


デスクトップパソコン > Acer > Aspire L5100 ASL5100-501032P
問題が解決したので、[レポート良]アイコンにしていますが、ご了承下さい。
私も[IO DATA製HDDで起動できない]のスレ主さん同様に、USB地雷にハマって長い間悩みましたが、本製品でのUSB地雷の回避、並びに、USB-HDDからのWindows起動に成功しましたので、それも併せて報告します。
●USB地雷の回避について
本製品のBIOSのブート・シーケンスは何だか挙動が変?です。
どうやら、本製品に接続したUSB機器のMBRが[BIOSが想定していないであろうコード]で構成されていた場合、BIOSがダンマリして(地雷を踏んで)しまうようです。
原因はわかりませんが、色々実験した結果では、USB機器のMBRに対して[BIOSが想定しているであろう初期化]を行えば回避できました。
Windows 9x/Me起動FDでの"FDISK"では[BIOSが想定しているであろう初期化]は行えないようです=地雷回避できず。
Linux-PC、またはCDブートLinuxのコンソールから
"dd if=/dev/zero of=USBデバイス識別名 bs=512 count=1"
を実行すれば、MBRが(パーティションテーブルも含めて)綺麗に初期化されます=パーティションも消えます。
データをバックアップしてから実行しましょう。
これでUSB地雷を踏まなくなります。当方では3台のUSB-HDDで地雷回避を確認しています。
●USB-HDDからのWindows起動
USB-HDDへのOSインストールには[BOOT革命/USB ver3] (以下、BOOT革命と記述)を使用し、Windows XP-SP2 と Vista SPなし の双方でブート動作確認しました。
上記のMBR初期化を行ってからパーティションを再作成し直し、BOOT革命の[エクスターナルインストール]にて、USB-HDDにOSをインストールします。
BOOT革命のマニュアルによると、[起動FD]か[起動CD]から起動することで、既存の内蔵HDDのMBRを変更せずにUSB-HDDから起動出来る、との事でしたが、本製品ではこれらの起動ディスクのMBRが、[BIOSが想定していないであろうコード]に該当するらしく、これらの起動ディスクから起動した瞬間に地雷を踏みます。
この地雷は、ブートマネージャ "MBM" をUSB-HDDのMBRにインストールし、MBMからUSB-HDDのOSを起動する事で解決できました。
本製品とは別のIntel 945GMベースのノートPCに、BOOT革命でOSインストールすると、Windowsセットアップ処理中に色々なコンポーネント構成に失敗し、動かないOSが構築されてしまいました。
取りあえず、本製品ではBOOT革命は正常に動作するようです。
USB-HDDでのWindows XP-SP2 & Vista の個人的な使用感ですが、内蔵SATA直結に比べ多少モッサリした感じです。感覚的にはUATA-33 〜 66 時代の体感速度でしょうか・・・。
HDD = SeaGate ST3250823A / ケース = ANTEC MX-1
書込番号:8337279
2点

MBMのインストールについて、非常に重要な事項が欠落していたので追記します。
USB-HDDにOSをインストールした時点で、実は既にそのUSB-HDDのMBRは地雷モードになっています。
MBMのインストールにはリアルDOS環境が必要なのですが、USB-HDDが既に地雷モードになってしまっており、DOS環境が起動出来ずMBMをインストール出来ません。
本製品のBIOSはOSインストール直後のUSB機器のMBRでさえ、お気に召さないようです。心底こまったBIOSです・・・。
MBMのインストール方法ですが、以下の方法が考えられます。
(1) 非地雷機(別のPC)にUSB-HDDを接続して、DOS環境にてMBMをインストールする。
(2) Linux-PC(CDブートLinux)にてLinux起動後にUSB-HDDを接続し、ディスクイメージ(img)版のMBMを、Linux上で"ddコマンド"にてUSB-HDDにインストールする。
(3) 予め内蔵HDDにMBMをインストールしておいて、Windows上から適当なツールで、内蔵HDD ==> USB-HDDへのMBRコピーを行う
と言った所でしょうか。
私は、以前から内蔵HDDにMBMをインストールしてあったので、[Acronis Disk Director 10] の "MBRコピー機能" を使って、USB-HDDにMBMをインストールしました。
何れにしてもUSB-HDDとは別に、Linuxなり、Windowsツールなり、余分な作業が必要になります。
メーカ(Acer)には早急に変なBIOSを改修して貰いたいものです。「仕様」って一言で一蹴されそうですが・・・・。
書込番号:8338522
1点

型が違いますが、USB-HDDが接続されていても、問題なく起動しますよ。
BIOSで内蔵HDDと光学Drive以外からのBootをOFFに設定しています。
Aspire L320-C2D E6320P320
まだ、買ったばっかりで、ネットにも繋げていません。
とりあえず、HDDを買ってきて、Acronis True Imageでクーロン作り、
そのクーロンHDDに載せ替えて、起動するところまで確認しました。
書込番号:8338924
1点

ハナムグリさん、こんばんは。
Aspire L320-C2D E6320P320って、Core2モデルでしょうかね?
この製品はAMD-CPUなんですが、当方にある他のPCは皆Intel製で、この様なトラブルになった事はありませんでした。
それに、このUSB地雷はかなり強力で、BIOSでのデバイス順序やON/OFFは一切関係なく、「接続したら一貫の終わり」なのです。
例えば、BIOSのデバイス検出終了後であろうが、MS-DOSが起動してからであろうが、該当MBRを持つUSBデバイスを接続すると、即フリーズします。
Windowsが起動してからUSBデバイスを接続する分には、問題ないです。
書込番号:8340066
1点

アキーム玉子さん、こんばんは。
>Aspire L320-C2D E6320P320って、Core2モデルでしょうかね?
はい、Intelです。
>BIOSでのデバイス順序やON/OFFは一切関係なく、「接続したら一貫の終わり」なのです。
強力すぎますね。
USB Storageを接続したまま、起動するの当たり前。
その辺、検証していないのかなぁ?
書込番号:8340892
1点

ハナムグリさん、貴方がお持ちのPCも接続したUSB機器のMBRの状態が良く「たまたま」地雷を踏まなかっただけで、PCが「潜在的に地雷持ち」の可能性があるかも・・・です。お気をつけください。
普通のPCではこんな事はあり得ないんですけどねぇ、本当に困ったものです。
普段殆どの方が購入したUSB機器のMBRを初期化する作業はしないでしょう。
本製品においては、地雷を踏んだ、踏まない、は、製品固体別のMBR状態に依存しているだけで、IOはダメだがBUFFALOはOKだった・・・みたいなメーカ別の問題ではないと思います。
特にBUFFALOは同じ型式製品でもユニット本体(HDDドライブ,光学ドライブ)が違うので、同じ型式でも地雷を踏んだ、踏まないは中身次第の「運」という事になります。
まぁ、BUFFALO製品は外装箱のシールで、ある程度のユニット識別は出来るらしいですが。
書込番号:8342685
1点

>貴方がお持ちのPCも接続したUSB機器のMBRの状態が良く「たまたま」地雷を踏まなかっただけで、PCが「潜在的に地雷持ち」の可能性があるかも・・・です。お気をつけください。
了解しました。
ちなみに、家のUSB-HDDですが、メーカ製のではありません。
ケースを別途買ってきて、組み立てたものが6台あります。
試しに、全てのHDDを代わる代わる、接続して起動させてみましたが、
問題ありませんでした。
データのバックアップ用なので、拡張パーティションでFormatしています。
HDDは、日立、サムスン、WDを使用しています。
#SEAGATEは、eSATAの外付けで利用。
書込番号:8342893
1点

初めまして、私も買ってしまいましたI-O DATA製外付けHD・・・
アキーム玉子さんの口コミ情報を元にMBRを書き換えてみようと思います。
しかし、解らないことだらけで・・・
1.LinuxのコンソールとはDOSのコマンドプロントみたいなものでしょうか?
2.Linuxにつなげている状態で外付けHDは認識はされているも、読み書きができる状態ではなくてもよいのでしょうか?
3.USBデバイス識別名はなんとすればよいのでしょうか?
お手数ですが教えてください。
>>>引用<<<
●USB地雷の回避について
Linux-PC、またはCDブートLinuxのコンソールから
"dd if=/dev/zero of=USBデバイス識別名 bs=512 count=1"
を実行すれば、MBRが(パーティションテーブルも含めて)綺麗に初期化されます=パーティションも消えます。
書込番号:8452639
1点

?Linux???さん、こんばんは。
もう過去の遺物機種なので、誰も見ていないだろうと思い、見ないでいたので気づきませんでした、すみません。(気が付かなかっただけで、無視していた訳ではありません)
えと、すみません。貴方の文面からしてLinuxは使用した事がないと思われますので、難易度と危険度は非常に高いと思います。
>1.LinuxのコンソールとはDOSのコマンドプロントみたいなものでしょうか?
まぁ、Windowsに無理矢理当てはめるなら、そんなような物かも知れません。(実際はそれ以上の代物です)
LinuxのコンソールはWindowsと違い、Linuxシステムその物を操作する(指示を与える)物で、ヘタをするとデータを損失・破壊したりする事になります。
>2.Linuxにつなげている状態で外付けHDは認識はされているも、読み書きができる状態ではなくてもよいのでしょうか?
Linuxシステムがデバイスを認識した後はそのディスクをマウントしてアクセスします。具体的には"mount" と言うコマンドを使います。
>3.USBデバイス識別名はなんとすればよいのでしょうか?
貴方の環境によります。一般的には、
IDE-HDDは "/dev/hda"から順に /dev/hdb, hdb, hdc ・・・ と割り当てられ、
SCSI-HDDは"/dev/sda"から順に /dev/sda, sdb, sdc ・・・ と割り当てられ、
SATA-HDDはLinux上では"SCSI扱い"になるので、上記SCSIの前後(ハードウェア構成により異なる)に割り当てられます。
また各ディスクのパーティションは、"/dev/hda1"や"/dev/sda5"の様にデバイス識別子の後ろにパーティション番号を指定します。
Linux(Unix)には、Windowsの様なドライブと言う概念無く、どこに何のデバイスをマウントするかは利用者の自由です。
先のMBR初期化は、パーティション・テーブルも初期化しますので、対象となるHDD全データが消えます。と同時に、間違えたデバイス識別子を指定すると、意図しないHDDの全データを失うでしょう。データを飛ばしても私は責任取れません。
Linux上で上記MBRを初期化するためにはLinux(Unix)とHDDの知識が不可欠です。
同じ効果があるかわかりませんが、Windows用のHDD消去ツールなどを利用された方がよいでしょう。
書込番号:8469676
1点

アキーム玉子さん
アドバイスありがとうございます。
本日遂に起動時に認識させることができました!!
方法は以下の通りでした。
「wipe-out」というソフトでMBRを消去して、USB-HDDをフォーマットするという以外に簡単な作業でした。結果的には簡単ですがリスクはあるのでOwn Riskでやらなければなりませんね。
冒険に誘ってくれたアスキーム玉子さんありがとうございました。
書込番号:8473903
1点

WipeOutって、これかな?
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
ようは、MBRを初期化できれば良いわけで、Windowsツールで初期化できれば、その方が簡単でしょうね。
ところで地雷機はこのPCですか? AcerのPCは他のモデルでも同じ症状があるようで、完全にBIOSの不備だと思うので、速く改修して欲しいのですが、メーカ様。
これで、Acer機の地雷回避法が確立できれば良いのですが・・・。
新たな新型地雷が開発されないことを祈ります。
書込番号:8474162
1点

地雷機はAcer Aspire L5100です。
その後、それぞれの会社のサポートより以下のアップデートのメールが来ました。
まだ、アップデートはしていません。
Acer
1st e-mail
Legacy USB SupportをDisableに設定 -> BIOSに設定できないようになっているのに・・
2nd e-mail
IODATAのファームアップにより改善効果があるので試してください。
BIOSのアップデートR01-B0S3を試してください。
IODATA
BISOの設定で対応してください。
書込番号:8489837
1点

>BIOSのアップデートR01-B0S3を試してください。
当方、BIOS "R01-B00"です。
"S3"というリビジョンがあるのですかねぇ? AcerのWeb上では"R01-B00"しか存在しませんが・・・。
メールの添付ファイルに新しいリビジョンが添付されていましたか?
>IODATAのファームアップにより改善効果があるので試してください。
私の環境ではIO-DATA以外の複数のUSBケース複数で症状を確認しております。IOのファームでどうにかなる問題ではありません。
MBRを初期化することで解消するとの事実を伝えてみて下さい。それでも対応しないようなら、私はAcerを見限ります。
書込番号:8490048
1点

本家が中国らしいので、中国サイトに行ってきましたが・・・・中国漢字が理解できません。
辛うじて「家庭乃・・・」が家庭用、「商?用?」が商用、「中小企・・・
」が中小企業用かな?とニュアンスで自己解釈しました。
サポートって・・・「服?支持」かな?と思って先に進み、更に、「台式机」・・・・デスクトップかな?と更に進み、L5100まで何とか辿り付きましたが、Windows xxx の選択肢はあっても[BIOS]の選択肢はありませんでした。
多分、中国のサポートにはBIOSが無いのでしょうね。
仮に有ったとしても、更新後にBIOSが中国漢字表記になどなったとしたら・・・(笑)。
書込番号:8490174
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Acer > Aspire L5100 ASL5100-501032P」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2014/04/17 8:04:55 |
![]() ![]() |
2 | 2013/08/17 20:13:43 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/18 20:08:52 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/30 11:50:08 |
![]() ![]() |
13 | 2008/10/12 17:42:58 |
![]() ![]() |
2 | 2008/08/21 12:18:49 |
![]() ![]() |
5 | 2008/08/24 2:28:03 |
![]() ![]() |
3 | 2008/05/06 7:45:46 |
![]() ![]() |
3 | 2008/04/27 8:45:51 |
![]() ![]() |
9 | 2008/03/22 6:44:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





