『どうでもいいですが』 の クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

『どうでもいいですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どうでもいいですが

2005/09/10 16:13(1年以上前)


バイク(本体)

スレ主 Blackbird.さん
クチコミ投稿数:345件

とってもくだらないんですが、前々から気になっていたので質問します。
ずばりタイヤの横からいくつも周期的に生えているゴム製の細い線みたいなものは何のためにあるのですか?

バィクに限らず、自転車、自動車のタイヤにも付いているのですが、これは製造工程でなるのか、それとも、わざと付けているのでしょうか?
どなたかご存じのかた教えてください。

書込番号:4416116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件

2005/09/10 18:12(1年以上前)

携帯だからURLは見えない?

タイヤのヒゲ で検索。

googole

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%5E%83C%83%84%82%CC%83q%83Q&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

yahoo

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%bf%a5%a4%a5%e4%a4%ce%a5%d2%a5%b2&fr=top

--- 素朴な疑問集 ---
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA389.HTML

から抜粋。(沢山回答があるのですが。。)

Q. 光太郎さんからの疑問

自動車から自転車まで(飛行機はわかりません)、新しいタイヤには数ミリの長さのヒゲがあります。おそらく製造工程で生じるものなのでしょうが、どうしてできるのでしょう?
 また、今の技術ならヒゲを剃って(?)販売することも可能なのに、そのままにしておくのはなにか意味があるのでしょうか?


A. はりさんから

あのひげは「スピュー」といいます。まさしく製造工程でできるものです。タイヤは、柔らかい生ゴムを180度くらいになる圧力釜で加熱処理することで硬くなり、ついでにその際に金型で水はけ用の溝やサイドの刻印が刻まれます。
金型には、溝をつくるための型とともに「スピュー」の元となる穴も空いていまして、これ自体は加熱処理中にゴム内の空気を抜くためのものです。ですのであのヒゲは、空気が抜けていく際に引きずられたゴムです。
タイヤは何層かのゴムシートを重ねて作るので、スピューがないと層と層の間に空気が残ってしまいます。ゴム内に空気が残っているというのは空間があるということで空間があると、異常発熱の原因となりバーストなどの危険な状態を招きます。
で、なぜきれいにヒゲをそらないのか、ですが、きれいにヒゲをそるのがむずかしいからです。走るときと同様にタイヤを回しながらヒゲソリするのですがタイヤをキズつけないように、かつヒゲをそりつくすように、という微妙な力加減でそろうとしても、タイヤは真円ではないのでそれが非常にむすかしいのです。
前述の釜から出てきたアツアツのタイヤは、20〜30mmほどのスピューで一杯でまさにヒゲもじゃです。店頭でみかけるタイヤは、あれでも随分すっきりしたあとなんですよ。


他にもありますが、後はPC等で見てください。

書込番号:4416344

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blackbird.さん
クチコミ投稿数:345件

2005/09/11 00:17(1年以上前)

おお!神様の宿題さんどうもくだらない質問に答えてくれてありがとうございます。
携帯ですけどURL見れました。
丁重に抜粋までしてくれまして、どうもありがとうございます。
おかげで小学生から今まで有耶無耶だった事がすっきり解決しました。
あれはタイヤのひげで検索すれば答えが載っていたのですね。(>_<)
手間掛けさせて申し訳ない…

書込番号:4417443

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「バイク(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング