


左側のイヤホンから音が聞こえなくなってしまいました。
どうやら配線の分岐部分で断線した模様で配線を上下に動かしたりすると
時々音が聞こえるようになります。
どのたか断線を修復した方いらっしゃいますでしょうか。
手順・必要な機材等教えていただきたいのですが
宜しくお願いします。
書込番号:9875926
0点

ゼンハイザーのIE8等は,分岐瘤部分に小さい基板を介してケーブルを分岐させますが,当機等は分岐瘤の部分にてダイレクトに半田処理をして居ます。
大体,樹脂でモールドして固めて在り,強度を保ってます。
で,瘤カバーを外して,内部がどの様な構造になって居るかを確認して,半田処理部分がモールドされて居たら,半田処理部分をほじくり返します。
書込番号:9876032
0点

まず、熱収縮チューブを購入しましょう。
分岐点をそぉーつと分解します。
ケーブルがむき出しになったら、一度半田ゴテで半田を溶かして、ほぐしながら外します。
たぶん断線防止のアクリル繊維の紐と、赤、青、緑などの線があると思います
それを全部外し終わったら、断線していると思われえる場所をニッパで切ります。その際に、できればアクリル繊維の紐は長めにしましょう。
切断が終わったら、熱収縮チューブを適当な大きさに切って、線を通します。
アクリル繊維の紐を結びます。
赤、青、緑などの線をもとのように半田付けします。
熱収縮チューブを分岐のところで、ドライアーを使って収縮させます。
以上で終了です。
書込番号:9876068
0点

リッツ線の絶縁被覆を溶かす際に,芯線に熱を与え過ぎると芯線を焼失させたり,外被を収縮させたりします。
リッツ線の半田処理をする場合,フラックス等を使って,熱に因る影響を極力抑えた方が好いですょ。
書込番号:9876138
0点

もう一つ追加します。
半田は,共晶用はんだと鉛フリー用はんだが在ります。
後者のはんだは,固く溶け難く,ぬれ性が悪いですから前者が使い易いです。
ですが,再処理をする部分が鉛フリー化をして居るなら,鉛フリーのはんだを使いたい処です。
で,この場合,錫,銀,銅の三種混合タイプですと,固めなはんだになり扱い難くなりますので,このはんだ因りも柔らかなタイプが扱いが好いかもです。(配分に因っては変わります)
書込番号:9876208
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 7:40:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 1:06:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:27:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





