


デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
主な使用目的は
@HDハンディカム<ソニーHDV>で撮影した映像のHD編集(たぶん年に2,3回程度)
ADVDレコーダーとして(現在ハードディスク内臓のDVDレコーダーがないため)
B家族でインターネット(たまに)
です.
同じような目的で使用されている方、問題はないでしょうか?
ちなみに候補としてTEO50UD、インターネットアクオス、SOTECPX9513Pなども考えましたが、価格・評価などからTP1にしようと考えています.
それからテレビはREGZA32C3000を考えていますが大丈夫でしょうか?ソニーで統一したほうがいいのでしょうか?
他の人の書きこみで画面解像度の話が出ていましたが、テレビのパンフレットのどの部分を見ればいいのでしょうか?HDMI端子が1080P対応ならいいのでしょうか?
よろしくお願いします.
書込番号:6504534
0点

HDMI接続の場合、TV側でパネル解像度に合うようにスケーリングしますから文字はボケます。スケーリングの量が少ないほど、ボケるレベルが小さくなりますし、DotToDotで表示できる物であればPCモニタと同レベルのシャープネスを得られます。
過去の口コミを見る限り、フルHDパネルなら許容範囲って感じですが、何処まで望むかはうかかっくさん次第です。
REGZA32C3000の場合、パネルが1366×768なのでHDMI接続だと結構ボケると思いますよ。D-subに1280x768で入力するって方法もありますけど。
書込番号:6504905
0点

さっそく返事頂きありがとうございます.
JAB00475さんの忠告を受け、改めてテレビのパンフレットを見なおしてみました.
そしたらDotByDotの説明が出ていました.
それによるとC3000も「スケーリング処理なしでくっきり表示」と書いてありました.
ということは映像的には問題ないということでしょうか?
書込番号:6507060
0点

REGZA32C3000の場合、DotByDot出来るのはHDMIだと1280×720(720P)まで、PC入力で1280×768まで。1366×768パネルなので表示しない部分は黒帯が出来ます。
それと、この解像度だとHD編集は厳しくないですか?一度編集ソフトの推奨環境確認した方が良いと思いますよ。
私はアクオスを1360×768表示で使ってますが、TMPGEncでSD映像をいじるのも不便に感じることが多いです。ちなみに推奨環境はSD映像で1280×1024以上、ハイビジョン映像で1600×1200以上。
縦方向が短いのでインターネットするにもスクロールが多く必要ですし、可能ならフルHDの購入をお勧めします。
書込番号:6508040
0点

DotbyDotはパンフレットの下に小さく「フルHD液晶パネルのみ対応」と書かれていました.
対応で無いならどの程度見づらいのか、個人的にはインターネットをみれればいいかなというレベルなのですが、どのレベルで納得できるのか個人差があるので掲示板でのやりとりでは難しいですね.
編集ソフトは付属のムービーメーカーを考えています.
そんなに凝った編集をするつもりはありません.
推奨環境はCPU1GHt以上、メモリ1GB以上ということでしたが、パソコンの能力だけでなく、画面にも推奨環境があるんですね.勉強になりました.再度調べてみます.
もしムービーメーカーで編集されたことがある方がいたら感想を教えてください.
>縦方向が短いので
それからこれはどういうことなのでしょうか?
同じ画面のサイズでもフルHDかどうかで違ってくるのでしょうか?
予算的にはフルHDはちょっと厳しいので現在の候補でもう少し検討してみたいと思います.
よろしくお願いします.
書込番号:6524548
0点

>>縦方向が短いので
>それからこれはどういうことなのでしょうか?
>同じ画面のサイズでもフルHDかどうかで違ってくるのでしょうか?
単に縦の解像度が768しかないって話です。PC用モニタだと15インチ相当。横は17インチ相当。フルHD(1920×1080)で横は24インチ相当、縦は17インチ相当です。
当然の事ですが、フルHDでもHD映像全体を等倍で表示するだけで精一杯。メニュー表示させると50%表示がいいとこだと思います。フルHDパネルでないと、HDで撮影・編集したものを等倍表示させて確認できません。この辺りはうかかっくさんがどこまで割切るかですけどね。
書込番号:6526894
0点

JAB00475さん、何度も何度も知識のない私の質問に付き合ってくれてありがとうございます.
ムービーメーカーを使用するのに必要な画面の推奨環境を問い合わせてみたらVistaHPのシステム要件を満たしていれば大丈夫ということでした.具体的に何×何以上というのはわかりませんでした.
>当然の事ですが、フルHDでもHD映像全体を等倍で表示するだけで精一
>杯。メニュー表示させると50%表示がいいとこだと思います。フルHD
>パネルでないと、HDで撮影・編集したものを等倍表示させて確認でき
>ません。この辺りはうかかっくさんがどこまで割切るかですけどね。
画素数の少ないデジカメで撮った写真を拡大して印刷すると汚いのと同じような感じでしょうか?1366×768パネルだと小さめの20インチ程度までなら大丈夫だけど、32インチだと画面が大きすぎて汚くなるということですか?
それとも全く表示できないのでしょうか?
店頭に行って実際に画面を確認してきました.C3000にはつないでもらえませんでしたが、ソニーのフルHDパネルではない20インチのものにつないでありました.パソコン画面の綺麗さは問題ありませんでした.
HD編集のときにはどのようになるのでしょうか?
編集画面を50%くらいにすればできるのですか?
詳しい方からしたらアホな質問をしているのかもしれませんが、どうかご返答よろしくお願いします.
書込番号:6534062
0点

何処から説明すればよいやら解りませんが基本的なことを幾つか。
まず液晶モニタは小さな光の点の集まりで、各点の色を変えて映像を表示します。で、1366×768パネルなら横に1366個、縦に768個の点があるわけです。パネル解像度が同じなら、モニタが大きいほど点自体が大きくなるだけで、表示できるデータ量はモニタのサイズでは変わりません。
縮小表示の場合の綺麗さはソフト次第ですが、1366×768パネルでHD編集となるとソフトのメニューで大半が使われてしまい、ビデオ映像が縮小されすぎてつぶれて見えるんじゃないかと危惧してます。
もう一つ問題なのは正確に表示出来ない事で、将来フルHDのTV買ったときに所々気に入らないところが見つかるかも知れないって事です。シーンを切り貼りするだけならいいとは思うんですが、私自身ホームビデオの編集とかはした事が無いのでこればかりはなんともいえません。
HDハンディカムの掲示板で実際にやられている方に聞いた方がよいか思いますよ。本格的にやる人はPC用高解像度モニタ(1920x1200や2560x1600)を使ったり、作業用モニタ以外にフルHD以上の“映像確認用モニタ”を併用してるはずです。うかかっくさんが其処まで必要とは思いませんけど。
>推奨環境はCPU1GHz以上、メモリ1GB以上ということでした
ついでにこちらも確認した方がよいです。これはOS自体の推奨環境では?多分、メモリーは2GB積んだほうが快適だと思いますよ。
又、最終的な保存形態によっては変換にかなり時間がかかると思います。そういった事まで含めて相談された方が良いと思います。
書込番号:6534528
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2011/04/16 23:22:42 |
![]() ![]() |
1 | 2010/06/27 20:27:33 |
![]() ![]() |
7 | 2010/06/02 11:20:32 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/27 18:30:24 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/19 3:06:29 |
![]() ![]() |
2 | 2008/11/04 2:36:20 |
![]() ![]() |
16 | 2008/07/21 22:34:57 |
![]() ![]() |
3 | 2008/05/11 12:17:06 |
![]() ![]() |
0 | 2008/04/23 20:49:58 |
![]() ![]() |
3 | 2008/04/18 1:18:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





