスK3の別なスレで、ペンタックスカメラ愛の方々が機材の消長を盛んに気にされていました。そんな情報に触れますと、じゃあ屁の突っ張りにもならないけど、ペンタックスを買い増そうかとか、旧いカメラD40の話題に触れてはCCDカメラでの写真に戻ろうかとか、ミノルタαマウントにもっと傾倒しておくべきではとか、撮影そのものよりもカメラそのものへの関心に揺れ動くことの多いこの頃です。やっぱり言いたくないけど歳のせいですかね?!


これは激しく同意ですね。カメラデビューが遅れたということもあって、5年位前までは、あれやこれや話題の機材(もちろんハイエンド機は除きますが)を購入してはじたばたしていましたが、それはとなっていますまだ野鳥が沢山いた時代。今では毎度ぼやくように、野鳥も去り、カメラももういいかなという状態が・・・まともな作例は撮れていませんが・・・続いていて、楽しみは皆さんのナイスな作例鑑賞となっています。

ペンタックスは故障したものが2台、動作が怪しいものが1台ありますが、テレ端のマックスはずいぶん前に買ったTamronの70−200o F2.8。最近レンズアダプターでSony機で写せるようにして(MFですが)完全にレトロです。いつまでもレフ機で頑張るペンタックス、そのかたくなさに共感して、手放したトマホーク300oF4など購入意欲があったのですが、老い先考えるとためらっています。

D40はまだ現役なので時々遊んでいますが、昔楽しませてもらった機材で残りの人生楽しむのもいいかなというのが正直なところです。被写体が豊富ならころっと考えは変わりますが、とにかく現場でのわくわく感がないんです(^^)。

相変わらずこんなスタンスですが、今後ともよろしくお付き合いを(^^)。

ではでは皆さん、こんなところで失礼します。機材はR10+800oF11でした。

書込番号:26053106

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/01/28 12:13(7ヶ月以上前)

明るい河口はカモたちの休息地 のんびり水に浮かんでました

もう一寸雲がお日様を遮らないでいて欲しいのに 日没寸前までチュウヒ出ず 

ねぐら入り前か ハイイロチュウヒ登場 @1000mm

夕暮れの帳が降りる頃ハイイロチュウヒが目の前を旋回 @1200mm

スモールまんぼうさん、皆さま

 明るい冬の日の午後、ひょっとしてまだハイイロチュウヒが逗留してくれているかもと期待して、以前出没してくれていた葭原に行きました。でも、あちこちよたよたと(^0^)歩いて歩いて、逢えたのはカンムリカイツブリにカモ、ヤマガラだけ。

 ここはもう抜けてしまったものと判断して別な荒れた草原と畑が隣接する場所に移動。夕方まで粘りました。
待てば海路の日和あり。やっと陽が落ちて沈む頃来てくれました。でも持参したカメラがCOOLPIX P950。薄暗くなってからの撮影は何かと不自由でした。AF機能が暗いシーンでは落ちてしまうし、ノイズまみれになることを心配するとISOも無闇には上げられない。

 こんな時には、やぱり高級システムの出番ですね〜。
私は持っていませんが、すぐ隣でCANON R3に明るいレンズを付けたシステムで撮影されている方が居られました。ISOの障壁なんて気にすることもなく数万〜のオーダーで、夕方とは思えぬ明るいシャープな絵を撮っておられました。高級システムと勝負するつもりはありませんが、勝負するまでもなく完敗でした(^0^)(^0^)

 夕方なら出現してくれるのであればシステムを持ち替えてまた挑戦したいけど、所有する明るいレンズはミノルタオールドレンズの70-200mmしかない。これだとちょっと距離的に届きそうにない。どうしたら撮れるだろう・・・。いつもこの繰り返しです(^0^)(^0^)

書込番号:26053134

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/28 15:02(7ヶ月以上前)

こっち見て〜こっち見てぇ〜と念じる

別の場所でこちらを見てくれました(^_^)

忍者ですよねぇ〜なキバシリ

何か掴まえた!(即ゴックン)

みなさん、こんにちは。

今日は結局、自宅でまったりしていました。(^_^ゞ


アップ写真は12月22日分(ラスト)からです。
シマエナガさんに翻弄されながらの撮影でした。
なんとなく正面顔が複数枚撮れたのが嬉しかったです。(^_^)

帰り際に目線くらいの高さにいたキバシリ。
徐々に上に上がってしまうので、急いで撮らないと〜でしたが、
やっぱり高めな場所に行っちゃいました。
そして、何やら獲物を見つけ加えていました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>帰路知人がくれた栗おこわとスーパーで買ったマグロをもって川のほうに行き、
>同居人と遅い昼ご飯。
栗おこわとマグロのお昼ご飯ですか。
マグロ・・・猛禽さんに狙われそう。(^_^)

>目の前にコチドリとビンズイ(タヒバリかも・・・後でチェックします)、そしてセグロセキレイが短い時間で登場。
川フィールドで・・・でしょうか。
モデルが3種現れて良かったですね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4007110/
この子はタヒバリですね。
一般的には目の後の白斑で識別するようですが、私は眉毛の有無と
顎に黒い斑の有無で識別しています。
そもそも、私はビンズイしか見たことがない・・・のですけれど。(^_^ゞ


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>ノイズまみれになることを心配するとISOも無闇には上げられない。
あ〜分かります、分かります。
私はm4/3機ですが、ISO感度を上げるとグッとノイズが増えちゃいます。
RAWで撮っていれば、RAW現像ソフトの力で結構見られる写真になるのですが。(^_^;

>すぐ隣でCANON R3に明るいレンズを付けたシステムで撮影されている方が居られました。
フルサイズ(画素数控えめモデル)は高感度に強いですからね。
さらにISO感度を抑えるのに明るいレンズとなれば無敵仕様?(^_^ゞ
綺麗に撮るには色々とお金がかかってしまうのかも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4007113/
ヒドリガモですね。
沢山いたら、アメリカヒドリが混ざっていないか・・・と思ってしまいます。
昨年撮り損ねちゃったのですよね。(T-T)

書込番号:26053308

ナイスクチコミ!8


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/28 15:06(7ヶ月以上前)

シジュウカラ

メジロ

ヤマガラ

コゲラ

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

弥彦公園が爺ちゃんのホームフィールドでしたが、昨年7月以降は地元の遊水池がホームに
代ってしまいました。
年別保存ファイルの「2024年」(1,285枚)を確認してみたら、7月2日のカワセミ以後弥彦
公園での撮影画像が有りませんでした。

遊水池では水鳥・小鳥・猛禽と撮影できる鳥種が多く、自宅から6km弱なので気軽に出かけら
れる事も有り…弥彦公園とは疎遠になってしまいました。
因みに弥彦公園では猛禽類が殆ど撮れないのです。



昨日は概ね7カ月ぶりに弥彦公園へ出かけて撮影してきました。
撮れ高はイマイチでしたが、可愛く撮れていたので良かったです。

書込番号:26053313

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/01/29 07:33(7ヶ月以上前)

日没前 ISOオート(1200) Mモード SS1/1250” トリミングなし

日没直前 ISOオート(450) Mモード SS1/640” トリミングなし

日没直射光なし ISOオート(6400) Mモード SS1/1000” トリミングなし

日没直射光なし ISOオート(6400) Mモード SS1/1000” トリミングなし

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。

 夕暮れ、日没後のハイイロチュウヒをもう少し何とか撮りたいものだと思案しまして、画質云々に拘るよりも画像の確保優先と割り切ることにして昨日再挑戦しました。

 レンズがNikon 1 純正品でなく,、FT1マウントアダプターを介してのフルサイズ用70-300mmですので、速い動きのチュウヒには少し荷が重いのですが無い袖は振れません(^0^) 

 親子?2羽のハイイロチュウヒが絡んだり、途中ハヤブサが脇役で登場してくれたりの思わぬサービスもあり、撮って撮って撮りまくりました。味をしめましたので今夕も複数台の愛機を持参しようかなと朝からワクワクです。


(補足) Sonyα77U+MINOLTA 100-400mmも持参しましたが、やっぱり最長400mmレンズではあまり面白くありませんでした。

書込番号:26054041

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/29 15:57(7ヶ月以上前)

吹雪の中で撮影したアオバト

メッチャ吹雪きの中でエンジェルポーズ(^_^;

雪が止んだときにパチリ

結構のんびりしていました

みなさん、こんにちは。

今日もお天気が良かったのですが、右肘の痛みの関係で部屋で大人しく
過ごしていました。
なかなか、テニス肘の完治は難しいのかな・・・。(-_-;)


アップ写真は12月23日分からです。
お昼頃にお天気が回復したようなので、鳥撮りへ出掛けてみました。
が・・・撮影現場に到着した途端に吹雪。(T-T)
折角来たのだから〜と吹雪の中、鳥さんを探しました。
出逢ったのはアオバトのみ。
流石にお天気が悪かったため、鳥さんの気配は殆どありませんでした。

雪は降ったり止んだりを繰り返し。
流石に吹雪の中ではピントが合わないわ、白く霞むわで撮影は厳しかったです。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>遊水池では水鳥・小鳥・猛禽と撮影できる鳥種が多く
まぁ、近くて鳥さんの種類が多い場所に行くのは自然な流れかと。(^_^ゞ
私は時期に合わせて、撮影フィールドを変えています。
今はシマエナガさんの遭遇率が高い近場のフィールドへ行くことが多いです。
春や秋の渡り時期だと車で30分ほどの場所へ出掛けています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4007152/
F11でもある程度の明るさがある場所だったようですね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>親子?2羽のハイイロチュウヒが絡んだり、途中ハヤブサが脇役で登場してくれたりの思わぬサービスもあり、
>撮って撮って撮りまくりました。
それは楽しい撮影会でしたね。(^_-)
写真チェックが大変だったのではないでしょうか?(^_^)
とは言え、上手く撮れていたらニンマリですよね。

>今夕も複数台の愛機を持参しようかなと朝からワクワクです。
さぁ、結果はどうでしょうか。
ワクワクしながら現場で待機ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4007343/
ハイチュウさんの2羽絡みとは。(*_*)
羨ましい環境ですね。

書込番号:26054489

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/29 16:09(7ヶ月以上前)

それ・・・飲めるの?なサイズの魚を咥えているカイツブリ

光の向きが悪かった〜なオジロワシ

赤色が濃い、越冬ベニマシコ

絶叫・・・していた訳じゃないですが(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

あれま・・・1つ前に投稿した写真、1枚目の写真を間違っていました。(-_-;)
サムネイルで見た時に見間違ってしまったようです。
アオバトのあくび写真が2枚になっちゃいました。(^_^;;;
とんだ失礼をしました。


アップ写真は12月28日分からです。
川を覗いたら・・・カイツブリが大物を咥えて悪銭苦闘していました。(^_^ゞ
オジロワシが飛んだ〜けど、光の向きが悪くてドアンダー。(T-T)
越冬ベニマシコを発見。
この時期にしては随分赤色が濃い個体でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26054500

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/29 21:50(7ヶ月以上前)

こっちはしっかり地球照

かなり高感度使ったので大分ノイズが・・・(^-^;

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

【スモールまんぼうさん】
>やっぱり5分くらいですか。
そうですね〜
結構あっという間ですね〜
おっしゃる通り、ご来光前の空の色が刻々と変わる時間もあっという間なのでガッツリ向き合ってないと撮り逃がしちゃいますね

>絶妙なタイミングで枝に隠れるんですよねぇ。
>カメラを下げていると正面顔で覗き込んだりしますし。
やっぱり知能指数高いですね〜(^-^;
でもかわいいから許しちゃいますね(笑)

>お月様が密かに地球照も写っていますね♪(^_-)
お!よくぞ気付いてくれました!!
ここまで明るく撮っちゃうとただの丸に見えちゃうので(^-^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4007088/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4007089/
ヤッパリかわいいですね〜(●´ω`●)


使用機材はZ7+Z24-120F4SとAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED(FTZ使用)

書込番号:26054945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/01/30 12:13(7ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん
皆さんこんにちは。

 花粉症の季節がやってきました。

 私はタウロミンという薬を愛用しています。
 医者で処方の薬や市販の花粉症に効くといわれている薬はなぜか効かないうえ、副作用で喉が痛くなったり、花粉症の症状が逆に酷くなるので困りものです。

 他の鳥撮りの真似をして、デジタルシャッターで鳥を動画のように撮影したら。

 同じような写真を量産。
 写真整理が大変です。
 それで整理した写真も似たような写真ばかりで・・・。
 それとデジタルシャッター特有の歪が気になってしまいます。

 確かにシャッターチャンスには効果がありそうです。

書込番号:26055579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/30 20:42(7ヶ月以上前)

対岸にシマエナガさんの群れを発見!

近くで撮りた〜い

高画素機ならトリミング量に余裕があるんだろうなぁ

うわっ!近くにやって来た♪

みなさん、こんばんは。

今日の午後、シマエナガさん捜索をしてきました。
決まった時間に現れるポイントで待機するも・・・本日は現れず。
周回コースが本当に分からないです。(^_^;

連日来ている方の話だと、このところシマエナガさんがチョイチョイ低い場所に
現れているとのこと。
また、私が到着する前にもシマエナガさんが現れたとのことで・・・目撃情報が
多そうな場所を巡回するも、なかなか出逢えず。
タイムリミットが迫る中、キクイタダキの鳴き声が聞こえたのでジッと見ていたら・・・
いた、いた。
しかし、見える場所にいたのは一瞬だけ。(何とか撮れていました(^_^))
今日は駄目かぁ〜と思った時に気になる鳴き声がしたので、上を見たら・・・
高〜い場所にシマエナガさんがいました。
いつもの鳴き声ではない、別の鳴き声を発しながらお食事をしていました。
最初は3羽かと思っていましたが、飛んで行った先へ向かうと・・・
あちこちにシマエナガさんがいるじゃないですか。(10羽以上)
でも、高くて撮りにくい場所にいるんですよね。(T-T)
辛うじて何枚か撮って、移動していったので追いかけようかと思ったときに
カラ類が一斉にイチイの中に潜った途端、ハイタカが滑空して「ドン」という音が
聞こえましたが、何も握りしめていなかったので狩り失敗だったようです。
この影響で、シマエナガさんも動く物に非常に敏感になって写真撮影が不可能に。

時計を見ると、母を歯医者へ連れて行く時間に近づいていたので撤収しました。

とりあえず、お目当てに出逢えて良かったです。(^_-)


アップ写真は12月28日分(つづき)からです。
川沿いを散策していたら、シマエナガさんの鳴き声が聞こえました。
対岸に8〜10羽くらいのシマエナガさんの群れが現れました。
近寄るにはグルッと回っていかないと駄目なので、諦めて遠くから撮っていました。
後から、シマエナガさんの群れがこちらにやって来ました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>でもかわいいから許しちゃいますね(笑)
今日も何とかシマエナガさんに出逢って、翻弄しまくりでしたよ。(^_^;
2枚くらい正面顔ポーズがありました。
忘れた頃にアップしますね〜。(^_^ゞ

>お!よくぞ気付いてくれました!!
ふふふ。
昔、地球照を綺麗に撮れないかと格闘したことがあったので、
写真を見た瞬間に目に止まりました。(^_-)

>ヤッパリかわいいですね〜(●´ω`●)
ふふふ〜あれは序の口ですよ〜♪(^_-)
これから徐々にシマエナガさんの登場率が上がってきます。
飽きられないか心配ですが・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4007535/
いい雰囲気ですね〜。
地球照も綺麗♪(^_-)
スローシャッターだから三日月型でも湖面に月明かりが映るのですね。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>花粉症の季節がやってきました。
エルミネアさんは花粉症なのですか。(>_<)
毎年の事で大変ですね。
誰か花粉症を治す薬を開発してくれないかしら・・・。

>それとデジタルシャッター特有の歪が気になってしまいます。
センサーの読み出し速度で歪み具合が変わりますね。
私の撮影は余程な事がない限りは、電子シャッターです。
静止物は目立ちませんが、飛翔シーンでカメラを振ると電柱が微妙に斜めになります。(^_^ゞ
それでも昔よりは、かなり良くなりましたね。(^_^)
あと、電子シャッターの利点は消音に出来るので、連写しまくっても鳥さんが
驚かずに済む事でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4007651/
喉詰まりそう〜だけど、ギリセーフなサイズなのですね。(^_^)
確か・・・メジロは丸呑み出来なかったんでしたよね。

書込番号:26056209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/30 22:14(7ヶ月以上前)

再生するR10・・・R7のようなバッファつまりはない様子なのでこれでOKかも

その他
R10・・・R7のようなバッファつまりはない様子なのでこれでOKかも

一昨日は100m先にカモメだけ

あとはAFチェックと飛びもの訓練で航空機はらうち10機ほど

今日はヒドリガモの皆さんと:::

撮って出しのイソヒヨ・・・デジタルテレコンのせいか腕かパッとせず残念

皆さん、こんばんは。一昨日は3時間のお地蔵さんで鳥も飛ばず、今日は気分転換で海のほうに行きましたが、いたのは毎度のヒドリガモとイソヒヨドリ。なかなか厳しい冬です(^^)。

ネタは何もありませんが、カモメを連写した動画のように、高画素+(R10より)高価格のR7よりバッファのつまりを感じなかったR10のほうが自分の使用目的に会っているような印象でした。まったく個人的な感想なので、余裕があったらこれからもまた検証します。

書込番号:26056333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/31 08:47(7ヶ月以上前)

ナナカマドを食べようと・・・なアオバト

エンジェルポーズ

落ち着きました(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

今日は曇りなはずなのに・・・青空が広がっています。
ただし、風が結構強いです。
今日も母を歯科へ連れて行くので、午後に少し鳥撮りをしようかと企んでいますが、
果たしてお天気は如何に?(^_^;


アップ写真は12月28日分(ラスト)からです。
午後に鳥撮りへ。
出逢ったのはアオバトだけでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日は気分転換で海のほうに行きましたが、いたのは毎度のヒドリガモとイソヒヨドリ。
なかなか、鳥さんとの出逢い・・・渋いですね。
こちらも似たような感じです。
私の場合は何ヶ所も巡って〜の収穫なので。(^_^ゞ

>高価格のR7よりバッファのつまりを感じなかったR10
R7のバッファー詰まりは、やはり高画素だから・・・もあるのでしょうね。
1枚当たりのファイルサイズが大きいですし、記録メディアがSDカードですし。
フルサイズの高画素機の記録メディアはCFexpressですものね。
R7の後継機種が出る場合は、そこら辺を改善してきそうな機もしますが果たして?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4007805/
なるほど・・・デジタルテレコンも使用されていたのですね。
右下の岩が妙な写りに見えたのは、それが原因かしら。

書込番号:26056595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件

2025/01/31 15:43(7ヶ月以上前)

クイナ

トリミング

>スモールまんぼうさん  皆さまこんにちは。

昨日、初めて見る野鳥に遭遇しました。クイナ???でしょうか?  by D40

書込番号:26057010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/01/31 16:41(7ヶ月以上前)

気がつくのが遅れて通過後のオジロワシ

嘴が幹に隠れていた・・・アカゲラさん

この日もまったりしていたアオバト

暫く待っていたら青空バックも撮れました

みなさん、こんにちは。

母の歯科通院の前に鳥撮りへ。(^_^ゞ
初めは風が強く、鳥さんの気配も少なかったので空振りかなぁ?と思いましたが、
途中で風が弱くなったお陰で何種か鳥さんを撮ることが出来ました。
いつもの狙いのシマエナガさんにも偶然遭遇して(鳴き声なし)・・・さて撮れ高は如何に!?


アップ写真は12月29日分からです。
朝から出掛けるも・・・オジロワシをチラリと見たくらい。(>_<)
大きな収穫なしで、いつものフィールドへ向かいました。
こちらも鳥さんが渋い。(>_<)
アオバトを発見したので撮っていました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>初めて見る野鳥に遭遇しました。クイナ???でしょうか?
おめでとうございます。
クイナです。(実は私は見たことがないけれど知っていました)
周囲に溶け込んでいたので、動かないと見つけにくそうですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4007946/
クイナの特徴的がキチンと写っていますね。(^_-)


◆アナログおじさん2009さん
JAFメイトが届きました〜。
表紙はロケットシマエナガだったのですね。(^_^)

書込番号:26057073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/01/31 20:20(7ヶ月以上前)

本人出演

富士とランタンと私

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

【スモールまんぼうさん】
>2枚くらい正面顔ポーズがありました。
>これから徐々にシマエナガさんの登場率が上がってきます。
お!やった(≧▽≦)
楽しみにしています。

>スローシャッターだから三日月型でも湖面に月明かりが映るのですね。
ですね〜
プラス高感度ISO8000とかですからね〜(^皿^)

>対岸にシマエナガさんの群れを発見!
群れ!!
ボクは鳥さんの写真撮ったことないので、みなさんの一羽一羽の写真を見てると、群れでいるイメージわかなかったです(^-^;
まぁでも普通に考えたら外敵から守るために群れでいることが多いですよね〜


本日の写真は、夜中撮るものがなくなって飽きたので本人出演でエモい写真を撮ってみたシリーズ
使用機材はZ7+laowa15mmF2

書込番号:26057275

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/31 20:31(7ヶ月以上前)

再生する本日のチュウヒ・・・カットなし実録でメラメラ+スキル不足歴然

再生する逆光の中向かってくるノスリはアップを迷う出来ですが枯れ木も何とかで(^^)

その他
本日のチュウヒ・・・カットなし実録でメラメラ+スキル不足歴然

その他
逆光の中向かってくるノスリはアップを迷う出来ですが枯れ木も何とかで(^^)

魚の持っていないしとまりもので恐縮です

ハヤブサも逆光なうえとまりもので・・・

数も急激に減ってきている毎度のタゲリ・・・これも止まりもので恐縮

撃沈の飛び物はビデオなので昨日の風に吹かれたノスリ

皆さん、こんばんは。毎日ふがいないカメラワークなので今日もちょっと出かけてみましたが、チュウヒの出は悪く、お地蔵さん状態で3時間しても1度だけ。50〜100mくらいなので行けるかと思いきや、帰宅してPCで見ると、やっぱり残念。

ミサゴもハヤブサも電柱に止まるだけで、飛び物は逆光のノスリと上記のハイチュウ若ぐらいで、今日は同居人なしで出かけたものの、鳥運はやっと少し傾いてきてみたもののまだまだ。昨日は百里にF35が8機飛来していたという情報もあり、こちらの情報収集もまだまだ。厳しい状況ですが努力します。


☆スモールまんぼうさん

毎回、にぎやかしにもほどがあるというか、本当にとってつけたものばかりで恐縮です。今日も出かけてみましたが上記のようにミサゴもノスリもハヤブサもみんなとまりもの。チュウヒのことがあるので飛び出しを待っているわけにもゆかず葦原直行。

撮影地での会話は、今年はヒシクイの集団の帰還を目にしたり野鳥の帰還が早いのではないかということと、ツグミが見られないということでした。周辺の養鶏場で高原性鳥インフルの影響もあるような気もしますが、とにかくいい話がありません。

そこに行くとやはり、スモールまんぼうさんがアップされる作例の多さ、やっぱり群を抜いていますね。オジロワシがあっさりとれる環境、これだけでもうらやましいです。噂では日航中禅寺湖まで行けばオオワシとオジロワシの姿を運が良ければ見られるということですが、空振りだったらと考えるとまったく写欲がわきません・・・老化100%です(^^)。

日頃からスモールまんぼうさんのシマエナガをお見せいただいているので、例のJAF MATEの表紙も、同居人ほどには盛り上がりませんでしたが、あの可愛さはやっぱり無敵ですね。ビデオなどで見る飛び方も、本当に自分はかわいいと思っているしぐさですね。




書込番号:26057282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/01/31 21:32(7ヶ月以上前)

再生する止まりものなのに無駄打ちの典型的なカットなし実録ビデオ

再生する1枚で表現できないじいさんをご容赦・・・カワラヒワは普段警戒心旺盛なのに

その他
止まりものなのに無駄打ちの典型的なカットなし実録ビデオ

その他
1枚で表現できないじいさんをご容赦・・・カワラヒワは普段警戒心旺盛なのに

とりあえずバタバタと

毎度のノスリですが

至近距離にノスリをなめ切ったカワラヒワの群れが

連騰失礼。ハヤブサのはずがまたまたミサゴを。失礼しました。ビデオ1本目は、まったく意味なく無駄打ちのハヤブサ撮影カットなし、2本目はノスリを完全無視のカワラヒワの様子ですが1枚の写真で表現できず、意味不明のビデオになっています。

毎度のこととはいえ、大変失礼いたしました。ではでは。

書込番号:26057348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/01/31 23:09(7ヶ月以上前)

再生する

その他

こんな歪がいっぱい

キカラスウリの種

スムーズに食べるのは美味しそう

>スモールまんぼうさん
  皆さん今晩は

 そうそう電子シャッターの歪も気になりますが、R10のメカシャッター音がレフ機並みにうるさく鳥が逃げてしまう。
R10もグローバルシャッターにならないかな〜。

 ヒヨドリ・メジロ・はカラスウリ・キカラスウリが大好きです。
 カラスウリの皮と身を嘴で突破出来ないので、皮をむいてやる必要があります。
 食べるのは実ではなく、硬くなっていない白い種と種の周りの繊維状の部分(メロンだと捨てる部分)が大好きです。
 キカラスウリの実は食べられます、冬瓜みたいな食べ方で、青いうちに皮をむいて種を取って、湯がいてから味をつけて食べます。
 カラスウリ、カラスが食べる所を見たことが無いのですが、何方かあります?

 鳥り枯れの話が出ていましたが私も実感しています。
 スズメもすごく減ったし、シジュウカラ・ヤマガラ・ツグミ・カワラヒワが街に来ていないです。

デジカメinfoより
 ソニーがFE400-800mm F6.3-8 Gを出す?
https://digicame-info.com/2025/01/2fe16mm-f18-gfe400-800mm-f63-8.html
https://digicame-info.com/2025/01/fe-400-800mm-f63-8-g-oss.html
 FE 400-800mm F6.3-8.0 G:200-600mmと同等の品質と価格設定が期待できる。

 記事を読んだときおお〜!金をためねばと思ったが。
 いやいや、800oのF8と言えば300oF2.8と同じくらいの前玉の大きさが必要では。
 300oF2.8以上の値段になるのでは・・・。

書込番号:26057454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/02/01 15:57(7ヶ月以上前)

P1000で 暗くなってからのハイイロチュウヒを録ってみたかったけど

この日は 夕方には別宅に潜り込んだみたいで帰宅してくれませんでした

夕映えの中で飛翔するハイチュウを想定していたら

希望コースを飛んでくれず、こちらもつい習慣でズームアップしてしまって惨敗

スモールまんぼうさん、皆さま

 激しい雨が午前中から降ってます。 庭の梅の蕾がまん丸に膨れてきてますので、この雨を受けて開花が一段加速しそうで楽しみです。 肝心の野鳥は雨の日も餌取りしている筈なのですが、こちらの勝手でお休み(^0^)

 紅なっちょさんの「クイナ」 や アナログおじさん2009さんの「タゲリ」も そしてスレ主様の代名詞的な「シマエナガ」など、喉から手が出そうになるくらいに見たい、逢いたい、撮したい。でも居ない(; ;)ホロホロ です。野鳥はトリフルの影響か気候変動の故か、はたまたその他の理由か存じませんが、少なくなってきているのは間違いなさそうです。是非大切で貴重な出会いを大切になさって下さって、自然大好きな私どもフォトグラファーの皆々様の目と心の滋養に沢山魅せて下さい m(__)m

fireblade929tomさん

 何と贅沢な時間と空間を所有されたことかと、刮目しています。

  >富士とランタンと私 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008038/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008039/

 光るのは満点の星空とランタンの灯火だけ。絵も 構想も ナイス〜〜ですが、自分が出演している写真はなかなか思いつきません。20秒間じっと動かずにシャッターの降りるのを待っておられたんですね〜。寒かったでしょうけど、ロマンと写欲の前ではなんてことはなかったですか?
 >富士とランタンと私  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008039/

書込番号:26058224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/01 19:06(7ヶ月以上前)

冬のカヤクグリは久しぶり♪

ガン見されました

ワラジムシを咥えて移動してきた!

そこへ行くかぁ〜枝が邪魔なのよぉ〜

みなさん、こんばんは。

今日もあちこち巡って来ました。
撮れ高は・・・・・・・・。(-_-;)
でも、思いがけない出逢いがありました。

今日はタイミングが悪くて、シマエナガさんに出逢えず終わりました。


アップ写真は12月29日分(ラスト)からです。
夫が「何か飛んだ!」と言ったのですが、行方不明で正体が分からず。
テクテク歩いていたら、再び茶色っぽい鳥さんが勢いよく飛び去り、
木の根元の中に入りました。
運良く私が着地場所を見ていたため、カメラを向けると・・・ん?
何かがモソモソ動いている。(日陰で暗くてよく分からない)
カメラで様子を見ていたら・・・背中がチラッと見えて、正体が分かりました。
夫に「カヤクグリ!」と伝えて、居場所を伝えて撮影開始。
どうやら木の根元にいたワラジムシを捕まえて食べていました。(^_^;
餌を食べ終えたところで、ようやく顔が見えました。
久しぶりのカヤクグリでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>お!やった(≧▽≦)
暫し、お待ちを〜。
別の日に撮影した正面顔があったと思うので、そちらから順次ですね。(^_-)

>群れでいるイメージわかなかったです(^-^;
あはは・・・。(^_^ゞ
小鳥類は群れで行動することが多いです。
やはり天敵対策なのでしょうね。
でも、縄張り意識が強い鳥さんだと、お一人様でいることが多いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008038/
あら、ご本人出演ですか。(^q^)
のんびりと星空観賞な感じでしょうか。
演出でホットドリンクを片手に〜だと、何だか面白そうです。(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>お地蔵さん状態で3時間しても1度だけ。
ありゃぁ〜3時間で1回とは・・・それは出が渋いですね。(>_<)
その貴重な1回がサービスショット連発だと良かったのですが・・・現実は厳しいですね。

>毎回、にぎやかしにもほどがあるというか、本当にとってつけたものばかりで恐縮です。
いえ、いえ。
大丈夫ですよ。(^_-)

>ツグミが見られないということでした。
そうなのですか。
こちらは、結構ツグミの数が多くなってきました。
特に先週はかなりの数でした。
でも、町中では見かけないのですよね・・・不思議です。

>オジロワシがあっさりとれる環境
実はそんなに頻繁にオジロワシには出逢えないはずなのですが・・・今シーズンは
チョイチョイ出逢っています。
今日、夫と「暫くオジロワシを見ないねぇ」と話をしていたら、何気に空を見上げたら
オジロワシが飛んでました。(^_^;

>あの可愛さはやっぱり無敵ですね。
そうですね。
故に冬になるとシマエナガさん狙いのカメラマンが増殖します。
今日も見たことのないカメラマンが2名歩いていて、うち1名に声をかけられました。
「いましたか?」の問いに、一瞬悩む私。(「何が?」)
あ・・・そうか!と思って「シマエナガですか?」と確認したところ、「はい」と
答えたので、今日の様子をお伝えしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008028/
ミサゴがこんな場所でくつろいでいたとは。
狩りの前の休憩なのかしら。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008069/
あはは・・・ノスリは眼中にないようですね。
やはり鳥さんよりネズミ類を狙うのかな。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>R10のメカシャッター音がレフ機並みにうるさく鳥が逃げてしまう。
あれま・・・メカシャッターの音が大きいのですか。
確かにシャッター音で逃げるケースは多少なりとありますね。
最近は一眼レフを使う人は撮影時に肩身狭いみたいですね。(^_^;

>カラスウリ、カラスが食べる所を見たことが無いのですが、何方かあります?
私の地域では、カラスウリ・キカラスウリを見たことがないです。
こういった果肉があれば、鳥さんが集まって来そうですね。

>スズメもすごく減ったし、シジュウカラ・ヤマガラ・ツグミ・カワラヒワが街に来ていないです。
こちらではスズメは川沿いでよく見かけますが、町中は確かに見ないです。
いつも行くフィールドでカラ類の数は例年より少ないですが、シジュウカラ率が高くてビックリです。

>記事を読んだときおお〜!金をためねばと思ったが。
どうなるでしょうねぇ?
一応、お金を貯めながら様子を見るのが一番かも?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008094/
あら・・・結構歪みますね。
センサーの読み出し速度が結構遅いみたいですね。
意外だわ〜。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>この雨を受けて開花が一段加速しそうで楽しみです。
梅の開花、楽しみですね♪(^_-)
そうですか・・・そちらでは激しい雨でしたか。
こちらは時折吹雪きましたが、雪なら何とか〜と出掛けてました。(^_^ゞ

>少なくなってきているのは間違いなさそうです。
特に今シーズンは全国的に鳥さんの種類が少ないみたいですね。
「あの頃は普通に見られたのに〜」なんて事がない事を願うばかりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008307/
あら〜羨ましいですわ〜ジョビ子さん。
こちらでは見つけたら大騒ぎになります・・・。

書込番号:26058465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/02/01 20:33(7ヶ月以上前)

夜が明けてきました

陽の光が富士山に!

ご来光寸前

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

【新シロチョウザメが好きさん】
>何と贅沢な時間と空間を所有されたことかと、刮目しています。
コンセプトはまさにおっしゃる通りの「贅沢な時間」です(^皿^)
ただ、実際はタイマーかけて急いで椅子に座ってポーズをとって20秒動かない・・・を何回も繰り返して
構図(ランタンの位置やカメラの位置)やポーズを決めましたので、わちゃわちゃしてました(笑)

>自分が出演している写真はなかなか思いつきません。
普段は自分出演しないですが、今回は夜中に撮るものなくなって飽きることが想定されてたので、行く前から考えてました(^皿^)

>寒かったでしょうけど、ロマンと写欲の前ではなんてことはなかったですか?
寒かったのはめっちゃ寒かったです!
マイナス6度とかだったんで(^-^;
でも、作品作りのためと思って!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008311/
ごれ凄いですね!
夕方の暗くなってきてる状態で動きものジャスピンは凄いです!
鳥さん撮る人的には普通ですか?(^-^;

【スモールまんぼうさん】
>縄張り意識が強い鳥さんだと、お一人様でいることが多いです。
あ、なるほど!
確かにそういう鳥さんもいそうですね!

>のんびりと星空観賞な感じでしょうか。
っていう演出です(笑)
実際は・・・新シロチョウザメが好きさんのレスに書いたとおりバタバタでした(^-^;

>演出でホットドリンクを片手に〜だと、何だか面白そうです。(^_^)
夜だとそこまで写らないかと思って・・・
朝にやりました(やったんかい(≧▽≦))

今日の写真は「黎明の時間〜ご来光寸前」です。
使用機材はZ7+Z24-120F4Sです。

書込番号:26058558

ナイスクチコミ!6


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/01 23:29(7ヶ月以上前)

初めはアオサギかと思って初動が遅れてしまいました

カラスのナイスアシスト?のおかげで撮れました

今日も狩りに成功したようです

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

本日午後、数時間の空きができましたので久しぶりにハイチュウの様子見に行ってきました。

今にも雨が降りそうな曇天でカメラマンも二人ぐらいしかいなかったため現れるかどうか不安でしたが、無事現れてくれて一安心。

出現に気付いた時は既に後ろ姿で「手遅れか・・・」とガッカリしましたが、カラスが絡んでくれたおかげで方向転換したため少しですが撮影できました。

次は晴天下で再チャレンジしたいですね。

書込番号:26058778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/02/02 11:21(7ヶ月以上前)

太陽が雲に遮られたり山影が延びたりする時間帯に

登場することの多い当地のハイイロチュウヒをどうやって撮るか

それを楽しんでいます。ハイイロチュウヒが活動する葭原には

スズメなどの小鳥、コガモなどが棲息 ハイチュウはコガモまで押さえ込みゲットします

スモールまんぼうさん、皆さま

 昨日の雨が嘘のように晴れてきている今朝でした。幼少期からのファンでありますジャイアンツ(最近は日本球団ならどこも好きです)の春期キャンプが始まり、便利なネットでAI収集による纏められすぎた情報をちら読みし、ネット動画で注目選手の動きを楽しんでます。本番開始までは読者の注目を惹き付けておかなければならないので、キャンプ地張り付きの記者さんは苦労が多いことでしょうね。

 本題、球春到来は好きな野鳥の活動が活発になってくる合図でもあります。個体数が年々減ってきている気のする野鳥界ですので、自分の体力を含めて撮れる間に今年も大いに楽しみたいです(^0^)

スモールまんぼうさん

 いつも温かい沢山のコメントをありがとうございます。

krivakさん

 最高のタイミングでのシャープな♂ハイチュウ。お見事!の言葉だけでは足りないくらいで、こちらまでニコニコになりました。此方では♂の姿を見ることが叶いません。憧れです。そちらから追い出して下さい<(_ _)>
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008400/

fireblade929tomさん

 返レスのそれぞれに、さもありなんと現場に一緒させて貰えた感じになりました。それにしましても、激寒マイナス6℃の凍てつく中での作品作り。厳しさと楽しさが目に浮かびます。

 >夕方の暗くなってきてる状態で動きものジャスピンは凄いです!鳥さん撮る人的には普通ですか?
 
 夕方の光量不足のところでハイイロチュウヒを待っていた理由は既述
  2025/01/28 12:13 [26053134]
  2025/01/29 07:33 [26054041] の通りなんですが

 たまたま当地のハイチュウが夕暮れ時期に盛んに活動して最終的にねぐら入りしますので、この時間帯となりました。
可能であれば光量がそれなりにある時に順光側から撮りたいです。でもどの時間帯にどこを移動通過するからはハイチュウの勝手なので(^0^)、出たとこ勝負が多いです。

 撮影環境が暗くても、最新カメラでダイナミックレンジが広く、AI鳥認識、自動追尾機能などがあればもっと厳しい環境で撮影される方は多いと思います。でも残念ながらそれらを持ち合わせていませんので間に合うカメラで撮るしかないです(^0^) もともと超望遠コンデジで無理筋の飛翔野鳥を追っていましたのでそれに比べればですが、旧い機種ですけどNIKON 1で楽に撮れました。

 (ニコン 1 ボードで、ニコン1ファンの皆さまには別途ご報告させて頂きました:書込番号:26056675 )  

書込番号:26059207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/02 16:20(7ヶ月以上前)

キバシリを発見

遠くにカイツブリがいました

今シーズンは越冬ベニマシコさんにチョイチョイ逢います

遙か遠くにカシラダカを発見(ワンチャンスでした)

みなさん、こんにちは。

昨日の思いがけない出逢いの鳥さんをキッチリ撮れないか?と
朝からリベンジしに出掛けました。
昨日と同じ場所にはおらず。(>_<)
諦めて車へ戻ろうと移動していたときに小鳥が群れている場所を見つけ
何気に接近したら・・・何かが逃げた!
お目当ての鳥さんがいました!(^o^)
潜伏先を変えていたのね。
悪銭苦闘しながら撮影しましたが、いつも前向きで・・・。(^_^;
正体は忘れた頃に♪(^_-)


アップ写真は12月30日分からです。
この日は鳥の出が悪く・・・辛うじて撮れましたシリーズです。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>っていう演出です(笑)
ふふふ。
新シロチョウザメが好きさんのレスを読みましたが、確かにバタバタな撮影ですね。
20秒間動かないって地味にキツイですよね。(^_^ゞ
優雅に見えるポーズってのが難しそう。

>朝にやりました(やったんかい(≧▽≦))
あはは・・・やっぱりやったのですね。(^o^)
考える事(ホットドリンク片手に)は一緒・・・って事なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008365/
いい雰囲気ですね♪(^_^)
写真でも撮らないと、朝焼けの変化とか気がつきませんよね。
独特の色合いで綺麗ですが、旅行でも行かない限りゆっくり見られないのが残念だわ〜。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>現れるかどうか不安でしたが、無事現れてくれて一安心。
鳥運持っていますね〜。
確か以前も「出るかどうか・・・」な状態で、しっかりハイチュウさんを撮影されていましたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008400/
おぉ〜ナイスショットですね。
この時ばかりはカラスのモビングに感謝ですね。(^_^ゞ


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>自分の体力を含めて撮れる間に今年も大いに楽しみたいです(^0^)
そうですね。
撮れるチャンスがあったら、色々撮る!
撮りながら楽しむのが、健康的で良いのかも知れません。
暖かくなれば鳥さんの渡りも始まるでしょうから・・・忙しくなりそうですね。
良い出逢いがありますように。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008511/
民家近くに出るのですね。
この周辺に住んでいたら撮り放題?(^_^ゞ

書込番号:26059633

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/02 20:52(7ヶ月以上前)

やられっぱなしではありません

去年の撮影ですが、もう一度これくらいに撮りたいですね

久しぶりのタヒバリ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

今度の土曜日は所用で撮影に行けないことが決定してしまい、週初めからガッカリです。

>新シロチョウザメが好きさん
自分がハイチュウ撮影しているフィールドも5年くらい前までは♀のみで♂は全く現れなかったのですが、ある時いきなり現れてからは気に入ったのか毎年来るようになってくれました。
ですので新シロチョウザメが好きさんのフィールドにも気に入って居付いてくれる♂が現れるかも?

>スモールまんぼうさん
カラスにモビングされていると人間を気にしている余裕がないようなので、ある意味撮影チャンスとも言えますね。
キバシリ、いいですね〜自分は一度出会ったことがあるだけでまともに撮れたことがないので羨ましいです。

書込番号:26059971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/02 21:28(7ヶ月以上前)

今年初撮りはカワガラス

草止まり・・・するんだ〜って思った瞬間

いつもこのくらいの距離で撮れると嬉しいなぁ〜なカイツブリ

エビを捕まえたようです

みなさん、こんばんは。

今日の写真チェックが終わりました。
午後にシマエナガ・リベンジをしてきましたが、現場到着時に既に
シマエナガさんが出ている状態で・・・。(^_^;
先回り作戦もあまり上手くいかずでした。


アップ写真は1月1日分からです。
2025年の撮り始め!(やっと今年分に突入)
最初に出逢ったのは・・・カワガラスでした。(^_^ゞ
その後、別フィールドでいつもより近くでカイツブリを撮る事が出来ました。
年明けのサービスでしょうか?(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>今度の土曜日は所用で撮影に行けないことが決定してしまい、週初めからガッカリです。
あらら・・・テンション下がってしまいましたね。(T-T)
なんとか、今週を乗り切ってください。(テンション低いとお仕事ツライですよね)

>キバシリ、いいですね〜自分は一度出会ったことがあるだけでまともに撮れたことがない
そうなのですか。
環境の差があるようですね。
北海道では特に冬に見る機会が増える鳥さんです。(平地で見られる)
今シーズンは結構出逢いが多いような気がしています。
結構、素早く木を登っていくので、なかなか綺麗に撮れない鳥さんですね。(^_^;
私はいつも鳴き声を頼りに見つけています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008723/
いや〜良く見つけましたね。
タヒバリがキャベツ畑に意外と同化してますね。
写真を見ると結構キャベツの外葉がカラフルで綺麗ですね。
寒さの影響かしら?
ここら辺の話はアナログおじさん2009さんが詳しそうかな?(^_^ゞ

書込番号:26060010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/02/03 08:55(7ヶ月以上前)

換算焦点距離@1200mmにて  4608px→1960px等倍クロップ

換算焦点距離@2000mmにて  4608px→2125px等倍クロップ→2000px縮小

換算焦点距離@800mmにて  4608px→2000px等倍クロップ

換算焦点距離@800mmにて  4608px→1568px等倍クロップ

スモールまんぼうさん、皆さま

 曇ってますが少し暖かめです。一雨ごとに温かくなる、梅の花が一輪ずつ咲くに合わせて温かくなる。むかしの佳人は納得できる自然観察を巧みな言葉にして遺してくれたものだとつくづく感心します。最近はスマホやPCで一週間先の、あるいは数時間先の天気まで的確に伝えてくれる。人間の感覚と感性は退化するに違いないと変な心配をしてます。

 本題。
 相変わらずハイイロチュウヒの出没に一喜一憂の日々で、鳥撮り大好き人間としましては最高の浅春を過ごしています。

krivakさん

 >自分がハイチュウ撮影しているフィールドも5年くらい前までは♀のみで♂は全く現れなかったのですが、ある時いきなり現れてからは気に入ったのか毎年来るようになってくれました。

 これを希望が綱となりそうです。100キロほど離れた別地には♂が来ているという情報もあるのですが、ガソリン代が高騰しているのを言い訳として昔のような追いかけは止めて首を永くして待つことにします(^0^)

スモールまんぼうさん

 >民家近くに出るのですね。この周辺に住んでいたら撮り放題?(^_^ゞ

 民家近くまで荒れ地がある田舎ってことですが、民家近くだとネズミなどの小動物が居るのか何故か家周りから獲物を探して巡回していることがあります。チュウヒが好きなとある方は、スモールまんぼうさんと同じ発想で、ここに家を建てようかと冗談交じりで呟いておられました。

 でも家の近くだとせっかくジャスピンコニカ的にばっちり撮れたファイルでも、窓が写っていたりすると不味いですから、本日の最後のファイルみたいに超トリミングするか、そのまま棄てるか2者選択となるのがつらいです。
 
 近くに住んで朝夕散歩される方がカメラを手に居ている私どもに伝えて曰く、朝家の上を飛んでたよと。ハイイロチュウヒの飛び交う荒れ地が自然に残っている田舎。私ども愛鳥家にとりましては貴重なハイイロチュウヒの聖地です。感謝しかないです。

書込番号:26060342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/03 10:51(7ヶ月以上前)

君も越冬?(ホオジロ)

ホオジロを追うように現れたベニマシコ

目の前に来てビックリ、足が切れてしまいました(ノートリ&リサイズ)

朝日を浴びて囀るベニマシコ(雪があるときに逢いたいなぁ)

みなさん、こんにちは。

今日は少し暗めの曇り空です。
午後に偵察に行けるかな・・・?


アップ写真は1月1日分(つづき)からです。
少し離れた中州にいた鳥さんがこちらに飛んで来た〜。
よく見たら・・・ホオジロ!(北海道では夏鳥なはずだけど)
そして近くからベニマシコの鳴き声が!
今シーズンは越冬している鳥さんが複数種いるみたいです。
(個体数が少ないので出逢いは少ないけれど)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>むかしの佳人は納得できる自然観察を巧みな言葉にして遺してくれたものだとつくづく感心します。
確かによく観察して、そして誰もが分かる言葉で表現をしますね。
私にはそんな感性がない・・・。(^_^;;;

>民家近くだとネズミなどの小動物が居るのか何故か家周りから獲物を探して巡回していることがあります。
確かに古い家ほど、家の周りに小動物がいますね。
逆に真新しい家ではいなかったり・・・。
そう言えば、昔、家の半地下にネズミが出て、ねずみ取り(ネバネバのやつ)を仕掛けた事があります。
翌朝、ペットボトルの飲み物を補充しようと半地下へ行ったら・・・ネズミがぁ〜
シートにべっとり張り付いていました。(*_*;)
これ以降、ネズミは見ていませんが、家が古くなると寄ってくるのかしら。(-_-;)

>窓が写っていたりすると不味いですから、本日の最後のファイルみたいに超トリミングするか、
>そのまま棄てるか2者選択となるのがつらいです。
確かに民家が写ってしまうと・・・はありますね。(^_^;
私も極力トリミングしつつ・・・ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008807/
もっと近くに・・・の願いは届かないですよね。(>_<)
ハイチュウ子さん、たまにサービスをお願いします。(^_^ゞ

書込番号:26060443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/03 11:30(7ヶ月以上前)

再生するミサゴ電柱でまったり・・・こんな感じです

その他
ミサゴ電柱でまったり・・・こんな感じです

先日のカモさん・・・去年より数は少ないですが増えてきました

お地蔵さんタイムのゲスト

畑のエンドウは霜でやられたのでただいま室内で育苗中

結球しない白菜は余っているのですがやはり農家の長男としては心境複雑です

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。今日は曇天で、チュウヒがいつもよりお早めにお戻りになるのではと思うのですが、残念ながら野暮用が多く自宅待機です。

☆krivakさん

2時間、3時間お地蔵さん状態のじいさんからするとうらやましい限り。カラスも味方するなんて(^^)。餌場での撮影なんでしょうか、そうだとすればこちらではそんな場所の特定はゼロなのでますますうらやましいですね。

☆スモールまんぼうさん

krivakさんの写されたキャベツ、霜でちょっと傷んでいる可能性もありますが、一般的なグリーンのキャベツではなく、紫キャベツ系統かもです。茶色は多分霜の影響で、アップした我が家の出遅れて結球しなかった白菜も先端が茶色く枯れています。

本日アップのビデオは先日アップのミサゴの全記録です。おっしゃるようになんとなくまったりしてますね。


☆エルミネアさん

R10のメカシャッター音、D90のシャッター音が好きな自分は、うるさいというよりなんか頼りなく、大丈夫かという感じです。こちら距離のある猛禽類メインなので、あまりシャッター音は気になりませんが、かつて所有したD700はなかなか勇ましい音はルリビタキやカワセミとの接近戦でもOKでした。理由は判りません。



☆新シロチョウザメが好きさん


ハイチュウの出が良く、お地蔵さん、うらやましい限りです。ご存じかもしれませんが、次の日曜の「ダーウィンが来た!」はなんとサシバ特集のようですね。NHKはお金をかけているので、じいさんも楽しみです。




書込番号:26060487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/03 16:16(7ヶ月以上前)

ン〜

ナア〜

納豆〜

か〜

>スモールまんぼうさん
皆さんこんにちは。


>アナログおじさん2009さん

 小鳥を呼ぶために、スズメを集めます。
 スズメが群れていると他の鳥たちが安心しています。

 スズメが意外と神経質で音に敏感でR10のメカシャッターを5m位の距離で連写すると一斉に逃げてしまいます。それに釣られて他の鳥も逃げてしまいます。ほかの鳥たちはスズメをアラームみたいに使っているような気がします。

 α7RXやR6のメカシャッターはボディの外にはわずかしか出てこないのでスズメは逃げません。R10は子供のクシャミみたい。

 スズメの餌の粟と稗も高騰して、以前のように中にボレー(粉砕した貝の殻にビタミン剤を加えたもの)が入っていません。それが7.2KGが2500円越え!1年前の10Kgのコメと同じ値段位で、スズメを呼ぶのも大変です。

 もうアワアワヒエヒエって感じです。 

書込番号:26060809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/03 16:46(7ヶ月以上前)

警戒心が強かったツグミ

久しぶりのオオアカゲラ(オス)

写真の縦横は間違っていませんよ(^_-)

ワンチャンスだったキクイタダキ

みなさん、こんにちは。

午後にシマエナガさんの偵察へ行きました。
出だしでキクイタダキをチラリと見たまでは良かったのですが・・・続きません。(>_<)
殆ど撮影出来ずに(遠くから狙っているのですが)どこかへ飛んで行ってしまいました。

お昼近くに来た人の話では「昼近くに1羽が高い場所にいたのを見た以外は
誰も見ていない」とのことで、出が渋いとのこと。
(この3日間は、1回の滞在時間が長かったのですが・・・)
望み薄か・・・と思いながらも、フィールド内を聞き耳立てながら巡回しました。
諦めかけたその時に気になる鳴き声が!
上を見たら1羽のシマエナガさんが高い場所にいました。
様子を見ていたら下に降りてきた♪
超短時間でしたが、シマエナガさんを撮る事が出来ました。
(もっとゆっくりして欲しかったのだけど)

その後、キクイタダキを遠くに発見するも、証拠写真のみ。
風が出てきて寒くなってきたので車に戻ろうかと思ったのですが、
念のため〜と行った場所にキクイタダキが♪(^_^)
枝がなかなか邪魔して良い写真は撮れませんでしたが、キクイタダキを
少し撮る事が出来ました。


アップ写真は1月1日分(ラスト)からです。
ツグミがナナカマドを啄んでは、茂みに戻る・・・を繰り返していました。
警戒心が強かったです。

撮影フィールドを移動して・・・何かが飛んだ!
対岸の木に止まったのでカメラを向けると・・・オオアカゲラ!
久しぶりの出逢いました。
その後、私達のいる方に飛んで来たので、観察しながら撮影しました。

最後のフィールドでは鳥さんになかなか出逢えず。
ワンチャンスでしたが、キクイタダキに出逢いました。

初鳥は色々巡っていますが、多種の鳥さんに出逢えてラッキーでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>残念ながら野暮用が多く自宅待機です。
それは残念。(>_<)
チャンスかも?な時に用事が入ると、ウズウズ感がありますよね。

>一般的なグリーンのキャベツではなく、紫キャベツ系統かもです。
キャベツに系統があるのですか。
よく考えてみるとサラダに入っている紫キャベツがありますものね。
あとは霜の影響で色が変色してしまうのもあるのですね。

>本日アップのビデオは先日アップのミサゴの全記録です。
羽繕いをしたり、確かにまったりしているかも。
お腹がいっぱいなのかなぁ?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008837/
苗を作成中ですか。
ツルが出始めているので、そろそろ定植するのでしょうか?


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>R10は子供のクシャミみたい。
確かにくしゃみをすると鳥さんは逃げますねぇ。(^_^;
瞬間的な大きな音でビックリしちゃうのかな。

>スズメの餌の粟と稗も高騰して
スズメの餌も高騰しているのですか。(*_*)
よく道の駅に「小鳥の餌用に」と青米が売られていますが、こちらも高そうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4008896/
キカラスウリのワタ?は簡単にはちぎれないようですね。
そしてこのメジロさんは下に落ちていったのかしら。(^_^ゞ


◆ALL
レス件数が180件を越えました。
次のスレ主を募集します。
我こそは!と思う方がいらっしゃいましたら、立候補をお願いします。
とりあえず、190件くらいまで様子を見ます。

書込番号:26060853

ナイスクチコミ!6


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/03 21:38(7ヶ月以上前)

こんな感じで小鳥がいっぱい居ます

ですので他の猛禽もちょくちょく見かけます

運が良いとハイチュウの休憩姿も

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

次の日曜日は天気が良さそうなのでちょっとでもハイチュウ狙いに行けないかと考え中です。

☆新シロチョウザメが好きさん
>100キロほど離れた別地には♂が来ているという情報もあるのですが
必ず撮れるということならともかく、気まぐれなハイチュウ狙いで往復200kmはちょっとリスクが高すぎですよね。自分も80kmほど離れたところに昔からハイチュウ♂で有名なところがあるのですが、2回ぐらい行ってギブアップでした。

☆アナログおじさん2009さん
>餌場での撮影なんでしょうか
撮影場所はハイチュウの狩場ですね。二番穂やキャベツにつく虫?狙いの小鳥たちがたくさん集まるところなので、それを狙ってハイチュウだけでなくオオタカ,ハイタカ,ハヤブサが現れることもあります。

撮影場所から車で10分くらいのところにハイチュウの塒がありまして、熱心な人は塒から飛び立つのを確認してからこちらに先回りして待ち伏せたりしています。

書込番号:26061195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/04 08:55(7ヶ月以上前)

こんなに撮るのが難しい鳥ではない筈なのに

アオジ来た〜(笑)

今季初タヒバリ

早っ!

>スモールまんぼうさん みなさま おはようございます

立春が過ぎたというのに今季最強寒波到来!在所は雪が多くなるのはこれからだけど寒さの底は
ここでオシマイかと思います

ここにきて急に里でツグミをみる機会が増えてきました。一方お山は鳥の声すら聞こえずようやく里に
下りてきたようです。アオジやタヒバリも撮れて冬の野鳥はこれからという感じです
これでベニマシコも里で観られるようになると良いのですがどうなりますか

気の早いアオサギがもう営巣を始めました。ただ近くの枝でカラスが待っていて親鳥が巣を離れた
とたん卵をくわえていきます。単独営巣はキケンがいっぱいで去年もこの場所で最初に営巣した番は
5羽いたヒナが最後は1羽巣立っただけでした

書込番号:26061498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/04 15:29(7ヶ月以上前)

クロガモがスイスイ

普通のヒドリガモがスイスイ

この子に救われました♪なユキホオジロ

諦めず探したかいがありました(^o^)

みなさん、こんにちは。

今日はお部屋でゴロゴロ〜な1日です。
(午前中はお弁当の下ごしらえをしていましたが(^_^ゞ)
天気予報を見ると明日も荒れた天気になりそう。(-_-;)
午後の鳥見は無理そうだなぁ。

そうそう。
昨日、灯油配達が来ましたが、政府の補助金が終わった影響で
灯油代がバカ高くなっていました。(T-T)
給湯とお風呂の湯沸かし、暖房で灯油を使用するので、寒い日が続くと
灯油の使用量が増えて1ヶ月300Lくらい使うのですよね。(>_<)
今回は1月に暖かい日が多かったお陰で280Lで済みましたが・・・それでもねぇ。
やっぱり高くてもボイラーは直圧式の方が経済的なのかしら。
(今は貯水タンク付きのボイラー→本体価格が直圧式より安いので)


アップ写真は1月2日分からです。
お正月早々、プチ遠征をしてみました。
が・・・撮れ高は・・・。(-_-;)
でも、運良く鳥さんを捜索中に白い鳥さんの群れが着地するのが見えました。
もしかして!?と探してみたのですが、居場所が分からず。
(漂着物が多すぎて、なかなか鳥さんが見つけられない)
滅多に使わない双眼鏡を片手に探しました。
夫は諦めモード、私が心折れそうになりながら探したら・・・いた!
(実は自分の近くにいたんですよねぇ〜あはは)
白い鳥さんの正体はユキホオジロでした。(^o^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>次の日曜日は天気が良さそうなのでちょっとでもハイチュウ狙いに行けないかと考え中です。
天気予報を見ながら、ウズウズ中ですね。(^_-)
私は明日の天気予報を見ながら、ため息ついています。
(折角車が使える日なので、鳥撮りへ〜〜〜なのですが、強風の予報なの(-_-;))

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4009019/
この場所は草丈が低いのですね。
やっぱり草丈が高いと狩りがしにくいってことなのでしょうね。
そうか・・・そういう場所をチェックすればいいのね。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>立春が過ぎたというのに今季最強寒波到来!
全国各地で大雪が降っているみたいですね。
hukurou爺さんの地域は寒さの底がこれでお終いそうですか?
こちらは1、2月が寒さが本番なので・・・油断出来ません。(^_^;
何とか極寒が続かないことを願うばかり〜です。(灯油代がぁ〜とお財布直結なのもあって)

>ここにきて急に里でツグミをみる機会が増えてきました。
里に下りてきましたか。
こちらは一時期、凄い数のツグミがいましたが(100羽じゃきかないかと)、
最近はいるけど・・・数がめっきり減りました。
何処へ行っちゃったのかな?です。
また、例年ならそろそろ町中でレンジャクの姿を見かけますが、今シーズンはナシ。
到着が遅れているのか?来ないのか?謎です。

>これでベニマシコも里で観られるようになると良いのですがどうなりますか
もう少ししたら降りてくるかも知れませんね。
こちらでは、越冬ベニマシコが小数ですがチョイチョイ見ます。
雪が積もったところに赤いオスが出てくれたら・・・と思っていますが、果たして!?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4009110/
パッと見の印象なのですが、ビンズイに見えるのは気のせいでしょうか?
体の色合いと眉毛の太さ、目の後の黒いラインと白斑らしき物が見えます。

書込番号:26061883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/05 01:29(7ヶ月以上前)

再生するD80+500oでFXモード撮影の接近戦 トラツグミは鷹揚なのかも

再生する飛び物がないので昨年1月3日のノスリバトル・・・R7+800mmF11

その他
D80+500oでFXモード撮影の接近戦 トラツグミは鷹揚なのかも

その他
飛び物がないので昨年1月3日のノスリバトル・・・R7+800mmF11

jpeg撮って出し D800+Tamron200500 FXモードで接近戦

在りし日のベニマシコ…道産子ほど赤くありませんが今となっては貴重な存在

昨日唯一の撮影個体…スズガモ♀のようですが確定怪しいです

今年初めて見たハシビロガモはすでになくこのおひとり様のみ

皆さん、こんばんは。北海道は一晩で1.2mもの降雪とまったく想像できないレベルですが、スモールまんぼうさんのところはいかがでしょうか。まだまだ寒気団が居座るようですので、新潟のenjyu-kさんもご注意あれ。

こちら相変わらずの農作業で、完璧と思われたイノシシ防護柵も抜け穴があるのか、うり坊くらいの足跡がついていて農作業前の余分な仕事が一つ。ここ数日マイナス5度くらいまでは下がる予報ですが、部屋で育てたエンドウ豆が育ち過ぎたので、一か八かビニールを張ってトンネル栽培です・・・畑で生き残っている苗もあるのでなんとか頑張って欲しいですね。

野鳥のほうはアオジが3羽ほど姿を見せるようになりました。北国の雪が影響しているんでしょうか。そういえば農作業前、近くのため池に寄ったらスズガモの♀らしい水鳥が1羽で泳いでいました。同定怪しいですが、これまでそのため池では見たことがなかったのでびっくりです。

☆エルミネアさん

接近戦の件、了解です。確かにスズメはほかの鳥のガイドラインになっているかもですね。子供のころスズメを狙ってわなを仕掛けたりしていましたので、スズメは自分の姿を見かけるとあっという間に逃げてゆきましたが、学生になって帰省するとそんなこともなくなりました。スズメの間で情報が共有されていたようですね。



☆krivakさん

キャベツ・2番穂→虫→小鳥→猛禽類のサイクル、よく理解できました。我が家の畑では青物野菜に虫は尽きますが、それを狙う小鳥が来ません。ただ、小麦やそばを植えると身を狙ってカワラヒワ軍団がくるので、餌だと思って今年は栽培したいと思います。

毎度ハイチュウのパラダイス、ありがとうございます。


☆スモールまんぼうさん

ベニマシコの作例にHDDを探しましたが、今では公園になってしまったかつての葦原で撮影したものがやっとでした。何と10年前です今ではサッカーコートのようなものに変貌し、オオタカがよく止まっていた樹木もなくなりました。

ユキホオジロ、これはうらやましいですね。こちらホオジロの群れの中にミヤマホオジロが1羽いるという噂があるので、近日中に探鳥予定ですがどうも厳しそうですね。


今回もネタがないので、かつてタムロンの200−500mmで迫ったトラツグミの撮影記録、FXモードで撮影の写真をカットなしで貼り付け、ちょっと明るさアップした実録ムービーとどこへ行ったのかついぞ見かけなくなったチュウヒ撮影会場のノスリのバトル、こちらは再アップですが、ネタ不足につきご容赦を。






書込番号:26062433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/05 13:10(7ヶ月以上前)

3羽集まったところを狙う

なかなかこちらを向いてくれないユキホオジロ

時々、流木の上に乗っかりました

白い植物の種を盛んに食べていました

みなさん、こんにちは。

今シーズンは雪が少ない〜なんて思っていたら、帳尻合わせの雪が降っています。(-_-;)
昨夜からかなり吹雪いていましたが・・・朝起きて外を見たら地味に積もっていました。(>_<)
お弁当を作った後に急いで雪かき作業へ。(夫を起こすまでの40分間でどの程度片付くか?)
とりあえず、夫の車が出せる状態になり、時計を見るともう少しで夫を起こす時間でした。
朝食を済ませ、車の雪落をした後に残していた場所の雪かき作業を再開。
こちらもなんだかんだで1時間近くかかりました。

力仕事で疲れているのですが、次はお風呂掃除。
そして、明日のお弁当の下ごしらえをして、これで一息付けるかと思いきや・・・
外を見ると猛吹雪!(*_*)
既に地味に積もり始めていたので、積もりすぎないうちに〜と雪かき開始。
なんだかんだで1時間くらい、雪かきをしていました。

もう〜動きたくありません。(>_<)


アップ写真は1月2日分(ラスト)からです。
少し離れた場所にいた夫に「見つけた!」と言って呼びました。
「しかし、よく見つけたなぁ」と言いながら撮影開始。
ユキホオジロはチョロチョロと動き回る上に、漂着物に紛れたりして
なかなか思うように撮れず。
飛ばさないように、そ〜っと近づいてみましたが一定の距離になると小走りで
逃走しちゃうのです。
歩いて行く方向に先回りしてみましたが、私達の存在に気がつくと
移動方向を変更してしまい思うようにいかず。
結局は逃げられない程度の距離を保って・・・の撮影となりました。

そんな時、1人のおじいさんが近づいて来ました。
「何を撮ってるの?」と。
「ユキホオジロです」と答えると、居場所が分からなかったようで暫く沈黙。
私達のカメラの向きで居場所が分かったようで、「もっと近くに行けばいいのに」と
言われましたが・・・。(無理なのよねぇ(-_-;))
ある程度撮影したところで私達は撤収しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>スモールまんぼうさんのところはいかがでしょうか。
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
幸い、私の地域は大丈夫です。
同じ北海道でも場所が違えば積雪量も変わる・・・ですね。
しかし、1日で120cmも降るなんて想像を絶する状態です。

>何と10年前です
ベニマシコを撮影したのが10年前でしたか。
葦原から公園になってしまうと、確かにベニマシコは来ないかも知れませんね。
残念な事です。(T-T)
少し前までは冬にベニマシコを見るのは珍しい!はずだったのですが、
近年は数は少ないですがチョイチョイ見かけるようになっています。
やはり水場の近くの葦原で見かけます。
いつか、雪絡みのベニマシコを撮りたいと思っています。(^_^ゞ

>ユキホオジロ、これはうらやましいですね。
「ユキホオジロと言えば野付半島」というイメージが強かったのですが、
実は他にも飛来地があるようです。(数は多くないです)
雪があまりない時だったため、ハマニンニクに乗ることがないため非常に見つけにくかったです。
本当に運良く出逢えたですね。

>ホオジロの群れの中にミヤマホオジロが1羽いるという噂があるので
そうですか。
ミヤマホオジロは他の鳥さんに混ざっている事が多いですよね。
上手いこと出逢えると良いのですが・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4009335/
パッと見だとスズガモのメスに見えるのですが、目の色が違って見えるのです。
スズガモの虹彩は黄色なのですが、この子は黒色ですよね。
また背中がグレー色っぽくも見えるので、スズガモにしては色が違うような?
図鑑を見ましたが識別出来ずでした。

書込番号:26062867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/05 13:38(7ヶ月以上前)

カイツブリがスイスイ泳ぐ

水面も綺麗に写ってました(^_^)

睨まれるとちょっと怖い

手前の子を撮っていたら、1羽浮上してきました

みなさん、こんにちは。

強風で時々家が揺れます。(>_<)
もう少ししたら、母を歯科へ連れて行かなければならないのに・・・。


アップ写真は1月3日分からです。
この日もカイツブリが相手をしてくれました。
(ちょっと距離はあるけれど)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
何気にネット記事を見ていたら、COOLPIX P1100が正式発表になりましたね。
ポチるんでしょうか?(^_^ゞ

https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0205_02.html

書込番号:26062912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/02/05 14:33(7ヶ月以上前)

P1000ならぬP950で    @500mm

飛翔野鳥を撮りまくり @800mm

チュウヒ待ちをしてました    @1000mm

普段は目も向けないキジバトも相手してくれました  @1000mm

スモールまんぼうさん

 昨夕郊外の荒れ地にチュウヒ待ちで行きましたら、寒い、寒い、猛烈に寒かったです。
最後の最後でハイイロチュウヒに逢えたからそれでよしなんですが、チュウヒ代わりにとにかく飛んでくる野鳥をかたっぱし狙って時間を潰しました。

 P1000の後継機が出たとの情報をありがとうございました。現時点で知り得る情報をチェックしましたが、微妙な新機種。こちらが切望していた機能(現場で使い勝手を優先させた勝手な願望だったけど)は採り入れられなかったようで残念です。
でも、これが出ることで多分共通予備部品の在庫寿命がまた延びることになるでしょうから、これが一番有り難いです。

書込番号:26062980

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/05 15:51(7ヶ月以上前)

珍しくもない、ホシハジロ

レアなオオホシハジロ、嘴をよーく見ると違いが判るかと…

生粋のアメリカコハクチョウ  目先の黄色い部分がチョッピリ

嘴の目先の黄色い部分が少し大きい個体

☆ アナログおじさん2009さん
こんにちは。

>まだまだ寒気団が居座るようですので、新潟のenjyu-kさんもご注意あれ。
注意喚起頂きまして、ありがとうございます。
今のところ積雪は10cm弱で、自宅前の道路は融雪パイプのお陰でほぼ無雪状態で御座います。

当市では90社近くの建設・土木関連事業者が、冬場の除雪・排雪作業を担って居り通勤時間帯迄には作業は終了。
通学路の歩道も、通学時間迄には綺麗に除雪されています。
その作業スキルも年々向上していて、近隣市町村の中では断トツでアリガタヤです。

今週いっぱいは油断できない様ですね。
「38豪雪」の時は、2階の窓を玄関代わりにして居た事を思い出します。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4009336/
ホシハジロの♀では…。
遊水池では「なーだぁ、ホシハジロかよ」なので…写真が少なくて。

「なーだぁ、ホシハジロかよ」等と油断していたら、オオホシハジロが3年振りに遊水池に来ていました。
見分けがつき難い位ホシハジロと似ているのですが、生息地が全然違い国内では迷鳥扱いでレアな鳥なのです。
ホシハジロはヨーロッパからアジア、オオホシハジロは北米なのです。

今季初めて、生粋のアメリカコハクチョウも確認できました。

書込番号:26063069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件

2025/02/05 17:51(7ヶ月以上前)

オナガ

皆さまこんにちは。 オナガ鴨です。

P1100発売に興味津々。野鳥やってると超望遠カメラは気になります。

書込番号:26063181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/06 08:16(7ヶ月以上前)

再生するなんでこんなにポピュラーだったのにレアものになってしまったのか

その他
なんでこんなにポピュラーだったのにレアものになってしまったのか

くちばし回りの羽毛の色に惑わされました

古いのでみんな横1600ピクセルにリサイズしてしまっています

皆さん、お早うございます。農作業と植木の剪定でカメラをいじくっていられず、またもや超レトロになっていますが、アオジが出てきたのでちょっと元気が出ているじいさんです。

☆enjyu-kさん

ホシハジロ♀の同定、どうもです。ホシハジロはこちらでもわんさかいる時代がありましたので見慣れているはずだったのですが、くちばし周りの白っぽい羽毛に惑わされました。感謝です。


☆スモールまんぼうさん

ホシハジロ♀・・・虹彩をすっかり失念していました。おっしゃるように黄色くないんですよね。さすがの観察力ですね。P1100の情報、ありがとうございました。こちらにはP1000の達人、新シロチョウザメが好きさんが参加されていらっしゃいますので詳細は避けますが、鳥認識モードは設定されたものの、連写がP1000と変わらず、7枚/秒のようですが、多分書き込み中はうんともすんとも操作を受け付けない、7枚縛りの壁は克服できていないような感じですので、今回は見送りの感じです。連写機能と書き込み速度の改善がないと、なかなか手は出ませんね。何しろこれで、撮影現場では何度、P1000を地面に投げつけようかと思ったか(^^)。

余談ですが、スモールまんぼうさんがこれまで何度かHNをあげて心配なされていた、enjyu-kさんと同じ新潟のhaghogさん、自分も気になっていたので先ほどチェックしたら、ラルゴ13さんがスレ主をなさっているルナコンボールに参加され、ときどき作例をアップなさっているですね。

そうそうスレ主といえば・・・・(^^)・・・またこの時期になってしまいましたが、皆さんも暗黙の了解だと思いますが(^^)次回もよろしくです。




書込番号:26063894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/06 11:21(7ヶ月以上前)

いつの間に!?なオジロワシ

夫の存在に気がついたのか、ソワソワし始める

別フィールドの上空でカラスにモビングされていたオジロワシ

みなさん、こんにちは。

今朝も地味に雪が積もっていたため、お弁当を作った後に雪かきをしました。
昨日よりは早く終わりましたが・・・疲れました。(>_<)


アップ写真は1月3日分(つづき)からです。
カイツブリを撮っていたら、遠くに大きな鳥さんが・・・。
あれ?
いつの間にオジロワシが!?
逆光で綺麗に撮れずでしたが・・・。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>寒い、寒い、猛烈に寒かったです。
今回の寒気は全国的に気温を下げましたよね。
特に本州ほど気温の影響を受けたのではないでしょうか。
特に風があれば体感温度は一気に降下ですし・・・風邪をひきませんように。

>とにかく飛んでくる野鳥をかたっぱし狙って時間を潰しました。
それ、分かります〜。
私も鳥さん待ちをする際に、チョイチョイやります。
これで暇つぶし相手がいないと、修行のような我慢に迫られますよね。(^_^ゞ

>P1000の後継機が出たとの情報をありがとうございました。
いえ、いえ。
たまたま見たネット記事に出ていたので。(^_^ゞ
ここに書き込んだときは詳細までは見ていなかったのですが、改めて詳細内容を見ると
あまり中身が変わっていないようですね。
特に気になったのが静止画時の手ブレ補正なのですが、P1000では確か5段なのに対して
P1100は4段なのですよ。
あれ?悪くなってる!?と思ったり。
後継機種なら良くなるのが常ですけれど・・・メーカーの記載間違いだといいのですが。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4009462/
上手いこと捉えましたね。
ハトも意外と早く飛ぶので、心の準備をしないと私はブレまくりです。(^_^ゞ


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>自宅前の道路は融雪パイプのお陰でほぼ無雪状態で御座います。
アナログおじさん2009さんへのレスを横から失礼します。
enjyu-kさんの所は雪の影響は大きくないようで何よりです。
ニュースを見ていると新潟方面の大雪が続きそうとのことですが、
影響を受けずに済む事を祈っています。

>ホシハジロの♀では…。
アナログおじさん2009さんへのレスを横から失礼します。
あ〜なるほど。
図鑑では嘴の付け根が白くない個体の写真だったので、気がつきませんでした。(^_^ゞ
こちらではホシハジロはオスを見る機会が多いのですが、メスは・・・?
なのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4009478/
ホシハジロを見つけた時、嘴をよ〜くチェックしてみます。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>野鳥やってると超望遠カメラは気になります。
あはは・・・確かに野鳥撮影をしていると、超望遠は気になる部分ですね。
ただしネオ一眼の場合、AF速度がどの程度なのか?が最大の問題になるかも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4009505/
若いのかな?
オナガガモ特有の長い尾が見えませんね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>鳥認識モードは設定されたものの、連写がP1000と変わらず
新シロチョウザメが好きさんのレスにも書きましたが、ここに投稿したときは
P1100の詳細を見ていなかったのですが、改めて見ると・・・確かに変わり映えしない
機種となっていますね。
マイナーチェンジ・・・と言えるかどうかの微妙な変更ですね。
どうせなら、もう少し中身に力を入れて欲しかったですよね。

>撮影現場では何度、P1000を地面に投げつけようかと思ったか
あはは・・・。(^_^;
私も機種は違えども、撮影時にピントが思うように合わずに・・・って事がありました。
地面に投げつけずに必死に堪えたのがE-M1MarkII。
早々に手放したのがFUJI。
まぁ、OM-1mkUでもイラッと来ることは多々ありますが、地面に投げつけようと
しなくなっただけでも幾らか良くなった?のでしょうかねぇ。(^_^ゞ

>新潟のhaghogさん、自分も気になっていたので先ほどチェックしたら
そうでしたか、情報をありがとうございます。
最近、遊びに来ないなぁ〜と気になっていたのですが。
Instagram経由で突撃メッセージでも送ろうかなぁ?と思ったり。

>皆さんも暗黙の了解だと思いますが(^^)次回もよろしくです。
あはは・・・了解です。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/ImageID=4009662/
ホシハジロのメスとはぬかったわ〜。(^_^ゞ

書込番号:26064119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/06 11:35(7ヶ月以上前)

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart293 ジャンル問わず何でも貼ろう大会13』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/

になります。

書込番号:26064134

ナイスクチコミ!2


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
X100VIが買えないので、、 0 2025/09/11 9:07:03
結婚式での撮影のアドバイス 19 2025/09/11 12:48:33
NIKON ZR debut!!! 6 2025/09/11 13:27:47
初心者が買うべきカメラについて 18 2025/09/11 11:54:14
GF2のシャッター回数確認方法 5 2025/09/10 13:37:59
iPhoneみたいに鮮やかにするには 14 2025/09/10 23:57:48
予約しました 5 2025/09/10 22:42:32
装着する単焦点レンズで迷っています 10 2025/09/10 17:59:08
USB-C PD仕様の充電器・ケーブル 5 2025/09/10 19:07:44
コアラ 0 2025/09/09 16:51:53

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4309461件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング