


例えば12時間ぐらい電源入れっぱなしで、30分ネットやパソコンし、40分放置して(この40分の間、お風呂、買い物、食事、家事、その他、など他の用事をして)また30分ネットやパソコンし、40分放置しを延々と繰り返すのと、12時間の間、何回も電源入れたり切ったりを繰り返すのはどちらがパソコンの負担が少なく、寿命を短くしないで済むでしょうか?
パソコンも付けっぱなしだと熱持って来る気がして心配ですが。
もちろんコンセントは入れっぱなしでの話しで。
パソコンはやはり使う時間(電源入れてる時間が長いほど)消耗して寿命が短くなるのでしょうか?
書込番号:6660162
11点

まめにOn/Offを繰り返すと影響を受けるのはHDDです。(チョットは電源もあるかも)
HDDはまわしっぱなしの方が一般的に長持ちします。
その他は、通電時間に左右されます。
電気代もね。
サーバーで無い方はその都度切る人が多いようですね。
サスペンドという手もありですが、この件で言えばおまけみたいなものです。
書込番号:6660261
5点

こんにちは
パソコンは立ち上がりに負担がかかると言われています。
そのような使い方のために「スタンバイ」と言うのがあります。
寿命にはそんなにどちらにしても影響ないと思いますが。
書込番号:6660310
10点

液晶画面は 長い間つけていると確実に劣化していくので 故障するので
モニタの電源は使わないときには切れるような設定にしておくと良いです
書込番号:6660346
8点

" ミント"さん
あら、またお会いしましたね^^
(ragzoさん曰く)
>HDDはまわしっぱなしの方が一般的に長持ちします。
これは正しいと思います。
但し、長時間、HDDにアクセスしない場合はHDDが停止されます。
この状態から再度、動かし始めるとHDDの寿命が縮みます。
そういう意味では、起動時の使い方によって、HDDの寿命は変化します。
通電時間が長いと当然、各種パーツが徐々に劣化します。
(余談ですが、電源投入頻度があまりに低くてもパーツが劣化します)
今回の様にノートパソコンを前提に考えるのであれば、
その都度切った方が無難だと思います。
(熱問題もありますし…)
尚、里いもさんが仰る「スタンバイ」は技術的に不具合が多い為、お勧めできません。
また、スタンバイは結構電力を食います。
(休止モードは消費電力の面では優秀ですが、やはり不具合が多いです)
書込番号:6660581
5点

「スタンバイ」に不具合?
それは自作パソコンでしょうか? 正規に製品化されたパソコンを何台も使ってますが、その問題は全くありません。
所詮、それでは「スタンバイ」は何のためにあるのでしょうか?
時間の間を置いて、すぐに起動するためにあるのではないですか?
書込番号:6660814
11点

" ミント"さんへ
以下は里いもさんへのお返事ですので、多少スレの主旨から外れてしまいますが、ご容赦下さい。
(無視しちゃって良いです…って言うか、無視して下さい f^_^;)
里いもさんへ
それは運が良いだけです。
(ちょっと羨ましい位です^^;)
でも、MSさんのサポートを見れば解りますが、スタンバイ関連はかなり多くの不具合対応モジュールが出ている上に、未だにそれが増え続けています。
(不具合の認識はされていても、未だに修正モジュールが出ていないものもあります)
また、過去に機種によってはHDDを破損する例もありました。
私はその件で2度、東芝さんのサポートにお世話になりましたし、
その際は良い対応をしていただきました。
この時点で、自作品に限った事ではない事はお解りいただけるかと思います。
勿論、不具合が1つも無い状態が当然と言っているわけではありません。
(MSさんは不具合が多いですしね)
でも、ことスタンバイや休止状態に関する問題は未だ多く、未解決なものもあります。
(MSが自社の不具合と表明してからかなり経っているにも関わらず、
正式な修正モジュールが出ない例もあります)
少なくとも、それを認識している私としては、手放しでスタンバイを推奨する事はできかねます。
(機種と使用状況まで判っていて、しかもその状況で不具合の報告が出ていないなら推奨しても良いと思います)
>所詮、それでは「スタンバイ」は何のためにあるのでしょうか?
それを言ったら、大抵の物や機能が使えませんが…^^;
里いもさん程のベテランの方であれば、不具合は多少あって当然…という姿勢で
PCを利用されていると思っていたのですが…。
それとも、里いもさんは不具合が全く無い事を前提にPCを利用し、
しかも不具合を認識した事が無いのでしょうか?
書込番号:6660927
4点

Windowsが、うまいこと電源管理できないのは有名な話。
Vistaになって、ちっとは”マトモ”になったのかしらん?
書込番号:6660932
3点

Cozさんへ
その辺りは相変わらず微妙みたいです^^;
少なくとも改善したという話題はありませんし、
使っていても今までと比べて違和感がありません。
(だから大差はなさそう…)
書込番号:6661055
1点

プレク大好き!!さんに同意です。
里いもさんはスタンバイの不具合に出会わなかった幸せな方なのでしょう。
例えば、
スタンバイになるとHDDが壊れたとか、
スタンバイから再開するとCPU使用率が100%になってPCが応答しなくなったとか、
スタンバイにならないケースが種々の条件下で起こるとか、
まだまだありますが面倒なのでやめておきます。
MSから修正モジュールが出ているものもあるし出ていないものもあります。
里いもさん、家電の板の方でも皆さんからご注意があったように
レスをされる時や、不確かな時は、すぐに書き込まないできちんと調べてから回答しましょう。
書込番号:6661111
4点

スタンバイでの不具合なんて経験ないし「よく調べて」と言われても調べようがないのが現実です。
尚、スタンバイする前にはすべてのプログラムの作動を止めてからやっています。
書込番号:6661170
5点

yamaya60さんへ
ご同意いただき有難うございます。
HDDやCPU周りの不具合は頻発しますね。
あと、USBやIEEE周りも多いですね^^
マウスが動かなくなる…とかは初心者にとっては致命的だと思いますが…。
里いもさんへ
疑問だらけのレスですね…^^;
>スタンバイでの不具合なんて経験ないし「よく調べて」と言われても
>調べようがないのが現実です。
「MSさんのサポートを見れば解る」と書いてあるのに、
「調べようがない」と言われるのは心外です。
ちゃんと書けば「Microsoftさんのサポートウェブサイトに書いてある」という意味です。
これでもまだ調べようが無いですか?
>尚、スタンバイする前にはすべてのプログラムの作動を止めてからやっています。
えーと…、どうやって???^^;
全てのプログラムを止める = OSもBIOSも止める事になりますけど…。
勿論、ある程度表面化しているプログラムの事を示唆しているのでしょうけど、
それらを止める程度では殆ど無意味だと思います。
(他に数多くのプログラムが動いているはずです)
また、具体的にどの様なプログラムを止めたのか、列挙していただけると助かります。
書込番号:6661237
6点

スタンバイは私もよく利用しています。トラブルはあります。私みたいに、スタンバイ中にうっかりメモリ外しちゃったりすると(笑)。プレク大好き!!さんがおっしゃるには、そうでなくともトラブルは多いようですが。
私のパソコンの場合、電源の管理はWindowsに付いているプログラムではなく、メーカーが作った別のプログラムを使うようになっているようなので、それで多少マシなのかな?またスタンバイは、どちらかというとバッテリーのあるノートパソコン向きだと思います。
そういえば、スタンバイが中々かからないこともあります。また無線LANの端末が立ち上がらず、挿し直すことも時々あります。またスタンバイを併用する場合も含め、Windowsを立ち上げっぱなしにしておくと、メモリの使用量がどんどん上がっていくため、時々は再起動したほうがよいと思います(いずれにせよ、アップデートのときなどにやる必要はありますが)。
ちなみに私のパソコンでは一日二回ほど、短時間スタンバイをかけ、あとは立ち上げっぱなしにしていたのですが、つい数日前、HDDが突如連続的な異音を発し、Windowsが落ちてしまったということがありました。丸一日以上休ませて様子をみたところ、なんと昨日直ってしまいました(いずれにせよ、スペアは買っておかねば)。もしかすると、このところの暑さで、スピンドル・モーターの流体軸受けに不具合が出たのでは、と思うのですが・・・。
パソコンに限らず、電子機器の事故のほとんどが、電源を入れたり切ったりしたときに起こると言われています。電源のオンオフは、あまりこまめにやりすぎるとリスクが大きいかもしれません。
書込番号:6661345
3点

☆里いもさん☆
一例を示せと言われれば、例えばこのようなものです。
スタンバイまたは休止状態に入った場合やメモリ ダンプの書き込みでハード ディスク ドライブが破壊される可能性がある
(マイクロソフト サポートオンライン)
http://support.microsoft.com/kb/331958/ja
これは昨年発表のもので、Windows XP SP1で137GB以上のATAPI HDDを使った場合に起こるものですが、今後もこのような事象が発見されないとは限らない、ということです。
ちなみにマイクロソフト サポートオンライン上で、「スタンバイ 可能性」のキーワードで「技術情報の検索」を行ってみたところ、140件ほどヒットしました。
スタンバイ前は、プログラムは出来るだけ終了したほうが確かにいいでしょうね。
書込番号:6661448
3点

まあまあ、みなさん。
里芋さんは自分の経験談を話されただけですから。
それに、
ここは人様の立ち上げたスレで、かなり趣旨から離れてきましたので、この話題はこの辺で。
書込番号:6661554
5点

里いもさんと全くおんなじ意見です。
よくスタンバイ使いますが不都合無し!ネット開いたままとかでスタンバイにして復帰しても
異常なし!!
だいたいメーカーのマニュアルやパソコン雑誌見てもスタンバイが不都合多いなんて
書いてあるの見たことない。
里いもさんの意見が、普通の人の意見に近いね!
俺はパソコン詳しいんだ!偉いだろ!凄いだろ!皆のものひれ伏せたまえ!
みたいな人がさ、MSのサイト見たかとか威張って書いてあるけど、普通は見ないよ
そんなところまでさ。
スタンバイ、休止状態でHDが逝ってしまう可能性が高いですから、使用注意とかさ、
バックアップ注意なんて、自分の買った富士通PCにはどこにも書いてなかったね!!
このPC板にレスするには理論武装して、どんなシチュエーションでも論破できるようにならないと苛められるんだよな。2チャンネル並みだよ!
ちょっと隙があろうものならば集中砲火!困ったもんだよ、まったく!
書込番号:6662120
13点

>(★`u´)ノ 気合ダァ!!だーさん
わざわざニューハンドル取ってきてまで、蒸し返しですか。
これ以上やりたきゃ、里芋さん家にいってやれば。
荒らしはあんただよ。
スレ主のミントさんに失礼です。
書込番号:6662274
11点

なんか、専門家の方が多数集まっている少し怖いスレですね。ど素人ですので、どうぞお手柔らかに。
さて、スタンバイのお話しが中心となっておりますが、スタンバイでも少々電気を食っているとのことなので、私は休止を使いまくっています。
平日は夜に1回開くだけですが、
休日は、1日10〜20回ぐらい休止、立ち上げを繰り返しています。
なお、起動・再起動は、1週間〜10日位に1回程度です。
これって、問題がある使い方でしょうか。
このような使い方を新品で買って1年半以上続けておりますが、順調に使えています。
なお、パソコンはNECのノートです。
書込番号:6662691
2点

取り急ぎ、気になったのでちょっとだけレスしておきます。
(時間が無いので)
ぴょんぽんさんへ
それだけの頻度で現時点で問題が無ければ、おそらく大丈夫だと思います。
私はそれよりも低い頻度で1年持ちませんでした。
(しかも2回連続)
尚、環境が変わると安全性も変化しますからご注意下さい。
書込番号:6662814
5点

いまどきのHDは、ちょっとやそっと起動・停止を繰り返したくらいでは、そうそうへこたれません。
何十年も使おうというなら別ですが、連続運転しても、1日数回の起動停止をしても、無問題。さすがに、毎日100回もしたらどうかしりませんが・・・。
ちなみに、長期間データの保存に使うのなら、月1くらいの定期的にデータ出し入れで、通電時間を極小に抑える&ON/OFF回数も抑える&OFFしっぱなしで固着するのを防ぐという使い方がいいように思います>そうやって写真データを保存しています(って書いたら、そんな事をしているとUSBケーブル足に引っ掛けてデータを壊すとかいう反論がきたのには、びっくり)。おっと、これは余談です。
ということで、1日数回程度ならON/OFF推奨、ON/OFF回数がそれをあまり超えるようなら、分散しないように少しまとめて「片付け」て、ON/OFF回数を減らすのが、長持ちさせるコツではないかと?
書込番号:6662902
5点

なるべく電源をオフにして、コンセントを抜いて節電しましょう。
書込番号:6662942
5点

不具合はありますよ、、、スタンバイ。
色々な理由があるが原因がなかなか特定出来ないため相性とか
固体差と一般的に呼ぶのでは??
Microsoft社が認めている不具合はそれなりに多種あります。
書込番号:6662996
3点

ちなみに、
> ちなみに、長期間データの保存に使うのなら、月1くらいの定期的にデータ出し入れで、通電時間を極小に抑える&ON/OFF回数も抑える&OFFしっぱなしで固着するのを防ぐという使い方がいいように思います
以前、長期間のデータ保存に関してこれを推奨したところ、定期的なON/OFF時にモーターの起動で発生する突入電流でモーターが焼ききれるからやめろという反論がありましたが、その反論の中で、最近のHDは電源入れていても、一定時間以上アクセスがなければモーター止めるから発熱はないとか言ってましたね、その御仁。
だったら、電源切ってモーター止めたのといっしょで、所詮起動時の突入電流流れるんじゃん。
書込番号:6663181
4点

HDDの物理トラブルというと、ヘッドとディスク(プラッター)がくっついてしまう「貼り付き」が代表的ですが、最近のものは対策が進んだようで、以前と比べてずっと起こりにくくなっているようです。
逆に最近懸念されているのが、プラッター回転部が流体軸受けになっているHDDが回転しなくなるというトラブルだそうです。これは、モーターのマグネットが弱まった場合に起こるようで、こうなると、電源を入れたままなら動作し続けるものの、一端電源を切ったが最後、二度と回転しなくなるといいます。流体軸受けは、ある速さ以上で回さないと効果を発揮せず、またそのための起動トルクが必要になるため起こる現象のようです。
また、デフラグやチェックディスク(論理エラー検査)もHDDに負担がかかります。ただ、データの断片化やデータの論理エラーはシステムの安定動作というものに影響するので、全くやらないよりはある程度やったほうがいいでしょう。特にMac OSでは、Windowsと比べるとどうも論理エラーが起こり易い傾向があるようで(Apple HFSというフォーマットの問題なのかも?)、ノートン・ユーティリティーズなどを使って定期的に調べておいたほうがよさそうです。映像編集用途などで、アクセスを速くするため、わざとデフラグしないというやり方もあるそうですが・・・。
話題がHDDとスタンバイの方に行っちゃいましたが、熱の問題も切実ですね。
対策としては、動作保証範囲内の気温の場所で使い、また気温を把握できるようにしておく、放熱をよくするよう心がける、といったところでしょうか。たまに、ノートパソコンを市販のOAポーチの上に載せて使っている人がいますが、あれは底面の吸気口を塞いでしまう上に熱がこもりやすくなるのでやめたほうがいいと思います。
私は、ノートパソコン底面の奥の側・・・というか、画面のヒンジがある部分の下に下駄を履かせて、キーボードを前傾させるとともに放熱をよくするようにしています。そういえば、私の言う下駄と兼用の補助冷却ファンというのも市販されています。またCPUの発熱については、機種によって操作方法が違いますが、熱に対する対処方法(CPUの熱制御)をある程度変えることも出来る(ファン冷却優先、クロック周波数ダウンも併用、など)のでそれを有効活用するやり方もあると思います。
書込番号:6663255
5点

> ミントさん 2007年8月20日 16:57 [6660162]
>例えば12時間ぐらい電源入れっぱなしで、30分ネットやパソコンし、40分放置して(この40分の間、お風呂、買い物、食事、家事、その他、など他の用事をして)また30分ネットやパソコンし、40分放置しを延々と繰り返すのと、12時間の間、何回も電源入れたり切ったりを繰り返すのはどちらがパソコンの負担が少なく、寿命を短くしないで済むでしょうか?
通常、総合的に考慮すると、使用環境(室温・設置場所など)にもよりますが、12時間電源入れっぱなしで良いのではないかと思います。
寿命に関しては厳密に言えば、使用パーツに「コンデンサーやモーター・・・他」消耗品が使われていますので少しずつ寿命は短くなりますが、3年や5年で寿命が来る事は無いに等しいと思います。
もちろん、コンデンサー、他の消耗品は各製造メーカーが公表している通り、メーカーや種類によってそれぞれ寿命も違います。
書込番号:6663449
1点

>例えば12時間ぐらい電源入れっぱなしで、30分ネットやパソコンし(後略)
その手の間欠利用だと、個人的には省電力設定の設定で、20〜30分くらいでスタンバイに入る様にしておくかな? 利用状況に応じて調整はしますが、普通にスタンバイは利用しますね。不具合とかは利用環境によるし、状況や利用方法などで回避できることが多いのであまり気にはしません。まあ有る機能は上手く利用し、データの保護などはバックアップをきちんと取ってあればトラブルがおきてもそんなに大きな問題にはなりませんので。
ま、ここら辺は個人の利用方法と趣味によるところが大きいでしょう。
書込番号:6663609
2点

そうですかぁー スタンバイ不具合ありますか、当方自宅、勤務先、別宅と常に3台を動かしてますが、未経験でした。
書込番号:6664535
4点

私はOSに関わらず、スタンバイ、休止は外部機器とのコミュニケーションエラーが多発します。
ただし、それらの影響がクリティカルでない場合や『すぐに起動する必要』がある場合には休止がメイン(時々、スタンバイも)ですが使います。
機械が完璧と思ってはいないので当然と思って状況により使っています。
スレ主さんの場合には電源を切った方が寿命とか云々よりも節電や火災予防の為には良いと思いますよ(^_^;)
私なら3,40分後に他者にプレゼンとかするのでなければ切りますね(・ω・)/
書込番号:6664715
4点

あらら?随分レスが増えてますね〜。
皆さん、こんばんは。
GTからDS4さんへ
>いまどきのHD
ちょっと気になったのですが、これはどの範囲のHDDを示しているのでしょうか?
突入電流の件については同意です^^;
里いもさんへ
>尚、スタンバイする前にはすべてのプログラムの作動を止めてからやっています。
これへのレスについては教えていただけないのでしょうか?
"秘密"と言うならせめてそう言って欲しいのですが…^^;
(スタンバイを使う方の参考にもなる可能性がありますから聞いてみたのですが…)
それにしても3台使っていて、全てスタンバイによるトラブル無し…とは。
やっぱり運が良いと思いますよ?^^;
" ミント"さんへ
パーツレベルの寿命の話題になってしまいましたね^^;
ノートPCはデスクトップPCと比べると、壊れ易い部品が違います。
ノートPCはCPUファンやHDD、マザーボード(M/B)等の各基板(コンデンサ)が危険な箇所です。
(デスクトップではCPUファンが除外されます)
この中で、熱による悪影響を受け易いのはHDD、コンデンサです。
但し、HDDの方は温度と故障率とが比例しているとは限りません。
あまりにも故障要因が多いので、温度上昇との関係が具体的に言えないのです。
まあ高温だとヤバイ…という認識で良いと思います。
コンデンサの方は比較的具体的な事が言えます。
基本的に「10度上がると寿命は半減する」と考えて下さい。
従って、通常稼動時の内部温度が40度の場合と60度の場合とでは、約4倍の差が出ます。
ノートPCを使って暫く様子を見ましょう。
温度が高い…と感じたならば、こまめに電源OFFをすると良いと思います。
しかし、温度が低い場合は電源を入れっ放しにしても良いかと思います。
(この場合は少なくとも、コンデンサの劣化進行は高温時と比べて遥かにマシです)
ちょっと難しい内容かも知れませんので、解り難いところがあれば言って下さいね^^
書込番号:6665500
3点

パソコンは耐久消費財ですし、もともと消耗品の部品を大量に組み合わせて作ったようなものですから他の電化製品と同じく使っていれば劣化や不具合は起こって然るべきではないでしょうか?然るべきと言うのもなんですが、不具合は環境によって発生頻度も違うので全く起こらない人もいればしょっちゅう起こる人もいる。不具合が自分には起こらないのならそれはそれで満足に使えているのだから別に喰ってかかるような論調で語る必要はないのでは?ちなみにMSのサポートに出ているくらいですから『起こる人には』起こります。電化製品は常に発展途上ですから客観的にみて完璧なものなどありません。多少の不具合や不都合を覚悟した上で自分の気に入ったものを購入しないとやってられませんよ。
書込番号:6665551
5点

ミントさん
初めまして。
ノートパソコンなら過熱防止の観点からは、マメに切られた方が宜しいかと思います。
詳しい説明をされている方もおられますが、ドライブ廻りも熱には弱いですし、簡単にパーツ交換がし難いのもノートパソコンですから。
これがデスクトップなら、放熱結構、部品交換簡単、と三拍子(どこが?)揃っているので、殆どつけっ放し状態ですが。
ちなみに私、ノートも持ってますがスタンバインは使いません。
実の所、ビルゲイツを信用してない。
(と言いながらソフト自体は使ってますが)
デスクトップ等ではディスプレーの電源は不在時は落とします。
それでも最近は暑いので、ファンを追加したタワーは温風ヒーター化しております。
やっぱり、マメに切った方が、健康上は良いかも知れませんね。
(こっちの寿命の為には)
書込番号:6666701
2点

トピックス見て来ました。
グラサンとギター持って「自由だぁ〜」ではダメですか?
---
デバイス関係は入れっぱなしがいいのか、切った方がいいのか、色々な意見がありますね。どちらもうなずけるような。。。多分昨今はその辺も十分に考慮されていると思いますので、故障の原因はどちらもありえるかな(運?)。結局寿命はあまり変わりないような気もしてきます。でも熱はあまり持たない方がいいと思います。
それより、少し話は逸れますが、ノートPCは消費電力は少ないですけど、もし ミントさんの仰るような使い方(使う、使わないがくっきり分かれていて、しかも使わない時間が6割近い)なら、私ならその都度消します。理由は単純で省エネのため。
また液晶画面についてはバックライトの寿命がどんどん削られて勿体無いです。最低限、画面オフだけは利用します。
しかし携帯の感覚で、メール常時受信、即座にチェックしたい場合などは、付けっぱなししかないでしょう。まぁこの場合はほぼ常時利用と同じ意味合いですが。。。
---
余計かもしれませんけど、ノートということなので、振動など取り扱いに気を配る方がもっと重要に思います。液晶画面も開けっ放しの方が中間のFPCが傷まなくていいのかも?知れません。
またPCなんてそんなもの?で、HDD破損による問題は新品だろうが信頼できるメーカだろうが、いつ発生してもおかしくないです。
やっぱりまめにバックアップを取って使うたびに電源ON、1時間近く使わないならまめに消す方が、熱の件もあるし環境にも優しくて良いのではないでしょうか?
長々と失礼しました。
書込番号:6667339
1点

皆さん、レスありがとうございました。
>プレク大好き!!さん
里いもさんのレスを見てちょっと予感はしてましたけど、また同じ展開になりましたね。(笑)
>温度が高い…と感じたならば、こまめに電源OFFをすると良いと思います。
そうですね。パソコン触ってみて熱くなってたら、消すようにしようと思います。
>ちょっと難しい内容かも知れませんので、解り難いところがあれば言って下さいね^^
気遣って貰って嬉しいです。
でも、パソコンはまだよく理解してなく、レスの内容もよく理解出来てないみたいで、申し訳ないです。
>ooo1.jpさん
>12時間電源入れっぱなしで良いのではないかと思います。
これは、人によりいろいろな意見があり、迷いますね。
>tarmoさん
>普通にスタンバイは利用しますね。
そうなんですか。でも、このスレ見るとスタンバイは心配になってきました。
使った事も無いんですけどね。
>ダイバスキ〜さん
ノートは適当にこまめに消し、ディスクトップは付けっぱなしでも、いいみたいですね。
簡単な質問だから、もっと単純な回答返って来ると思いましたが、複雑なんですね。
皆さんも、この問題はまだはっきり分らないんでしょうね。
前、他の掲示板で聞いたところ、意見が二つに分かれて、マメに切った方がいいとか、起動時が一番負担掛かるから、付けっぱなしがいいとも言われました。
ノートとディスクトップによっても、違うみたいですね。
書込番号:6667712
1点

>>いまどきのHD
>
>ちょっと気になったのですが、これはどの範囲のHDDを示しているのでしょうか?
少なくとも、4〜5年くらい前のドライブから、十分な耐久性があると聞いたことがあります。
スピンドルモーターメーカーは、起動停止の繰り返し実験を繰り返して、かなりの耐久試験をしているそうです。
流体軸受け化前後で、軸受けの耐久性の問題や、ヘッドの浮上精度&静電破壊等の問題があって、起動停止耐性が低かった時代がありましたが、それらを克服してからは、ドライブの耐久性はかなり向上したそうです。
書込番号:6667901
1点

巡械大佐Xさんへ
それを言っちゃあお仕舞いですよ。
価格.comさんの掲示板ではかなりの箇所で同じ意見が書けちゃいますし^^;
" ミント"さんへ
PCの事をまともに理解している方なんてまず居ませんよ^^
殆どブラックボックス、意味不明な物体です。
少なくとも、ほんのちょっとの何かをしっているだけで差が出てしまいますから。
まあPCを使う時に、不安に駆られない程度の知識があれば一般的には十分だと思います。
いざとなれば、メーカーサポートやここの様な掲示板もありますから^^
GTからDS4さんへ
ご返答いただき有難うございます♪
やはりその位の範囲でしたか…。
高温状態(ここではある程度暖かいという意味です)での回転の開始については未だに改善されていません。
原因不明と思われ勝ちなHDDのトラブルの中で意外と大きな割合を占めるのが、高温状態での回転開始です。
低温状態ならば問題を起こさないですが、高温だと駄目です。
それと、電源を入れる場合よりも通電中のHDDの停止状態から回転を開始する場合の方がトラブルが多いです。
これは、PCがHDDのスピンアップを待たないのが原因です。
尚、SATA HDDは信頼性は疑問視されています。
HPさんなんかは公式にSATAは微妙って言ってますし。
書込番号:6668938
3点

いやー、やはり、専門家の皆さんの意見はすごいですね。
分からないことだらけです。
ちなみに、スタンバイのお話しは沢山出ておりましたが、休止状態について、触れられる方はあまりおられませんでしたね。
私のように休止を多用するのは、実際のところ、どうなのでしょうか。
電気をあまり食わないのが魅力と思っていますが・・・、PCにより負担が少ない(?←突っ込んでください)スタンバイの方がよいのでしょうか。
なお、休止と同時にコンセント電源も切り、休止の復活と同時にコンセント電源を入れるようにしています。
さて、本利用方法を、VIO 、DELL、IBM、そしてNECのノートと数年前から行っておりますが、目立った故障、不具合は発生しませんでした。
これは、「運が良かった」だけということではないのでは、ないでしょうか。
ただ、毎日10数時間も使うヘビーユーザではないですから、問題が発生しなかったということでしょうか。
どなたか触れられていたような気がしますが、スタンバイ&休止がPCに影響を与えるのであれば、そのような主旨の注意書きが説明書等にあるはずですよね。
書込番号:6669275
3点

PCの場合、ソフトで不具合は相当解消可能です。
同様にOSやBIOSのバージョンアップも頻繁に行われております。
同一機種であっても、出荷時期に依ってドライブ関係も複数のメーカーにまたがります。
一つの組み合わせで発生する状況を取り説に一般論として書くのは難しいかも知れません。
そもそも使用目的を定めない家電?であるパソコンは通常の家電と同レベルでの論議は出来ないのでは、とも思います。
上記基本ソフトを上書きすれば、メーカーが出荷した物とは別物になってしまいますから。
これだけ一般化した電化製品であるにもかかわらず不思議な製品です。
書込番号:6669303
1点

>スタンバイ&休止がPCに影響を与えるのであれば、そのような主旨の注意書きが説明書等にあるはずですよね。
あるよ。ただし物や使い方によってですが。
良く見かけるのは、周辺機器などのその手の注意書き。
(スタンバイ非対応などの)
書込番号:6669337
1点

スタンバイや休止はコンセントから抜いたりしないのが普通でしょう。
(完全に終了後であれば、抜いてもOKでしょう)
スタンバイの前には、すべてのプログラムを終了してからにしています。
書込番号:6669585
2点

実際の所はどうなんでしょうね?
仕事で動作確認のためパソコン(ノートもデスクトップも)を1日数時間、週5日、電源ON、OFF、を繰り返すのですが(ソフトの動作検証のため)特別、他の電源を入れっぱなしのパソコンと比べ、どちらが壊れやすいかは差は感じたことがありません。壊れる時は環境に依存することなく壊れているように思います。
あくまでも経験談で、6年くらいに間で台数も数十台程度なので確率の問題かもしれません。
私は、パネル閉でスタンバイに設定し使わないときはパネルをパタン、使うときは開ければ起動。
としています。(使い勝手重視です)
ソフト環境によりスタンバイが正常動作しないときは、モニタオフ、HDDオフなど省電力モードをできるだけ設定し、1日付けっぱなしが多いですね。(最近は面倒なので原因究明しません)
ノートパソコンで寿命を気にするのは、私は熱です。膝の上や布団の上など放熱しにくい状態を避けるくらいです。
書込番号:6669761
1点

こんばんわ。
私の場合、必要の無いとき以外は電源をOFFにしてます。
理由は簡単;
1.電気代がもったいない。
2.1分1秒が待てないくらい急いでパソコンを使うことが無い。
3.何と言っても、この時期、パソコンを動かしているだけで部屋が暑くなる。
寿命はあまり気にしてません。
新しくても、壊れるときは壊れます。
古くても、長持ちする事だってあります。
いずれにせよ、パソコンを利用される方の用途・環境などに依存するでしょうね。
#駄スレで申し訳ありません。
書込番号:6671369
1点

ミントさん、こんばんは。
HDDの耐久性は、スタート/ストップ回数で5万回位らしいです。
ミントさんの使い方で毎回電源を切ったとすると、ON/OFFは1日に11回ですから、平均寿命は約12年になります。
後は考え方次第ですが、これ位の寿命なら私はON/OFFする方を選びますね。
ぴょんぽんさん、こんばんは。
前に会社で使っていたノートPCは、休止にするとシステムが破壊される、という警報が出ていました。
説明書には書いて無かったし、書いてあったら不具合を承知で出荷したことになって、問題でしょう。
これに限らずPCの不具合情報というのはよく出ているので、定期的にメーカーのホームページを確認することは、身を守るために必要だと思っています。
書込番号:6671834
3点

意外と誤解されていますが、休止とスタンバイはまるっきり別物です。
#カッコ内はノートPCの場合です
休止>メモリ内容等を全てHDDに退避して完全に電源を切る(コンセントを抜いてもバッテリーを抜いても大丈夫)
スタンバイ>多くのパーツは停止するがメモリには通電し続けて内容を保持する(電源供給が必要なのでコンセントを抜くとバッテリーを徐々に消費する)
まあ、何れにしても、昔っから問題の生じやすいものではありますね。
とはいえ、メーカー製のPCならノート・デスクトップ問わず大きな拡張とか特殊な周辺機器とか使わない限り問題になることの方が少ないと(個人的な経験では)思いますよ。
仕事柄かなり多くのPCを扱いますが、特に休止モードは8割程度のPCで問題なく動作します。
#Windowsの性質上、休止モードはシャットダウンではないので余り長いこと休止で使い続けると徐々に重くなってきますけどね
メインで使用するPCは仕事で平日は1日10時間くらい使いますが、月曜に立ち上げてウィークデーは休止モード、金曜日にシャットダウンするような使い方をしていますが、目立った問題は起きていません。
#Updateなんかがあると再起動しますけどね
スタンバイについては、出張時など頻繁に移動する時は移動時にスタンバイにして、移動先でまたレジュームするとか言った使い方もしますが、さほど問題に遭遇したことはありません。
と言うような状況ですので、ノートPCでさほど特殊な拡張をしないのなら、日中はスタンバイにして夜は休止、周一くらいで完全に電源を切るって感じでもいいと思います。
どの道、何もしなくても壊れるのがHDDですからバックアップはきちんとしておかないといけないわけですので、暫くこういった使い方をしてみて問題が出なければそれでいいし、問題が出たらスタイルを変えるでもいいんじゃないでしょうかね。
地球温暖化問題が取りざたされる昨今では、多少なりとも節電に心がけたいものですし。
書込番号:6673767
4点

B51さん こんにちは
休止とスタンバイの違いを明確に教えて頂き、ありがとうございます。
今迄、ぼんやりイメージ的にしか分かっていませんでした。
どちらも「電源コードは抜いてはいけない」程度の知識でした。
一票入れておきました。
書込番号:6673849
2点

> 里いもさん
> どちらも「電源コードは抜いてはいけない」程度の知識でした。
いや、休止モードならば電源コードは抜いても大丈夫です。
休止中(電源が切れている状態)にUSBを含む周辺機器の挿脱や電源ON/OFFを行うと、PCによっては復帰に失敗しますね。
実際、自宅PCでは休止モードの状態でスイッチ付きのテーブルタップで電源供給を切っています。
#今使っているマザーはこうしないとUSBへの電源供給が切れないので、USB接続HDD等が立ち上がりっぱなしになってしまう
書込番号:6674077
1点

>あさとちんさん
こんばんは〜
その考えで行くと12年なんですね。
でも、その他の部分がダメになりますよね。
なので、程々に電源切ればいいかなって思います。
書込番号:6674881
1点

私は休止を使っています。一日に10回以上繰り返しています。
電源をオフにするのは数日から1週間程度に1度です。(10日くらいしないこともありました。)
この使い方で問題を感じたことはありませんでした。
ただCDやDVDを焼く場合は再起動をしてから焼いています。(焼きを失敗したくないから。休止からの復帰で失敗した経験があるわけではないので、イメージです。)
ちなみに東芝製ノート、Satellite1850を4年以上使っていますが、1年くらい前にHDDが一度壊れたのみで調子よく使っています。
書込番号:6676601
1点

私は常にスタンバイです。なぜかというとパソコンの立ち上がりが非常に遅いからです。立ち上がりに20分、その後まともに使えるまで20分かかります。計40分です。これでは使い物になりません。4年くらい使ってますが、不具合はありませんしフリーズしたことは1回もありません。
しかし1週間に1回くらいは電源を切ります。
書込番号:6677719
2点

横レスすみません
千福さん 20〜40分では大変です、何とか早くしたいものです、宝島社から「Windows XPを
劇的に早くする」(ただし現物が自宅にあり、正式な本の名前が不明ですが)1000円以下で出ています。アマゾンでも売ってます。
それで自分の出来る対応をしたところ、アンチウイルス入りで、デスクトップ画面が出るまで2分以内、ウイルスのスキャンが終るのが更に2分です。その前は10分かかってました。
メモリーは幾ら入れてますか?
書込番号:6677846
2点

自分でも遅いと感じいろいろなことを試しました。常駐アイコンは最小限にしてますし、壁紙も表示してません。windows高速化ツールも入れてます。それでも遅いです。
メモリは256です。このパソコン4年ほど前に購入したのですが、当時パソコンに疎かったので店員に進められたものを購入しました。
PF使用量は500くらいです。
ウイルススキャンに2時間かかります。
書込番号:6678369
2点

千福さん
まずメモリーを,もう512Mb増設しましょう。
ごみ箱満杯ではありませんか?いつも空にしましょう。
ウイルススキャンはボクのも始まると10万件以上、1時間位かかりますが、月1すればいいので
始まったらストップさせています。
詳しくは「XP快適設定」などの本が出ていますのでご覧ください。
ここのスレ主さんの本来のレスから外れますので、これで失礼します。
書込番号:6678454
4点

☆千福さん☆
初めまして、こんにちは。
立ち上がり(というか、デスクトップが出てくるまでの時間でしょうか?)が20分、その後の、サービス立ち上げなどに伴うビジー状態に20分・・・私の感覚からするとちょっと異常な感じがします。不要なサービスや常駐アプリケーションが起動していたり(アイコンなどが無くても起動している場合があります)、HDDを使った仮想メモリへのアクセスが遅いのかな、という気がしますが・・・。私のも4年ほど前のモデルです。プロセッサはceleronの1.5GHz。
もうお試しかもしれませんが、起動が遅いのは、デフラグすると効果的な場合があります。また、レジストリを手入れするのもよいと思います。私の場合は、レジストリに関してはNTレジストリ・オプティマイザーという海外製のフリー・ウェア(日本語化パッチ使用)のみですが、デフラグに関してはRAXCO/Net JapanのPerfectDisk7.0を使っています。
また、チップセットのドライバに不適切なものが入っているために動作が遅くなることがあるようです。不適切なディスクからインストールを行った場合などに起こると考えられます。
また、Windows XP(私のはProfessional SP2)の場合、コントロールパネルの「システムのプロパティ」(「詳細設定」内、「パフォーマンス オプション」の詳細設定)で設定できるメモリの使い分け方なども動作に影響することがあります。私の場合は、プロセッサのスケジュールもメモリ使用量もプログラム優先で、仮想メモリ使用量をカスタム設定で初期サイズ768MB、最大2048MBに設定してあります。
ちなみに、私のマシンでの現在のメモリ使用量ですが、IE6のウィンドウを一枚、TeraPad三枚、タスクマネージャ、Folding@Home、Adjust Clock、その他ネット接続ユーティリティ類を起動している状態でコミットチャージ445MBとなっています。常駐しているものを除きアプリケーションを全部終了させると400MBをやや下回るようです。壁紙も出していますし、ウィンドウのデザインも、Windows標準のカスタマイズ機能のみを使い、フリー・ウェアなどを使わない範囲でかなり手を入れています。メモリ実装量は512MB。
ウィルス・スキャンは、HDDの容量やソフトウェアにも寄るでしょうが、そのくらいかかる場合もあると思います。私のは以前より随分と早くなりましたが。
書込番号:6678562
2点

すっきりデフラグ、というソフトの評判がよかったのでインストールして使用しようと思ったら、「この時期は暑いので、HDDが壊れる恐れがあります」みたいな警告が出てきて怖くなりやめました。
この時期にやっていいものなのでしょうか?
それと仮想メモリですが以前いじってみたら「メモリ不足です」という警告表示がでたのでそれ以来いじってません。
書込番号:6678619
2点

☆千福さん☆
「すっきりデフラグ」は、私も以前使っていましたが、これはWindows付属のデフラグ・ツールを制御するものであり、それ自体でデフラグを行うものではありません。この時期というか、周囲が暑い環境で行うのはリスクが大きいと思います。私のマシンのHDDも鳴きましたし(笑)。もし行うのであれば、周囲が充分に涼しい状態で行うほうがいいでしょう。
また仮想メモリの初期サイズは、私の場合はWindowsからの推奨値とほぼ同じ値に設定し、最大サイズについては、初期サイズと、以前Macを使っていたときの経験からあの値に設定してあります。ちなみに起動ドライブは30GBのものです。
書込番号:6678734
2点

皆さん、こんばんは〜。
あらら?
見ない間に随分進んでるな〜。
千福さんへ
使っているPCのメーカーと型番、またはスペックは判りますでしょうか?
ちょっと遅過ぎです。
メーカー固有のアプリケーションが足を引っ張っている可能性が高いと思います。
(特に起動後の20分が怪しい…)
例えば、NECさんのクイック起動ソフトとかは超重たいです…。
とりあえず、セーフモードでの起動時間も確認しましょう。
メモリについては他の方が仰る様に256MBは相当厳しいです。
でも、起動とその後の安定までの両方の時間が20分もあるのでは、
XPを128MBで動かした場合より酷いです。
(ちょっとした事情で、過去にその状態で常用していた事があります)
尚、くろねきさんが仰っているページングファイルサイズは
初期サイズ=最大サイズの方が無難です。
ページファイルが断片化した場合にはデフラグできませんから、
固定にする事で断片化を防ぐ事ができます。
大体物理メモリの1.5倍が良く、それ以上の場合はWindowsの構造上、まともに利用できません。(Windowsはお馬鹿ちゃんなのであります^^;)
それと、メモリのデフラグ&監視ソフトとして、フリーのBeMemもお勧めします。
メモリが足りないPCにはかなり効きますし、タスクマネージャの代わりにもなります。
すっきりデフラグは大して問題ないですよ〜。
里いもさんへ
>スタンバイの前には、すべてのプログラムを終了してからにしています。
結局謎を残したまま去られてしまいました…(ToT)
何だったんだろう…。
書込番号:6678945
1点

☆プレク大好き!!さん☆
こんばんは。そうそう、Windows XP付属のデフラグ・ツールだとページファイル断片化がどうにもならないんですよね、書くの忘れてました。私はPerfectDiskでやっちゃいますが・・・タスクマネージャといえば、「procexp」というのも入れてます。
書込番号:6679140
2点

メーカーは富士通、型番はFMVNB55Eです。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0309/biblo_loox/nb/method/index.html
ここのページにスペックなど詳しい情報が載ってます。
起動20分は少し言い過ぎました。起動自体は標準速度です。(いままで遅かったのですが、最近速くなりました)そのあとまともに使えるまでですがインターネットを開くまでに20分かかります。下手したらそれ以上も・・・。
書込番号:6679661
1点

千福さんへ
それで遅いなら、間違いなく環境の問題でしょう。
メモリがビデオメモリに32MBも取られています。
BIOSで16MBに減らすとメインメモリの圧迫を抑える事ができます。
ビデオメモリがそれ程要らないなら、減らしてみましょう。
それと先も言いましたが、セーフモードでの起動を確かめてみましょう。
思いの他、速い可能性が高いですよ?
メモリはPC2100ですが、MAX768MBですから増設も可能ですね。
書込番号:6680093
1点

ビデオメモリを16に減らしてみました。大して変わりませんでした・・・。
それとセーフモードですが自分のキーの押し方がいけないのか3〜4回やっても起動できません。(セーフモード失敗→通常起動→シャットダウン(30分)→繰り返し)
もう一度セーフモード試してみます。
書込番号:6682486
1点

☆千福さん☆
こんばんは。どうも余分なバックグラウンド・プログラムが動いてるような気がしてしょうがないなぁ・・・コントロールパネル「管理ツール」の「サービス」で、一部のサービスのスタートアップを「手動」にしてみては?ただ、全部手動にするとシステムの具合が悪くなる場合があります。Windows既定の設定でその辺がどうなっているのかが「管理ツール(Microsoft管理コンソール)」のヘルプ(サービス→概念→「サービスの既定の設定」)に記載されていますので、作業される場合はそちらを参照してみてください。プリンタなどの周辺機器関連、CD-R関連は手動でよいと思います。
セーフモードで起動する場合はF8キーを押してコマンド画面を出すわけですが(これマシンによって違ったかな?)、私の場合は再起動して電源が入ったら直ちに連打という感じです(BIOSパスワードがかけてある場合はパスワードを打ち込んでからすぐ)。
書込番号:6682793
1点

>>一部のサービスのスタートアップを「手動」にしてみては
この件ですが以前あるサイトを見て実効したことがあります。しかしどれをどういじってよいものなのかわからず、「これはいらない」とハッキリわかったものだけを手動にしました。
そして今回もう一度見直してみて、「これも必要ない」と思ったものがまだありましたのでそれも手動にしました。
セーフモードのほうですが無事起動できました!
しかしセーフモードで起動してみていくつかわからない点があります。
@私のパソコンにはユーザーはひとつしかありません。しかしセーフモードで起動するとOwner以外にもうひとつユーザーがありました。(セーフモード時のみ)これは何なのでしょう?
Aついこないだデスクトップを整理しました。
いらないショートカットなどの削除です。それで10個くらい減らしたのですが、セーフモードで起動するとその削除したアイコンが2〜3個残ってました。
Bタスクマネージャの物理メモリ、合計は228332です。
セーフモードの場合、物理メモリ利用可能は200000ぐらいありました。
しかし通常起動のときは利用可能が50000ぐらいまでしかいきません。
なぜこんなに差があるのでしょうか?
あと追記ですが通常起動したときのCPU使用率が安定しません。
突然100%になったり下がったり・・・。それが10分ほど続きます。
書込番号:6683036
0点

☆千福さん☆
セーフモード起動できましたか!
(^o^)=3 ホッ
セーフモード時にアカウントが二つ以上あるのは仕様です。一般のアカウントの他に、セーフモード専用のAdministratorアカウントがもうひとつ出てきますね。おそらく、一般のアカウントで使っているときに、いわゆる排他アクセスができない部分をメンテナンスするためのものではないかと思います。
セーフモード時にメモリ使用量が少ないのは、つまり必要最低限のものだけで立ち上げているという証拠です。228332・・・まあそんなところだと思います。ネットを併用するセーフモードもありますが、壁紙や画像解像度の調整なども効きませんし、CD-Rを焼くことなどもできません。
通常起動したときのCPU使用率変動は、おそらくウィルス・スキャンが働いているためです。
例えばシマンテックのAntiVirusで、オートプロテクト機能をオンにしておいたりすると起動時にスキャンがかかります。こうした機能を切ったり(ただしセキュリティ・リスクは増大)、またスキャンされるファイルそのものを減らしてスキャン時間を短くするという方法もあります。
書込番号:6683357
1点

ちょっと話が変わりますが、スタンバイの問題を恐れていて使わない人はただのあほな人間だと思います。私はスタンバイ派に賛成です。
スタンバイの問題があるからといって使いたくなければ使わなければいいじゃないですか。
フリーズ、マウスなど反応しないなどの原因はほとんどが解消されますよ。
今まで8台くらい使ってきましたがWinMe以外問題ありません。
Winが悪いのではなくドライバが悪いのです。ドライバを更新すれば直ります。
書込番号:6824434
0点

質問は「長時間電源入れっぱなしだとパソコンの寿命は短くなりますか?」ですよね?
ノートパソコンなら確実にバッテリがへたる気がします。100%充電ですからね。Li-ionバッテリで熱+満充電はやばいです。
今使ってる限りスタンバイはごくたまに復帰に失敗するくらいで使用上問題はないです。が、メモリに常に通電するのは劣化の遠因になりそうなので長時間使わないときは電源を切ってます。休止状態はシステム(Windows)的にはつきっぱなしと同じなので遅くなるので使ってません。
OnOffの負担より熱の方が怖いですから、自分的には
朝電源を入れる→スタンバイ→使う→スタンバイ→就寝前に電源オフ
がいいとおもいますよ。20分使わないときはスタンバイ状態にするよう設定を変えて。スタンバイがうまくいかない時(USBハブなんて使ってるとスタンバイ直後に復帰してしまいます)は電源を切りましょう。起動が遅いときは……電源ON→ちょっとした用事(トイレ、歯磨き等)→PC使用とか?
電源を入れっぱなしにすると
1、バッテリは劣化する
2、直接響くわけではないが電源ONによる熱は着実にパーツを蝕む
3、Windowsというシステムは長時間使うと遅くなる
∴スタンバイ、または電源Offをしましょう。
注意:あくまでも個人的な見解です。
書込番号:6826728
1点

単刀直入にいえば長時間電源要れぱっぱなしにすれば確実に寿命は短くなります。
PCの発熱を結構気にして電源切ったほうがいいという方がいますが、はっきりいって熱問題に電源切って対処するのは根本的な解決になりません。
メーカー製のPCならに通常使用(説明書の動作保障温度内)場合においては基本的に発熱問題を考慮してますので、あまり気にする必要はありません。
冷却周りの装置やHDDの寿命はPCパーツの中でかなり短い部類で個体差は多少なりありますが、使う時間が長くなれば故障率は高くなります。
大抵の場合はアイドル状態で動作してることがほとんどなどで初心者の方だと故障だと気づかない場合が多いと思うことなのでいちよう書かせてもらいますが、
負荷を長時間掛けてる状況で電源が落ちてしまったり以前よりも極端に動きが遅くなった場合は大抵の場合冷却装置周りが故障してることが多いです。
ノートの場合基本的に個人で熱対策をやるの難しいです。なぜならノートパソコンのパーツはPCの型が変わるとほとんどの場合パーツが流用できない上市販では販売していません。
自分で修理するだけの知識があってもパーツがないため、結局メーカー修理に出すことがほとんどです。
デスクの場合は自作向けに販売されてるパーツを使えばいくらでも交換できます。(メーカー製PCの場合保障対象外になることがほとんどなので知識のない方はやらないほうが無難です。)
スタンバイ、休止状態のことに関してですが、休止状態はHDDにデータを保管し復帰するときもHDDから読み込んでますので、通常起動にくらべればまだ負担は少ないですがそれなりに負担はかかります。
機械的には電源を切っていますのでハード的には普通に電源切るのと大して変わりはないです。
スタンバイに関してはメインメモリーにデータを保管してメモリー以外は電源を落としていますので、復帰する場合はHDDからデータを読み込む必要がないためHDDの負担を減らすことはできます。
不具合に関してですがXP(SP2)の場合は今まで自分の環境(自作PC3台メーカーデスク2台ノート5台)ではあまり見受けられませんでしたが、VISTAだと復帰後ファイルの貼り付けなどをやろうとしたら今のところ自分のためした環境(自作PC2台ノートPC1台)では100%ブラウザがフリーズします。
「Windowsというシステムは長時間使うと遅くなる」という方がいますが、XPやVISTAではメインメモリーが余裕がある状態でかつデフラグしていればシステムが不安定になり遅くなるということはありますが、長時間つかっただけど遅くなったりはしません。
長時間使うと遅くなると感じる方は大抵の場合キャシュ量が多くなりメインメモリーでまかないきれなくなりスワップを起こすことが多くなることが原因だと思われます。
最後にですが触って熱い程度では基本的には問題はありません。
書込番号:6827728
2点

私は2台のPCをほぼ同時期に購入し1台は会社で昼間使用しています、1台は自宅で帰ってから使用しています。自宅使用は良く電源を切りますが、会社のは他の人の意見もありあまり電源をきりません。
先日から会社使用のPCのハードがガリガリと音がしてきました、S/Wの切り替えは会社の方は断然少ないのにです?
書込番号:6830003
0点

上の方にお聞きしたいのですが、会社のPCとご自宅用のPCの使用時間はどうでしょうか?
会社用の方が使用時間が長くなりそうですが…。
書込番号:6830043
0点

はい、会社のPC使用時間は1日6時間ほど、自宅では3時間ほどです、私の感じではS/Wの部分は使用回数の多い方が磨り減りますが、ハードは使えばそれなりに消耗するよう思われます。
書込番号:6830275
0点

私は電源入れるのは一日一回にしています.こまめに
ON/OFFを繰り替えるのはHDDに良くないと思っていますので.
HDDは回転し始めに一番負荷がかかるそうです.
朝付けて夜寝る前に消すって言う感じですね.
しかし、長時間使わないなら電気代の無駄なので
消した方がいいと思います.病気のプログラムに協力するのもいいと思いますけど.
結局個体差が大きいのでなんともいえないのですけどね.
しかし、消耗品であるので使うといつか壊れますけど.
スタンバイは非常に使える機能だと思いますよ.
昔は不安定ですが、Vistaにはスリープと名を変えシャットダウンではなく
スリープを使うのが標準になっています.
しかし、不具合が発生する可能性もありますけどね.
私の環境ではネットが繋がらなくなりました.
書込番号:6831519
1点

Sohmaさん
アドバイスありがとうございます。
参考にしますね。
その他皆さんの意見参考にさせて貰ってます。
人によって色々意見分かれますね。
はっきりとどちらがいいか答えは出そうに無い感じですね。
熱を問題にするか、HDDの負担の問題にするか、どちらか一つしか取れないから迷いますね。
この問題はメーカーでもはっきり回答出来ないのですね?
メーカーに聞いたら人によって違いました。
こまめに切った良いと言う人、入れっぱなしで大丈夫と言う人がいました。
書込番号:6833229
1点

この問題は経験値によって違いがあると思います。
XP以降しか知らないならアプリケーションや組み込みのネット環境程度しか扱わないなら
問題はだいぶ少なくなったように思います。(USB関連はまだまだでしょう。)
20年前の10メガHDDを知ってる方やWin95辺りからの人ならレジュームの様な動作は
危険なので使わないというのも当然です。(私はこのタイプです)
ドライバを書いたりLSIのリセット処理を知っている技術者なら横着な人でなければ電源OFFするでしょうね。
15年前のMelco製HDDで24時間駆動、約2年でベアリング、スピンドルが逝かれて読み書き不能ってのが複数台、関連工場でありました。
今のHDDは環境が良ければ2年など問題ないでしょうが、私は1年以上回したHDDはバックアップ用に格下げします。
書込番号:6833484
1点

皆さん経験に基づいて書かれていることが多い様ですので、参考にされてまずはご自分でいろいろ試して使いやすい方法で使われるのがいいと思います。
一般的な話、普通に(衝撃なし、常温で)使っている分には通電状態でも、非通電状態でも多くの部品はそれほど寿命に影響を受けませんが、一部、消耗品:バックライト、モータ類など通電時間に影響を受けるものもあり、また電解コンデンサなど半導体以上に温度の影響を受けるものもあります。といっても、もともと長い寿命の半分、またその半分というレベルなので、筐体にさわって暖かいくらいだと余り心配しなくてもいいと思います。バックライトについては、バックライトをを自動的に消す設定になっていればいいと思います。ただ、ハードディスクは精密な機械部品であること、それ以上にもし壊れてしまった場合取り返しのつかないような大切なデータ(写真、ビデオなど)を保存しておくものですし、何があるかわかりません、もしかして、うっかり落としてしまうかもしれませんから、寿命を考えるより普段から外付けのハードディスクに必要なデータをバックアップする習慣をつけておけばいいと思います。大事なデータを入れたら、外付けハードディスクにミラーリングする。一回目は全データをコピーするので時間がかかりますが、あとは毎日やっても数分もかからずに終わると思います。たまにDVDなどにバックアップをとってやればなおグーです。これだけやれば、電気代を取るか、すぐに使える方をとるか、だと思います。
メーカーでも、多くのサンプルでいろんな信頼性の試験をやっていますので、部品に問題なければ寿命を全うすると思いますが、いくらメーカーが信頼性の高い部品を選択しても100%OK!ということはまずありません。確率的に不良は発生します。出荷時はOKですが、ユーザの元に渡った後に故障するというものです。これは運にまかせるしかありません。初期不良や保証期間内に壊れてくれればメーカ保証が利くのでまだいいのですが。
個人的な経験から言うと、メーカーによる差もあると思います。仕事上、今まで国内の主なメーカのノートをいろいろと使ってきましたが、初代から最近まで5代使っている某社のノートはスタンバイ、サスペンド後の動作が不安定でつけっぱなしにするか電源を切るかでしたが、5年前から使っている別のメーカのノート3台はこれまで電源オフや通常使用状態で再起動をしなければならない状態になったことがなく、サスペンドかスタンバイを頻繁に繰り返していても、また1年くらいつけっぱなしにしていても問題が発生しなくて重宝しました。
ご自分のライフスタイルにあった使い方(と電気代^^;)で使い倒してやればいいと思います。
書込番号:6844628
1点

こうしてみると、windowsって結構ダメなとこありますね〜
自分は最近、アップル社のmacが欲しいなって思ってるんですが
ユーザフレンドリーって感じでいいらしく
ノート型だと、本体につなぐ電源プラグの部分が磁石になってて
コードに足を引っかけても本体は机等から落下せず、コード
だけが抜けるという機種を見てお〜よくできてるなって思いました。
それにmacは本体はもちろんのこと、中身のOSとなる部分まで自社で作って
いるので、やっぱすごいなって。
デザイナーやなどのプロもmac使ってるらしいです。
スレちがいっぽい返信ですいません。
書込番号:6846354
1点

長すぎるので途中までしか読んでません。
とりあえず自分は、使わないときには電源OFFにします。
書込番号:6847442
1点

長いこと電源切ってないな〜
4ヶ月は切ってないな〜
東芝G20 休止使用者
書込番号:6852298
1点

私は、コンピュータは一度起動したらメンテナンスや壊れるまで電源を切らないことが一般的な使い方だと考えています。
是非この意見を参考にしてください。
書込番号:6855955
0点

>私は、コンピュータは一度起動したらメンテナンスや壊れるまで電源を切らないことが一般的な使い方だと考えています。
企業の基幹システムならその通りですが、パソコンは違うんじゃないでしょうか。
書込番号:6867192
0点

一般的なHDD→一日8時間使用で3年
サーバーHDD→24時間稼動で5年
が製造業社の品質基準と聞きます(実際には目安にすらならないのですが)。
つまりHDDは8時間以上の連続使用を想定していません。
このほかに経年劣化しそうなものは
バッテリ(充電がもたなくなる)
液晶モニタのバックライト(暗くなる)
ファン(埃が詰まって止まる→熱がたまる→CPUor電源死亡)
マザーボードのコンデンサ(膨らむ→割れる→使用不能)
等があげられます。これらすべての電源供給を落とすとなると電源オフ、休止状態しかないのでは? それでもこれらの機器の寿命は訪れますが。
CPUやHDDの熱をとる為スタンバイ(30分以上使わないとき)、バックライトの延命の為5分放置でモニタオフ、念の為に1時間以上つかわない時は休止状態、夜寝る前には電源オフ。
何回も電源入れたり切ったりを繰り返すと言っても通電している事に変わりはありません。
書込番号:6869134
2点

大変参考になるスレですね。
私はデスクトップのVAIO PCV-V11B/Wを2004年の初めぐらいに購入し、現役で使用中です。
約4年使ってることになるんですが、HDDは一度もへこたれたことはありません。
私はPCの電源を常に入れている状態です、スタンバイにもしてません。
(起動がかなり遅いのとスタンバイから立ち上げるにも面倒だから)
モニターの電源は20分ぐらいほっといたら、消える設定にはしてますがHDDの
設定はずっと起動にしてます。
HDDにはあたりはずれがあると思いますが、こんな乱暴?な使い方でも4年持ってます!
自分でも驚きです。
HDDは回しっぱなしにしてると長寿命っていうのが改めて実感?w
書込番号:7184963
0点

私が使用しているパソコン(XP)ではスタンバイから復帰した際、アカウント選択画面でマウスが使えなくなります。タブキーで対応していますが。
マウスがペンタブのやつを使っていたり、ログイン画面が純製でないのを使っているのが原因で他の人のパソコンでは起きないかもしれませんが。どちらにしろバグですね。
書込番号:7194571
0点

私は休止派です。(XP HOME)
今使っているマザーボードと電源の組み合わせではスタンバイだと電源ファンが
止まらないのと、通常の起動より(当然ですが)起動が早いからです。
通常はキーボードのPOWERスイッチで休止状態にしてます。
毎朝TVボードを立ち上げて目覚まし代わりにしてますし
HDDレコーダーとしても使うので休止状態抜きでは考えられません。
帰宅後もメールチェックしますから年に500回以上は休止モードを使用していると思います。
再起動は2週間に一度くらいでしょうか..
休止状態からの復帰に失敗する事はほとんど無いですが
ゼロではありません。
家電製品であるHDDレコーダーのような安心感はないですね
なおこのシステムにしてからHDDは2回交換しましたが
いまのところクラッシュした事はありません。
ただ会社で使っているPCは、台数が多い事もありますが
2〜3年経過するとクラッシュする物がちらほら出るようなので
HDDは2年使ったらバックアップ用に格下げしてます。
スレ主さんの元々の質問である 「長時間電源入れっぱなしだとパソコンの寿命は短くなりますか?」
とは少し離れてしまいましたが、いずれにしてもパソコンはいずれ壊れ、ハードは修理できても
中に入っているデータは一般に保証されません。
家電製品の様に壊れるまで使い倒す、と言う使い方をする物ではない様に考えますが
いずれにしても、バックアップを万全にと言う事かと思いますね
書込番号:7197941
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 1:39:52 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 22:21:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 9:20:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 13:15:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 15:39:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 14:18:18 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 19:20:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 23:14:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 8:22:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 15:38:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
