


もう立秋というのに、なんと暑いこと(´Д`;)
さて、掲題ですが、最近はデジタルカメラから銀塩カメラに移行する人も、よく見かけますが、移行された方は、どうして移行したのでしょうか?
データーでなく、現物の所有感や、ライトビュアーでポジ(リバーサル)を見る美しさですか? それともいきなしぶっ飛ぶデーターが不安?だからですか?
私は、メインを銀塩→デジ(D70を3ヶ月使用)→銀塩ときました。
銀塩に戻った理由は、現物の所有する満足度、ライトビュアーでの息を呑むような画像の美しさと3Dのような、立体感、色のトーンの深さの違いですかね。。。。
書込番号:6625380
0点

銀塩手離せないでいますが、・・・。
写ってるものがやはり違う感じがします。デジタルとアナログの違いかもしれないですが。
何か味わいがある感じがしてます。
書込番号:6625421
1点

デジタル9:フィルム1ぐらいですけど・・・
やっぱりここ一番はフィルムも欲しいですね。
コストは高くつきますが、やっぱりリバーサルの決まったとき
の画質やモノクロのしっとり感はデジタルでは出せない部分が
ありますから・・・
暗室作業も3年ぐらいしていないなーーー(^^;
書込番号:6625475
0点

ワタシは8:2位ですかね。
デジタルのアガリとフィルムからのアガリは別物だと感じています。
長年フィルムで撮りまくっていたので、デジタルの「鮮やかさ」に驚くこともありますが、フィルムの「自然さ」(と言っていいかどうか分かりませんが)から離れることができません。
そうした意味では両方使っているので「乗り換え」ではありませんけど。
機械を操作する的な感触が銀塩(MF)から離れられない理由でもあります。
書込番号:6626028
6点

千郷さん 、 皆さん 、こんばんは。
私は デジタル0.5:フィルム9.5 でしょうか。
デジが0.5というのは年賀状用写真撮影のためです(笑)
10代は銀塩、20、30代はバカチョンとコンデジ、40代でデジ一眼(1年程度かな?)→銀塩一眼。
デジ一眼だった時、違和感がずっと私にはありました。
自宅でプリント(インクジェットプリンタ)はもちろんのこと、カメラ屋でプリント(これはデジタルプリントが主流だからでしょうね)も違和感が拭えなかったです。
実家には昭和20年代に撮られたリバーサルプリント(今は亡き親父が写ってます)が綺麗な発色、色深みで未だに残っています。これを見ると、どうしても銀塩がいい!!!!!となってしまいます。
仕事がデジタルに関係した内容であるから、アナログに触れたいということも潜在的にあるのかも知れません。
他の皆さんは如何でしょうか?
書込番号:6626181
2点

すいません。タイプミスです。
『昭和20年代に撮られたリバーサルプリント』
↓
『昭和30年代?に撮られたリバーサルフィルム』
寝ぼけてました。では、おやすみなさい。
書込番号:6626339
1点

最初は、へぇ意外と安いんだな。と、銀塩機を買いましたがあることに気づきました。
レリーズです、デジタルだと「えっ」という感じで切れることがありますが、フィルムの場合タイミングが掴み易く落ち着いて撮影できます。
あとはカメラの重みですね、手に入れる喜びに変わりはないですが
あのズシリとくる重さはたまりません・・・・・。
それと銀塩で学ぶべきことはまだ沢山あると考えてます。
デジタルがいくら進歩しようが基礎はフィルムがベースです、現像からプリントこれらをおろそかにしてはデジタルで何を基準に良し悪しが判断できるでしょうか、ちゃんと写ってる以外のなにか大事なものがある筈です。
でもやっぱり一番は・・・・・・。
「Fシリーズが使える」、これに限ります。
書込番号:6626822
4点

初めまして。
銀塩に復帰した者ではありませんが、皆さんのご意見を伺いたくて飛び入りさせていただきました。
最近銀塩一眼レフで風景や花を撮るようになった妻が、デジタル写真を見ると写真ではなく絵画のように感じてしまいどうしてもなじめないと言っています。
妻はカメラやパソコンの知識はほとんど無く、ただ撮りたいものを気まま撮っているだけの超初心者です。
恐らくデジタル写真の方が輪郭や色の諧調性などの情報量が少ないためではないかと思うのですが、このデジタル全盛の時代でもそれほどの違いが有るのでしょうか?
これから新しく銀塩のレンズを買い足すか、いっそデジタルに切り替えるかを迷っていたところなのでアドバイスをお願いします。
書込番号:6627300
1点

こんにちは、奥様の判断もあながち間違いではないと思います。
最近感じる事ですが、空を背景に撮影したり、飛行機を撮影するとデジタルの場合、被写体が合成したかのような物があります。被写体と背景の境界の処理が追い付かないのかも知れませんね。
また現在の各センサーでは捉えられる色調は限界があり、フィルムに一日の長があります。
マウントにもよりますが、デジタル共通でしたらとりあえずフィルムレンズの充実を計り、後に必要ならデジタルに移行が宜しいかと思います。
書込番号:6627508
1点

気のせいかもしれませんが…
私には、デジタルは厳しすぎるのかも、と…
「誰でも撮れる」はずのデジカメ(EOS-KDX)ですが、いざ使ってみると、
銀塩20年選手の私が、かなり大ボケな写真ばかりを生み出してます…(;_;)
このたび、EF20-35/3.5-4.5付の初代EOS-1が3万円ジャストで手に入りましたので、
銀塩復帰した次第です。
PD-E1も入手し、シャシャシャと撮って…ると金かかって仕方ありません(涙)。
資金の関係もあり(涙)、D9:1銀くらいの割合にしかできませんが…
ここぞというときは銀塩併用で行ってます。同じレンズなのに不思議とボケません。
※デジ一もボケまくりというわけではないので、壊れてるのではないと思うのですが…
書込番号:6628836
0点

こんばんは。
デジタルから入り、フィルムも後から併用している者です。
直接的な理由は、
「プリンターを買い替えたら、それが複合機でフィルムスキャンも出来たから」
です。^^;
色々と使ってみて、やはりポジよりカラーネガの味わいがいいなぁと感じます。
本来はプリント鑑賞のネガも、まず現像のみで出し、スキャン後お気に入りをプリント
するだけでかなり出費を抑えられています^^
書込番号:6629183
0点

千郷さん こんばんは。 ホント、暑いですねぇ(´o`;)
私はデジ→銀 ではなく、銀→デジ→そろそろまた銀 ですが、『立体感』に一票ですね。根本的に、同じ写真機でありながら楽しみ方(プロの人だと、入稿までの時間になるでしょうか)がまるで違いますね。
そもそも、ポジは現像から上がってきた時点で完結、が本来の姿。その先、PCに取り込んでデジタルデータにしてしまうかどうかは人それぞれでしょうが、銀塩ファンの中で、スキャナでそこまでやっている人は意外と少ないのでは? というのも、ナマで現像済みポジをルーペで見たことのある人なら、あの絶句ものの立体感はとてもデジタルカメラ(=PC画面上に於いて)では再現不可能なことはよくご存知でしょう(たとえこの先何億画素になろうとも)。そこに価値を見いだしたなら、デジと銀は完全に住み分けてしまいそうですね。
今でも銀塩写真を楽しんでいらっしゃるかたは、「デジカメで撮るのはあくまでメモ代わり、ホンモノを見たければ見せたげるからウチに見においで(笑)」 だと思います。
確かな形として現像済みフィルムの現物が残る、というメリットもありますが、やはりポジ/ルーペの、あの立体感を忘れていない人はきっと銀塩をやめないと思いますよ。
願わくば、デジタルしか知らない人にもフィルムの素晴らしさを知って欲しいですね (^-^)ノ゛
書込番号:6629231
2点

僕は、デジタルカメラ、まだ、持ってないです。・・・
欲しいのですけど、なぜか、お金がたまっても、年末、消えてしまいます。
なので、携帯のカメラです。300万画素・・・
銀塩カメラは、空気感があるような気がします。・・・
フィルムは、できあがるまでの、わくわく感があります。
あっと、今日、仕事なので、おやすみなさい。w(^^)w
書込番号:6629443
1点

>やはりポジ/ルーペの、あの立体感を忘れていない人はきっと銀塩をやめないと思いますよ。
そうです。フィルムがある限り。価格も、何とか買うことが出来るということが前提ですが。
>願わくば、デジタルしか知らない人にもフィルムの素晴らしさを知って欲しいですね (^-^)ノ゛
余計なおせっかいですが、フィルムの素晴らしさを知らないなんて可愛そうです。(本当、おせっかいですね)
書込番号:6629450
1点

みなさん、おはようございます。マリンスノウです。
ただ今十和田湖(2日目)にきていますが、風景を撮るにはデジタルよりも銀塩のほうが落ち着いて撮れるように感じています。
次回からは銀塩一眼レフ+コンパクトにしようと思いました。
奥入瀬〜十和田湖畔は軽井沢みたいな感じのところです♪
では。
書込番号:6629835
2点

私はフィルムカメラで、カメラを始めて、コンデジが普及し始めたころにデジタルに興味
を持ち、1眼デジも買ってみましたが、最終的にはフィルム1眼のみに戻ってしまいました。
今は1眼はFM3A 1台のみ、レンズMFのみで、80-200/4以外は単焦点、コンデジは最近買った
F31fdとF700を持っています。コンデジは記録用という感じです。
私は基本的にデジタル画像をいじったりするが面倒くさくて、撮ったままの絵で満足できれば
デジタルでもよかったのかもしれませんが、どうも、のっぺり平面的で、塗り絵のような
無機質な感じがなじめませんでした。また、色もJPEGだと、各映像エンジン特有の色の偏り
や、浅さがあって、満足できませんでした。
フィルムでもMFを使っているのは、写真を撮る過程も楽しみのひとつであることと、レンズを
含めて、金属ボディの質感、持つ喜びに引かれているからです。
デジタル1眼のCCDのごみ問題も気になりますね。
私の撮影枚数からいっても、コスト的にデジタルであるメリットはなく、よほど、フィルム、
リバーサルの現像代が高くならない限り、この先もフィルムを使い続けていくような気がします。
書込番号:6629893
1点

こんにちは。私も光る川・・・朝さんと同じ、1DPを3万5千円で手に入れた者です。
今はデジタル3:フイルム7の割合で写してます。
移行した理由は・・・
まず写るンですを使っていたときのような、
現像した時のワクワク感を取り戻したかったから。
2つめはキヤノンが銀塩をやめる、と聞いたときに、EFマウントが使えるし、
コダクロームも使ってみたかったし、
今のうちに買っておかなければ後悔すると思ったからです。
で、上記の機種を手に入れた現在は、後悔なしに、ポジフィルムばかりで撮っています。
空を写した時の、青色の発色が私を魅了してたまりません。
ちなみに以前メイン機だったデジタルのKissNはもう、サブ機扱いですねえ。
書込番号:6630179
1点

皆さんこんにちは、寝苦しい夜が続きますね。
わたしは昨日、D200を手放してしまいました。主たる理由は、暗くて狭いファインダー(あくまで私見ですけど)とAPS-Cサイズの
撮像素子の所為で、実質の焦点距離が1.5倍になってしまう事にどうしても耐えられなかったからです。
(定点撮影とかだったら問題ないんでしょうけどね)
従たる理由は、コガラさんの発言[6629231]にもあるように
>ナマで現像済みポジをルーペで見たことのある人なら、あの絶句ものの立体感はとてもデジタルカメラ(=PC画面上に於いて)
>では再現不可能なことはよくご存知でしょう
という事を改めて実感してしまったからです。特に4×5なんか載せると、それはもう…
というわけで、当分、制作は銀塩で行います。
書込番号:6630361
1点

こんにちは〜♪
銀塩カメラ、良いと思いますよ!
私個人の場合は、資金的な面と近くにきちんとした対応できるお店が無いので
デジタルの比率が100%近い状態になっておりますし。今のデジタル一眼の描写にも
殆ど不満を感じませんし、何とかデジタルの特性に慣れるようにしております。
そう思いながらも将来、余裕が出たらペンタ645NUとか、LXを所有したいと思います。
駄目なら、MZ-Sが良いですね。
最近、手持ちの銀塩一眼や中判を資金作りの為に、手放し続けておりますが今の自分の立場や
経済力や環境では維持し続けるのが困難だと、思うので割り切っております。
時たま、小学校の卒業アルバム用のスナップ撮影や集合撮影を依頼されるので、デジタルを
メインにしなくては成らない事情もありますし、魅力的なペンタの単焦点レンズに惹かれますが、
倍率が有るズームレンズをメインにせざるを得ない事情もあるので、辛い所です。
銀塩一眼レフは、出来るだけ多くの方々に愛用され続けて欲しいですね。
個人的には、フジのリアラACEが好みです。
書込番号:6630513
0点

あれー、クチコミトピックスから辿れるじゃぁないですか!
私の場合は (銀塩を使いつつ) デジタルカメラを使う頻度が割と高くなったので、スレタイの「デジタル
カメラからフィルム(銀塩)カメラに移った」に当てはまらないような (^◇^;)? 失礼!
銀塩ユーザーにとってデジタルカメラは反面教師的側面はあるのだと思っています。
フラッシュ撮影による影響なのか (?) シフト方式手ブレ補正の影響かは 不明ですが、低速シャッター・
日中シンクロを併用して流し撮りした場合 「2線ボケ風」 描写になる場合が多いです。
青空が白トビしてがっかりする事も多いです。
ニコン D-SLR に限れば ニッコール単焦点レンズを付けた事も外した事もないですし、レンズを最大限
活かしきるのなら 銀塩は不可欠だと感じます (あくまでも個人的かつ主観的な感覚です) 。
普及価格帯ニコン D-SLR は、D100 以降あまり興味が湧かないのです・・・ m(_ _)m!!
一個人の感覚に対するつっこみはなしで お願いしますね。
書込番号:6630994
0点

原点は銀塩でした。モノクロも経験しました。
デジタルは便利だしキレイではあるのですが、どうも楽しくない。もちろんメモ的にSNSに画像張ったりするのにはとても便利で、ケータイにもカメラがあるのでいつでもどこでも撮れるのはとてもいいことだと思うのですが・・・・銀塩のように「写真をとる」という感覚じゃないんです。あくまでも「画像をとる」、あるいは立体物のカラーコピーをとるような感覚が・・・あくまでも個人的感覚ですが。
書込番号:6631563
0点

今日、先週の撮影会の上がりを見ました。G1はともかくシーガル(中国の2眼レフ)は最初だけ単体露出計で1回こっきり見ただけで後は今までの勘だけで撮影っ・・。
ベタ焼きをおそるおそる見ると・・・・・。
おおおおっ露出バッチリ、ピントも事前に練習した成果がぁぁぁっ・・・・。
G1もおおよそグー。
フィルムスキャナーがマジで欲しくなりそうです・・・。
明日はクロスプロセス撮影会、明日への伝承さん、同じ愛知の片隅で銀塩の有志はみんな頑張ってますよ〜。
書込番号:6632213
0点

私はコンデジ→デジ一眼→銀塩一眼ですねー。デジタルに軸足は置いたままですけど、一眼レフに初めて触れたのはデジタルで、でした。
ひとつはノスタルジーですね(笑)。ぱしゃぱしゃ撮るのでなくて、じっくりキメて撮りたいと思った。フィルム巻き上げの音というのは、やっぱりいいものだなぁみたいな、そんな感じ。
それから、35mm「換算」という言葉に引っかかるものを感じた(笑)。まんま35mmの世界というものを味わってみたいと思いましたねー。
またせっかく買ったレンズですから、その実力を見てみたい、フル活用してみたいと思いました。
で、どうかと言うと、どっちも面白いし、どっちも欠点があるような気がします。
レタッチ大好き派ですから、自分で現像もプリントアウトもできるデジタルのほうが、自分には合ってるなというように思います。
ただ、メンドウくさい分だけ、フィルムのほうが楽しいという、わけのわからんオモムキもあるのですね。
書込番号:6632862
0点

⇒私の、2006/8/11〜2007/8/11=365日のデータです。
1.ポジ 30本 1080コマ 2.96コマ/日
2.ネガ 8本 288コマ 0.79コマ/日
3.Coolpix 5700 1353コマ 3.71コマ/日
4.D200 3248コマ 8.90コマ/日
5.銀塩合計 3.75コマ/日
6.デジタル合計 12.61コマ/日
7.デジタル化以前では銀塩100本 3600コマ 9.86コマ/日
私なりの結論:
1)デジタル化により銀塩は相当激減?
2)現状の使い分けは、
・作品狙い⇒銀塩リバーサルフィルム
・日常生活記録⇒デジタルカメラ
理由:肌の「色合い」、顔の「立体感」で、デジタルより
まだ銀塩リバーサルフィルムに恋しています。
デジタル化以降の現状の所有機材:
・銀塩カメラ5台(ニコンF6、F70D×2、NewFM2、ライカM6、リコーGR1v)
・レンズ(単焦点レンズが12本、ズームレンズ2本、デジタル専用1本、計15本?)
・デジタル3台(Coolpix 5700、Coolpix P5000、D200)
レンズは銀塩とデジタルの共有使用を意識しています。
困っていること:フィルムスキャナ(ニコンCoolScan3 SCSI型)がVista対応不可と
なっているため、また現富士通製パソコンなどは、すべてVistaのみに
なっているため、パソコンの買換えに悩んでいます。
書込番号:6633406
0点

仕方なくデジ使っています。
まだ、デジを全く馬鹿にしています。でも、便利です。
銀塩カラーも??です。きれいですけど。
そして、やはり写真はモノクロ、フィルムの現像の上がりのどきどき感、ポジの皆さんがルーペでチェックするときのどきどき感は、モノクロでは引き延ばし機で投影するネガを高倍率ルーペでピンや粒子のチェックに似ています。
作り込んだプリントが出来たときの満足感、バライタの質感。バライタ以外は駄目ですね。RCは駄目。で、これらを称して「シャシン」と言ったり、もしくは「シャシンをやっている」と感じます。
デジは全くわからず価格ではお世話になってます。
また、「シャシンをやってる」「撮る」と言う行為において、なんかデジの中ではRD1にはすごく惹かれております。ライカのレンズに手を出さなければ結構いけるかなと。
時間の問題でしょうが、世の中から感材がなくなることが一番恐ろしいです。
そうしたらRD1等で「シャシン」を撮ってデジタル現像に明け暮れるんでしょうか?
書込番号:6634770
0点

デジ便利ですね。
ほとんど今はこれです。
と言うのも今は家族の記念写真がほとんどで
すぐに仕上がりが見れて失敗の少ない
デジは記念写真にぴったり。
しかし昔みたいに作品を撮る気にはあまりなりません。
やはり作品は銀塩の持つ確かな描写力が必要に思えます。
もう一度作品撮りをする余裕が出来たら銀塩の割合が増えると思います。
書込番号:6635783
0点

銀塩時代から写真をやっていて、時代の流れと手軽さからデジタルに移行しつつあったけれど、
デジタルで作品を撮りに行っても、しっくりこない。
今は仲間と遊びに行く時はデジタル。撮影目的では銀塩(ポジ)と住み分けています。
最近になって、ミノルタCLEを入手しちゃったから、お散歩カメラも銀塩ですね。
書込番号:6636379
0点

■tiffinさん
CLEですか? 良いですね。露出計大丈夫?
私はロッコール40mmと90mmを意味もなく入手。
たぶん、デジがいやだいやだと言いながら、RD1に流れていく自分が止められません。
未だ、ボディは未入手。レンズだけ買ってます。
書込番号:6637248
0点

なんだかんだと、今月に入りフィルムをポジネガ合わせ十本以上使いました。
ベタ焼き、スリーブ等の上がりをビューワーで見たり楽しんでます。
まだまだ、奥深い銀塩の世界、学ぶ度に知りたいのもまた魅力と思います。
書込番号:6638259
0点

●to:sa55さん
ウチのCLEは、メーターは平気でしたが、購入直後にモルト交換だけはしました。
RD1も気になるカメラだけれど、デジタルというだけで避けています。
書込番号:6638543
0点

■tiffinさん
>デジタルというだけで避けています。
爆爆爆爆爆爆爆爆爆。
正解カモですね。
書込番号:6638990
0点

みなさん、こんばんわ。
デジタルに何度も浮気してますが、結局、フィルムですね(^-^)。
仕上がりも肝心ですが、ファインダーですかねぇ・・・。
フィルムは1Vとアリアを使ってますが、どちらも写欲が沸きます。
デジ一も1Dとか使えば、結構気に入るかも知れませんがあの価格と大きさに閉口。
別にAFはなくても良いのでアリアぐらいのサイズでファインダーがすばらしいくて、600万画素ぐらいで7万ぐらいのデジがでれば、買いそうだな。
でも、プリントしてがっかりしたりして・・・。難しいですね。デジは!。
書込番号:6639089
1点

みなさん、ただいまぁ♪お留守して、すみませぇ〜んm(_ _)m
◆goodideaさん、おはようございますぅ♪
やはり、写ってる感じが違いますよね〜
で、完全に銀塩に移行したのでしか?
◆TAILTAIL3さん、おはようございますぅ♪
移行よりもデジメイン+銀塩って感じですか^^?
ここ一番は銀塩をど〜ぞ(^-^)
◆マリンスノウさん、おはようございますぅ♪
TAILTAIL3さんのようなご使用タイプですね〜^^
仰るように確かに諧調の豊かさでは銀塩でしょうね。
◆EOS−3に恋してるさん、おはようございますぅ♪
おお!さすがHNのEOS-3さんだけあって銀塩メインですね!
やはり、違和感があってのでしか… 千郷とおなじだわぁ。私はデジの背景の溶け込みかたが、どうも切り絵や貼り絵のような感じがダメでしたね。
やはり発色ですよね〜私も同感よ(^-^)/
◆りあ・どらむさん、おはようございますぅ♪
レリーズのタイミングね。
千郷は最新のデジ1のレリーズ感覚はわからないけど…
MF機なら、五感にしっくりきます!
> デジタルがいくら進歩しようが基礎はフィルムがベース・・・・
この辺は、千郷も同感だわ
ちゃんと写ってるかどうか以外の部分は、よく分かります。
◆Sea Eggさん、初めましてぇ〜♪
いえいえ、ここは有意義な情報や意見交換の場所ですので、飛び入りは大歓迎ですぅ。
> 最近銀塩一眼レフで風景や花を撮るようになった妻が、デジタル写真を見ると写真ではなく絵画のように感じてしまいどうしてもなじめないと…
これは、仰るとおりだと思います。私も現に同じ経験をしていますよぉ^^
デジ/銀塩の相違は、まずポジ(リバーサル)であれば、ライドボックスとルーペで原版を見るとよろしいかと思います。
絶句モノですよん^^ またデジとポジで同じ青空を撮り比べてください。きっと分かると思います。
書込番号:6642437
0点

◆りあ・どらむさん、ふたたび、おはようさんです♪
うんうん、背景と主題の境の処理が不自然ですよね。
たしかに銀塩のレンズを充実が先だと思いますよ。
CMOS-Full35mm、APC、4×3(フォーサーズ)と、統一方向になるのか、今後どうなるかも分からないのも現状ですし、、、
◆光る川・・・朝さん、おはようございますぅ♪
おおお!EOS-1で復帰されたのですねV(^0^)V
現像代は高いかもしれませんが、買い替え需用に迫られるデジと比べてどう?ですか。。。
面白い事に、私はD70での場合ですが、デジはエッジが甘い割には全体が硬調でシャープに見えるのに対して、銀塩ではエッジの切れが良い割には全体的に軟らかく見えるという感じでした。
大ボケにになってしまうというのは、D70ではあまりなかったですが、ピンは確かに甘いです。
◆Dr.Headさん、おはようございますぅ♪
デジ・銀と併用タイプですね〜
カラーネガは、軟調の独特の世界がありますね。味わい深いものです!
◆コガラさ〜ん、おはようございますぅ♪
なんだか、猛暑日を通り越して、激暑日なんてできそ〜〜{{{(>_<)}}}
そうそう、立体感なんですよね。。。。
貼り絵的の背景とのギャップからきているのか、諧調の違いからきているのか判りませんが、立体感が乏しいです。
とくに私が撮る山の写真では立体感が命なので、このような理由でもデジから銀塩に返り咲きました〜
そうそう、ポジをルーペで見たことのある人なら、絶句ものですよね〜
私は、それに最大の価値を置いています。
> やはりポジ/ルーペの、あの立体感を忘れていない人はきっと銀塩をやめないと思いますよ。
まさに、それなんですぅ。。空気を感じる立体感がD70の時には無くて寂しかったわぁ。。。
> 願わくば、デジタルしか知らない人にもフィルムの素晴らしさを知って欲しいですね (^-^)ノ゛
同感ですよん(^-^)
◆ポチアトムさん、おはようございますぅ♪
たしかに、デジカメは銀塩機と比べて同等性能を求めると、高いと思います。
銀塩は、いいですよぉ〜 頑張って続けて下さいねぇ。
書込番号:6642442
0点

◆明日への伝承さん、おはようございますぅ♪
コガラさんと同じですね♪
本当にライトビュアー上でルーペで見た立体感を見たことが無い、またはご存知ない方は、気の毒にも思えますね〜
◆マリンスノウさん、おはようございますぅ♪
十和田湖(2日目)!! いいなぁ、いいなぁ〜〜
銀塩でよい諧調の写真をじっくり撮ってくださいね!
◆たまお8さん、おはようございますぅ♪
おお!復帰されたのでしか!(^0^)
やはり、ノッペリとする諧調などにご不満があって銀塩がやめられないのねぇ。。。
私もPCをいちいち立ち上げてレタッチは、ゴメン被りますぅ。
ポロラボ2時間現像、または翌日現像のほうがラクですし^^
> コスト的にデジタルであるメリットはなく、よほど、フィルム、
リバーサルの現像代が高くならない限り、この先もフィルムを使い続けていくような気がします。
そうですね・・・デジカメで高性能画素版がデビューすると、大容量メモリーやカード、PC本体まで交換になりますからね。
◆ごーるでんうるふさん、おはようございますぅ♪
おおお!EOS-1復帰者が2名になりましたね。
確かに銀塩での青空の深い色のトーンはいいですよね〜(^0^)
◆奥山利右衛門さん、おはようございますぅ♪
本当に寝苦しい夜が続きますよね。
> わたしは昨日、D200を手放してしまいました
え〜( ̄□ ̄|||。 もとい・・・・
確かに、デジではファインダーが狭すぎますね><
APCの1.5倍だと、広角系が弱くなり、望遠系のボケ具合も弱くなりますね。。。
> 従たる理由は、コガラさんの発言[6629231]にもあるように
仰るとおりだと思いますぅ。コガラさん、最多票かも(笑)
4×5のポジは、いいですね〜 はがき大の原版ですからルーペは不要なくらいですね。
私は6×7ですが、それでも35mm版の4.5倍。シノゴだとそれはたまらないでしょうね・・・
でも、35mm判の凝縮感も好きよぉ。寝そべって、カメラを構えて高山植物を撮るのも35m判が、役に立ちます。
◆キョロ坊さん、おはようございますぅ♪
郊外の方は、HCLの宅配プロラボサービスがありますから、どうでしょう?
資金的には、宅配代が加算されて痛いところでもありますが、私も電車でプロラボまで出るので、大差的にはならないと思いますが、現像費がもちょっと安いと助かりますよね〜
ただ、買い替え需用の旺盛なデジもコマリモノですけど…
リアラACE、私も時々使いますよ。いいフィルムだと思います。
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございますぅ♪
> レンズを最大限活かしきるのなら 銀塩は不可欠だと感じます 。
千郷も、そう思いますよ。
それにしてもノクトは使ってみたいですね〜
◆そういちさん、おはようございますぅ♪
確かにデジタルは便利ですね。
写真を撮る感覚でしか・・・
私は原版が残るか、残らないかの問題で、写真を撮る感覚が別物だと感じています^^
◆へい合気道さん、おはようございますぅ♪
移行スタイルが、まさに表題の方ですね!!!!!
ノスタルジーですか。う〜ん。私は銀塩が最初なので、この感覚がわからなくてごめんなさいね。。。
確かにフィルム巻き上げの音は、心地良いですよね〜
> まんま35mmの世界というものを味わってみたいと思いましたねー。
なるほど〜ぉ!
◆輝峰(きほう)さん、おはようございますぅ♪
頑張っていらっしゃいますね・・・
使い分けタイプですね^^ なるほど♪
◆sa55さん、おはようございますぅ♪
> 仕方なくデジ使っています。
あらぁ>< プロの方かしら?
私も世の中から感材がなくなることが一番恐ろしいと思っています。
美術保存専用のアーカイバル・プリントもされておりますか?
そうならないように、私は銀塩をもっと積極的に使いたいわぁ!
ニコンの技術統括部長の後藤さんも「まだ銀塩を使う」ではなくて「もっと銀塩を使って下さい」という理由でF6を出したとコメントしています。
◆テクマルさん、おはようございますぅ♪
デジは便利なのは、周知のとうりで文句のつけようがないですね。
すぐに仕上がりが見れ、失敗が少ないのは仰るとおりですが、銀塩機ニコンF6ですとフラッシュの調光精度や露出精度はデジ・銀塩問わずNo.1といいますので、フルオートで撮れば、初心者もまず失敗がないですぉ^^
他メーカーなどの銀塩機のオートモードのは、デジと比べてどうか判りませんけどね(~~;;
いつか、頑張って作品を撮られてくださいね。
◆tiffinさん、おはようございますぅ♪
やはり作品は銀塩ですか^^
このように銀塩ユーザーがいると、楽しくなりますね!
ミノルタCLEなんて、よく入手しましたね。楽しみが広がってなによりです。
◆sa55さん、おはようございます♪
あらぁ、逆行タイプ(世間順行タイプ)になっちゃうのぉ
◆りあ・どらむさん、おはようございますぅ♪
まだまだ、銀塩は奥深いの世界ですね
わたしもがんばります。
再び◆tiffinさん
私も、やはり銀塩のリコーです
◆単焦点好きさん、おはようございますぅ♪
> デジタルに何度も浮気してますが、結局、フィルムですね(^-^)。
わははぁ、そう言う方も多いのも事実ですよねぇ^^
やはり、ファインダーに満足行かないわよねぇ。
書込番号:6642443
0点

■千郷さん
>あらぁ、逆行タイプ(世間順行タイプ)になっちゃうのぉ
いえいえ、中判でしっかりモノクロやります。
しかしフィルム少なくなりました、最近。悲しいです。私のテクパンは何処へ??
書込番号:6643526
0点

>完全に銀塩に移行したのでしか?
最近は9割デジタルですがフイルムも捨て去れません。
フイルムはフイルムの良さがあります。
同じレンズ使っても写り違います。
書込番号:6643661
0点

付け足しです。
自分にとって
デジタル ファーストフード
銀塩 スローフード
どちらか一方で生きていこうとは思ってません。
書込番号:6643668
1点

まねです♪
自分にとって
デジタル インスタントカレー
銀塩 じっくりゴトゴト濃密まろやかカレー
場当たり的に両方で生きていこうと思っています。
でも、やっぱりレンズ命ね♪ デジタルでも銀塩でもそれぞれの持ち味を楽しみたいわ。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:6643860
3点

◆sa55さん、こんばんはぁ♪
> いえいえ、中判でしっかりモノクロやります。
了解でチュッ(*^o^*)ヾ
これ以上、フィルムが少なくならないように、頑張りましょうね〜
◆goodideaさん、こんばんはぁ♪
『デジタル ファーストフード
銀塩 スローフード』
うまい〜〜〜〜ぃぃぃ^^
一票入れますぅ。
◆マリンスノウさん、カレーできましたか♪
私は何にしようかしら?(笑)
> ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
よく存じ上げていますよぉ
書込番号:6644069
0点

「作品」としてうんちくを語るほどの者ではありませんが…
デジタル:レンズを通したものが、忠実に写る
銀塩:レンズからはみ出た向こう側や、その場の雰囲気まで写し込む
そんな感じがしませんか…
書込番号:6645279
1点

光る川・・・朝さん、おはようございますぅ♪
> そんな感じがしませんか…
なかなか美味しい表現ですね。
デジタルは原色以外は、忠実に近い画像かもしれませんね。
銀塩の雰囲気まで写るというのは、デジタル画像よりも、立体感があるからかなと思っています。
書込番号:6645767
0点

昔、トライXやネオパンプレストなどで
モノトーンの世界にはまってた頃がありました。
暗室で覆い焼きしたり大変でした。
しかしその分出来上がった時の作品に対する喜びも愛着もわくし
その事をあるのかデジで撮るときよりも
1枚1枚をしっかりと
魂こめてシャッターを押してた気がします。
まあ白黒なら極端にアンダーでなければ
なんとか救済も出来たのでそれほど神経質にはなってませんでしたけどね。
書込番号:6646287
0点

■千郷さん
こんばんは
今回「銀塩は」とうことで色々考えました。そして昔感じていたことを思い出しました。
皆さん怒らないで聞いて下さい。まだ、デジがそんなに普及していない頃の話です。
当時カラーは否定する気は無かったのですが、カラーやってる方々が「銀塩」と言う言葉を使うとき、不快感を覚えました。おまえらのは「銀塩」じゃない、「色素」だ。銀は入っているかもしれません、技術的に どうなんでしょう?銀じゃないような・・・・。
俺たちBWやってる人間だけが「銀塩」と言う単語を使って良いのだ。
確かに暗室で現像をしていますとバットの底にはまさに「銀」が溜まっていきます。
その銀は印画紙に、特にバライタにしっかり定着致します。まさに銀をいじっている感触がありました。どこぞの印画紙は銀が多い、やれスターリンだ、いやフォルテが圧倒的に銀が多い、とか。BW経験者は皆さんおわかりですよね。
また自家焼きをほとんどしないカラーの方々に対し、暗室派は俺たちこそ本当の「写真」を作っているんだと自負しながら何百枚も写真を焼いておりました。
今回のお題で以上のような事を思い出しました。
デジ→銀塩(ネガ、ポジ)違うなあ
デジ→銀塩→BW
だと。
で、ですね、RAWで撮ってBWでいじってるとなんか暗室作業のようで、なんかデジもありかなと・・・・。
早く暗室作らねば。
書込番号:6647258
0点

モノクロとは懐かしい。
高校のときは写真部でしたので、冬はTX、夏はNP−SSでした。
夏は硬調になってしまうので富士で、冬は軟調気味なのでコダックで。
引退間際にTMXとか、プレストとかが登場しました。
今はそこからまた、新しいのが出てるみたいですね。
自家暗室なんぞはありませんし、すでに「現タン」その他も行方不明なので、
撮影しても現像に出すだけになってしまいましたが…
実は先週、10年以上ぶりにプレストを使いました。
期限切れで、かなり薄いネガが上がってきてしまいましたが、
現像ドジったような気分で、学生のころを思い出しました。(^^;)
「銀塩」…やはりデジタルでは撮れないものがありますね。
書込番号:6648521
1点

>デジタルカメラからフィルム(銀塩)カメラに移った理由は?
デジタル一眼レフ(D200)を使ってみて、フィルムのカメラを使ったら「どんな写真が撮れるのだろう?」と思ったのが、ボクの沼への第一歩でしたね。
昨日、上野で撮ったフィルムは現像に出していませんから、同時に撮ったデジタル画像との比較は、まだできていませんが、どちらにも良さはあるのですから、体力の続く限りフィルム・デジタルを併用するつもりです。
ただ、お散歩写真はF3+ツァイス50oで決まりだなぁ(爆)
書込番号:6650644
0点

最近ポジを多用しますが、そのとき思うのが「この色はどれだけ映えるだろう」。
特にクロスプリントにはまってるのでなおさらです。
先日とうとうフィルム用にスキャナーも購入(GT−X800、驚きの9,800円)
楽しみは無限大ですね、デジタル一眼の掲示板を見ると最近疲れます・・。
書込番号:6651970
0点

◆テクマルさん、おはようございますぅ♪
暗室作業は、私も随分昔にやってました。
大伸ばしプリントは洗濯バサミに吊るしたりして^^
◆居眠り山猫さん、おはようございますぅ♪
イルフォードも捨て難いですけどね。
◆sa55さん、おはようございますぅ♪
ちょっと主題から外れますが、、、、
モノクロとカラーに於いて、銀塩のみモノクロをいうと言いたいとの事ですが、もちろんルーツはモノクロですね。
しかし、もともと銀塩写真とは光と銀(ハロゲン銀)の化学変化によって作り出される画像で、すなわちフィルムや印画紙で作られる写真を総称して銀塩写真というものだと思っています。
感光材として、乳剤は写真感光材料の感光膜層を形成してますので、フィルムは光を受けると乳剤が化学変化をおこしますから、なぜカラーが銀塩で不快になるのか判らないわぁ^^?。
主に銀の化合物が使われているトリアセテート(TAC)などが透明なベースに塗布したのがフィルムなので私はモノ・カラーを総称して銀塩と言って良いと思っています。
さて、モノクロ現像ですが撮影しただけではフィルムに画像が現れませんね。
現像処理をして、やっとこさ画像がフィルム上に現れるのですが、暗室の中での現像・定着と薬品処理により初めてネガ現像となります。明暗が逆転してるので印画紙にプリントという行程を経て初めてモノクロで鑑賞できるわけですよね。
で、カラーネガの場合は、発色現像液と漂白と定着と3つの行程で現像処理してネガを形成します。
また紙の問題ですが、バライダ紙はモノクロ専用で、レンジコートを施しておらず現像時間がかかって平滑性が悪いですね。この平滑性でカラーが引っかかるのでバライダ紙はモノクロ専用なんだと思っています。
ただし、モノクロはラティチュードがとてつもなく広〜い性質上、深みのある黒は重厚感たっぷりです^^ レンジコートが樹脂なので、乾燥/低温でのひび割れの心配があるので、美術館などはバライダ紙が歓迎されているそうですぅ。
もっともアーカイバルプリントは残留ハイポ液を極限にまで排除し、収納ケース、台紙など無酸性紙が推奨されていますね。
ラティチュード的に撮影でシビアといえば、デジ>ポジ>カラーネガ>モノクロの順番ですので、撮影時のシビアさを楽しむだけならデジでしょう。
また大失敗時、取り返しのつかない危険度の快感をもとめるならポジかにゃぁ(~~ヾ
光る川・・・朝さん 2007年8月17日 00:04 [6648521]
モノクロとは懐かしい。
高校のときは写真部でしたので、冬はTX、夏はNP−SSでした。
夏は硬調になってしまうので富士で、冬は軟調気味なのでコダックで。
引退間際にTMXとか、プレストとかが登場しました。
今はそこからまた、新しいのが出てるみたいですね。
自家暗室なんぞはありませんし、すでに「現タン」その他も行方不明なので、
撮影しても現像に出すだけになってしまいましたが…
実は先週、10年以上ぶりにプレストを使いました。
期限切れで、かなり薄いネガが上がってきてしまいましたが、
現像ドジったような気分で、学生のころを思い出しました。(^^;)
「銀塩」…やはりデジタルでは撮れないものがありますね。
◆まっちゃん1号さん、おはようございますぅ♪
おぉ!本題ありがとうございますm(_ _)m
> フィルムのカメラを使ったら「どんな写真が撮れるのだろう?」
なるほどねぇ^^
D200とどう違ったか、レポート楽しみにしてるわぁ(^0^)
お散歩写真はF3+ツァイス50oですか!いいですねぇ
りあ・どらむさん、おはようございますぅ♪
> 「この色はどれだけ映えるだろう」。
たしかに、ベルやE100VS系、プロやE100G、アスティア、リアラ、モノクロと色んな種類があって銀塩は楽しいですよね。
> フィルム用にスキャナーも購入(GT−X800、驚きの9,800円)
工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工 そ、そんなに安いの!!!!!
書込番号:6655922
0点

光る川・・・朝さん、ごめんなさいm(_ _)m
まだ寝ぼけているのかしら(/o\)イヤン
写真部でしたのね・・・
私は中学のときに写真部でしたぁ 父の古いOM-1をもって^^
> 「銀塩」…やはりデジタルでは撮れないものがありますね。
本当にそうだと思うこの一言ですね!
書込番号:6655959
0点

>私は中学のときに写真部でしたぁ 父の古いOM-1をもって^^
なつかしいなあ。
うちにもあります。OM−1。
最近、飾ってるだけーですが。
書込番号:6656079
0点

goodideaさん、こんにちはぁ♪
OM−1、小型でカッコイイですよね。シャッターダイヤルもレンズマウント上にあるので、ファインダーから目を離さずに操作できるのがうれしいですよね。
書込番号:6656382
0点

最初はそれなりのお値段の様でしたが、リニューアル記念かなにかで赤マジックで殴り書きしてました。復合機の登場で単体スキャナーは人気無いのかな。
今日は暗室に篭りました。モノクロをじっくり、堪能しました。お店に貸し暗室がありますので、撮影から現像、プリント迄時間があれば自分自身で処理できるんです。
千郷さんなら絶対入り浸り間違いないですね。
書込番号:6657508
0点

千郷さん
そうですね。初心者でも使い安かってですね。
周囲が大きなカメラが多かった中でコンパクトだったのがなかなか気にいっていました。
書込番号:6658224
0点

千郷さん、こんにちは。
>私は中学のときに写真部でしたぁ 父の古いOM-1をもって^^
懐かしいですね〜。
私もOM-1を使用していました。
写真を始めて最初の4〜5年は、OM-1にネオパン400を詰めてモノクロ自家現像ONLYでやってました。
OM-1は低速シャッター時の「ジー」音が、いかにも機械が動いているという感じがしていいものですね。
書込番号:6658469
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
165 | 2025/09/19 22:22:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
