『マルチディスプレイ時のリフレッシュレート』のクチコミ掲示板

2024年10月25日 発売

INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]

  • 高リフレッシュレート480Hz表示に対応し、0.03msGTGの応答速度を実現するQHD(2560×1440)解像度の27型有機ELゲーミングモニター。
  • 画面表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24.5型に切り替え可能な「24.5インチモード」を搭載。表示位置をセンターとボトムから選択可能。
  • 最も敵が見やすいように開発された「FPS Pro+」とeスポーツ大会向けTN液晶モニター画質を再現した「FPS Pro」、2つのFPS専用画質モードを採用。
最安価格(税込):

¥132,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥132,000

GBFT Online+

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥132,000¥175,975 (29店舗) メーカー希望小売価格:オープン

モニタサイズ:27型(インチ) 解像度(規格):WQHD(2560x1440) パネル種類:OLEDパネル 表面処理:ノングレア(非光沢) リフレッシュレート(垂直走査周波数):480Hz 入力端子:HDMI2.1x2/DisplayPort2.1x1 INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]の価格比較
  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]のスペック・仕様
  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]のレビュー
  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]のクチコミ
  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]の画像・動画
  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]のピックアップリスト
  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]のオークション

INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]SONY

最安価格(税込):¥132,000 (前週比:±0 ) 発売日:2024年10月25日

  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]の価格比較
  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]のスペック・仕様
  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]のレビュー
  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]のクチコミ
  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]の画像・動画
  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]のピックアップリスト
  • INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]のオークション

『マルチディスプレイ時のリフレッシュレート』 のクチコミ掲示板

RSS


「INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]」のクチコミ掲示板に
INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]を新規書き込みINZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マルチディスプレイ時のリフレッシュレート

2025/03/27 09:47(6ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]

スレ主 aopen2929さん
クチコミ投稿数:4件

ディスプレイ詳細設定識別1

ディスプレイ詳細設定識別2

【困っているポイント】マルチディスプレイでリフレッシュレートの設定が480Hzに出来ない。

【使用期間】 3週間

【利用環境や状況】 グラボ:GV-N4090GAMING OC-24GD グラボの端子は左から HDMI X1 DP1.4がX3
モニター:INZONE M10S SDM-27Q10S DP2.1接続
モニター:LG 27GR95QE-B DP1.4接続

【質問内容、その他コメント】
詳しい方いましたら、教えてください。
マルチディスプレイで使用してる状況で、M10Sがディスプレイ設定の識別1(LGが接続されてるDPポートより左側)の時だけ、リフレッシュレートの上限が360Hzになってしまいます。
識別2(LGが接続されてるDPポートより右側)、シングルモニターの時は480Hzの選択が出てきます。

M10S:識別1 上限360Hz
27GR95QE-B:識別2 上限240Hz

M10S:識別2、シングルモニター時:上限480Hz
27GR95QE-B:識別1 上限240Hz といった具合です。

Windowsのディスプレイ設定、NVIDIAコントロールパネル、NVIDIAアプリ全てで同様に、識別1での時は上限が360Hzになってしまいます。

またM10Sが識別1の時に480Hzが表示されるタイミングもあります。
PCの電源入ったままDPポートの順番をLGと入れ替えた時(M10SをLGに対してDPポート右側から左側へ)
M10S側のDPの入力切替設定で1.4の時に2.1へ、2.1の時1.4へ(選択されてた時とは別に)すると、480Hzが出てきます。
ただそれもシャットダウンや再起動すると、360Hzになってしまいます。

LGの方はどちらの識別でも240Hzが上限で出てきており、M10Sが識別1の時のみ、上記のようになります。


ソニーにも問い合わせたのですが同じ症状は再現出来ないとのことで、再現出来ないなら不具合の可能性あるんじゃ?と突っ込みたくなる気もしたのですが。。。
識別2で使えばという方も入らっしゃるかと思いますが、なかなか高価な買い物であり、使用してて故障するのと、初めから不具合あって使用制限があるのとではちょっと違うかなとすっきりしないのが正直なところです。

識別1の時だけであり、場合によっては480Hzが認識されるタイミングもあることから、不具合なのか、そういったものなのか、グラボとの相性なのか分からない状況で、ソニーに送ってると返品の期限も来てしまう状況であった為、分かりずらい説明で申し訳ありませんが、解消方法等ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
(たぶんソニーに送っても、問題なしと返って来く未来しか浮かばないのですし・・・)

書込番号:26125002

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/27 11:52(6ヶ月以上前)

>aopen2929さん
グラボの性能はマルチにすると上限はモニターの枚数分で性能を分けるようです。
これは設定を最低でしているとわかりにくいですが
最高設定でマルチモニターにするとわかってきます。
なので仕様です。(*^◯^*)

書込番号:26125110

ナイスクチコミ!2


スレ主 aopen2929さん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/27 12:18(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

お返事ありがとうございます。
「グラボの性能はマルチにすると上限はモニターの枚数分で性能を分ける」とおっしゃってることは理解したのですが、480Hzが維持出てる時も2枚接続しているんですよね。
DPポートを接続する順番でリフレッシュレートの上限が変わるものなのかな?と思った次第です。
例えば、LGの240Hz上限のモニターが先に接続してあるからM10Sもその影響で上限が下がってしまうとかなら、そういうものなのかと思えるのですが、先に認識されてるであろうDPポートにM10Sを接続した時にだけ上限が下がってしまうのが理解出来なかったのです。

書込番号:26125137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/07 09:09(6ヶ月以上前)

>aopen2929さん
そうなのですね。私もNVIDIAでたまたま表記があって知っただけですので
枚数が増えると下がるとだけしかわかりません。検証とかされてみると良いかもです。

書込番号:26137899

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]
SONY

INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]

最安価格(税込):¥132,000発売日:2024年10月25日 価格.comの安さの理由は?

INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]をお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング