『緊急地震速報受信できましたか?』 の クチコミ掲示板

 >  > 携帯電話何でも掲示板
クチコミ掲示板 > スマートフォン・携帯電話 > 携帯電話何でも掲示板

『緊急地震速報受信できましたか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「携帯電話何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
携帯電話何でも掲示板を新規書き込み携帯電話何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

緊急地震速報受信できましたか?

2009/08/11 05:52(1年以上前)


携帯電話何でも掲示板

スレ主 nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件

大きな被害の報告がなくて、良かったです。

電源が入っていたauの移動機3台共に、5時7分23秒に受信しました。
初めてでびっくり、地震の揺れの10秒前ぐらいでした。
docomoやソフトバンクは受信出来ましたか?

私は、家族に言いに行く時間が有りました。本当に有効ですね。

書込番号:9981988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/11 10:08(1年以上前)

 緊急地震速報は、最大震度5弱以上と推定した地震で、震度4以上が予測される地域に出されるものなんですね。
 埼玉県南部は震度3程度だったので、通知されなかったようです。
 本当に受信できるか見て(聞いて)みたいところですが、震度4というのはそれなりの揺れなので、来ない方がいいのは当然ですね(汗)。

書込番号:9982490

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件

2009/08/11 12:13(1年以上前)

Kriegsmarineさん 
ありがとうございます。想定震度4以上の地域に配信されるんですね。

実は、母親がdocomoのらくらくホンを使っているのですが、受信しなかった
んですよね。キャリアによって配信地域が異なるのか?受信失敗したのか
母親が心配してしつこく聞くもので。設定はちゃんとOKでした。
私も仕事用にdocomoとソフトバンクの移動機持っているのですが、あいにく
電源を切っていて、後から入れたのですが、受信されませんでした。
万が一、東海地震クラスの地震が来て受信されないケースがあれば、死活
問題ですよね。あの数秒から10秒で頭や体守れますもの。

書込番号:9982899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/11 14:19(1年以上前)

 私の端末はau iida G9ですが(nagesidaさんもお持ちだと思いますが)、マニュアルには、いろいろ受信できない条件が記載されています。
 曰く、

・通話中は受信不可
・Cメール/Eメールの送受信中やEZwebの通信中は受信不可の場合あり
・電波の届かない場所、不安定な場所では受信不可の場合あり(再受信は不可)
・各種マナーモードの場合、鳴動なしの場合あり

 要は、通信/通信中はダメということですね。
 しかし、電波の届かないところは仕方がないにしても、通話中は何とかならないものですかね。また、パケット通信中は合間を縫って受信できるんでしょうが、再受信は不可ということは、タイミングが悪ければやはりダメなのでしょうね。
 う〜ん、最優先のオプションがあってもいいのでは?とも思います。

>万が一、東海地震クラスの地震が来て受信されないケースがあれば、死活
>問題ですよね。あの数秒から10秒で頭や体守れますもの。

 本当にそうですよね。
 この機能はテストする機会があまりないので、不具合があっても気づきにくいし…。
 なんとか試験できたりしないものですかね。防災訓練のように事前連絡の上、信号を送るとか…。
 パニック起きそうですね(苦笑)。

書込番号:9983322

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2009/08/12 06:28(1年以上前)

うちは関西で全然圏外でしたが、偶然私がナマズの様にその数分前に起きました。(苦笑
ユサユサの感じが阪神大震災の時臭く、ちょっと大きそうな予感がしましたので、直後よりtenki.jpの履歴をたどりましたら、最大6-でやはりここ近々では最大級でした。
まぁ台風など地球物理学オタク的なところがある人間ですから、少々感覚が違うことはありますが。。。

お尋ねされ様にも、現時点、全携帯・PHSで今回の投稿はこれだけの様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036703/SortID=9985867#9985867

お二人には同意。
信頼性があれば、防犯ブザー並に鳴動してもいいですね。
受信しない条件というのは、実は網がプアなためにダメな場合があるので記載している免責事項という気がしないでも無いですが。。。
これこそ、関連圏内の起きている全端末の位置登録先に、通知反応確認しないといけないんじゃないでしょうかね?

書込番号:9986611

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件

2009/08/12 13:31(1年以上前)

昨日と今日、知り合い、親戚などの情報と、各キャリアに事情を聞いて
みましたので、報告します。

ソフトバンクは今年の秋からのサービスインのようです。
auもdocomoも、通報が送信されなかったケースがあったようです。

タイムラグは気象庁の報道値プラス、docomoが3秒〜8秒、auは4秒〜8秒でした。
気象庁からのタイムラグも報道では3.8秒とありましたが、携帯キャリア
にはさらに、1、2秒かかった様子です。
問題点
@ 県境など警報の出る地域と出ない地域がまたがった場所を収容している
交換機が存在していて、警報を出すか出さないか?電波は県境関係なく
届いてしまう場合もあるので。
A 警報が出なければいけない地域なのに送信(携帯は受信しなかった)し
なかったケースがあった。
B 収容交換機などによってタイムラグが大きくなる点。

各キャリア共に、頑張って速やかに改善をお願いしたいです。

書込番号:9987813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2009/08/14 07:42(1年以上前)

問題点はここにも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018195/SortID=9984151#9984151
「KCP+は何でもアリ?」と考えると、あながち関連が否定出来ず。。。

KCP+が主力機となっている昨今。
何だかAは「音声着信しないのはKCP+のせい?」にも関係ありそうな感じですね。。。

書込番号:9995723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2009/08/14 07:48(1年以上前)

過去の話ですが、こんなのもあった様です。
http://knews.jp/mametisiki/bug/w61sh.htm

書込番号:9995735

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件

2009/08/14 12:00(1年以上前)

スピードアートさん

情報ありがとうございます。
緊急地震速報は今回の地震で2回目らしく、実質不具合の
洗い出しが進んで無いようです。
しかし、docomoもauも対応は紳士的でした、ものがものだけに
慎重で重要事項って認識でした。
潜在的な問題有りそうですね。
聞き込みでは、docomoも最新機種ほど未受信が多かったようです。
auもですが、アップデート出るかもです。

書込番号:9996537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:74件

2009/08/14 20:53(1年以上前)

昨年の話で恐縮ですが、岩手県沿岸部地震の時、出張先のホテルでドコモにエリアメール着信経験があります。

最初なんだかわからなかったのですが、画面を確認すると 岩手県で地震発生 と出ていたので、急いで服を着てドアチェーンを外した記憶があります(パンツ一枚だったので…)

震源地に近すぎると警報が間に合わなかったり、着信しなかったケースもあったようです(翌日の新聞に出ていた記憶があります)

ケータイにもスリープモードがあって、緊急メールだけウェイクオンで鳴らしてくれると、寝ていても安心なのですが、技術的に難しいのでしょうね。

書込番号:9998277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2009/08/16 08:04(1年以上前)

類は友を呼ぶ。。。(顔

アップデートもいいですが、いつも副作用が多過ぎなのが難点ですね。(苦笑

結局、電源オンの適当なデューティで待ち受けしないといけないでしょうが、特許的にも端末メニュー的にもスリープモードはあってもいいですねぇ。

関連して?、闇雲というか有名無実に?「優先座席付近では携帯電話の電源を〜」とばかりやって、片や病院などは「PHSという特殊な電話?」とか言ってOK、掲示板で不毛に影響アリや無しやと不毛な論争を繰り返すくらいなら、よほどがそのエリアに入ったことを認識すると自動的に(端末からの出力をPHSほどに絞るなど別の意味の)スリープモードに入る様なインフラや対応端末を導入した方がよほどか賢明なんじゃないかと、昔から延々思っています。
LIFE BOOKよろしく、LIFE(対応)携帯ないしはLIFEモードと命名までしているんですが。。。(笑
(たとえユーザが実際にそのモードを使わないにしても取り組みとしてで、もし新しい端末が強制的にそのモードに入る仕様であれば、そのインフラ設置場所で機器の対応アイコンを示すことにより問題は一気に解決、あとはモラルの問題のみになります)

書込番号:10004952

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)