RT-BE92U
- 最大9700Mbpsの超高速トライバンドWi-Fi 7、「ASUS RFテクノロジー」や「Smart AiMeshテクノロジー」により広範な通信範囲を実現するWi-Fiルーター。
- 高速6GHz帯域のWi-Fiと10G通信に対応する。10GのWAN/LANポートを1基と2.5GイーサネットLANポートを4基装備。
- マルチリンクオペレーション(MLO)により2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯から最適な周波数帯を自動で組み合わせ、切り替え、バッファリングのない接続が可能。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE92U
購入し使用を始めてまもなく、一部IoT端末のランプが点滅しているのを視認し、スマホから操作できないことも確認。
後、ルータ管理画面を見ると、4つあるうちの1つのCPU使用率が100%になっている。
再起動をすると改善するが数時間後に再発。
そのIoT端末のネットワーク再設定をしても、接続できませんと表示される。
ファームウェア更新はチェックボタンを押し、最新状態を確認済。
という状態が発生しています。
同じ症状が出て、なにか改善策を持っているかたはいらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:26018432
2点

>ちょろ7956さん
こちらが参考になるかも。
ASUS ルーターでCPU使用率が100%になってしまう症状
https://tarufu.info/asus-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7cpu%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%8E%87%E3%81%8C100%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E7%97%87%E7%8A%B6/
書込番号:26018532
0点

下記はメモリ使用率が95%なので、多少違うかも知れませんが、
参考になるのでは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000913001/SortID=21986106/
書込番号:26018550
0点

https://www.snbforums.com/threads/asus-rt-be92u.90443/page-5
フォーラムに、ほとんど同じ症状のトラブルが報告されているよね。 2か月くらい前にASUSケースをOPENしたみたいよ。
で、まったく、そうにはならないユーザーもいて、その人の設定は、
@ ほとんどDefault
A 2つくらいIoTネットワークを設定した
B VPNとかファイル共有機能は動かしてない
だって。
12/23 に 3.0.0.6.102_37435 がリリースされてるけれども、
>ファームウェア更新はチェックボタンを押し、最新状態を確認済。
ではなく、実際の管理画面でのバージョンの表示で確認した?
工場リセットして、Defaultのままだと発生するか確認してミレル?
で、切り分けのため、一つづつ必要な設定をするたびに発生するかを確認だよね。
もし、工場リセットして、Defaultのままで発生するのであれば、サポセンにコンタクトして交換だよね。
そうでなく発生した場合は、対応についてASUSサポセンと交渉だよね。 ファーラムのURLを伝えて”同じだけれども” と言ってみましょう。
書込番号:26018561
2点

>あさとちんさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
参考にしてひとまずUSB接続しているSSDを再接続させてみましたが改善しませんでした。
一旦接続を外したままの様子見というのも選択肢ですね。
書込番号:26019714
1点

>Gee580さん
ありがとうございます。
フォーラムというものがあるんですね!とても参考になりました。
初期設定の段階でスマートホームマスター機能のIoTネットワークを追加して、AiMeshでノードを1台追加。
いじったところと言えばローミングアシストのRSSI 基準値。
このローミングアシストも正直記入した数値での動作が怪しい気がします。
あと、メディアサーバー機能とSamba共有機能も利用しています。
また、ファームウェアバージョンは管理画面からもASUSルーターアプリからも確認していて、最新ですと出ます。
どれかひとつのCPUが100%のときは
「ルーターは ASUS サーバーと通信し、ファームウェアの更新をチェックしています。」
表示のままグルグルしているので、ここも不具合の症状なのかもしれません。
しかし、現在のバージョンが「36985」終わりで、23日リリースのファームウェアを今知りました!
年末年始で家族が家にいるのでタイミングを見計らって手動でアップデートしてみたいと思います。
工場リセットにおいてもファームウェアアップデートしてから試してみたいと思います。
昨日、USBSSDの再接続時に再起動しましたが、のちにCPUのひとつが100%となり
上記で追加したIoTネットワークに接続しているIoT端末(10台ほど)の1部が接続不能となっています。
その1部は再起動前と後、別の端末で発生しており、IoT端末側の不具合とは考えにくいですね。
同じくIoT端末側から再設定しても接続できません。
書込番号:26019739
0点

>ちょろ7956さん
初めまして。
機種は違いますがGT-BE98を購入し同じ症状と言うか
4つのCPUがランダムに100%が続く症状が出ていました。
USBでメディアサーバーとSamba共有・FTP共有しています。
一度、設定画面からUSBをフォーマットをし、再起動をしたらバグは治りましたよ。
機種も違うので治るかどうかは分かりませんが試してみてください。
書込番号:26020140
1点

>takebomさん
ありがとうございます。
USB接続のSSDを取り外して使用していましたが、再発しました。
メディアサーバーとSamba共有・FTP共有機能のオン・オフは触っていないので、
オンのまま接続されていない状態でした。
書込番号:26021809
1点

>ちょろ7956さん
一応、ASUS公式の設定を見て下さい。
説明の下部の方に書いてある
よくある質問の2を参考にして下さい。
https://www.asus.com/support/faq/1011278/
ASUS ルーターのプラグアンドシェアディスク互換性リスト
https://www.asus.com/support/faq/1047043/
書込番号:26023207
0点

ファームウェアアップデートをすることにより、USBSSDの接続をせずメディアサーバーとSamba共有をオフの環境下にて一部端末の通信が途切れることは無くなりました。
しかしながら、起動から5-6時間程度経過すると、4つあるうちの1つのCPU使用率のみがずっと50→90→30→70%のような不安定な推移をしており気になる部分ではあります。
再度、USBSSDの接続とメディアサーバーとSamba共有をオンにして様子を見た後に、
上記不安定な推移を見たときには工場リセットをかける方向性でいます。
書込番号:26024276
0点

その後なのですが、管理画面より工場出荷時の状態にリセットしました。
しましたが、CPU使用率のみがずっと50→90→30→70%のような不安定な推移は変わらず、
IoTネットワークに繋がる1部機器の接続不能・不安定状態が継続。
のちに再起動するも以前は一時改善していたが、今回は改善しなくなったという状況でした。
このタイミングでサポートに連絡し、ログの提出も済んでいます。
しかし、昨日1/11に再起動したところ、12時間程度経過後もCPU使用率が不安定になることはなく、
本日1/12に再度再起動をかけても現状は再度の使用率不安定は見れなくなりました。
ファームウェアが馴染んだのかどうなのか。経過観察は必要ですし腑に落ちませんがひとまず使用率の状態は改善しています。
書込番号:26033784
3点

私の場合は、「AirMeshで、離れた場所で、WANではなくLANポートにLAN線刺してた」時に、CPU100%状態になり激遅状態になりました。
ご参考までに。
書込番号:26053769
0点

この件を解決済みとしていましたが、1/12以降症状が再発しており、
ルータモードからAPモードに変更してもなお変わらないためメーカーとやりとりをしている状態です。
上記Goodアンサーの方の投稿よりフォーラム等を見ていますが、
同様の下記thermal thermal_zone Failedエラーログの出る症状を訴えている方を見ます。
日付 時間 kernel: read_bpcm_reg_direct_keyhole: Wait for completion failed, devAddr 0x3, offset 24, idx 2
日付 時間 kernel: thermal thermal_zone0: Failed to get RAIL 0 temperature, ret=256
日付 時間 kernel: thermal thermal_zone0: Failed to get temperature, ret=-1
日付 時間 kernel: thermal thermal_zone0: failed to read out thermal zone (-1)
3秒毎にこのログが表示され、現在では再起動をしても1時間ほどでこのログとともにCPU使用率不安定の症状が発症します。
IoTネットワークにはSwitchBotハブミニ、空気清浄機、エアコン等が接続されていて、
SwitchBotハブミニ経由で照明をつけようとスマホアプリを見ると
表示がブラックアウトしていて操作できないことがあります。
また、5GHz帯も含みローミングアシストが効いていない一部端末があり、
目の前にノードがあるのに別室のメインルータに接続したままということが多々あります。
つい先日販売店に問い合わせて交換という対応をしていただきました。
37435ファームウェアにアップデートし同じ症状を確認して今に至る状態です。
書込番号:26055744
2点

交換後症状はどうなりましたか?
書込番号:26108351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論として、販売店での交換では改善しませんでした。
その後、2025/02/17リリース3.0.0.6.102_37500にてCPU利用率については改善傾向も熱エラーは改善せず。
2025/02/21 3.0.0.6.102_37504よりCPU利用率、熱エラーともに消失。
2025/02/27 3.0.0.6.102_37506の最新ファームウェアでの再発は無し。
といった状態です。
1月末の投稿より続報を投稿予定でしたが、短いスパンでのファームウェアリリースで様子見をしていました。
購入当初はルータモード
スマートホームマスター機能のIoTネットワークを追加して、AiMeshでノードを1台追加。
メディアサーバー機能とSamba共有機能も利用。
でしたが
現状はAPモード
スマートホームマスター機能のIoTネットワークを追加。
として運用しています。
最新ファームウェア適用より2週間経ち特に不安定要素は見当たらず、
今後はAiMesh機能やSamba共有機能と元の環境に戻し不安定とならないか確認予定です。
ルータモードには現状戻さない予定ですので、あしからず。
書込番号:26108746
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > RT-BE92U」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/17 23:10:13 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/15 14:12:37 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/20 0:09:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/01/27 23:04:01 |
![]() ![]() |
15 | 2025/03/14 4:23:05 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





