『2025年暑すぎる夏の終わりにP1000で張り逃げ〜』のクチコミ掲示板

2018年 9月14日 発売

COOLPIX P1000

  • 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
  • ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥94,100 (48製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:125倍 撮影枚数:250枚 COOLPIX P1000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P1000 の後に発売された製品COOLPIX P1000とCOOLPIX P1100を比較する

COOLPIX P1100

COOLPIX P1100

最安価格(税込): ¥129,727 発売日:2025年 2月28日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:125倍 撮影枚数:260枚
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

COOLPIX P1000ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月14日

  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

『2025年暑すぎる夏の終わりにP1000で張り逃げ〜』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX P1000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P1000を新規書き込みCOOLPIX P1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ84

返信22

お気に入りに追加

標準

2025年暑すぎる夏の終わりにP1000で張り逃げ〜

2025/09/13 22:24(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

当機種
当機種
当機種
当機種

空を見上げると何となく、どことなく秋の風情が漂い始めていますが、 @55mm

まだまだ暑さが残っていて水鳥しか相手をしてくれません @930mm

水を怖れぬシギの姿に涼しさを覚え、 @1800mm

季節の花センニチソウにとまるタテハチョウに目を細めました @930mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

 猛暑とも酷暑とも激暑、炎暑とも、何と言っていいのか分からないレベルで暑すぎた今年の夏も、何となく終わりに向かっているようです。この暑さ故か、当地の平野部は野鳥の姿が激減したままで、9月の半ばに入ってもまだ野鳥の鳴き声は殆どなく影も薄い。今までも夏の季節は鳥枯れを嘆いてきましたが、年々その枯れようが酷くなって来たような気がします。

 自然界の移り変わりを嘆いてばかりいても仕方がない。回復を期待して待つことにして、昼間の気温が真夏日のそれを下回ることが多くなって来ましたので、来たるべき秋に備えてP1000の撮影勘を取りもどすべくここ数日野外にP1000を持ち出しました。

 野鳥であれば何でもウエルカムスタイルで対応しましたが、野鳥も暑さに閉口していると見えて水辺の野鳥以外は(カラスと季節のスズメを除いて)ほぼ皆無。それでやむなく水辺周りをメインにして、後はトンボやチョウなどの小動物をゲットしました。

 ショートショート・スレッドとなりますが、しばしお付き合い下さい_(._.)_ 
 COOLPIX P1000はもとより、その姉妹機 P950、P1100 での撮影ファイルは大いに歓迎ですので、ご気楽に張り逃げ下さい。

書込番号:26289431

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/13 22:40(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花オクラ・・・刻んでかき混ぜたらドロドロネバネバ、醤油を垂らしてビールの友に適

青空に浮かぶトンボをP1000で狙う時いつも大苦戦します @55mm 16:9トリミング

望遠側でのズームは諦めて、ワイド側で狙いました @55mm 16:9トリミング

ワイド側で手持ちノーファインダー、カメラを向けてシャッタ-を切るだけ @55mm 

COOLPIX P1000ファンの皆様

  今晩は。暑い昼間に汗をかきながらフォールドにP1000を持ち出し、暑さにゲンナリしながら季節の花鳥風月を相手にしています。帰るなりシャワーを浴びて、エアコンを効かせた部屋でラップトップPCで撮影ファイルの整理をしています。

 先ずは9月9日のアーカイブから連投です。

書込番号:26289439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/13 22:49(1ヶ月以上前)

再生するシラサギ飛翔 @1000mm 5連写 + 6連写 フォトムービー

作例
シラサギ飛翔 @1000mm 5連写 + 6連写 フォトムービー

当機種
当機種
当機種
当機種

これは普通のオクラ・・・断面が星形の実を刻んで混ぜて醤油を垂らして冷酒のお供に

シラサギ飛翔 5連写1コマ目 @1000mm

シラサギ飛翔 6連写4コマ目 @1000mm

シラサギ飛翔 6連写5コマ目 @1000mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   先ずは9月9日のアーカイブから連投 その2です。

書込番号:26289445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/13 22:57(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シラサギ飛翔 連写−1 @1200mm

シラサギ飛翔 連写−1 @1200mm 続きコマ

シラサギ飛翔 連写−2 @1200mm

シラサギ飛翔 連写−1 @1200mm 続きコマ

COOLPIX P1000ファンの皆様

   先ずは9月9日のアーカイブから連投 その3です。

  撮影距離は50m〜100m?程度だったと思います。実りの秋を迎える水稲の上を飛ぶシラサギを順調に捉えることができましたので、カメラのAFの調子も万全と気をよくしました。(この体験の刷り込みがありましたので、後日 川縁で遠く離れた水辺のシラサギを撮影した結果に、??? !!! カメラのAFか手ぶれ補正が故障?と慌てまくることになりました。)

書込番号:26289452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/13 23:05(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビ飛翔         @1800mm

シラサギ飛翔 連写 1コマ目  @1200mm

シラサギ飛翔 連写 4コマ目  @1200mm

シラサギ飛翔 連写 5コマ目  @1200mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   先ずは9月9日のアーカイブから連投 その4です。

 前日の雨の後で大気が清んでいて順光とあり、コントラストも上がるためかここでも順調でした。

 AF-A
 AF枠=ターゲットファインド
 Sモード

書込番号:26289454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/13 23:19(1ヶ月以上前)

再生する@3000mm ISO800 SS1/320"のまま 動画ボタンを押して手持ち自動撮影 (ブレてます)

再生する@3000mm ISO800 SS1/320"のまま 動画ボタンを押して手持ち自動撮影 (ブレてます)

作例
@3000mm ISO800 SS1/320"のまま 動画ボタンを押して手持ち自動撮影 (ブレてます)

作例
@3000mm ISO800 SS1/320"のまま 動画ボタンを押して手持ち自動撮影 (ブレてます)

当機種
当機種
当機種
当機種

とにかく野鳥の姿に飢えていたので薄暗かったけどシギの登場にほっと安堵 @3000mm

@3000mm撮影にてSSを上げたかったけどそうも行かず ISO800 SS1/320"

画面が暗すぎたのでRAWで増感現像 @3000mm ISO800 SS1/320"

@3000mm ISO800 SS1/250" ではぶれを抑えきれず (^^ゞ

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月10日 未明に雨があり、雨は朝には上がりましたがどんよりした曇り日のアーカイブから連投です。

 曇り日で真夏日の気温を避けられるメリットがあるので、P1000には光量が不足気味なのは承知の上でしたが、散々苦労しました。

書込番号:26289463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/13 23:33(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ササゴイ飛翔 連写1コマ目 @930mm ISO800 SS1/320" RAW増感現像

ササゴイ飛翔 連写2コマ目 @930mm ISO800 SS1/320" RAW増感現像

ササゴイ飛翔 連写3コマ目 @930mm ISO800 SS1/320" RAW増感現像

ササゴイ飛翔 連写4コマ目 @930mm ISO800 SS1/320" RAW増感現像

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月10日 薄暗い曇り日での撮影アーカイブから連投 その2です。

  水面を観察していたら、突然小さなシルエットが飛んで来た。野鳥の種類はその時は分からなかったが、ササゴイと判明。飛翔ササゴイを連写した後どこに消えたか分からなかったが、その後、川岸の枯れ枝に駐まっているササゴイを発見。勇んで、枝止まりのササゴイを撮影して帰宅。PCでチェックしたら、画像が如何にも甘い・・・。

  久しぶりのササゴイなこともあり気になって仕方がないので、また現地に戻り、今度は野鳥撮影では滅多にも使うことの無い簡易三脚を持参して手ぶれを最小限にして撮影しようと目論んだが、これが返って逆効果のようで散々だった。馴れないことはやるものではないと汗。

書込番号:26289470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 00:06(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ササゴイ @3000mm ISO400 SS1/125" 手持ち撮影な故かピントが甘くガックリ

ササゴイ @1800mm ISO200 SS1/20" 手持ちPモード撮影 ピン甘

ササゴイ @600mm ISO200 SS1/30" 手持ちPモード撮影 

ササゴイ @1000mm 三脚レリーズ撮影 これより超望遠側は全滅 (; ;)ホロホロ

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月10日 薄暗い曇り日での撮影アーカイブから連投 その3です。

 午前中の撮影結果が曇天で光量不足な背景もあって、あれこれ数多く撮っていたが殆ど激甘。
 現場は風もあったので、被写体ぶれもあるだろうけど、手持ち撮影による手ぶれを最小限にして再度挑戦と再び現場に向かい、簡易三脚を立ててレリーズもつけて、三脚使用時には手ぶれ防止機構はオフでつかうこととの案内もあるので同機能をオフにしたり、手ぶれ軽減機能を @Nomal AActive BNomal(構図優先) CActive(構図優先)と変えて撮影もしていたが、カメラショックを拾っての補償機能が返って悪さをしたためか、簡易三脚の脚が弱くて風などに微揺れするためか、理由はよく分からないが、全滅に近かった。

 唯一 ワイド側に振って撮影した写真のみ(4枚目の写真)が何とか残せる一枚となった。

 この理由が当日は分からなくて、その翌日もう少し丈夫な一脚を持ち出したりして思案。思いは悪い方に悪い方に向かい(^0^)、P1000が老朽化してしまって、AF機能と手ぶれ防止機能が劣化したためではなかろうかと悩み、ネットでニコンの修理案内をチェック。

 なんと、オーバーホールが約10万円、手ぶれ防止関連の修理が約9万円と判明。これだったら、新品のP1000を買った方がいいかな、とカメラのキタムラに電話。そこでまた愕然とする話がありました。お取り寄せで期間は不明、半年かかるかも・・・と。
 
 それなら・・・どうすると考え込みました。で〜〜〜、河川での撮影ファイルでも近接した被写体のものであれば、ブレも少なく、ピントもまあそれなりのものがあることに気づき、ひょっとして水面の上の離れた被写体であり、前日の雨や、当日の気温上昇が原因で、大気の揺らぎや目に見えない靄のせいかも、と気を取り直して、今日に到ってます。

 これまであまり気にもして来なかった超望遠側での遠景の撮影。もうちょっと勉強しなおす必要があると反省しているところです。

 カメラ大好きな撮影ファインの皆さま、このような情けない状況にありますが、何かヒントなりアドバイスなり頂けましたら、元気がでます(^0^)のでお願いします。なにせ、旧いカメラに10万円はちょっと気が重いですので。

書込番号:26289487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 00:14(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雑草 薫りがいいけど 邪魔になるツタ性植物 クズの花

ベニトンボ @1100mm AF:リンゴマーク(近接用?)

ベニトンボ @1100mm AF:リンゴマーク(近接用?)

ベニトンボ @567mm AF:リンゴマーク(近接用?)

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月10日 薄暗い曇り日での撮影アーカイブから連投 その4です。

 遠くの野鳥撮影に手こずって疲れましたので、水辺のトンボでストレス解消しました。

書込番号:26289490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 09:53(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ササゴイ飛翔 @2200mm  昨日ササゴイが来ることが分かっていたので対応できました

ハクセキレイ @2200mm

対岸で小魚待ちのシラサギ  @3000mm 距離約200m先?

熱中症予防にドリンクを飲み干した?シラサギ @2400mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月11日の撮影アーカイブから連投です。

 撮れるものなら何でもカメラを向けて、猛暑の夏で貯まったストレスを久々解消・

書込番号:26289709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 10:08(1ヶ月以上前)

再生する急な流れの中で餌を探すイソシギ  フォトムービー

再生する急な流れの中で餌を探すイソシギ 手持ち撮影動画 

作例
急な流れの中で餌を探すイソシギ  フォトムービー

作例
急な流れの中で餌を探すイソシギ 手持ち撮影動画 

当機種
当機種
当機種
当機種

急な流れの中で餌を求めるイソシギ @3000mm

ピントが彼方此方に取られるためかシャッキっとしないけど @1500mm

兎に角動きの速いイソシギを懸命に @1800mm

追い掛けてましたがP1000のAF速度が遅いので草臥れました。@1800mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月11日の撮影アーカイブから連投 その2です。

  急な流れの中をちょこまかと動いて場所を変え、一時もじっとしていないイソシギ。
昨日の雨で餌を取れずお腹を空かしていたのかも。P1000望遠で追い掛けました。もう少しシャキッと撮りたかったけど、こんなもん?!

書込番号:26289719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 10:15(1ヶ月以上前)

再生するミサゴ飛翔 間歇連写 フォトムービー

作例
ミサゴ飛翔 間歇連写 フォトムービー

当機種
当機種
当機種
当機種

帰り道でポールの上にミサゴ発見  @930mm

ズーム域を少し下げて飛びだしを待つ @700mm

飛びだして行ったミサゴが旋回して近づいた  @800mm

同左ミサゴの後続コマ @800mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月11日の撮影アーカイブから連投 その3です。

書込番号:26289726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 10:32(1ヶ月以上前)

再生するカモ飛翔 連写コマによるフォトムービー P1000が連写直後でもズームダウンできたたら最高なのに・・・

作例
カモ飛翔 連写コマによるフォトムービー P1000が連写直後でもズームダウンできたたら最高なのに・・・

当機種
当機種
当機種
当機種

カモの群れにさえ目新しさを覚える夏の鳥枯れシーズンも @800mm

もうすぐ涼しさが戻ってきて野鳥も山から下りてきてくれるカモと期待 @800mm

付和雷同症候群のあるカモ達はリーダーに続いて次々退避行動 @800mm

連写を始めると途中でズームダウンできないP1000が恨めしいけど続写するのみ @800mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月11日の撮影アーカイブから連投 その4です。

 ミサゴが消えた方角を探すと、小川に居着きの?カルガモが居ました。

 カルガモは普通なら特に珍しくもないのですが、猛暑ゆえか、目にする機会が殆ど無くて、ごくありふれた野鳥なのに新鮮さを覚えました。近づいたら一斉に飛びだしたので、慌てて辺り構わず連写。

書込番号:26289749

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2025/09/14 11:36(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

大雨の図 トリミング

瓢湖のゴールキーパー トリミング

見つけたぜ! ツクツクホウシ トリミング

アブラゼミより二回りは小型です トリミング

新シロチョウザメが好きさんへ。 ご無沙汰致しております。お元気そうで何よりです。
猛暑のでの≪鳥枯れ≫は確かにありますね。特に間昼時にはスズメさえも姿を消します。
田圃の用水路でのカラスの行水も定番です。
この猛暑では、小生も探鳥散歩の徘徊を慎む状況でありますね。
されど季節は移り変わり、ツクツクホウシの声が聞こえるようになりました。
ヨシゴイを見つけるよりも、このツクツクホウシの方が見つけ難い。今年もやっとこさ見つけました。
我がP-1000も、既に8万8千ショットを超えて、使用者同様に≪後期高齢機≫となっております。
P-1100の予算は既に積み上げてあるのですが、訳も無くなんとなく躊躇しています。目指せ10万ショット!かもね。
ま、どうにか猛暑の夏もクリアできましたので、また探鳥散歩を再開し始めました。
大雨が気温を下げてくれます。被害が無いのは幸いです。

書込番号:26289844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 14:13(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

季節の花 クズ 

流れの中のイソシギ   @1800mm

道を歩いていたら雑草に混じって小さな朝顔様の花が。ホシアサガオと

2021年頃には沢山居てくれた夏鳥 サンコウチョウ。今年はまばらにも僅少で惨敗

RSNB8さん

  こちらこそご無沙汰しています。気合いを入れて元気なふりをしていないと、暑さに負けそうなので、空元気です(^0^)

  毎日暑くて堪らない日が続きゲンナリしてました。もう暑さには勝てない、暑さが危険な年齢になったと自覚して用心してます。でもカメラを楽しむには暑くても屋外に出るしか無い。ファン付きのクールジャケットを利用したりしてました。

 こちらの平地では野鳥はさっぱりです。RSNB8さんところの湿地はどうですか? これから増えてくるのでしょうね。

 別スレで、富士山5合目、4合目で沢山の野鳥を楽しんでおられる方の投稿があり羨んでいるところでした。
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/#tab
 野鳥は涼を求めて、北方に移動したり、垂直移動して高山に退避するのでしょうか。季節が移り、これらが戻ってくるか、別な地域から移ってくることを期待するしかない当地の現状です。

 9月お彼岸をすぎるとタカの渡りが始まって全国的にタカの渡りで賑わうようになるのはご存じの透りですが、それも当地では高高度を高速で移動してくるタカ(サシバなど)を、じっと待っておかなければならない。来てくれればいいですが、どこの航路をどの高さでどう飛ぶかは天気次第、サシバの本能と気まぐれ次第なので、これも大変です。やっぱり地上に来てくれる野鳥がありがたい。

 >P-1100の予算は既に積み上げてあるのですが、訳も無くなんとなく躊躇しています。
 これはよ〜〜く分かります。やっぱり何かの契機がないと踏み出せません。私もずっと逡巡していますが、納期が先述の通りのようなので、これも悩ましい問題です。P1000はもう5年以上愛用しています。オーバーホールなりして手を入れないともうガタが来て可笑しくない使用歴です。多分10万ショットは過ぎている筈ですので一枚一円のコストと考えますと、もう元は取っているのは間違いないです。

 今秋までこのまま付き合って、どうしても調子が??な時に決断しようと考えています。

 瓢湖の野鳥ニュースが得られましたら是非ご一報もご十報でもお知らせ下さい。

書込番号:26289947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/15 08:55(1ヶ月以上前)

再生する2025年夏の終わりの頃のチョウ

作例
2025年夏の終わりの頃のチョウ

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりの頃のチョウ−1 @650mm

2025年夏の終わりの頃のチョウ−2 @800mm

2025年夏の終わりの頃のチョウ−3 @800mm

2025年夏の終わりの頃のチョウ−4 @650mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月13日の撮影アーカイブから連投です。

夏の終わりの頃に観られるチョウは、春のそれに対して少し小ぶりで、文様もすっきりしている感じがします。
公園の生け垣や花壇にタテハチョウ、アオスジアゲハ、カラスアゲハ、アゲハなどが来ていて楽しめました。

 P1000でチョウを撮っていて感じる不都合なこと、それは望遠マクロ的に使う場合、被写体までの距離が近(い)すぎるとフォーカスが効かなくなること。もうちょっと接近戦ができると万能機にまた一歩近づくのだけど・・・ニコン様 P1200を待つしか無いですか(^0^)

書込番号:26290683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/15 09:14(1ヶ月以上前)

再生する2025年夏の終わりの頃のチョウ 飛翔編

作例
2025年夏の終わりの頃のチョウ 飛翔編

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりの頃のチョウ−5 @750mm

2025年夏の終わりの頃のチョウ−6 @1200mm

2025年夏の終わりの頃のチョウ−7 @1200mm

2025年夏の終わりの頃のチョウ−8 @1200mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月13日の撮影アーカイブから連投 その2です。

  季節の花に来るチョウを撮るのは楽しい時間。花に駐まっているチョウも楽しいけど、やっぱりチョウは自由に舞っている方がもっと楽しい。

  P1000で舞っているチョウを撮ろうとチェレンジしたが、チョウの動きは速いし予測がつかない。あれこれ試して結局、SSを確保して、置きピン的な棄てピンの活用で、それもP1000の超超望遠から離れて少し引いた感じで遠くのチョウを撮ることで何とか目的を果たせました。

 (NIKON 1 V3を同伴していましたが、こちらだと高速連写でテキパキと動くので楽なのは分かっていましたが、結局扱いにくいけど、愛着のあるP1000だけを稼働させていました。)

書込番号:26290699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/16 22:34(1ヶ月以上前)

再生する2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔 トリミング

作例
2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔 トリミング

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔−1 @800mm

2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔−2 @800mm

2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔−4 @600mm

2025年夏の終わりに ウミネコの群れ @1400mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月14日の撮影アーカイブから連投です。

海浜でウミネコ飛翔シーンをゲット。

書込番号:26292134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/16 22:40(1ヶ月以上前)

再生する2025年夏の終わりに トビ飛翔

作例
2025年夏の終わりに トビ飛翔

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりに トビ飛翔−1 @1400mm

2025年夏の終わりに トビ飛翔−2 @1400mm

2025年夏の終わりに トビ飛翔−3 @1000mm

2025年夏の終わりに トビ飛翔−4 @1000mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月14日の撮影アーカイブから連投 その2です。

  サシバ渡来はまだ先だけど、トビで練習(^0^)

書込番号:26292139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/16 22:46(1ヶ月以上前)

再生する2025年夏の終わりに トビ飛翔−2

作例
2025年夏の終わりに トビ飛翔−2

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりに トビ飛翔−5 @800mm

2025年夏の終わりに トビ飛翔−6 @800mm

2025年夏の終わりに トビ飛翔−7 @800mm

2025年夏の終わりに トビ飛翔−8 @800mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月14日の撮影アーカイブから連投 その3です。

  飛びものの練習台にトビは打って付けなのでよく狙っていますが、この日は二羽以上のトビが絡む場面があったので、専らその絡みに照準を合わせました。

書込番号:26292145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/16 22:56(1ヶ月以上前)

再生する2025年夏の終わりに ハクセキレイ ウォーキング

作例
2025年夏の終わりに ハクセキレイ ウォーキング

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりに ハクセキレイ−1 @1600mm

2025年夏の終わりに ハクセキレイ−2 @1200mm

2025年夏の終わりに ハクセキレイ−3 @1200mm

2025年夏の終わりに ハクセキレイ−4 @1200mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月14日の撮影アーカイブから連投 その4です。

   清流の石原でハクセキレイが餌を探していました。日陰側でしたので、色合いが悪いかも。

書込番号:26292157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/16 23:24(1ヶ月以上前)

再生する2025年 夏の終わりに イソシギとハクセキレイ

作例
2025年 夏の終わりに イソシギとハクセキレイ

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりに イソシギ−1 @1800mm

2025年夏の終わりに イソシギ−2 @1800mm

2025年夏の終わりに ハクセキレイ−5 @1600mm

2025年夏の終わりに ハクセキレイ−6 @1200mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月14日の撮影アーカイブから連投 その5 最終稿です。

 まだまだ日中は暑すぎて、晩夏から初秋へと移り変わりつつあるのかどうかさえ訝しく感じられる今年の9月です。
お彼岸が過ぎて、彼岸花が田んぼの土手を赤く埋める頃にはいよいよ初秋到来となることを期待していますが、真っ青な空を見上げると積乱雲があり時折雷鳴さえ聞こえて来るものの雨が降るまでには到りません。夏期の太陽光をまともに受けて蓄熱した大地が放熱して冷えていくにはまだまだ時間が掛かりそうです。この調子だと秋の到来が遅れるのかもしれません。

 夏がクールダウンしてから始める野鳥の到来、再登場ももうちょっと時間がかかるのでしょうか。

 ショートショート・スレッドを前提に書き込みをしてきましたこの張り逃げボード。ここまでで連投は終わり、スレッド中締めとさせて頂きます。お付き合い頂き、ありがとうございました。

書込番号:26292176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9747件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/19 07:00(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年9月 秋の兆し−1

2025年9月 秋の兆し−2

2025年9月 秋の兆し−3

2025年9月 秋の兆し−4

COOLPIX P1000ファンの皆様

折しも秋到来の兆しを思わせる季節の花、曼珠沙華(彼岸花)が咲き始めていましたので、追加しておきます。

 これまでこのカメラでは野鳥以外は殆ど撮ってきませんでしたが、撮ってみれば予想外に魅惑的な絵が撮れるカメラだと今頃認識したところです。

書込番号:26294009

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

COOLPIX P1000
ニコン

COOLPIX P1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月14日

COOLPIX P1000をお気に入り製品に追加する <1277

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング