『新築でのメッシュWifi+ハブ+NASの具体的な構図』のクチコミ掲示板

2025年 4月中旬 発売

Aterm PA-7200D8BE

  • Wi-Fi 7対応のWi-Fiホームルーター(同時利用タイプ)。10Gbps WANポート+メッシュ中継機能を搭載。
  • 4ストリーム(5GHz帯)+4ストリーム(2.4GHz帯)による高速通信を実現。「ワイドレンジアンテナPLUS」で、360度電波が届く。
  • IPv6通信対応で混雑の少ない高速通信を確保。WANインターフェイスは10Gbpsポート、LANインターフェイスは2.5Gbpsポートを1基装備。
最安価格(税込):

¥23,322

(前週比:-3円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥23,323

デジ楽

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥23,322¥29,080 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 7 (11be) 接続環境:36台/12人 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Aterm PA-7200D8BEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm PA-7200D8BEの価格比較
  • Aterm PA-7200D8BEのスペック・仕様
  • Aterm PA-7200D8BEのレビュー
  • Aterm PA-7200D8BEのクチコミ
  • Aterm PA-7200D8BEの画像・動画
  • Aterm PA-7200D8BEのピックアップリスト
  • Aterm PA-7200D8BEのオークション

Aterm PA-7200D8BENEC

最安価格(税込):¥23,322 (前週比:-3円↓) 発売日:2025年 4月中旬

  • Aterm PA-7200D8BEの価格比較
  • Aterm PA-7200D8BEのスペック・仕様
  • Aterm PA-7200D8BEのレビュー
  • Aterm PA-7200D8BEのクチコミ
  • Aterm PA-7200D8BEの画像・動画
  • Aterm PA-7200D8BEのピックアップリスト
  • Aterm PA-7200D8BEのオークション

『新築でのメッシュWifi+ハブ+NASの具体的な構図』 のクチコミ掲示板

RSS


「Aterm PA-7200D8BE」のクチコミ掲示板に
Aterm PA-7200D8BEを新規書き込みAterm PA-7200D8BEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:73件

先日、こちらで新築木造2階建てのメッシュWifi構成において2台で足りるかという質問をさせていただいたものです。ご回答いただき誠にありがとうございました。

あれから自分なりに具体的な商品を選定してみましたので、こういった構図はできるのかを皆様にご教授いただきたいです。

とても雑な絵で申し訳ありませんが、大雑把な構図を添付しております。
有線の流れとしましては

・光回線を2階左上の書斎に引き込む

・そこにPA-7200D8BEを親機として設置。その2.5Gpbsポートから有線で屋根裏に設置するスイッチングハブFX2G-08EM2へ接続。

・屋根裏のハブから各居室のLANコンセントなどに配線。そのうち1つは1階リビングに隣接する和室に設置する子機PA-7200D8BEのWANへ接続。

・子機の2.5GbpsポートからリビングにあるTVボード内のハブ(これもFX2G-08EM2)へ接続。

・そのハブから同じTVボード内にあるNAS(QNAP TS-462-4G)へ接続。ハブからはその他にテレビやSwitch2などを接続。

・上記配線においてはいずれもCAT6AのLANを使用し、LANコンセントもパナソニックのCAT6A対応のNR3180Hなどを使用予定。

なお補足としまして、
NASをTVボード内に配置する理由は、この機種はテレビへHDMI出力でき、過去の写真や動画をテレビで見たいからです。このTVボード内にはAVアンプ(リビングシアターを構築するため)などもあり、排熱には注意しなければならないと思っております。
またハブを小屋裏に配置するのは、仮に親機ルーターの横にハブを設置すると壁を通る配線がごちゃつくと思い、ルーターから1本の有線LANで壁を通せば済む今回の案を思いつきました。

上記でボトルネックが2.5Gbpsより下がることなく有線LANのネット環境は構築されるでしょうか??

なお現時点で2.5Gbpsの恩恵を受けられるのはNASを宅内LANで使用するときのみだと認識しております。書斎で使用するパソコンも普通のノートパソコンですし、その他、速い通信速度を必要とする機器は現時点で持っておりません。
しかし、将来的にはそういった機器も増えてくるだろうと予想して、新築の時点でしっかり構築しておいたほうが良いと思いました。

みなさまのアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26274973

ナイスクチコミ!0


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1487件Goodアンサー獲得:141件

2025/08/28 06:48

nerdlihc.rmさん

検討されているネットワーク環境の構築は上記で問題ありません。

宅内LAN配線はCAT6Aを使用されるということなので、将来10Gbps化したい場合はWAN/LAN 10Gbps対応したWi-Fiルーター、10Gbps SW-HUBに交換すれば10Gbps化も可能です。

ちなみに、宅内配線工事はご自身で実施されるのですか? Noの場合、天井裏のSW-HUBだけは予算に余裕があるなら10Gbps対応にしておいた方が将来工事費を抑えることができると思います。

書込番号:26275083

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:152件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/28 08:15

>nerdlihc.rmさん
前回の回答でも書きましたが、主部屋に設置して密閉した場合、子3への電波は正直厳しいと思います。2Fを1台ですませるならば、寝室への敷設を進言します。

次に、接続そのものは図式的にも不安があります。

2Fと1Fの間にスイッチングハブがかみますが、NECではスイッチングハブ経由での有線メッシュの構築は保証外だと思います。最悪うまくメッシュが組めないかもしれません。

いうまでもなくですが、2Fの主部屋とキッチンは単体のCat6AのLANのメスコネクタだけでシンプルに繋がる形(つまりLANのシンプルな延長)での設計がメーカーとしては想定されています。

つぎに、必ず1Fと2Fの間のLAN回線はCat6A以上にする事と、もう1つ大きな問題があり、現状のファームウエア1.1.1では、親機をルーターモードで使う場合、Atermにはバグがあって、ポート開放などを行うと、HUBにIPアドレスがふられない不具合をかかえています。

よって、毎月500円かかってしまうのですが、ひかり電話をレンタルし、NTTからレンタルされるHGWをルーターとし、7200D8BEはBRモードで使用する事が望ましいという事です。

以上から、HGWをレンタルしたほうがよい、設置場所からその位置で2F全てを網羅するのは不安という点を記載させていただきます、というのが、実際に利用している当方の立場です。

もちろんファーム1.1.1のアップデートがかかり、このバグが解消されれば、配線そのものは問題がないので、あとは電波が届くかだけが少し不安という事になります。

書込番号:26275177

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1487件Goodアンサー獲得:141件

2025/08/28 08:40

えがおいっぱいさん

>NECではスイッチングハブ経由での有線メッシュの構築は保証外だと思います。

保証外って言うと使っちゃダメってなるので少し乱暴では? 一般家庭のLANコンセントはたいていハブで大元から各部屋へ分配しているのでその環境での利用を否定することになります。

要はメッシュ制御で使うIEEE1905メッセージをフォワードできないハブがダメと言うことなんだと思います。なので7200D8BEに限った話ではなくどのメーカーでも起こりうる話かと。このような場合は、ハブを交換するか、無線メッシュを使うしかないですね。

書込番号:26275202

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2025/08/28 09:03

>上記でボトルネックが2.5Gbpsより下がることなく有線LANのネット環境は構築されるでしょうか??

NASから書斎までのネットワーク機器が2.5Gbpsに対応していて、
それらを有線LANで接続していますので、
速度的にはNASの2.5Gbpsが生かせる構成だと思います。

2階の子2と子3も吹抜を通して1階の7200D8BEの電波が届く可能性が高いとは思いますが、
もしも電波状態が充分でない場合は、各部屋に通じている有線ANを有効活用して、
WX5400HPあたりを追加すれば良いかと思います。それも実際に使い始めてからのことで、
最初は考えられている構成で良いのでは。

書込番号:26275223

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:152件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/28 10:17

>BIGNさん
>保証外って言うと使っちゃダメってなるので少し乱暴では?
保証外は保証外なのでそれ以上の表現は思いつきません。また、以前、別のクチコミでBuffaloのルーターでHUB配下でメッシュが組めないという報告があがっていた記憶もあります。その点も踏まえ、記載しています。

書込番号:26275299

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1487件Goodアンサー獲得:141件

2025/08/28 13:39

えがおいっぱいさん

自分だけかもしれませんが何の補足もなく「保証外」って言葉だけ書くと、よく分からない人からすれば「NECのメッシュWi-Fiルーターはメッシュ親機と子機の間にスイッチングハブが挟まる構成で有線メッシュは使えないのか」と捉えられるのではないかと思いコメントしました。

で、自分の家もまさに同じような環境なのでAtermインフォメーションセンターに確認しました。
オペレーターからの回答は、

- ハブによってはメッシュ接続がうまくいかないものがある
- Aterm以外の機器についてメーカーとしては動作するか否かは言えない
- メッシュ親機と子機の間にハブを挟んだ構成そのものがNGというわけではない
- ハブの使用に関してはあくまでユーザの責任で使ってほしい

でした。

なので、有線メッシュ接続を検討されている方はどこのメーカ製Wi-Fiであっても事前に宅内LAN内の環境確認が必要ということかと思います。接続してみてNGだった場合の対応は上で述べた通りです。

書込番号:26275474

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:152件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/28 13:48

>BIGNさん
NECは以下のように回答をしたわけですよね。この回答は、当方の理解と100%合致しています。

>- ハブによってはメッシュ接続がうまくいかないものがある
>- Aterm以外の機器についてメーカーとしては動作するか否かは言えない
>- メッシュ親機と子機の間にハブを挟んだ構成そのものがNGというわけではない
>- ハブの使用に関してはあくまでユーザの責任で使ってほしい

つまり、何かあってもメーカーのサポートを受ける事はできない、うまくいかなかったら金銭をかけて機器を買い替えなければならないというのは、世間一般では保証外というと理解しています。

少なくとも当方は、動かないリスクがある事、その環境である以上、今後その他の事項で何かあってもメーカの保証外になる、更に、何かあった場合、追加で金銭をかけ自ら機材を買い、自らで頑張って対処しなければならない可能性があるという提案を推奨する事は、ご質問者に申し訳なくてできません。

以上、考えを改めるつもりはございませんので、本件へのリプは最後にいたします。

書込番号:26275480

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1487件Goodアンサー獲得:141件

2025/08/28 14:34

えがおいっぱいさん

自分もこれで最後にします。

最後1点だけ確認させてください、他社製ハブを使用した場合であってもWi-Fiルーターメーカーが保証しないのが悪いと言うことですか?

メッシュ接続できない原因がWi-Fiルーター側バグであればもちろんWi-Fiルーターメーカーが責任を持って問題修正すべきですが、先にコメントしたとおりスイッチングハブ側に原因があるのであれば各Wi-Fiルーターは悪くないのでスイッチングハブメーカーにサポートを要求すべきです。

何が何でもWi-Fiルーターメーカー側で保証・対応してほしいということであればユーザーはONU/HGWを除く宅内ネットワークに繋がる機器全てを基本同じメーカーに統一すべきですね。まあ、昔はそれが可能な時期もありましたが今はほぼ不可能ですけど........

書込番号:26275526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2025/08/28 18:58

>BIGNさん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
みなさまありがとうございます!
大変有益な情報です。
メーカーによっては間にハブを入れるとメッシュwifiできなくなる可能性があるということですね。
これは買って実際に試してみるしかないと思いますが、今回検討しておりますFX2G-08EM2は正常に動くなど情報がもしありましたら教えていただきますとありがたいです。
もしくは上記アドバイスいただきましたように最初から10Gbps対応を入れる案もとても良いなと思いました。
10Gbps対応で8ポートあるハブで、本ルーターの間においても問題なく動作するものをご存知でしたらご教授いただきたいです。

書込番号:26275753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1487件Goodアンサー獲得:141件

2025/08/28 23:20

nerdlihc.rmさん

ちょっと長文になりますが.....

> 今回検討しておりますFX2G-08EM2は正常に動くなど情報がもしありましたら教えていただきますとありがたいです。

製品は違いますが同じPLANEX製のFX2G-05EMを持っており以前有線メッシュで問題なく使えてた記憶があったので以下構成でメッシュ制御パケットがやりとりできるか確認しました。メッシュ子機はしまってあったWG2600HP4を使用してます。

Atermホームページの「Atermシリーズ メッシュ中継機能 接続確認情報」上は7200D8BEとWG2600HP4はメッシュ接続未サポートですが今回はあくまでハブをかませてメッシュ制御パケットのやりとりができるかだけに着目して確認したのでその点は了承下さい。

 7200D8BE--------FX2G-05EM--------2600HP4

結果ですが、7200D8BEと初期化済み2600HP4を有線接続して問題なくオンボーディング(ペアリング)できました。

オンボーディング前はWG2600HP4にもともと設定されているSSIDが見えますが、オンボーディング後は7200D8BEのSSIDに変更されたのでメッシュ制御パケットのやりとりは問題なくできていると思います。ただし、メーカは同じですが違う製品なので100%大丈夫だと言えない点了承下さい。

>10Gbps対応で8ポートあるハブで、本ルーターの間においても問題なく動作するものをご存知でしたらご教授いただきたいです。

自分は全ポート10Gbps対応ハブを持っていないのでぶっちゃけどれが問題なく動作するかまで分かりません。ただ全ポート10Gbps対応ハブ自体製品が少ないので選択肢は限られます。バッファローだとLXW-10G5かLXW-10G8、NETGEARだとXS508Mあたりでしょうか。あと、TP-LINKからも全ポート10Gbps対応ハブは販売されていますがセキュリティの観点から除外してます。

ハブにはマネージタイプとアンマネージタイプがありますがあまり賢くないアンマネージタイプの方がハブ内部で余計な制御をしないのでリスクは減るかなと思います。

書込番号:26275950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2025/08/29 08:12

>BIGNさん
実験までしてくださり誠にありがとうございます。
私にとってとても有益な情報です!!

教えていただいたバッファローのLXW-10G8も気になり調べてみると、これはアンマネみたいですね。
しかしやはり10G となるといずれも結構発熱するみたいですね。
今回ハブは屋根裏ではなく、1階と2階の間の階間にハブを置くことになりそうなので、そもそも階の間の空間というのが真夏にそんなに暑くならないのか心配です。

書込番号:26276130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2025/08/29 20:08

間にハブを挟むと少なからずメッシュwifiができない可能性があるということであれば、順番を変えて、

ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→ハブ→各部屋へ

という順番にすれば良いでしょうか??

書込番号:26276625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2025/08/29 21:22

>ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→ハブ→各部屋へ
>
>という順番にすれば良いでしょうか??

ハブを追加した時にどのような理由でうまく行かないことがあるのかが、
はっきりしていないと何とも言えないと思います。

ブロードキャストのパケットでもおかしくなると言う場合は、
2台の7200D8BEの間にハブがなくてもブロードキャストのパケットは
ハブに到達するでしょうし。

この構成だとハブの配下の端末からインターネットに出るまでに
必ず2台の7200D8BEを経由することになります。
最初の構成だと書斎の7200D8BEにWi-Fi接続した端末だと
和室の7200D8BEが故障してもインターネットにアクセス可能ですが、
今回の構成だと2台の7200D8BEのうちどちらかが故障すると
インターネットにアクセス出来なくなります。

また例えば子1-子4の部屋からNASにアクセスする場合、
最初の構成だと書斎の7200D8BEは経由しないので、
書斎の7200D8BEにWi-Fi接続する端末の実効速度に影響はないですが、
今回の構成だとどちらの通信も2台の7200D8BEを経由するので、
NASへのアクセスが書斎の7200D8BEにWi-Fi接続する端末の実効速度に影響します。

とは言うものの、2台の7200D8BEは2.5Gbpsでリンクしているので
影響は軽微かも知れませんが。

書込番号:26276684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2025/08/29 21:27

>羅城門の鬼さん
さっそくありがとうございます!
故障が起きた時のことまで考えてませんでした。

羅城門の鬼さんが私の立場なら、最初のパターンと、ハブが末端にくるパターンとどちらを選ばれますか??

書込番号:26276687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2025/08/29 21:32

>羅城門の鬼さんが私の立場なら、最初のパターンと、ハブが末端にくるパターンとどちらを選ばれますか??

最初のパターン。

もし万が一、メッシュがうまく行かない場合は、
メッシュを無効にして、通常の複数の親機として使います。

書込番号:26276688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2025/08/29 21:38

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!大変参考になりました

書込番号:26276690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:152件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/30 06:17

>nerdlihc.rmさん
>ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→ハブ→各部屋へ

この場合、

ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE

ここまでは問題なく構築できます。

一方で、ファームウエア1.1.1では上に書いた通り、ルーターモード時にHUB配下にIPアドレスがわりふられない”場合がある”というバグがあります。

もう1つ、ルーターで使うと、DNSの負荷が高くなるとIPv4アドレスが通信不可になるというバグもあります。

今回は相当数の機器を接続すると思います。よって繰り返しとなりますが、

光電話HGW (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE

この接続を強く推奨します。これであれば大丈夫です。当方も実際これでつかっています。

実際に機材ももっていない方が回答していますが、もっている人間からすると、惑わされないでほしいという事を強く思います。

家の壁にLANをうめて敷設したのに、想定どおり動かなくて痛い目をみるのは主様です。ご注意ください。

書込番号:26276868

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:152件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/30 06:18

>nerdlihc.rmさん
光電話HGW (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→HUB

でした、訂正します。

書込番号:26276869

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1487件Goodアンサー獲得:141件

2025/08/30 09:50

電線管集合場所

nerdlihc.rmさん

>今回ハブは屋根裏ではなく、1階と2階の間の階間にハブを置くことになりそうなので、そもそも階の間の空間というのが真夏にそんなに暑くならないのか心配です。

天井と1〜2階の間なら前者の方が温度は高いです。自分は新築の頃に夏屋根裏に入ってスピーカーケーブルを敷設したことがありますが暑くて死にそうでした。日光が当たり屋根自体が熱せられるので室内とは比べものになりません。

で、1〜2階の間にハブを設置するとのことですがスペース(特に高さ)はどれ位でしょうか?1〜3センチぐらいなら熱を発する装置の設置は不可ではないですが装置にとっては厳しい環境と思います。動作保証温度を超えた運用は装置の故障のもとになりますし、先日2.5Gbpsハブを使ったときも筐体自体かなり熱くなったので10Gbpsハブならそれ以上に熱的には厳しいかと。

自分の家だと添付のように各部屋から来る電線管が集合している場所がありますがnerdlihc.rmさんの家はそれが1〜2階の間という事でしょか?

「メッシュ使えないのは困る」ということなら、有線LANは2.5Gbps or 10Gbpsのハブを設置して構築。無線LANは有線メッシュを試してみてOKならそのまま運用。NGなら有線メッシュは諦め無線メッシュで運用するのがベストと思います。

確かに有線メッシュは通信も安定しますし速度も出ますが安定や速度が必要な端末は有線LANに任せてそれ以外無線接続が必須なスマホ、IoT家電等は無線LAN接続させれば通常利用で困ることはほとんどないと思います。

最後に自分はあくまでアドバイスしかできないですしそれで何か問題があっても申し訳ないですが責任も取れません。なので、最終的にはnerdlihc.rmさんが判断し、責任も負うという事になりますのでその点はよろしくお願いします。

P.S. 個人的な感想になりますが7200D8BEが現在バグを抱えていたとしても、それとハブを設置するしないは別の話だと思います。有線LAN工事は手間暇かかるのでできる時にやっておかないと後で後悔したり高くついたりするかもしれません。また、断言はできませんが7200D8BEのバグが未来永劫続くとも思えません。メーカーは問題を認識しているので遅かれ早かれ問題が対処されたFWはリリースされると思いますし、もしリリースされなかった時はAterm自体がヤバいということだと思います。

書込番号:26277011

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Aterm PA-7200D8BE
NEC

Aterm PA-7200D8BE

最安価格(税込):¥23,322発売日:2025年 4月中旬 価格.comの安さの理由は?

Aterm PA-7200D8BEをお気に入り製品に追加する <784

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング