デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TX VX500/8A
夏モデルの発表があったけどまだHPの改心されていないね
分かる範囲で
>NECは5月6日、パソコン夏モデルを発表した。デスクトップPCの「VALUESTAR T」、「同L」、「同S」、「同TZ」、「同F」の5機種14モデル、ノートPCの「LaVie S」、「同L」、「同N」、「同RX」の4機種15モデルである。5月7日から順次発売する。
ラインアップ面での主な強化点は、(1)2色のボディカラーから選べ、インテリア家電ライクなデザインを採用し、付属のスタンドに置くだけで充電できる光学ドライブ内蔵携帯ノート「LaVie N」、(2)キーボードを本体に格納できる液晶一体型「VALUESTAR S」、(3)Athlon 64を採用してより静音性を高めた水冷デスクトップ「VALUESTAR TZ」を用意したこと。
また、ソフト面では、映像編集ソフト「SmartHobby」で映像の取り込みから簡易編集、DVDの作成までウィザード色に4ステップで行えるようにしたこと、DVD作成ソフト「MovieWriter for NEC」でDVD1枚に収まるようにビットレートを変換して書き込む機能を用意したことなどが主な強化点である
水冷にもAMD Athlon 64が搭載されたのは嬉しいことだ
書込番号:2775801
0点
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040130/107031/nec_su01.shtml
筐体が変わってます、今度のはかっこいい(;°°)ワーッ!
書込番号:2775826
0点
書込番号:2775841
0点
HPの改心とみてヒューレットパッカードが何かやらかしたのかと・・・。
改新よりは更新の方が一般的ですね。
本題と関係ないレスですいません。
書込番号:2776651
0点
だね改新より更新だね、?(_。)使用したのか馬鹿なおいらを笑ってください
書込番号:2776947
0点
最大の注目点の水冷PCは見た目のデザインが変わった。
「最大消費電力」がAthlon64 3200+になりCool'n'Quietが使えるし、
無駄に電力を食うPen4 3.2GHzに比べて大幅に下がったね。
http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vstz/spec/index.html
3200+を搭載しているのに、おまけにこれだけ色々揃ったスペックでも
最大消費電力がたった208Wとはさすがにメーカー製PCというだけある。
自作ではちょっと・・・。
チップセットはSiSなんだ。
それにしても、64-3200+積んで、3Dゲームがお得意といっても
地雷RADEON9600SEじゃ・・・。NECダイレクトのBTOではVGAのカスタム
出来る方が望ましい。
書込番号:2777080
0点
2004/05/07 00:25(1年以上前)
まだ夏モデルがでたばかりですが、ここでTZを買うか、秋モデルまで待つか迷っています。雑誌によると(日経ゼロワン)、秋モデルでは、スペックが大幅に向上する(longhorn対策?)との記事があったものですから。グラフィック・ボードのこと??
買うとすれば、水冷モデルを買いたいのですが、皆様のご意見はいかがでしょうか。
書込番号:2778601
0点
今たいした欲しくないのならずっと待てば待つほど性能は当然
上がるでしょうね。
個人的には欲しい時が買い時派なんで、
将来ロングホーンが・・・(要らん)、
将来DVDも新しい規格のが出るし・・・もっと速度も速いのが・・・、
将来地上波デジタルが標準装備に・・・・、
将来今回発売された19型サウンドビュー付き液晶が今の半額に・・・
・・・なんて気にしないですね。
当てにならない先のことを気にしながら生きる生方よりも
今を大事にする方が好きですね。
自分の使い道に応じて考えれば自ずと答えが出るんじゃないですか。
書込番号:2779009
0点
VT700/9Dの方がVZ980/9Eよりも最大消費電力が大きいね。
http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vst/spec/index.html
うるさそう。
書込番号:2779055
0点
今回からDVD+RWばかりじゃなくDVD-RAMにも直にVHSから取り込んだ
アナログ映像までも書き込めるようになりましたね。
こりゃ便利ですね。
だんだんよくなっていきますね〜
http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vgtz/strongpoint/index04.html
書込番号:2779177
0点
2004/05/07 10:19(1年以上前)
VX500/8Aの後継機種VZ500/9Dについては、TVチューナーボードの
スペックダウンが痛い・・(GRT、3次元Y/C分、TV出力)
NEC DIRECTだと選択できるのかな?
書込番号:2779601
0点
VX500/8AとVZ500/9Dを比べると
省略、スペックダウンしていますね、メモリ、グラフィックカード、SmartVisionですね、ただ Microsoft Office Personal Edition 2003が付属したから3万近くは価格設定は安いですね
ヨドバシで¥239,800 16%還元だからね
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/21980604.html
書込番号:2780168
0点
価格も税込みだし、従来の税抜きで表示すればかなり安いですね。
税抜き 228.380円 になり
更に16%ポイント還元で 191.840円(参考値)
これで、水冷式PCと17型サウンドビュー付液晶とOFFICEまで付くの
だから、これを高いと言われたらメーカーも可愛そうだろうな。
アナログモデムもあるし(いらね〜笑)
書込番号:2781221
0点
2004/05/07 22:38(1年以上前)
しかし、オフィスついてるのに安いな
もう買うしかないな
書込番号:2781776
0点
VALUESTAR TZ PC-VZ5009D
ビデオはオンボードだけど、なのにビデオメモリはちゃんと64MB付いてますね。
メインメモリと共有じゃないです。
書込番号:2782105
0点
後から Microsoft Office Personal Edition 2003をつけるよりメモリ増設のほうが安いしね
今度の水冷は量販店に展示されるのかな?
reo-310
書込番号:2783400
0点
2004/05/08 12:34(1年以上前)
VALUESTAR TZ PC-VZ5009Dみなさんのお勧めみたいですね!
私も買おうかなーと思っているのですが、上位機種に比べ高画質機能が付いてないのがどのくらいのデメリットとなるのか分かりかねてます…
高画質機能が付いてなくて、購入後のがっかり度はどのくらいになりそうでしょうか?みなさま教えてください。お願いします。
書込番号:2783938
0点
2004/05/08 13:16(1年以上前)
初心者でもボードの交換ってできますか?
それとも、BTOで買った方がよいのでしょうか?どっちかな〜
書込番号:2784074
0点
2004/05/08 13:38(1年以上前)
すみません。質問ばっかで…本当に申し訳ない…
ボードを変えたらスマビは古いver.を使うことになるのでしょうか?
みなさんは購入する場合どこの店で買うのでしょうか?(参考までに…)
書込番号:2784133
0点
カタログモデルで不満ならNEC Direct でBTO仕様で選ぶほうが好みを選べますよ
SmartVisionのデコード機能付きは市販されていないからBTO仕様か上位機種をしか選べません。
書込番号:2789272
0点
2004/05/09 18:50(1年以上前)
BTOをよく見たら、夏モデルから「チューナー付き17型モニタ」がなくなってる…。
17型しか置けない人は、おとなしくTX春モデルを買えということなんでしょうか(泣)
書込番号:2789711
0点
2004/05/09 20:00(1年以上前)
reo-310さん、ありがとうございます。
とても参考になりました!
書込番号:2789980
0点
2004/05/15 01:59(1年以上前)
ピアノさん、ありがとうございます!
モニタだけ売ってるところがあるとは知りませんでした。
書込番号:2808766
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > VALUESTAR TX VX500/8A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2005/01/20 21:38:04 | |
| 0 | 2004/11/23 22:27:04 | |
| 10 | 2004/10/14 21:19:35 | |
| 14 | 2004/08/11 19:12:12 | |
| 3 | 2004/07/20 16:13:51 | |
| 2 | 2004/07/16 10:06:43 | |
| 6 | 2004/07/15 7:10:36 | |
| 0 | 2004/07/04 10:58:33 | |
| 9 | 2004/07/01 10:46:22 | |
| 5 | 2004/06/21 21:07:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








