


デジタルやAFの利点を認めてはおりますが、たまには、銀塩MF機をつかいませんか?
もし、皆さんの御自宅で使っておられない、銀塩MF機が、あれば、明かに、使用不能な場合を除いて、スローな思考で、写真を撮ってみませんか?
フィルムは、ネガでもポジでも、モノクロでも、何でも良いと思います。
メーカーに関係なく、もし御自宅に銀塩カメラがあれば、パトローネにフィルムを詰めて、ピントを肉眼で合わし、露出を絞りリングとシャッターダイヤルで、調整して、撮る喜び、道具を操る楽しさの原点を、思い出されては如何でしょうか?
出来上がった作品は、ピンボケ、露出ミス等もあるかもしれません。
レンズ性能も、デジタル対応レンズより劣るでしょう。
それも味わいがあると思います。
フィルムなら、高級機も普及機も、同じ条件で写せるはずです。ちなみに、全てフルサイズ(笑)
生意気な発言で不快な思いをされた方がいましたら、すいません。
書込番号:9108287
1点

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
MFカメラ、是非とも使いましょ('-^*)/
たまには人間の五感を使ってあげなくちゃ!
ファインダーを見てピン山の前後をピントリングで往復させると、あら不思議・・前ピンボケと後ピンボケの間に合焦ポイントがちゃんと見つかりますね。
二度と無い一瞬を失敗なく写し、思い出を残したい気持ちは誰しもあるとは思いますが、カメラの助けを借りずにピントや露出がバッチリ決まる事の喜びの方が失敗作も多い中、より思い出深いお写真になると思います。
書込番号:9108411
0点

私はさすがにフィルムには戻りにくいかな。。。
でもあえて単焦点レンズだけ使って撮ることで、
なんでも簡単に撮れない状況を自分の苦労や工夫で補う、みたいな楽しさを見出しています^^
書込番号:9108462
1点

さくら子さん
おはようございます。
賛同のレスありがとうございます。
AFやAEで、鈍った、感覚を取り戻すには、MF機で、カメラと格闘しないと(笑)
さすがに、ポジで露出計なしは、厳しいですが、現代のネガはラティテュードが広いですから、F2のファインダーをフォトミックから、アイレベルに変えて、感覚優先AEも、良いかもしれません(笑)
書込番号:9108479
1点

本郷亭さん
おはようございます。
はじめまして。
レスありがとうございます。
単集点の割り切りの良さもありますね。
書込番号:9108507
0点

銀塩MF機で・・・、撮ってますよ〜。
先日の日曜日も・・・、
ニコンF3/T(黒)+MF45/2.8P(白)+ベルビア100F
で、京都をブラブラしました。
流石に、45oは少し長くも感じましたが、
この組み合わせ、コンパクトで気に入っています。
カメラ(黒)にレンズ(白)を合わせると・・・、
とってもカワイイです。
清水寺の前では、
ライカM3とM2をそれぞれ首から提げている父娘を見かけました。
カップルには見えなかったので、おそらく、父娘・・・?
私も将来息子と・・・。
F3/Tのファインダー、とっても気持ちイイです。
アイレベルの方が、もっとイイでしょうけど・・・。
大まかピントを合わせ、シャッタースピード、絞り・・・、
最後にピントを合わせ・・・。
この作業が、心地イイです。
余談ですが、多少暗くても良いですから・・・、
35oの画角のコンパクトなFマウントMFレンズが欲しいです。
ニコンさんコシナさん、お願いします。
フードは、開いて少し大きめになってしまうでしょうけど、
Sマウントの35/1.8の様にコンパクトなFマウント・・・、
無理でしょうかねー?2.8でも良いんで・・・。
書込番号:9109054
1点

◆リパブリカンさん、こんばんはぁ♪
感覚優先AEって面白い発想ですね。
わたしはISO=100、シャッター=1/250において
快晴の砂浜や雪山ではF16
快晴の公園や低山ではF11
晴れならF8
薄曇りならF5.6
日陰ならF4
という値を目安にいじっています。デーライトフィルムの説明書丸暗記なんですが、最悪の場合は役立ちますよ。
◆28Ti・35Tiさん 、こんばんはぁ♪
> F3/Tのファインダー、とっても気持ちイイです。
そうなんですかぁ。そういう言葉にメチャ弱かったりしますね。(*^▽^*)
今は買う予定がないんですが、手にしたいカメラですね。
書込番号:9110662
0点

28Ti・35Tiさん
こんばんは。
はじめまして。
良いカメラに良いレンズの組み合わせ、それだけで絵になりますね。
パンダ調の色彩も、おつなものですね。
28Ti・35Tiさんの、御意見と同じで、私も45_は、やや長いかなって感じます。
私は、FM3Aにコシナのウルトロン40_F2をつけて楽しんでます。
35_F2.8有ればいいですね。私の記憶違いでしたら、恐縮ですが、EM用に造られた、レンズシリーズEの中に、中口径の35_があったような気がします。少しチープな作りだとはおもいますが。フードの形までは、?ですが…
書込番号:9110732
1点

さくら子さん
こんばんは。
いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。
ファインダーは一眼レフの命ですものね。
僕はファインダー倍率が低いのは、好きではないので、F6に、マグニファイングアイピースをつけて、倍率を0.9倍にしています。
多少、ケラルますが、広い視野は、気持ちいいですから。
こんなアクセサリーをキヤノンは造っていないんです。
ペンタやオリンパスは造っていますが、銀塩にもデジタルにも使えるのは、ニコンだけです。
F3TやHPにも、このマグニファイングアイピースは使えます。ハイアイポイントファインダーなので、F6よりマッチングは良いかもしれません。
F2には使えませんが…
ニコンは、ファインダー関係のアクセサリーが充実しているので、とてもMFはしやすいですね。
F3HP以後、フラッグシップ機は、ファインダー倍率が0.75倍ですから、マグニファイングアイピースは、倍率を×1.2ですので、等倍に近いファインダーになります。
各人の好みにもよりますけど…
書込番号:9110840
1点

MF機良いですよね。昔は白黒でよく撮りました。
ニコンも良いですが
キヤノンのNewF-1のファインダーも悪くないですよ。
最近AE-1 AV-1のモルトがぼろぼろだったので
交換したりしてフィルムカメラを復活中です。
書込番号:9111498
1点

リパブリカンさん、こんばんは
一眼レフも良いですけど、二眼レフも良いですよ。
スクリーンが暗い、パララックスが有る等の使い難さも有りますけど
撮影している時は別の時間が流れていると思います。
やっぱりMFカメラが一番撮影していて楽しいです。
書込番号:9111951
1点

テクマルさん
こんばんは。
テクマルさんのレスは、温かみが有って、安心しますし、嬉しいです。
NewF-1のファインダースクリーンは、レーザーマットで明るくて、キレが有りますよね。
ファインダー倍率も0.8倍位でしたかね。大き過ぎず、小さ過ぎずで、ユーティリティなファインダーでしたね。
モルトの交換は懐かしい響きです。
カメラ小僧の時代、ネバネバして、驚いた記憶があります(笑)
AE-1の『連写一眼』のコピーに、友人達は、キヤノンユーザーになりました。
絞り優先かシャッター優先か、という論争を覚えています。
書込番号:9112165
1点

リパブリカンさん。はじめまして、こんばんは(^O^)
>MF機を使いませんか?
はい!私も使用しておりますよ。少ないながらもフィルムを消費しているくちです。
リパブリカンさんのスレを読んでおりましたが、かなり造詣がお有りの方と
お見受けいたしておりました。(^.^)
私からも質問させていただくこともあるかと思いますがよろしくおねがいします。
MF機ですが、15日に2台目のF3を購入いたしました。
私はNIKONのカメラしか持っておりませんが、F3は使いやすくて
写真を撮ることの勉強になるカメラと思っております。
気が向いた時は、単体露出計(スタデラ)を持って写真撮りに
出掛けることもあります。
書込番号:9112217
0点

夜のひまつぶしさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
一眼レフしか考えてなくてすいませんでした。
レンジも二眼もありますよね。
カメラ小僧の時代は、キヤノンAE-1が圧倒的にリードしていたので、レンジや二眼は、詳しくないので、また教えて下さい。
いつもレスありがとうございます。
書込番号:9112248
1点

一眼とレンジを使い分けてます
MFカメラは使ってて楽しいです。
書込番号:9112335
1点

リパブリカンさん、こんばんは(^^)
MF機を使いませんか?ということですが、私もF3で頑張ってますよぉ(^^)
EOS−3でもフルタイムマニュアルフォーカスを使用して娘撮りをしています。
AFでの恩恵をも受けていますが、例えば子供の手前側まつげにピントを合わせたいという場合、どうしてもMFでなければそういう写真が上手く撮れないのですよ、私。
もちろん動き物にはAFがいいのでしょうけど、昔からの癖なのかどうか、MFが好きみたいです。(^◇^;)
シャッターを設定、絞りを設定、露出はOKか確認、時間はかかりますが、撮影をしているという喜びは格段に大きいと思います。常用フィルムはポジなので、失敗も多いです。
でも、こういうスタイルが好きだなぁ〜(^^)
ところで、
>絞り優先かシャッター優先か、という論争を覚えています。
これはどちら派ですか? 最近は絞り優先で撮影対象の出来上がりを想定することが多いですが、MF機ってシャッター固定とし絞りを変える方法が楽そうと思うのは私だけでしょうか?もちろん被写体にも寄りますね。
書込番号:9112389
1点

しゅみんちゅさん
こんばんは。
こちらこそ、はじめまして。
ニコンF3を、所有されているのですね。
MF機のフラッグシップ機種ですから、耐久性もあり、操作感触も良い、素晴らしいカメラですね。
私的難点は、露出表示が、デジタルなので、メーターより解りにくいですかね。
それとAEロックや、露出補正がしにくい点位ですかね。
単独の露出計をお持ちとの事なので、厳密な露出の時は、それを、お使いになられたら良いでしょう。
F3はAEがついていますが、マニュアルで使うカメラかなと思います。
測光も部分測光に近いので、少々慣れがいるかもしれません。
MFニッコールは、多種多様にありますから、沼にはまると、大変ですが、楽しいですよ(笑)
中古カメラ店まわりも趣味になります。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:9112455
1点

bygroさん
こんばんは。
はじめまして。
レスありがとうございます。
レンジには、私は詳しく無いので、また教えて下さい。
書込番号:9112481
1点

リパブリカンさん
こちらこそいつも楽しく読ませて頂いてます。
MF機ぜひ皆さんに復活させてもらいたいですよね。
それとモルトのネバネバはもちろん経験されているんですよね。
頑張って交換しました。交換したからには少しは撮影しなきゃp(*^-^*)q がんばっ♪ロー
AE−1の『連写一眼』のコピー覚えてます。
やはり憧れましたね。かっこよかったです。
Fシリーズ、Aシリーズ、TシリーズなどFDマウント機は今でも好きですね
個人的にEF、A−1、T90なんかが好きです。
(全部当時の最高級機でなく当時の最高機能機ばっか)
でも純粋なMF機のイメージがあるのはFシリーズ位ですかね?
絞り優先かシャッター優先か、という論争も覚えています。
どちらかと言うと4大メーカーvsキヤノンて言う感じではありませんでしたか?
シャッター速度やストロボ技術では他に大きく遅れを取ってしまいましたが
EF、AE-1、A−1、T90など
キヤノンは昔から技術力を誇示する傾向があったようですね。
そういう所にも惹かれたのかもしれませんが・・・
思えばこの頃のカメラの露出計やAEはあまりあてにはならなかった気がしますね。
アンダーだったりオーバーだったりで失敗が多く暗室で苦労したのを思い出します。
書込番号:9112589
1点

EOS-3に恋しているさん
深夜に恐縮です。
いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。
F3を使っている方々多いですね。20年も製造された訳ですから、ビギナーからプロ、親子でお使いになっているユーザーも多いでしょうね。
スナップ派ですので、広角系レンズの使用頻度が高い故、被写界深度の深さを利用して、目測的に撮りますから、露出だけ気をつけてます。
ポジはF6か1Vが多いですね。
ネガの階調の良さや、懐の深さに安住してる事も(笑)
AFは、ハイスピードレンズで、絞りを開ける時には重宝しますね。センサーの方が視力より確かな事がありますので(笑)
AEは絞り優先が、私は基本です。
被写界深度を考えるのが慣れでしやすいからですね。
マニュアルは、シャッター優先で、絞りで微調整。
測光は、中央重点か部分測光が多いですね。
MF機で、ダイヤル、リング、巻き上げレバーの三つが、リズムを作りますよね。
さらにシャッター音が良ければ、高揚感がありますね!
書込番号:9112680
2点

こんばんは。
実は、EOS1Vと合わせて持って行ったFDマウントレンズ&AE-1で写した写真に、一喜一憂しています(笑)。
行き先は高山、白川郷、五箇山〜山代温泉で、フィルムはリアラ100、ウルトラカラー100、業務用(スペリア?)100でした。
その時のレンズは24mmF2.8だったんですが、露出計で測り、絞りとSSを設定し、ピントをじっくり合わせ、そして写す。巻き上げる。
やっぱり楽しいですね!
いくら失敗しても、次への教訓と考えたら、ピント合わせでさえ楽しくなりますよ!
ではでは。
レンズ、次は超望遠大口径単焦点が気になる私でした(笑)
書込番号:9112765
1点

テクマルさん
深夜にすいません。
丁寧なレス、度々、ありがとうございます。
モルトが粘ると、厄介ですけど、換えてあげると、またカメラが元気になった様で、ペットみたいです(笑)
今、考えて見れば、キヤノンの戦略は、徹底しているなぁと感じます。
技術的だけではなく、経営的にも、全てにおいて、凄い。
デジタルでも、カメラやレンズだけではなく、プリンターや、周辺機器まで、キヤノンはシェアを押さえている。
キャノネット時代から、エントリーを押さえ、上に行く。
ニコンとは逆ですよね。
ニコンは、F一桁の精神性が、凄過ぎて、マウントまで変えれませんでしたが、キヤノンは、巧みなマーケティングで、マウントを変えて、AFやデジタルを先導しましたし、シェアを落とさなかった。
この一貫した他社には無い、総取り戦略には敬服しますね。
先進のキヤノンというイメージをカスタマーに与えながら、フラッグシップ機は、案外、保守的(笑)
ニコンは保守的なイメージなんだけど、フラッグシップ機に、驚くテクノロジーを入れてくる。
話が、飛びすぎて恐縮でした。
MF機は、味わい深いカメラが多いので、良いですね。
数値化出来ない、アナログな良さは、ひそやかな愉しみです。
F-1前期とF2は、眺めるだけでも美しいですね。
書込番号:9112916
1点

ごーるでんうるふさん
深夜に恐縮です。
ごーるでんうるふさんの、気持ちが伝わるレス、ありがとうございます。
ネガも良いですよね。
私は、コダックのエクター100を試写しようと考えてます。
機材をどうすべきか、花粉症と闘いながら、考えております。
コンタックスRXUに広角単集点かな…
ペンタのLXにリミテッドかなと…
ごーるでんうるふさん、超望遠の事、教えて下さい。
書込番号:9112978
0点

>MF機は、味わい深いカメラが多いので、良いですね。
かつてのMF機は優等生では無く本当に個性豊かなカメラが多く
使いにくいものもあったけど可愛げのある愛すべきカメラが多かった気がします。
メーカーの個性が良く出てたというか作り手の個性やこだわりを感じました。
でもキヤノンは確かに先進性もあるけどフラグシップ機は案外、保守的ですね。
書込番号:9116674
1点

テクマルさん
こんばんは。
ご賛同頂いてありがとうございます。
EOS-1系のグリップは同じですもんね。
OM一桁シリーズは、頑固に米谷イズムが、プンプン(笑)
アサカメで指摘されても改良しない、エンジニアの誇りを感じました。
銀塩カメラは、各メーカーの味が、個性となりましたが、デジ1はどうなるのかわかりませんね。
MF機では、ボディーばかり注目してましたが、レンズのピントリングや絞りリングの方向、なかなかピントが来ないレンズ等、そちらも考えてしまいます。
ニコンとキヤノンはピントリングの方向が逆なんですよね。さすが、永遠のライバル(笑)
書込番号:9117286
0点

リパブリカンさん こんばんは
>ニコンとキヤノンはピントリングの方向が逆なんですよね。さすが、永遠のライバル(笑)
そうなんですよね。
AF機ではあまり気になりませんがMF機はこれが一番のネックでした。
マウントだけ変えれたMF用タムロンレンズは
ピントリングがキヤノンと同じ方向で絞りリングはニコンと同じでした。
絞りリングが逆でも何とかなりますがピントリングは同じが良いので
キヤノン派にはMF用タムロンレンズは相性の良いレンズだと思ってます。
若かりし頃、マウント変えれば使えるのでMF用タムロンレンズも数本買いましたが
結局、キヤノン意外のカメラは買わず今ではMF用タムロンレンズのマウントアダプターも
見かけませんのであまり意味は無かったです。ニャハハ(*^▽^*)
書込番号:9122439
0点

テクマルさん
おはようございます。
いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ピントリングの方向性ですが、コシナから最近発売された、ZEレンズは、キヤノン純正レンズと同じ方向です。
イオスにMFかぁ…スクリーンが問題ですね(笑)
書込番号:9123886
0点

>MF機を使いませんか?
デジタル、フィルムAF、フィルムMF、同列に使用しています。
基本的に同じスタンスなので、特段の操作の違いは感じておりませんが。
フィルムは弾数が限られるのでレリーズに若干のブレーキはかかりますね。
意外にD700+Aiマイクロ55/2.8Sの組み合わせが最近多いです。
所有MFではニコマートFTnがなんともOM-1ばりのシャッターリング(シャッターリングはFTnが先ですが)、壊れた露出計、大きいシャッターショックなど...「スローな思考で」撮影できますね。
書込番号:9127354
1点

f5katoさん
早朝から恐縮です。
いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ニコマートという響きがいいですよね。
カメラ少年の頃、ニコンから発売しているのに、何故ニコマートなんだろうと、友人達と話ておりました。後に、その理由が解ったのですが、F一桁の威光が当時そんなに凄かったのかと、思いました。
私は、MFで、スローに撮影したい時は、その時の気分で、シャッター音や巻き上げレバーの感触を基準に機種とレンズを決めます。
OM-1NやMX、FM3A等のミドル機が多いですかね。
FM3Aは使い勝手がいいですね。
指針の露出表示とAEがついているので…
シャッター音なら、OMはまろやかで良いですね。
肩の力を抜いて、ズームより軽い、単焦点のみで…
書込番号:9129253
1点

リパブリカンさん
ニコマート、
ローライフレックスに対するローライコード?みたいな差別化でしょうか。
ニコマートELの中古でmatのnatを塗りつぶして「Nikon」に見せている個体を見たことがあります。
その辺にこだわりはないですけど...
個人的には宿敵(?)キヤノンAE-1に倣ったのか?
ボディ前面に刻まれたFM2の文字は塗りつぶしてます。
70年代のニコンはELを除けば機種名がパッと見、分からないのがメーカーのこだわりだったようにも見受けられます。
最近はレンズの「アスフェリカル」やフィルター径まで表記してたりして、ニコンも変わったな〜などと思ったりしますね。
露出計、個人的にはLED派です。
黒い指針、暗いところでよく分からないのが泣き所と言うか....
FM3は手離してしまいました。
シャッターの感触はFM2よりいい感じですが、これもチープ感のあるFM2のほうが似合ってるかなと...(^^;
シャッターダイヤルの感触はFM3のほうががっちりした感じでしたね。
書込番号:9130299
1点

f5katoさん
こんばんは。
毎回、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ローライは詳しく無いので、コメントのしようがありません。すいません。
ニコマートは、ニコンFの弟分的機種ですが、どうも、アメリカの販売サイドから、ニコンを名乗れるのは、Fだけだという、強い要請からだと、聞いた事があります。
トプコンREスーパーが、アメリカでは、ベセラーブランドで販売してた様に…
f5katoさんは、LED派なんですね。暗い所の視認性は良いですものね。
LXは、指針ですが、暗い所でも、少しの光量さえあれば、ファインダーから入光してやれば、確認出来ます。良く考えて造られてます。
ご指導の通り、最近、ニッコールも変わりましたね。
販売戦略の一環でしょうかね。
コシナが、最近、超広角パンケーキレンズを出しました。
20_F3.5です。ニューニッコールの復刻みたいでハンドリングは良さそうですね。カニ爪はありませんが…
書込番号:9131811
1点

リパブリカンさん こんばんは
PENTAX LX
以前はよくカメラフェアなどが地元でもあったので、触ったことはあったと思います。
中古も値下がりしないですね。
グリップや革の張替えオプションがあったような。
コントラスト検出方式のAF一眼、ME-F、あれも触りました。
クイックリターンミラーやTTL-AFなど、一番乗りの製品が結構あったような。
Fもペンタの特許に抵触していたような話があったようで。
ニコンF4ではOM-4ばりの露出計表示、LXばりの防滴処理、F3Pに倣った背の高いシャッターダイヤルなど各カメラのいいとこ取りをしていたような。
コシナのパンケーキ広角、良さげですね。
FM2やEM、FM10あたりにちょうど良さそう...
そう言えば絞りリングの二重表示、ニコンを使い始めの頃は意味が分かりませんでした。
光学式直読窓からの絞り表示実現の際、カニ爪が引っかかるからなんですよね。
ミノルタなどではそのようなことはなかったので、不思議でした。
書込番号:9132037
0点

リパブリカンさん、こんばんは
ローライフレックスは今も二眼レフを作っています。
今はもう有りませんが、ローライコードは普及機というところでしょうか。
ローライフレックスは二眼レフを代名詞的メーカーで、5〜60年前に
日本でコピーされて沢山のカメラが作られました。
マミヤ、ミノルタ、オリンパス、ヤシカ、リコーも二眼レフを作っていたんですよ。
この頃に二眼レフに手を出していないのはニコン、キヤノン、ペンタのよです。
家には、貰い物のヤシカとリコーの二眼レフが有ります。
レンジファインダーには詳しくないんで、すいません。。。
書込番号:9132226
2点

f5katoさん
こんにちは。
いつも、ご丁寧にレス、ありがとうございます。
LXは、使い込む程に、味わい深いカメラかなと思います。ペンタックスはニコンやキヤノンのフラッグシップと違いをだすために、趣味性を要素に加えたのは、ライカアラカルトの発想に近いと思います。
ニコンF4情報ありがとうございます。
ニコンも不変のFマウントのために、Ai化等大変でしたね。
書込番号:9136048
1点

夜のひまつぶしさん
こんにちは。
ローライフレックス情報ありがとうございます。
二眼レフにも、独特の、お作法が必要そうですね。それが、マニアの方にはたまらないのでしょうね。
ローライのコンパクト機の巻き上げレバーが、左についていたのを初めて見た時は、驚きでした…
ローライの35_一眼レフは、興味がありますね。ローライの銘板の文字スタイルの独特さに、惚れ込みますね。
書込番号:9136123
0点

こんばんは。今頃の返信になりますが・・・
超望遠レンズとは、個人的には300mmを超えたらその域になるのかな?と思います。
それも、基本的にそんな遠距離を写そうと来ると光もまた大量に入れなければならないので、基本的には開放から暗いレンズ(F4〜F6.3、F8などの数値)になりますが・・・、F2.8くらいのは自然とフィルター径77mm、82mmなどの大口径で、高価になります。
代表的なレンズだとEF300mmF2.8L IS USM。そう、通称サンニッパと呼ばれるレンズですね。
個人的に欲しいと思うのは、正直言えばこれのFD版や、FD300mmF4(L)、FD400mm F4.5など。
あまり望遠域だと重い上に使いどころを悩みますので、F値と引き換えにエクステンダーなどを間に噛ますこともいいかも知れませんね。
これに関しては私よりももっと詳しい方、bygroさんや光る川・・・朝さん、夜のひまつぶしさんなどがこの掲示板にはいらっしゃいますので、またそちらの方々に聞かれたほうがいいかも知れません。
ではでは。
個人的な超望遠域に関しての考察でした。
書込番号:9137469
1点

ごーるでんうるふさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
私的見解では、超望遠はMFだと300_〜、AFだと400_〜かなと思います。
当然ですが、VRやIS機能がMFレンズには搭載されていないのと、MFは長い玉は300までと決めていますので…
MFは割り切りの良さで、軽い機材と考えてますから、長い玉でも100_前後です。
書込番号:9137587
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
カワセミ撮影のスレを拝見していましたが、私も以前カワセミを撮影する為にEFサンヨンを購入したのですが、全然駄目でしたね。
そこで2xテレコンを購入したのですが、それから見かけなくなりました。。。
同じ所で撮影していた人はFD500mmLを使っていたと思います。
撮影対象によって焦点距離の感覚が違うかもしれませんね。
スポーツを対象にしたら300mmが基準になるかもしれませんし、小鳥がメインなら500mmが基準になるかも。。。
余り長いレンズ持っていても持余してしまいそうで、悩みます。
リパブリカンさん
昔も「ジャイロスタビライザー」という手振れ補正機構があったんですよ。
今の光学的な補正ではなく、ジャイロを使ったカメラそのものを振れなくする機構だったと思います。
レンズ位の大きさの物をカメラに付けるので、重そうですけど。
今でもTV空撮とかで使われているみたいです。
手振れのレンズ内補正が出た時は、効果有るの?と思いましたが、効果有るみたいですね。
私はISレンズ使ったことが無いんで、良くわからないです。
書込番号:9138518
1点

夜のひまつぶしさん
こんばんは。
いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。
色々と、アドバイスありがとうございます。
カメラ少年の頃、トキナーAT-X80〜200F2.8が登場して、それが欲しくたまりませんでした。
OMだけのユーザーでしたので、予算の都合上、ズイコー75〜150F4を購入。
コンパクトで使いやすく、直進ではなく回転ズームでした。それが私の初望遠です。
スナップメインになったのも、これが原体験かもしれません。
ネイチャーでもなく、なるべく軽い機材でシンプルにが好きです。
サンニッパも当然、所有してません。
キヤノンではNFD200F2.8まで。
ペンタックスはFA300F4.5まで。
コンタックスはゾナー300F4まで。
ニコンはVR80〜400までです。
長い玉は、一応ありますが中口径です。
しかし、長い玉を使う腕前も、対象もありませんので(笑)
たいていは、100_前期で済みます。
書込番号:9138739
0点

私は、トキナーAT-X100〜300F4が欲しかったですね。
でも何故かトキナーの400mmF5.6(FD)を買っていましたが、これも持余してしまいました。
結婚する前は、EF70-210mmF4までが長いレンズでしたが、子供のイベントの撮影が増えると
200mmクラスでは足りなくて、EOS-1にEF80-200mm2.8Lに2xテレコンで頑張っていました。
最近はこれでも足りなくて、KDXにEF35-350mmLで撮影しています。
ズイコーレンズはコンパクトで良いですよね。
でも、250mmF2とかいう化け物レンズも有った記憶も有ります。
書込番号:9139096
0点

夜のひまつぶしさん
深夜に恐縮です。
いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。
トキナーは、良いスペックのレンズを出しますよね。
最近は、デジタルシフトで、うわって言うハイスペックレンズは出しませんね。
時代の趨勢でしょうか。
Σが意欲的製品を出し過ぎでしょうかね?
コシナとΣはカメラメーカーでもありますしね。
夜のひまつぶしさん、EF35〜350をお持ちなんですね。私は、その後継レンズのEF28〜300ISを考えましたが、重たくて(笑)
OMズイコーは、180と250のF2という、凄いレンズをだしました。岩合さんが使うのでしょうか?(笑)
いつも、お付き合いありがとうございます。
書込番号:9140011
0点

リパブリカンさん、こんばんは。
MF機を使いませんか?はい、機会は減ったとはいえ、6対4くらいの割で使うようにしています。実にタイムリーなスレですね。今世の中なんでも機械任せで、人間の感覚や勘が軽視されていますね。
白山さくら子さんが、人間の五感を使って。。。MF機を使っての撮影についてカメラの力を借りずバッチリ決まることの喜びと、より深い思い出について書かれていますが、まさに今それが重要な時代じゃないでしょうか。
全自動を否定はしません。特に目の衰えを覚え、AFは助かります。でもそればかりでは、私たちに備わっているはずのせっかくの五感も知らぬうちに働かなくなります。これが怖いと思います。それに趣味だというなら、やはりせめてピントと露光関係くらいは、失敗したとしても自分で設定し撮ることもしたいですし。
f5katoさん、夜の暇つぶしさん
リパブリカンさんちょっと失礼します。
ローライフレックスのことに触れられていますが、二眼レフは懐かしい思い出です。最初のカメラが父のお古を貸してもらったイコーフレックスの6×6のブローニー版でした。12枚しか撮れないのこととフィルム代で、なかなかシャッターを切れなかったです。それに左右が反対になるのになれなくて静止したもの以外は駄目でした。ろくな写真ではなかったですが、それでも撮るのが楽しかったです。
書込番号:9145660
2点

こんにちは。
リパブリカン改め、ネオリパブリカンです。
いつも、ご丁寧なレスに、感謝いたします。
短い返信で恐縮ですが、取り急ぎ、報告まで。
改めて、詳しく、返信させて頂きます。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:9147499
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
161 | 2025/09/11 16:01:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
