『ノートPCのCPUについて(IntelかRyzenか)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ノートPCのCPUについて(IntelかRyzenか)』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン

スレ主 kkkakakukkさん
クチコミ投稿数:15件

自宅でほぼ据え置きで利用するノートPCを探しています。

以下の条件で、性能と価格のバランスの良い、ノートPCを教えていただきたいです。
その用途ならこの製品がいいよ、などのアドバイスもあれば、ご教示をお願いいたします。

【用途】ネット閲覧、ウェブ会議・録画、動画視聴、Adobe系SWで写真や画像・音楽の加工を趣味レベルで利用
     持ち運びはほぼなし、ゲーム用途なし

【予算】10〜15万円程度

【重視するポイント】
・ネット閲覧時の文字や、動画・写真が滑らかにみられること
・上記用途でもサクサク動作すること(特にAdobeソフト)

【検討中PC】
今は以下を検討中ですが、CPUで迷っています。
Intelは昨年のトラブルが気になっており、Ryzenは脆弱性の問題や、3年で保証期間が切れるなどの話があり、
どちらにすべきか踏み切れません。

・Dell 16 Plus Core Ultra 7 258V・32GBメモリ・1TB SSD・2.5Kディスプレイ搭載モデル(DB16250)
・Dell 16 Plus Ryzen AI 7 350・32GBメモリ・1TB SSD・2.5Kディスプレイ搭載モデル(DB16255)

また、これらはどちらもAIPCですが、今買うメリットはあるでしょうか。
技術が過渡期なので、実際のところどうなのだろうとも思っています。
できれば5年以上は使いたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26313063

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15203件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2025/10/10 22:58

正直にぶっちゃけちゃうと、その価格帯のノートPCごときでは
「出来ること」「出来ないこと」がCPUのメーカー違うことで発生するものではないし
性能差も体感できるようなレベルではない。
同じような性能だから同じような価格帯になるんだわ。

キツい言い方だけど悩むだけ時間の無駄なので
自分の直感とか好みとかそんなので決めてしまえばいい。


>Ryzenは脆弱性の問題や、3年で保証期間が切れるなどの話

脆弱性はどっちのメーカーでも発生するし
3年保証はCPUをリテールパッケージで購入したときの保証でしょ。
製品の保証についてはDELLのプログラムに従うので
組み込みパーツごとに保証が付いてくるわけじゃないから直接は関係ない。



書込番号:26313074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/10/10 23:23

やりたい事と出来ることのバランスがはっきりよく分からない。Adobeのソフトはがっつり使えばdGPU必須なくらいだから、どこまで性能を必要としてるのかがはっきりしない。
CPUの3年保証はインテルもAMDも一緒だけど、それはリテール販売の単体CPUの話なのでノートパソコンは製品保証に準拠するから関係ない。
脆弱性に付いてもインテルもAMDも次から次に出てくるけど、それで本当に実害があった話はあまり聞かない。どっちかと言うとサイバー攻撃の踏み台にされそうな企業のPCならと言う話。
AIはどこまで使えるとか、何に使えるとかはっきりしてないけど、そもそも、LLMって物凄くメモリー食うんだよね。16GBのうちのちょっとのメモリーでできる事は実際知れてる。
それなら、nVidiaのdGPU用のAIドライバーが出ればそこそこ性能でそうだからdGPU搭載のノートのほうがマシかも知れないくらいな話ですね。

まあ、どのくらいのことをどうしたいとかはっきり分からないので、それでいいとは言い難いけど、出せるお金が決まってるならそれで買える上限の性能しか出せないのだからどっちか好きな方で最大限高くて性能が高いPC買うしかないとは言える。

書込番号:26313097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/10/10 23:25

価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001687145_K0001676900&pd_ctg=0020

the比較実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/dell/25dell16plus.html
https://thehikaku.net/pc/dell/25dell14-16-plus-news.html

>>Intelは昨年のトラブルが気になっており、Ryzenは脆弱性の問題や、3年で保証期間が切れるなどの話があり、
>>どちらにすべきか踏み切れません。

気にすることはないです。
どちたか気に入ったPCを購入して下さい。

>>また、これらはどちらもAIPCですが、今買うメリットはあるでしょうか。

検索しました。
https://www.google.com/search?q=AIPC%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8&rlz=1C1JCYX_jaJP1084JP1085&oq=AIPC%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIKCAEQABiABBiiBDIKCAIQABiABBiiBDIKCAMQABiABBiiBDIKCAQQABiABBiiBDIHCAUQABjvBdIBCjExNzg1ajBqMTWoAgiwAgHxBTL0Mq-
0WQ_s&sourceid=chrome&ie=UTF-8

上記サイトを見ると、今AIPCを買ってもメリットはないと思います。
従来のクラウド中心のAIは、MicrosofのCopilot,GogleのGemini、ChatGPTはネットに繋がっていれば使用できますが、期待した回答は来ませんし、ネット上で転がっている事項をまとめるだけでしょう。
AIPCはローカル処理が中心(PC内で処理)で、何が出来るのやら…

書込番号:26313099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/10/10 23:44

AIについての補足

AIに関しては、クラウドAIの進歩は割とすごいです。
これらはちゃんと使えれば素晴らしいツールです(あくまでもツールとしてですが)
きちんとLLMとは何か?どう使うのがより効率的かなどをきちんと知ってれば本当にすごくて、検索など使ってる場合じゃないことはすぐにわかります。
ただし、それはクラウドAIのような大規模LLMを使った場合です。また、LLMと論理AI(Symboric AI)をごっちゃにするとわけがわからなくなります。

要するに大規模LLMを使うにはPCは規模が小さすぎるので、本当はサブスクで必要な時にサーバーを借りる方が良いようなものです。
ただ、これからの時代で大規模LLMのプロンプトをうまく使えるか使えないかは、会社では大きく評価にかかわるものと思われるので、ある程度は触れて慣れておく方が良いです。

ただし、SLMに関しては自分的には相当できることが悲観的だとは思います。本当にLLMをローカルでやりたいなら128GBのRyzen AI 9 Max 395+とかくらいの性能が欲しいとは思います。
そういうのがローカルAIの実態なので、はっきりとした使い道が出ないのも当然です。
AIはなんでもできる魔法の道具ではないのは従来通りなのでツールとしてうまく使う必要があります。

書込番号:26313111

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング