S2725DS [27インチ]
- QHD解像度で100Hzの可変リフレッシュレート、デュアル5Wスピーカーを搭載した27型モニター。高さと角度の調整、左右/縦横に回転するスタンドを装備。
- 標準/映画/ゲーム/音楽/音声/カスタマイズ可能プロファイルと、オーディオ体験を選べる6通りのプリセットプロファイルを搭載。
- デュアルHDMI接続ポートを内蔵し、ストリーミングとカジュアルなゲーミングをシームレスに切り替え可能。



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2725DS [27インチ]
PC側HDMI1.4の出力で、こちらのモニタでWQHD60Hzの表示が可能でしょうか?
同PCに4Kモニタを繋いだ場合、4K解像度で30Hz表示しかできまず、非常に目が疲れるので
買い替えを検討しています。
書込番号:26237541
0点

>2 x HDMI (HDCP 1.4)(HDMI 2.1規格に規定されたQHD 2560 x 1440 100Hz TMDS、VRRまでをサポート)
>1 x DisplayPort 1.2 (HDCP1.4)(最大QHD 2560 x 1440 100 Hz、VRRをサポート)
仕様に書いてある通りかと思いますが。
>同PC
どういうPCにどういうモニターに繋いで4K30Hzなのか。そちらの質問を先にしてはいかが?
30Hzだから目が疲れるというシチュエーションも具体的に。
書込番号:26237546
2点

>>PC側HDMI1.4の出力で、こちらのモニタでWQHD60Hzの表示が可能でしょうか?
可能です。
書込番号:26237559
1点

アップした7図はユーザーガイド20ページを切り取った図ですが、リフレッシュレート60Hzは対応しているでしょう。
https://www.dell.com/support/product-details/ja-jp/product/s2725ds-monitor/resources/manuals
書込番号:26237566
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
>2 x HDMI (HDCP 1.4)(HDMI 2.1規格に規定されたQHD 2560 x 1440 100Hz TMDS、VRRまでをサポート)
この仕様の読み解き方が分からないのですが、HDMI1.4で繋いだ場合でも、HDMI2.1で繋いだ場合はQHDで100Hzまで可能という
意味合いなのでしょうか?
パソコンはDellのノートP CInspiron 15 3525で内蔵GPU(AMD Ryzen 5 5625U with Radeon Graphic)です。
仕様書にはHDMI1.4フルHD60Hzまで可能といなっています。
4KモニタはDellのS2725QCですが、Eye Comfort認証で4つ星の目に優しいモニタということなので
30Hzが原因なのかなと自分で結論付けています。ちなみに、設定で青味を下げたり、輝度、コントラストを最低レベルに
落とす等の調整は行っています。
>キハ65さん
ご丁寧にありがとうございます。
細かい仕様はマニュアルに書いてあるのですね。
ただ、表示は可能なようですがHDMI1.4で繋いだ場合、どうなるのかまでは
分からないように思いますので、どうなんでしょうか。一般的にHDMI1.4でフルHD以上の解像度を60Hz表示できるのでしょうか。
書込番号:26237616
0点

グラボの増設ができるPCならグラボをつけた方がいい場合もあるので、その辺りも考えてみては?
ノートパソコンなら、まあ、仕方ないですね。
HDMI1.4でQHDなら60Hzは問題ないです。
書込番号:26237621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>HDMI1.4でQHDなら60Hzは問題ないです。
ズバリのご回答、ありがとうございます。
これで解決しました。
書込番号:26237626
0点

>KAZU0002さん
日本語が変になってしまいすみません。
誤) HDMI1.4で繋いだ場合でも、HDMI2.1で繋いだ場合はQHDで100Hzまで可能という意味合いなのでしょうか?
正) HDMI1.4で繋いだ場合でも、HDMI2.1規格に規定されたQHD 2560 x 1440 100Hzまで可能という意味合いなのでしょうか?
書込番号:26237645
0点

解決されてますが私もモニターも同じ解像度、同じリフレッシュレートです。
KTC H27T27
ケーブルもこの際、安くてしなやかなケーブルに変えました。
HIGH SPEED with Ethernet 102Gpps (HDMI1.4かな)
しっかりリフレッシュレート100Hz動作していますよ。
HDRは色味の関係でOFFにして使ってます。
書込番号:26237846
0点

HDMI1.4でDSCを使わないなら75Hzが上限です。
また、DSCはHDMI1.4では必須項目になってないので使えるかは分かりません。
従って、確実に動作する範囲は75Hzになります。
書込番号:26237871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSCって抑々HDMI2.1, DP1.4での話ではないのでしょうか?
ここでは安価なHDMI1.4で動作如何か聞かれてる話題でしたので。
因みに私の安価ケーブルは安心のこちら製です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bshd3s10bk_n.html
実は以前は太く硬いHDMI2.1ケーブル使ってましたが取り回しも悪く、
そして遂には時折画が映らなくなったりと、不具合起こして捨てることになりました。
名も知れぬ海外製のは長く持ちませんね(´;ω;`)
書込番号:26237897
0点

DSCはHDMI2.1で採用だったと思います。
DPはもちろん1.4でもある。
一応HDMI1.4bではYCbCrが4:2:2までなら1440Pで120Hzまでは対応してるはずです。
それはモニターによるのでこのモニターは100Hzまでという話です。
ただPC側のHDMIは結構この最高性能が出ないものはあるので・・・特にリフレッシュレート。
なのでPCにもよります。
グラボつけてHDMI2.1とかにできるなら100Hzは出ると思うけど。
書込番号:26237919
0点

まあ、これらの話は確かに422や420など制限をかければ100Hzでるという話で、DSCは HDMI1.4では規格上普通は無いですね。
まあ、HDMIの場合、規格はオプションで入れて良い事にはなってるけど、映像信号を出す側が1.4ならDSCをサポートしてるはずもないし、HDRも入れての上限という意味で75Hzと言う話だと思いますよ。
仕様で言うHDMI2.1 100Hzとの記載なのでHDMI2.1で繋いだら100Hz出る記載があるわけだし、フルスペックで75Hzなので、あとは繋いだら100Hz出ないと言う話は十分に有り得ると言え話だと思います。
なので、接続設定によるので出ない場合もあるで良いんじゃないでしょうか?
色に制限入れてまで100Hz出したいのかも不明だし
書込番号:26237948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一応、RTX4060の時から変わっていません。
書込番号:26237955
0点

RTX4060はHDMI1,4じゃないからでしょ?
HDMI2.0規格はHDMI2.1に統合されてるので一応HDMI2.1相当で帯域があるので、規格を満たしてるからだけです。
ちなみに、75Hzと書いたけど、モニター側に75Hzの設定がなければ出ないです。
さすがに60Hzはあると思うけど
書込番号:26237957
0点

>DSCは HDMI1.4では規格上普通は無いですね。
DSCの出てきた経緯を理解してますか?
DSCが完全にサポートされだしたのが2019年ころで、出だしたのは2016年ころ。
2016年といえばHDMIはすでに2.0aかbくらいです。
HDMI1.4の頃はDSCなんてないのに、1.4ならDSCなんて考慮しなくていいです。
HDMIでDSCが使われて本領発揮するのは2.1でこれ以外でDSCは使えないというか使う前提で作られてませんからね。
だから当時のHDMIで気にしないといけないのはYCbCrだということです。
あと実際に出るリフレッシュレートと規格上の話とを混同してはいけません。
HDMI2.1は10Kで60Hzまで出せますが、そんなモニターもないですね。
モニターも同じ4Kでも60Hzしか出ないものから今は300Hzオーバーとかもあったと思いますが、いろいろだし、過去にITXマザーで4Kモニター用のミニPC作った時もマザーの端子の制限で規格の最大が出ないものもあったので結構やってみなければわからないところはあります。
グラボはきっちりスペック表通りに出るので、そちらをつけるのが最適という話です。
あとねHDMIがHDRの伝送ができるHDMI2.0aの仕様書公開したのが2015年。
HDMI1.4ではHDRも伝送できないはずです。
つまりHDMI1.4の話にHDRが出てくるのもおかしい(笑)
書込番号:26237967
0点

HDMI1.4でHDRをサポートしているモニターは多いけど、そういえば出力側がHDMI1,4なのでそもそも、グラフィックボード側がサポートしないかな?
ちなみにHDMIは規格に合わない部分を部分的にサポートしてたりするのでHDMI1.4と記載でもHDRをサポートしてたりする。
ただ、これは単純に帯域をわかりやすく表示するためにHDMI1.4と記載したりするのではっきりしないですね。
DSCに関しては確実に動作しないとわかってるけど、HDRは多分、動かないとしか言えなくて帯域があれば動いたりするんで何とも言えないですね。
※ 自分はHDMI1,4サポートのモニターでHDRを動かしてるし、ただ、その場合にはHDRサポートを記載はあるので今回がどっちなのかははっきりしないですね。
書込番号:26237973
0点

>HDMI1.4でHDRをサポートしているモニターは多いけど
それはDPもついててHDMIが1.4とかでHDRはDPだけとかのパターンじゃないの。
HDMI1.4だけしかなくてHDRサポートしてるモニターってどれですか?
まあ自分もHDMI1.4とか遠い昔で覚えてないけど(笑)
書込番号:26237983
0点

うーーん。 確かにグラボ使用で元側はHDMI2.1は適いますし、モニターもこちらのDELL機と同じくHDMI2.0準拠のようです。
けれどその間の伝送が10.2GbpsのHDMI1.4辺りなので、理論だけの話ではWQHD 100Hz動作が仕様には記載もないですね。
ただ同じHDMIケーブル使用で75Hzモニターで問題なく出力できたというのを見てから私も100Hz行けるかもで購入でした。
(そしてここらが限界なのでしょうけど)
古めのCPU内蔵GPUでの試しは、どうなるかは分かりかねますが。それでもWQHD 60Hzは問題なく行けてたと記憶してます。
(シングルモニターにて)
書込番号:26237984
0点

WQHD 60Hzなら普通に大丈夫認識で、100Hzは運河良ければ またはPC側が最近のものであればこちらも行けるでしょうね。
画像:
DELL S2725DS(一部)と当方のKTC H27H27 仕様比較
書込番号:26237991
0点

>さっきゅくんさん >揚げないかつパンさん >Solareさん
色々と情報をありがとうございます。
難解すぎて自分にはついていけない話ですが()
60Hzは可能で、運が良ければ100Hzも可能かもしれないということですね。
HDMIにしろUSBにしろ難しいことが多くついていけないです。
書込番号:26238619
0点

このモニターのスペック表にはHDMIのバージョンは書かれてないけどWQHDで100Hz出ると書かれています。
DPは1.2みたいだけどこれも100Hzと書かれてますから、グラボなり出力側とケーブルがスペッククリアーしてれば100Hzは出て当たり前です。
これが出ないならメーカーに見てもらうレベルの話だと思います。
自分も違うモニターですが4Kで144Hzでなくて一度修理になって帰ってきたことはありますが、今までスペックに書かれてるリフレッシュレートや解像度がグラボで出なかったことはありません。
だから出ないならまずPC側かケーブルを疑ってみてそれでだめならメーカーに連絡してみましょう。
書込番号:26238642
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > S2725DS [27インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/07/15 22:01:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/31 18:26:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/13 23:53:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/14 20:39:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/29 13:24:26 |
![]() ![]() |
7 | 2024/07/10 8:32:30 |
![]() ![]() |
6 | 2024/05/23 15:07:43 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/10 13:22:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




★合計(税抜)10万円以上のご購入でDell Rewardsポイントが2倍の6%★QHD★縦横回転,高さ調整★100Hz