


4年ほど使用している東芝製のテレビ(28ZPF80)で、画面が映らなくなる問題がありました。
東芝サービスステーションで点検してもらったところ、「ある基盤に問題があって、これを修理しなければならない。でも、この基盤の部品がいつ手に入るか分からないので、代わりに液晶テレビ(32C3000;短期使用品でメーカ点検済み)を斡旋したい」とのこと。
ただ、ここで大きな疑問があります。テレビの修理用性能部品の保有期間は8年であるはずなのに、なぜ、東芝には修理部品が保管されていないんでしょうか???
「修理用性能部品の保有期間」は、義務では無いのでしょうか?仮に義務ではなくても、カタログ等に表示している場合は、表示義務が生じると思うのですが。。。
どうも合点のいかないところです。
書込番号:7409362
1点

難しいところだね。
最近は代替品という、昔は想定していなかったやり方が取られることもあり、それ自体は内容によっては消費者に対して過度な不利益になるという訳でもないから、その手の対応が必ずしも悪いという訳ではない。ここでポイントになるのが、修理をした場合に掛かる費用の場合と代替品対応に掛かる費用に大きな差が無いかどうか?ということでしょう。通常修理で基板交換だとそれなりな費用が掛かると思われますので。
ただ、補修用性能部品の確保について最近各メーカーとも危なくなってきている感はWEB等を見ているとちらほら見受けられるので、その手の大元締めの全国家庭電気製品公正取引協議会に意見を述べて見るのも一考でしょう。
http://www.eftc.or.jp/
規則が時代に合わなくなってきているなら、消費者に不利にならないように規則変更する必要があるかもしれませんが、規則がないがしろな状態になっているのならその規則は意味が無く、それはメーカー・消費者の両者にとって不幸なことと言えます。
書込番号:7409852
2点

アドバイス有難うございます。
今回の場合、修理費用が30〜40千円が見込まれますし、また、将来的に地デジチューナ(20千円位?)を購入しなければいけませんから、地デジチューナ付の代替品を相応の価格で購入するのは現実的な解だと思います。
一方で、最近のデジタル家電のモデルチェンジの頻度からすれば、メーカ側も十分な修理用部品を確保するのが難しいだろう事も予想はされます。
ただ、ご指摘の通り、メーカ側の都合で、規則をないがしろにするのは如何なものかと思います。個人的には、損得を抜きにして、今回のメーカ側の対応にはがっかりとさせられました。
書込番号:7413853
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「テレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 19:13:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/23 13:17:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/03 22:30:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/16 21:53:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/01/02 21:45:35 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/22 11:49:27 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/14 2:00:28 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/08 15:20:56 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/06 14:08:03 |
![]() ![]() |
6 | 2024/09/06 11:01:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)