


価格.COMの書き込みでも 炊飯器の物って少ないですよね。
そこで、自分なりに調べた●お米をおいしく炊くのに必要な条件。
また、その事に重点を置いた メーカーを書いてみました。
不勉強もあるので、抜けている箇所もあるかと思いますが、
少しは参考になると思います。
●炊飯前には、水に1時間近く浸すことで おいしく炊ける。
★目立った機能で 機械的に浸水を促進しているメーカー↓
*三菱は超音波で浸水しやすくしている商品がある。
*東芝は真空技術を使い浸透吸水させる商品がある。
*その他のメーカーでも中・上級機種は浸水しやすい温度に予熱して、浸水を促進している。
●ムラ無く熱を伝えた方がおいしく炊ける。
★マイコン→IH→複数IH(5つ以上)や圧力IHなどの順でムラ無く釜全体に加熱している。
★コレは大手メーカーが全て色々な方法で取り組んでいます。
▲釜の素材→熱を伝えやすい。銅/複合多重層/真空(象印)/ 炭/銀・チタンコートなど。
▲形状も丸形状内側に凹凸をつけた形状外側に打ち出した物など。
●圧力を掛け、一気に熱を通した方がおいしい。
★、メーカーやグレードにより異なるが・・・・上級では、
*1.2気圧105℃がsanyo/三菱1.4気圧110℃東芝/1.5気圧140℃日立
*7段真空圧力でお好み設定の象印
●うまみ成分の米のα化をいかに最適に出すかを各メーカー研究している。(沸騰させ続けオネバを出して それを溜めて戻す)
●炊飯時に、(加圧/減圧をする事により釜内に対流を起こし)米が
混ざった方がおいしい。
★sanyo踊り炊き/東芝DSP・DSI可変圧力コントロール/日立極上焚等
●炊き上がり後の蒸らしに力を入れて、おいしいお米にする。
★蒸らしに力を入れているメーカー↓
*ナショナル銀シャリスチーム/日立ナノスチーム等。
さらにスチーム系は保温機能も優れている。↑
●上級機種では 炊飯(おかゆ/混ぜご飯/玄米等の炊飯)のほかに 調理機能が付いているものもあり、パン/煮物/蒸し物/焼く/発酵等が出来る製品がある。
(色々すると 早く痛みそうな気がしますが。。。。)
●お好みの炊き方を細かく選べる機種がある。
125通りも選べる製品もある。
▼炊飯器ベスト3 (個人的意見も含む)
▽早炊き ベスト3(カタログ表記による物/何合なのかは不明)
1位 サンヨー おどり炊き 13分
2位 東芝 真空圧力炊き 15分
3位 タイガーうまみ還流炊き 18分
▽仰天仕様/機能ベスト3
1位 東芝真空圧力炊き→本体内を真空にしてしまう。なんて・・・
2位 三菱 本炭釜 → 99.9l炭でできた釜。手作りらしい。
3位 ナショナル/日立→スチーム機能搭載。
▽価格高額ベスト3(5.5合)価格.COMにて一番高かった金額での
1位 三菱 本炭釜 89290円
2位 東芝 真空圧力炊き 82000円 (定価98700円)
3位 日立 圧力蒸気 甘みふっくら 79800円
▽価格。COMでの人気ベスト3(同一メーカーは1つにする)
1位 象印 極め炊き NP-HS10 書き込み数は124件
2位(4位) 三菱 本炭釜 NJ-WS-10 書き込み数 76件
3位(5位) ナショナル SR-DG10H 書き込み数 34件
**********************注意事項**********************
■熱が伝わりにくい商品場合 5.5合炊きで4合以上炊くと
おいしく炊けない。又、1升炊きの商品で2合などを炊いても
圧力不足になりおいしく炊けない。(タイガーは8合炊きがある)
■釜によっては、例えば 同じ5層釜でも底面だけの物 全面同じ層の物とがある。
■5段IHという表記でも 5段階に火力が調整できるという意味の物
5段(大体全面にIHヒーターが配置されている物)IHの物がある。
書込番号:5411384
18点

追加です。
こちらを読んでから上を読んでもらった方が 良い 気がします。
おいしいお米が炊ける順番。
マイコンジャー<IHジャー<複層IHジャー=圧力IHジャー
●マイコンジャー(ヒーター式)は IHの機種と比べて、熱が伝わりにくい為、炊きムラができ、対流(かき混ぜが起きにくく、α化<お米のうまみ成分 肉で言えば肉汁のような物>もしにくい
●IHジャー 保温以外 炊飯工程の<(仕込み)吸水/炊き方/蒸らし(炊き上がり)>の全ての面でマイコンより優れる
●複層IHは 底面+側面にコイルを配置し より熱をムラ無く伝え
ることが出来る。
●圧力IHは IH+圧力をかけることが出来て、一気に温度を上昇させ
IHよりも ふっくら炊き上がる。
(早炊き/玄米などの炊飯にも向いている。)
●その他 *スチーム+IH(構造上 5層IHなどを使い火力を高め
スチームを使い 蒸らし等を最適にして炊き上げる。
(ふっくら感/艶 等が増し、 保温にも優れている)
*超音波+IH+圧力(吸水(仕込み)を良くする。
α化が良くできる為 甘み もちもち 感が出る。
★甘み/もちもち感/ねばり・コシ 等をいかに出すか、
人気ブランド コシヒカリ は 上のうまみ感があるお米です。
1普通の米でいかにコシヒカリの様な味に炊飯できるか、
2あるいは コシヒカリをいかにおいしく炊けるか、それに加え
●いかに かまど(竈)で炊いたように炊けるか、かまどに近づけ、かまど を超えるかに各メーカー力を注いでいます。
またここ数年の健康志向の追加機能として、↓
*玄米/発芽米等をいかにおいしく 早く炊けるか
*調理器具としての機能を備えた製品もあります。
★おいしいお米を炊くには↓
●炊飯前には、30分から1時間 水に浸すことで おいしく炊ける。
●ムラ無く熱を伝えた方がおいしく炊ける。
*炊飯時に、(加圧/減圧をする事により釜内に対流を起こし)米が
混ざった方がおいしい。
●圧力を掛け、一気に熱を通した方がおいしい。
●うまみ成分の米のα化をいかに最適に出す事でおいしいお米になる
●炊き上がり後の蒸らし方で、おいしいお米にする。
かまど で炊いて お櫃で 蒸らした
おいしいお米をめざして、炊飯器メーカーは様々な工夫を凝らしています。
書込番号:5412553
11点

>氷をいれて炊くと格段においしくなります
それって本当ですか?(笑)
ちなみに3合の米に対して何個くらい入れて炊くんですか?
その際の水加減とかどうですか?
本当だったらぜひ試してみたいのですが、
炊飯器が壊れるのではないかと心配してしまいます。
書込番号:5417679
0点

私は圧力鍋を使っています。(単に省エネという理由だけですが・・)
美味しいかどうかは本人の好みですが・・・
書込番号:5417735
2点

こんにちは。
【氷をいれて炊くと格段においしくなります。】
mitmirさん、私も自炊をしていた時に、冷蔵庫で冷やした冷水(ミネラルウォーターなど)を入れて炊いて、美味しくなることを経験しています。
沖縄の男さん、原因解明はしてませんが、氷でも効果があると思いますよ。
冷水の方が水加減は容易かと。。。
書込番号:5418503
2点

炊飯ジャーのめざしている方向がかまど焚きの旨さなら、ガス炊飯器いいですよ。
ふっくらピカピカ水晶のご飯になります。
炊き上がりで火が止まりますが、他は全部手動になりますけれど。
でも、ガス炊飯器なら火加減は自由でし蒸らし時間も自由です。
初めちょろちょろ中ぱっぱ赤児泣くとも蓋とるな、でしたっけ。じわじわと温度を上げて行き、炊飯量に合った強い火力で炊き上げて、しっかりと蒸らすって事でしょう。
なかでも蒸らし時間は特に重要です。
ぼくは火が止まり種火になったら時計をみます。
そこから、キッカリ8分で蓋を開けてほぐして蒸気を抜きます。
炊飯ジャーを使わないので蒸らしやほぐしはどうやるのか不明です?
電子制御で火加減は調整するのでしょうが、この蒸らし時間とご飯をほぐす事をうまくやれば美味しいご飯になるでしょう。
書込番号:5419764
2点

沖縄の男さん
「ちなみに3合の米に対して何個くらい入れて炊くんですか?」
家では、祖母の代から行っているようです。
標準的な製氷機で作ったもので、3合の米に対して3〜5個位です。
不安でしたら2個くらいからスタートしてみては??
この行為によって炊飯器が壊れることは、何十年と行っていますがないようです。
今では氷を入れたものか、入れてないものかまでなんとなく分かるようになりました。
「その際の水加減とかどうですか?」
氷を含め通常通りの水加減で炊いてください。
ねぼけ早起き鳥さん
確かに味はよくなりますよね〜
何故でしょうね??
温度の上昇具合が絶妙になるのでしょうか??
不明です。
書込番号:5420340
6点

凝りshowさん、mitmirさん、沖縄の男さん、おはようございます。
私の場合、田舎では自然の湧き水(現在土地の名水になってます)を使ってましたが、都会に出て来てあまりの水道水のまずさに辟易、せめてご飯だけはと思い、冷蔵庫のミネラルウォーターを使って見たのが始まりです。
mitmirさんのように、氷で試したことはありませんが、原理は似ているのかも知れませんね。
全くの推測ですが、全体の熱容量が関係しているのではと思います。
譬えは適切ではないかも知れませんが、車は適度に大きくて重い方が乗り心地がいいみたいな。。。
田舎のかまどの釜は大きくて分厚くて重かったですね。
書込番号:5420525
2点

みなさん こんにちは、
気がついてみたら、返信数が沢山あり 驚いております。
炊飯器って、書き込み数も少ないので、
独り言のような 書き込みになるかと思っておりました。
氷入れ 試してみたいです。 伊藤家の食卓に投稿モノかもです。
(↑麺と同じ様に締まるって事なのでしょうか?ね。)
後は 炭を入れるって言うのは 広く知られている事ですよね。
今のIH炊飯器は 人によりますが、ガス炊飯器と同等の火力を持
ち、味もあまり変わらないという意見も多いようです。
(洗濯乾燥機などではまだ 差がありますが・・・)
*裏技や、おいしい炊き方など ありましたら どんどん書き込んで
ください。 ありがとうございました。
書込番号:5420556
1点

mitmirさん ねぼけ早起き鳥さん おはようございます。
氷を入れる件、今夜にでも早速試してみたいと思います。
また感想でも書きますね。
書込番号:5420635
1点

↑自己れす 書き込みの 追加です。
各メーカーの特徴。
( 主力機種 のカタログで謳っている自信の機能)
●サンヨー 7〜5層の多重金属釜を採用
圧力IHを始めて製品化したメーカーで圧力IHに自信とこだわりを持っている。独自の 圧力可変技術を使い、炊飯中に加圧減圧を繰り返し、釜内に激しい対流を作り出す。 その対流により
お米を攪拌する様子は 透明ボディーの実験機種で写真入で紹介されカタログの中心になっている。
また、自慢の攪拌技術により、炊飯量によって味の違いがでないように5.5合炊きで1合〜5合までおいしく最適に攪拌して炊き上げる機能もある。(量ピタかき混ぜ)
また、機種により125通りのお好み炊飯が出来る。 ▲炊飯気圧 1.2気圧 105度で炊き上げる。
*開発者に(サンヨー社員)炊飯器の神様と言われる人が携わっている。
クチコミでも数が多く 炊いたお米がおいしいという物が多く 評価も高い
●象印 真空釜を採用。
唯一真空構造の釜を使っている。真空釜は軽く保温性に優れている。真空釜圧力IHジャーなので 真空圧力を前面に打出している。
同じお米でも 真空圧力+圧力蒸らし 機能ならおいしさ120%UPを謳っている。
気圧の低い高地に住んでいても、街中に住んでいても 同じように炊き上げることが出来る。最適圧力で炊飯できると謳っている。
GABAが増える玄米活性が出来る。 ▲1気圧〜1.3気圧まで調整可能で 標準は1.15気圧104℃で炊き上げる
*キッチン家電専門メーカーと言うブランドイメージも 大きい。
人気があり 炊いたお米がおいしいと 評価も高い。
●東芝 剛熱鍛造圧釜7ミリを採用
▲1.4気圧 110℃高温沸騰 他メーカーよりも高気圧で炊飯する。早炊き設定でも 本格炊飯できる。
DSPインバーターを採用して、炊飯時 圧力を最適可変コントロールする。 保温時 最適な保温をキープする。
高断熱の保温シートで保温力をUPしている。
保温の為に蓋部分にもヒーターを採用している。
*最上位機種は真空を作る機能を使い 吸水/蒸らし 時に 新たな方法を採用している。
●ナショナル 表面に銅を採用している銅釜を採用している。
IHジャーを発明したメーカーなので IHにこだわりを持っている。
今の主力商品はスチームIH炊飯器で 炊飯時、蒸らし時、保温時に130℃の高温スチームを噴きつけ
つやつやのお米(銀シャリスチームと銘銘している商品もある。)
圧力を使う変わりに ふた部にもヒーターを付け+多層IHまたは 全面IHあるいはを使用している。
*保温後、再加熱が出来る 再加熱機能が付いている。
店舗では、サンヨー/象印の次ぐ2.3番手の売れ行きのメーカーである。 ナショナルとタイガーだけが圧力IHを採用していない。
●日立 金粒子をコーティングした 多重金属層釜 採用したモデルもあり。
残念ながら、ここのクチコミを見ると、
ナノスチーム蒸らし 極上圧力炊き RZ-EG10J という商品があまり 出来が良くないと言う
書き込みが多かったです。
*130℃ナノスチーム蒸らし機能(スチームを使ってお米を蒸らす)
*1.5気圧 気圧で炊飯減圧をして攪拌をする
*全周囲火力k5段階IHで
*スチーム再加熱
と良い機能は沢山ありますが、残念ながら 上記の機種は悪い評価が多いようです。
新発売の最上位機種の。
極上炊き甘みふっくらという商品はどうなんでしょうか。 出来が良い事を祈ります。
●タイガー 旧機種はアメリカのキッチン用品メーカー ビタク ラフト うち釜を採用していました。
新型機種に変わったようでW銅全面5層式 あるいは銅3層式に変わったようです。
上級機種には本物の土鍋を使った土鍋IHが新発売したようです。
*形状記憶合金を使用して、竈風の最適な圧力調整を行います。(かまど調圧)
*吸水時間を予約できます。(予約吸水)
*他メーカーと違い蓋を丸洗いできます。(その為か、圧力IHでは有りません。)
*剛火IHを使用して、130℃の高い火力でご飯をおいしく 炊き上げる。
*その他、パン焼き機能、発芽玄米を炊飯できるこーすなどもあります。
新しい土鍋IHに力を入れているようです。 売り上げ挽回なるか。
炊飯器の売れ行き ではライバルメーカーの象印に大きく水を開けられている様です。
●三菱 旧機種は11層や7層釜を採用していましたが、新機種は炭コート5層 そのまんま炭釜等
炭にこだわっているようです。
*旧機種から超音波を吸水時、蒸らし時に使い出来上がりの米をおいしくすると言う独自の機能を搭載しています。(15分で理想の吸水状態を作り出す。その効果は、甘み、冷めてもおいしいというものです。)
*炊飯時は1.2気圧105℃で 約6分間連続沸騰させ(減圧しない)うまみを引き出すという物
(サンヨー/日立/東芝は減圧して 対流を多くする)
*最上級機種の炭窯には 炭窯使用という以外 内容がオープンにされていない。
(かなり高額だが 売れているようです。)
▲販売面では サンヨー/象印/ナショナルと並び3.4番手の売れ行きのようです。
以上が、各メーカーの 売れ筋の 中・上級機種の特徴です。(シャープは除く)
圧力IHでは、この数値がおいしいのだと 各メーカー設定圧力が違ったり、
圧力よりも IHだと IHにこだわったり、
新機能を搭載したり、 色々と分かれるようです。
売れているのは 価格的に実売2万円から3万円台の 象印とサンヨーです。
ついで ナショナルと三菱が競り合っている状態のようです。
炊飯後の味が比べられれば甲乙や好みを付けられるのですが、中々難しいですね。
新米だとあまり 違いがでないんですよねーと 販売の人が言っておりました。
書込番号:5424018
8点

おはようございます。
【新米だとあまり 違いがでないんですよねーと 販売の人が言っておりました。】
我が家も常に新米とは行きませんが、いろいろ試して、それなりに美味しいお米を使うようにしています。
炊飯器の差よりお米の差の方が大きいような。。。
ホントにご飯が美味しいと料理が全部絶品になりますものね〜。
個人的には美味しく炊ける機能よりは、内釜のテフロン加工の寿命に関心があります。
炊飯器の寿命は内釜で決まるんでしょうか。。。
よく研ぐ、使用後はよく磨く、のきれい好きさん?には、テフロン加工の剥がれは気になるところです。
書込番号:5424792
3点

こんばんは、
ねぼけ早起き鳥さん。
最近のものは 内釜3年保障とか、内釜で米研ぎが出来ます。
と謳っている商品が多いですが、(テフロンの上にコート材を塗っ
ているのだと思いますが、出来れば 内釜で米研ぎしない方が懸命
かと思います。
ご存知かと思いますが、テフロンは有害ですので、(溶け出すと)
炊飯程度の温度では溶けたりしませんが はがれたりしても 使い
たくは無いですよね。
どの位耐久力を持たせるかは メーカーの良心の様な気がします。
炊飯器の寿命は内釜で決まるんでしょうか。。。>
ですが、 確かに内釜がはがれて 買い換えたという方も多いです
よね。 そうすると、マイコンジャーはアルミ釜を使用しているので
安心ですが。。。 今時 マイコンジャー? という気もします。
書込番号:5427024
0点

凝りshowさん 。
>内釜がはがれて買い換えたという
そこまで長持ちすれば幸せですよ。
うちは2台電気的に壊れた(エラーがでる)ので。
最近の一台は寿命1年半でした。サンヨーの圧力IHです。
保温もあまり使わず、普通に使っていたつもりなのですが。
でも買ったときは、普通の米が旨くなるので感動でした。
書込番号:5427261
2点

返信 ありがとうございます。
そうなのですか、 固体の不良なのかもわかりませんが、
1年半で 故障ですか。 個人的には凄くサンヨー踊り炊を かって
いたのですが。。。。。
でも やっぱり 炊き立てはおいしいですか? サンヨーは
かに穴とか 空きますかやっぱり。
我が家の三菱は 減圧しないみたいで 最後の蒸らししか
ぷシューっていいませんね。
安い米でも それなりに ですが、
古いマイコンジャー からの 買い替えだったので、
もっと 劇的に上手いかと 思ってました。
サンヨーだったら銅だっただろうと 思っていますが。。。
書込番号:5427727
0点

おはようございます。
ご飯を美味しく炊いて食べるには、
@よいお米
Aよいお水
Bよい道具(かまど、ガス炊飯器など、マイコンジャーもなかなか。。。)
Cよい手順(研ぎ方、水加減、氷?、備長炭、蒸らし方などなど。。。)
Dよい雰囲気(愛情一番、みんな一緒に。。。)
が揃っていることが望ましいですね。
最近はBの道具のレベルが上がって来ましたので、@とAを重視しています。
【最近のものは 内釜3年保障とか、内釜で米研ぎが出来ます。
と謳っている商品が多いですが、(テフロンの上にコート材を塗っ
ているのだと思いますが、出来れば 内釜で米研ぎしない方が懸命
かと思います。)】
お米を内釜以外で研いでおられる家庭はどのくらいでしょうか。。。
田舎のかまどのご飯のおこげの味は、今もって忘れられません。
こだわりの食事どころでは、かまどで炊いたおこげを食べさせてくれるそうですね。
文芸春秋十月号の巻頭モノクロ頁に、東京ガスさんの「ガスかまど」(発明:明治35年)が載っていました。
赤ん坊少女さん 、こんなのがあれば使って見たいですね。
書込番号:5428105
1点

私が炊くときは内釜で米を洗いますね。
めんどくさいから。以前キズがつくと言われて、あまりガシャガシャ
しないようにしてますが。今の米は研ぐほどやらなくてもいいそう
です。粉を洗い流すぐらいで良いとか。
実は炊飯器が壊れてから、鍋でご飯を炊いています。
ガスコンロに炊飯機能があったのです。温度センサーで火力
と時間を調節しているようです。
少し柔らかめですが、なかなか旨く炊けます。固めのご飯を
炊くのは難しく、水を減らすと芯が残ってしまいます。
で、少し火力を強めにして炊飯すると簡単におこげができます。
でも、いい加減炊飯器を買いたいと思っています。
書込番号:5428322
2点

皆さん こんばんは、
光マウスさんは これから 購入されるのですね。
先週、冷やかしで 行った デオデオの人に聞きました。
どの炊飯器が おいしいですか? と
いま、7万円とか10万円とかするヤツもあるみたいですけど、
高いのはそんなに おいしいですか?と聞いてみました。
すると、この前
三菱の炭窯(10万円位します)をお買い上げいただいた
お客様が、今まで使っていたガス炊飯器の方が おいしかったと
言われたと 言っておりました。
うーむ
私なりに思うに 高額の炊飯ジャーを買う人は多分 高い米を買っ
ているはず。 高い= おいしい米では 無いけれど、
ある程度おいしい米を 技術の水を尽くした高い炊飯器で炊いても
直火には敵わないのかと おもいました。
楽をしては いけないのか、 まあ しゃもじでかき混ぜは
どの炊飯器も やってはくれないですが・・・・
-------------***********************-----------------
冷めた から揚げと 時間の経ったマックポテトを
シャープのスチームオーブンレンジで再加熱して
食べた時の驚きと 感動を 炊飯器にも求めたいな。
書込番号:5429381
1点

氷を入れたらおいしく炊けた場合は、
おコメの研ぎかたを見直したほうがいいわよ。
おコメに水を吸わせてる間の水に、ぬかの匂いとかがたくさん溶け込んでるのが原因だから。
冷たい水のほうが匂いが溶け込みにくいからおいしく感じるのよ。
書込番号:5429414
3点

皆さん こんにちは、
蜂蜜を適量 水に溶いて炊飯量に加えて入れて 炊くと甘みと
(水の加減はいつもと同じ)
艶が出ておいしいと 言う事を聞きました。
書込番号:5432386
0点

内釜でお米をとぐか?
について我が家の場合をご紹介します。
琵琶湖のほとりに住んでいるので
とぎ汁による水質汚染防止と節水に魅力を感じて
ナショナル「SN-KT12B」無洗米機を使っています。
*エコライフびわ湖賞優秀賞を受賞しています。
とぎ汁を吸わないので、お米もおいしくなったと
感じています。
余談ですが、これと食洗機を組み合わせて利用すると
家内の手荒れが驚くほど無くなりました。
書込番号:5452618
1点

私は『粉ゼラチンを少量入れて炊くと美味しい』ってきいたことがあります。
保温しても水分が飛びにくいし香りも逃げないとのこと。
でも、どれくらいの量を入れて良いのかわからなくて
やってみたことはないのですが…。
すいません……噂程度のことを書き込んでしまいました…。
書込番号:5605744
1点

やっぱり4-5万円も炊飯器に出してまでアジにこだわる方なら、3万程度のガスコンロの炊飯機能が圧倒的にお勧めです。我が家では、炊飯にはジャーを使わなくなり、パン焼き器や煮物、鶏スープ作製器(保温モードで1時間あっためるとうまい。。)になっています。。
書込番号:5613672
1点

ナショナルのスチーム式炊飯器を使っています。
先日、鍋にお米と水を入れてガスで炊飯しましたが、お米がつやつやしておいしかった。
ガスにはかなわないのかも。
炊飯器は、ボタンひとつだから楽だけど。
書込番号:5648493
2点

今まで圧力鍋を使用していましたが、
サンヨーの踊り炊きを購入しました。
確かにおいしいですが、やはりお米の質が重要だと感じました。
古い炊飯器でもおいしいのが新米
工夫次第でおいしくできるのが古米(限度有り)
圧力IHはどうしても炊きあがりが固めになる(圧力鍋も同じ)
ので、新米をふっくらと、飲めるように炊くのは難しいです。
新米は圧力をかけても、かけなくてもおいしいと思いました。
拙宅では「やわらか」モードで更に水を多めにして炊いています。
あと、圧力IHの為なのか、サンヨー製だからかわかりませんが、
冷めたご飯がおいしいとおもいました。圧力鍋だとどうしても堅くなってしまいました。
書込番号:5688704
3点

うん、このスレ、炊飯器の書き込みの中では一番読み応えがあり面白かったです。メーカーの傾向的なものもつかめた気がします。凝りshowさんの几帳面さに敬服いたします。
書込番号:5744628
3点

巨神兵さん こんばんは、
久々にきてみました。 ご覧頂いて、お褒めを頂き
苦労をした甲斐がありました。
自分で炊飯器を買おうとしたときに 殆ど書き込みというものが無
く、人気も 象印と、サンヨーに 偏っていて、店頭デモ機なども
無く、比べられない商品なので 自分で調べ、調べた結果を他の方
の参考になればと 書き込んだしだいです。
載せた機種も もう古く成りつつあるので、そのうちに又 更新で
きればと思っております。<(_ _)>
***************** 内がまの 米とぎ について****************
私は、内がまでの 米とぎについて 否定的でしたが、
この間、ある料理評論家のコラムを 読み コレなら 内がま で
米を研いでも問題ない という方法を 知りました。 ご紹介しま
す。 その方法とは、 拝みすりすり方 (勝手に銘銘)
通常の 米を釜の縁に押し付けるようにして 研ぐのではなく、
両手で米をすくい もみ手をするように、手の間の米を こすって
研ぐ、この方法なら、内がまを傷めず、 その評論家曰く、
今の精米精度の高い お米にもやさしい研ぎ方だと 言っていました。
実際にボール等に入れて研いで移すより、面倒も 移し変えの時に
お米がこぼれる事も無く、 良い方法だと思いそれ以来 実践して
います。
書込番号:5763050
1点

マイコンジャー<IHジャー<複層IHジャー=圧力IHジャー
と書かれていましたが、サンヨーECJ-VP10という
非IHの圧力炊飯器を買いました。(安かったので)
「圧力変化でかき混ぜ対流」などと謳ってあり、
非IHの弱点の対流不足が補われているのでは?と思います。
圧力変化でかき混ぜって、圧力鍋で火を止めて静かになったあと
圧を下げると、また激しく沸騰するやつでしょうね。
味はまずまずです。
米が田舎からもらった新米の玄米を精米したてのものなので
どっちのせいで旨いのか良くわかりませんが。
新米のせいかちょっと固めのようです。
書込番号:5919971
1点

そうそう、サンヨーだけ非IHの圧力釜があるんですよね。価格コムにはあまり出てきませんが、アマゾンなどで見ると結構良い評価になっているようです。値段が安いというのもありますけどね。
書込番号:5921216
1点

こんばんは、そうですか、 非IH圧力 と言う製品があるのですか・・・・・
まあ、私が調べて載せたのはメーカーのフラッグシップモデルや、
売れ筋モデルだけですので、全てを網羅しておりませんので、
あしからずです。
新米の季節も過ぎ、今度また書き込みが増えるのは 新生活が始ま
る 3月〜4月にかけてでしょうかね。
新規書き込みが 減りました。
まあ 炊飯器ですから、殆ど書き込みが無くて当たり前のようですが、
ちなみに我が家の三菱超音波は 調子いいです。
書込番号:5947341
0点

こんばんは、 久々に見てみましたが、 ここも 役割は 終わりになりつつあるようです。
炊飯器のカテゴリーの中では 一番書き込みも多く 内容も充実していると自負していました
が、参考になった というクリックが一つも有りませんでした。(T_T)
これってあんまりあてにならないのですね。
書込番号:6668469
1点

そんな事ないですよ!凝りshowさんの書き込みは、すごく参考になりました。
ただ、私の場合この価格.comへ利用登録してなかったので、最初に読んで「ためになったな〜」とクリックしようとしたらできませんでしたので。。
そしたら、凝りshowさんの、少しがっかりしたような書き込みを見たので 今、登録を済ませてこれを書いてます。どうしても、言いたくて!
本当に、詳細にわたって調べられて すごいと思いました。きっと、他にも私と同じ意見の人はいると思いますよ。
では、気を落とさずに^^
書込番号:6705460
1点

スレのスタート時点が古いから(投票システムのなかった時代だから)仕方ないんですよ。
投票なんて集まらなくてもどうでもいいじゃないですか。良いスレ良いコメントは、後付の価格コムシステムとは無関係に生きています。
書込番号:6723655
2点

こんばんは、 はちどり4さん 巨神兵さん ありがとうございました(ToT)/~~~
あるとき何となく 参考になったという項目があるのに気が付き
一番精魂こめて書いた書き込みが、一つも無かったので、 ??? とおもいまして、
わりと好評だったのに。。。 などと思いまして つい グチっぽい事を書き込んでしまいました。
励ましていただきまして、 ありがとうございました。 (●^o^●)
書込番号:6763724
0点

凝りshowさんのレポート
興味深く読ませていただきました。
これだけの内容は秀逸としか言いようがありません。
どれにしようか悩んでいる者としてはとても参考になります。
また最近の物をレポートしていただければと期待しています。
新製品も元を辿れば同じかも知れませんが・・。
書込番号:10266305
0点

こんばんは、
久々に 価格.komにログインして 自分の書き込みを 徘徊していました。
数年ぶりに 参考になりました との 書き込み うれしく おもいました。
トッポジョージさんは 何を購入されたのでしょうか?(^^)
書込番号:10384549
0点

炊飯器を買い換えました。
記憶してなかったのですが、前回買い換えてまだ2年たっていなかったのですねぇ。
三洋 おどり炊き ECJ-VP10(非IHの圧力)はいきなり壊れました。
炊飯または保温を押すとBEEP音が3回なり何もできません。取説にもこのような場合
は書いてありません。おそらくフタか何かのセンサーの異常だと思います。
かないじくり回しましたがだめでした。
修理するよりは新しいのを買うことにしました。13800円で買ったものだったし。
今度は象印の極め炊きNP-NE10をK'sで19200円で買いました。IH圧力の標準的なものです。
ここを読んでると、三洋を2代続けて買い、それぞれ1年半、2年で電気的に壊れました。
ちょっと早いですね。三洋はともかく鳥取三洋は評価していたのですが。。。
書込番号:11306068
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「炊飯器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 20:51:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 1:20:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 0:10:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 18:53:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/04 22:25:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/26 14:41:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/23 6:39:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/18 14:29:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/13 12:14:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/12 12:48:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





