『「コダクローム」の生産終了』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『「コダクローム」の生産終了』 のクチコミ掲示板

RSS


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

「コダクローム」の生産終了

2009/06/23 11:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件

ぼやきです。

本日、ネットでニュースを見ていたら、
こんな記事を発見。
一度、使ってみたかったです。。。。

http://www.excite.co.jp/News/economy/20090623/Kyodo_OT_CO2009062301000084.html


■もう1つ、おまけ(私事)
僕は普段モノクロばっかで、ビックカメラ経由
堀内カラー現像をお願いしています。
前まで、中1日で現像されてきたのが、これから
中2日になるとのこと。。。

昨日の今日で、フィルムに関するちょっぴり
悲しいできごとが続きましたので、へこみ気味。

僕自身、デジタルからのカメラライフでしたが、
フィルムにはまって以来、もう後戻りはできないし、
当分したくありませぬ。
悔しいから、フィルム、ガンガン使うことに決めました!
フィルムだからこそ味わえる感動を残していくわ〜

※変なスレ立て、大変失礼いたしました。

書込番号:9744516

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/06/23 12:36(1年以上前)

コダクローム・・・残念ですね.

商品はいいとおもうのですが,現像時間を含めて
モロモロのコストがかかるフィルムでしたからね...

さて,モノクロなら自分で現像すればはやいですよ.
2時間ぐらいあればあがるとおもいます.
沖縄は温度調節がめんどくさい季節になってきました.

書込番号:9744838

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件

2009/06/23 14:40(1年以上前)

>LR6AAさん

コダクローム、日本で販売中止になったときは
フィルムを始めたばかりでピンと来なかったのですが、
今の今、すごかったんだな〜というのがわかってきました。

本当に残念な限りでございます(涙


モノクロの自家現像、面白そうですよね。
ノウハウ本だけは買ったものの、フィルムの
巻き付け(?)とか、温度管理とかが難しそうで、
いまだトライできておりませぬ。でも、これを
機会に前向きに考えようかと・・・。

書込番号:9745297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/23 15:18(1年以上前)

残っているフジは、頑張ってほしいと思います。

書込番号:9745423

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/23 15:24(1年以上前)

>http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/colorReversalIndex.shtml

おいおい、エクタクロームは少ないながらまだ販売していますよ。
外式と内式の認識をお間違えにならないように・・・ >じじかめさん

書込番号:9745440

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件

2009/06/23 18:29(1年以上前)

>じじかめさん

コダックの残りのフィルムも応援していきましょう(涙


>TAIL5さん

フォロー、ありがとうございました。
エクタクロームのVSとか、今もたまに
使います。ポジの鮮やかな発色、本当に
素晴らしいですね。コダクロでも味わってみたかったです。

書込番号:9746065

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/23 18:41(1年以上前)

全然話は違いますが、モノクロの自家現像を始めて見ては、如何でしょうか?
リールに巻く作業が最初慣れが要りますが、失敗もご愛敬&自己責任ですけどね。

おそらく薬剤があがったとはいえ、1本辺りの処理単価は数十円〜100円程度ですみます。
環境負荷が叫ばれている昨今、ちょっと廃液や洗浄で下水に流すのは気が引けますが・・・
カラー現像は絶対に流してはいけませんよ。

流石に自家プリントとなると垣根が高いですが、現像だけなら3000−4000円で道具一式
そろいます。

書込番号:9746108

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件

2009/06/23 21:02(1年以上前)

>TAIL5さん

誠にありがとうございます。
モノクロ自家現像、いつかトライしたいと思い、
今もヨドバシの現像コーナーをウロツイていたりしますw

僕は手先が恐ろしく不器用なため、すごい
不安なのですが、そこは「失敗もご愛敬&自己責任」
ですよね。

一歩踏み出せたときは、ここで報告いたします。
そのときは、ぜひまたご指導くださいませ。

書込番号:9746850

ナイスクチコミ!0


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/23 22:42(1年以上前)

大陸にはなぜかKRの色彩がマッチする、、、

ぼりこさん、こんばんは。

自分が鉄道写真を始めた1980年代半ば、35mmのポジはコダクローム以外の
選択肢はありえなかった時代でした。

ある鉄道雑誌のコンテストでエクタクロームで撮影された写真が掲載された時、
その選評は撮影者の着眼点をほめつつも、「なぜコダクロームで撮影しなかったのか
疑問」とまで書かれていたほど、唯一絶対無二の存在だったコダクローム、、、

昨年の正月、最後に残しておいたコダクロームで撮影した中国の写真貼らせて
いただきます。

では、、、、

書込番号:9747618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 Sence Of Wonder 

2009/06/23 23:02(1年以上前)

F3 Ai85/2S PKR (1986.8撮影)

ぼりこさん、みなさん、はじめまして。

まあコダクロームの生産終了は時間の問題だと思っていましたので、今更ながらの感想
はあまりないのですが、個人的には暖かみのあるやさしい発色が好きでした。

金額的には他のポジに比べ高いという印象はなく、むしろフィルム代は安かったような
記憶すらありますが、今となっては定かじゃありません。一番の印象は皆さんがお書き
になられているように現像に時間がかかったことですね。

当時使っていたのがコダクローム、エクタクローム、フジクロームの3種類で、それぞ
れに特徴的な発色があり使い分けていました。今のフジフィルムのポジフィルムの違い
がなかなか飲み込めないのですが、20数年前のシンプルさが懐かしいです(苦笑)

貼りました写真は大学の写真研究会の夏合宿で、徹夜で酒を呑みながら写真談義を尽く
し、夜が明ける頃に勢いで撮影した始発列車の写真です。徹夜でベロンベロンだったの
に納得の1枚になりました。

話変ってモノクロの現像は簡単ですよ!基本に忠実、現像液を贅沢に使えば良いだけで
すが、この「基本に忠実」ってのが曲者(笑)少し油断するとすぐに温度管理を失敗し
ちゃいます(汗)フィルム現像は地道な作業で、紙焼きこそがモノクロの醍醐味だと思
っていましたので、フィルム現像だけだと面白みに欠けるような気もします。

書込番号:9747785

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件

2009/06/23 23:41(1年以上前)

皆々様、返信がとろくてすみません。


>inminさん

すごい、山の黒くなっていくところの
質感がすごいですね! 雑誌で「なぜコダクロで
なかったのか」と評されるほどだったなのですか。
ん〜、やっぱり自分の手で一度使って、自分の
目で確認してみたかったですorz


>トトまるGさん

どうもありがとうございます。トトまるGさんの写真も
すごく旅情がありますね! 写真談義を徹夜で、とは
羨ましい。そりゃお写真もすばらしくなるのは頷けますね。

モノクロの現像、んん、簡単なのですか?
普通のフィルム装填でも失敗するくらい不器用なので、
未だ決心がついていないのです。
雑誌などで紙焼きの特集とかも目にしますが、
とてもとても敷居が高そうで・・・

書込番号:9748146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/24 00:33(1年以上前)

あれ?イルフォードのネガプロセスで現像できるフィルムってまだあるんでしたっけ?^_^;

コダクローム。。。緑の発色が悪いんですよね。という印象が。
当時から、フジクローム派です。^_^;

もともとは映画用のフィルムでしたっけ?映画もデジタル化されちゃいましたし、外式は引き伸ばしに強かったのですが大きく伸ばす世界もデジタルに取って代わられちゃいましたからねえ。

時代なんですかねえ。。。

書込番号:9748580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 02:28(1年以上前)

ぼりこさん、深夜に恐縮です。

私は、銀塩システムは、今後割り切って、フィルム等、有るものの中から使用するつもりです。

後はデジタル移管。

余談ですが、アサカメは編集方針が、よく解らないですね。今後は立ち読みでしょうか。
僭越ながら、知らないカメラマンらしき方々のつまらない座談会。カメラ毎日並に廃刊ですかね。

駄レスすいません。

書込番号:9748988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/06/24 09:35(1年以上前)

コダクロームはヤシコンツァイスとの相性が良かった(個人的感想)ので、よく使ってました。
肌色の発色が独特でしたね。
ネイチャーならコダクロの25が最強と言われてた時代もありました。

今もときどきフジ<エクタの頻度でリバーサルを使いますが、エクタだけはなくさないでほしいものです。
ただ、今フィルムのメインにしているEOSでは、プロビアもエクタもすごく大きい差は感じなくなりました。
やはりレンズで違うんですね。

書込番号:9749689

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件

2009/06/24 14:36(1年以上前)

またまた亀レスで、申し訳ありません。

>沼の住人さん
映画で露出を合わせる人って、すごいですよね
実際の現場を知らないので、詳しくはありませんが、
露出計の付いてないカメラを使うようになって、
初めて「映画の撮影技術はすごい!」と思いました。


>帝国光学さん
イエイエ、こちらも返信が遅れてすみません。

フィルムって、本当に先細りなんですかね〜
すんばらすぃ趣味に出会えたと思っているので、
これからも末永く、末永く・・・が願いでございます。


>KCYamamotoさん
カメラとレンズによって、やっぱり相性という
ものがあるのでしょうかね。
そう言えば、ちょっと前、コシナさんのノクトン
と富士のネオパンを使っていて、違和感を覚えた
のを思い出しました。トライXに換えてからは
コントラストとか、気にならなくなったのですが・・・。


何はともあれ、遅いレスポンスでご迷惑を
おかけいたしました。皆様のお返事に感謝いたします。






書込番号:9750548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 14:59(1年以上前)

ぼりこさん、こんにちは。
ご丁寧なレスを有難うございます。

悲しいですが、フィルムは、先細りでしょう。

コダックもフジも銀塩事業は大赤字。デジタルや電装部品等の事業でカバーしているのだと思います。

でもフィルム自体は無くならないでしょうから、私はフィルムで撮れるものと、撮りにくいものに別けて、後者はデジタルシフトをするつもりです。

銀塩とデジタルは併用で、楽しく、フォトライフが過ごせればと思います。

デジタルでも動画やEVFは抵抗感が有りますが、道具性や遊びのあるカメラなら、楽しめるのではないでしょうか。

ライカM8オリーヴペイントや、ペンタックスの限定色等、好感度抜群です。

銀塩カメラも遊びがあれば、ユーザーの裾野が拡がると思います。

書込番号:9750635

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る