『OMC版OSとハードウェア』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『OMC版OSとハードウェア』 のクチコミ掲示板

RSS


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

OMC版OSとハードウェア

2008/01/30 14:49(1年以上前)


OSソフト

スレ主 oldy_nswさん
クチコミ投稿数:61件

自作で一台作り終わってみて、
ふと思いましたので質問させてください。

全てのハードを一緒に購入し組み立て終わりました。
それから後日、OME版XPをFDDと一緒に購入したわけですが、
そこで気付きました。

このFDDを組み込まずにOSをインストールした場合、
OME版OSはいったいどのハードと抱き合わせで購入したことになるのでしょうか?

OME版は同時購入したハードとでしか使えないというのは大原則です。
しかし、インストール時に同時購入したハードを省いていれば、
アクティベーションは通るわけですよね?

書込番号:7316247

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2008/01/30 15:19(1年以上前)

>このFDDを組み込まずにOSをインストールした場合、
>OME版OSはいったいどのハードと抱き合わせで購入したことになるのでしょうか?

どのハードともリンクしないライセンス違反。
FDDと一緒に買えばFDDを使い続けなきゃいけないリクツではあるのだが、
そもそもこれは「紳士協定」なのだよ。

>OME版は同時購入したハードとでしか使えないというのは大原則です。
>しかし、インストール時に同時購入したハードを省いていれば、
>アクティベーションは通るわけですよね?

よってアクティベーションにおいてなんらかのハードデバイスとリンクは一切していない。

とりあえずOMC版とかOME版とか適当にアルファベット並べてるけども
意味が通じなくなってしまうからOEM(Original Equipment Manufacturer)版か
DSP(Delivery Service Partner)版って言い方をしておくれ。

書込番号:7316348

ナイスクチコミ!0


スレ主 oldy_nswさん
クチコミ投稿数:61件

2008/01/30 15:32(1年以上前)

MIFさん
反応ありがとうございます。
大変失礼しました。口では「オーイーエム」といつも言うのですが、
タイプすると決まってでたらめを打ってしまいます。気をつけます。

>そもそもこれは「紳士協定」なのだよ。

はい、勉強させていただきました。ありがとうございます。
つまりは、マイクロソフトはOEM版XPがインストールされる際、
どのハードと抱き合わせだったかは、関知しないという認識でよいのですね。

一緒に買ったFDDを使わないと「紳士的には」ライセンス違反になるけれど、
実際はアクティベーションが通らないわけではないと。
そういうことでよろしいでしょうか?

書込番号:7316382

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/01/30 15:42(1年以上前)

>一緒に買ったFDDを使わないと「紳士的には」ライセンス違反になるけれど、
>実際はアクティベーションが通らないわけではないと。
>そういうことでよろしいでしょうか?

だから
>そもそもこれは「紳士協定」なのだよ。
なんたってば・・・

takajun


書込番号:7316412

ナイスクチコミ!0


スレ主 oldy_nswさん
クチコミ投稿数:61件

2008/01/30 16:09(1年以上前)

takajunさん

はい、ありがとうございます。
まだちょっと納得できないので質問を変えてみます。
私がはっきりさせたいのは、アクティベーションが「通らなくなる」条件です。

どの程度のハードウェア構成の変更が、
再アクティベーションの対象になるのか、
マイクロソフトは明らかにしていません。

しかし、OEM版OSの場合、
一緒に買ったハードをマシンから除くと、OSを使う権利がなくなります。

この原則を取り締まるためには、
マイクロソフトは何のハードがOEM版と一緒に販売されたのか
知る必要があるはずですよね。

しかし、それを知る機構は存在せず、
一緒に買ったハードを使うことはユーザとマイクロソフトとの「紳士協定」だとすると、
このOEMというシステム自体はかなりグレーな部分が多いですね。

実際マイクロソフトがOEM版のアクティベーションを受け付けない場合とは、
一体どんなケースがあるのでしょうか?

書込番号:7316483

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/01/30 16:47(1年以上前)

>どの程度のハードウェア構成の変更が、
>再アクティベーションの対象になるのか、
>マイクロソフトは明らかにしていません。

明らかにしていますよ。
この辺を参考に判断してください。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/wpa.html

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1026/ms.htm

書込番号:7316608

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/01/30 16:55(1年以上前)

>アクティベーションが「通らなくなる」条件

累積ポイントが一定に達した時ですがNETで出来ないだけで電話でOK
自分は一発で電話認証になったのがマザーボードw

ポイントに関しては過去ログに書いたかなw
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/xpactiv.mspx

ちなみにOEMの定義は現在DSPに変わっています
現在のOEMの定義はメーカーPCにプリインストールされているOSの事になりますのでご注意を

書込番号:7316634

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/01/30 16:58(1年以上前)

被りました〜 ついでに書き忘れ・・・
>電話認証になったのがマザーボード(OSを再インストールしてますからw)

書込番号:7316648

ナイスクチコミ!0


スレ主 oldy_nswさん
クチコミ投稿数:61件

2008/01/30 17:30(1年以上前)

LEPRIXさん
平さん

ありがとうございました。
紹介していただいたウェブサイトを読んでも
やはり引っかかるのは、「何と抱き合わせにDSP版を購入したのか?」と言う点です。

同時購入したハードが、どれなのかマイクロソフトは知るすべがないのなら、
どのようにライセンス違反を発見するのでしょうか?

最初の疑問に逆もどりしますが、
一緒に買ったFDDを使わずDSP版XPをインストールした場合、
ライセンス違反に当たることは確かでしょうが、
アクティベーションは問題なく通るはずです。

アクティベートできてしまうなら、
「同時に買ったハードウェアが故障した場合OSの使用権限がなくなる」
というDSP版の大原則が足元から崩れるような気がするのです。
こんな規約は最初から必要ないのではないでしょうか?

書込番号:7316773

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/01/30 18:21(1年以上前)

まあその辺のことはご自身でご判断を。
世の中には「悪用するかどうかは当人次第」なんてことは
良くある事ですからね。

ちなみにアクティベーションのことと、DSP版とパーツとの抱合せ販売については
そもそも主目的が違うので別の話と思うべきでしょう。
前者は違法コピーの抑止、後者はいわゆる製品版と差別化し、
あくまでPCを構成する上でのパーツとして廉価に販売するためでしょうから。

あと、
>同時に買ったハードウェアが故障した場合OSの使用権限がなくなる
というのは間違いらしいです。
マイクロソフトに聞いた人の話では同等の代参品を用意すれば、
引き続き使用できるみたいですね。
そうじゃないとメーカーPCなんて修理の部品交換の度に
OSを買わないといけないことになりますから。

書込番号:7316970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/01/30 23:09(1年以上前)

まあ、紳士協定と言いながら、実際は緩い条件でOEM版を売りまくってるMSも黙認してるんだろうけどね。
FDDみないな、現状ではほとんど要らないようなパーツと、バンドルしてOKなんだからな。

本当に守らせる気があるなら、CPU、マザー、メモリー、三点セット全てと同時に買わないとバンドルできないとか、いくらでも厳しくできるわけですしね。

XPなんかは、PCメーカーとかに数千円で卸しているとか聞いたことあるし、その辺とパッケージ品とのバランスを取ってのことだと思うけどね。

書込番号:7318645

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/01/30 23:37(1年以上前)

元々は、完成体のパソコンを買わないとOEM版のWindowsは手に入らなかった。
しかしパッケージ版とで特に違いが無かったので、特に問題にはならなかった。
しかし、パッケージ版では売っていないバージョンのWindowsが出回った時にそれを安く手に入れたいという欲求が起こり、Microsoftがハードウェア1個とバンドルという購入条件の緩和を行ったというのが経緯です。
その直前までは、OEM版WindowsがバンドルされているVirtualPCというMac OS用パソコン(のエミュレータ)を買うのがOEM版を手に入れるのに最も安かった。

書込番号:7318840

ナイスクチコミ!0


スレ主 oldy_nswさん
クチコミ投稿数:61件

2008/01/31 09:37(1年以上前)

LEPRIXさん
遠藤さんさん
きこりさん

ご助言大変ありがとうございました。

>ちなみにアクティベーションのことと、
>DSP版とパーツとの抱合せ販売については
>そもそも主目的が違うので別の話と思うべきでしょう。

はい、この二つの制度を確かに混同して考えておりました。
ありがとうございます。

>マイクロソフトに聞いた人の話では同等の代参品を用意すれば、
>引き続き使用できるみたいですね。

驚きです。ありがとうございました。

書込番号:7320200

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「OSソフト」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング