


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
ネットをLAN接続しながらエクセルや一太郎しているだけなのだが、「印刷ボタン」→画面変わるまで10秒以上待ち、エクセルの「上書き保存」→45秒以上待ち。それまで持っていた433MHZクラスのPCで、アッと言う間なのに、この2.88GHZはなぜにこんなに遅いの? ソニーや富士通だと、余計なソフトが入って重いのでこれを買ってみたが、フタ昔前のPCにがっかり・・・これって私が何か間違ったことをしているのでしょうか・・・?(ちなみにゲームソフトなどは一切入れてもおらず期待してもおらず・・・)
書込番号:5574554
0点

とりあえず確認してみる項目。
(1) コントロールパネル→システム→全般を開いて、CPUの動作クロックを確認(下段の数字)。
(2) コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャ→IDE/ATA/ATAPIコントローラ→プライマリIDEチャンネル→詳細設定を開いて、現在の転送モードが「DMAモード5」になっているか確認。
(3) Ctrl+Shift+Escを同時押ししてタスクマネージャを起動し、パフォーマンスをクリックしてCPU使用率とPF使用量を確認。
書込番号:5574685
0点

スペック知らないけど、メモリ容量は?
HDDの空きとかも気になるけど・・・
5150Cと言っても、最低限仕様ぐらいは書いてください。
書込番号:5574692
0点

チップセットはIntel 945Gかな。
このPCで選択できる最低のCPUがPentium 4 630(3GHz)
512MB(256MB×2/PC2-5300)
グラフィックス チップセット(Intel 945G)内蔵
最低にしてもこんもん?
http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension5150c.pdf
書込番号:5574825
0点

pdfは貼らないで。
せめて≪PDF注意≫と書いておいて。
書込番号:5575185
0点

昔のPCと今のPCとのスペック比較をしても。。。(^_^;)DELLサポートは大変ですね。
ハードウェアの不具合を疑う前に個人的な設定(ハードディスクの転送モードなど)や、使用環境(LAN接続しないときのエクセルの保存はどうか?)等のチェックをしてみると良いです。
パフォーマンスダウンの原因の8割ぐらいはそういう問題で1割強がシステムファイル破損(システム復元やリカバリーで復旧)でハードウェア故障は1割未満ぐらいだと私の経験では感じます。
何が悪いか調べるかそれが面倒ならそのパフォーマンスで使ってください(*u_u)
書込番号:5575525
0点

>それまで持っていた433MHZクラスのPCで、アッと言う間なのに・・・
それなら「それまで持っていた433MHZクラスのPC」を使えば良いだけの事さ・・・
書込番号:5576808
0点

皆さん色々返答どうもありがとうございます。職場においてあるPCなので明日色々確かめてみます。
♪ぱふっ♪さん (1)(3)は確かめたので(2)を確かめてみます。ちなみにメモリは512Mです。エクセルはLAN接続でないので、転送速度とかではないと思われ・・・とりあえず明日また書き込みいれます。
書込番号:5576809
0点

自分で考え付く限り変えてみて試してみればいいんでない。
自分の状況を他人が把握してるなんて事は有り得ないし、状況を正しく伝える能力もなさそうだし。
書込番号:5577262
0点

えっとですね(^_^;)
もう少し親切に書くとバックグラウンドでネットワーク機器の確認(エクセルとは関係ない)などが動いているとパフォーマンスってめちゃくちゃ落ちるんです。
なので、その確認でネットワークを遮断してエクセルのパフォーマンス確認すれば分かるってことですよ(-.-;)
あと、エクセルの保存のトラブル(特に上書き時)はネットで調べましたか?
マクロがデカすぎて保存が遅いってトラブルが良くあります。エクセルファイルのサイズを見れば分かります。
はぁ(´・ω・`)
書込番号:5578530
0点

♪ぱふっ♪さん の言うところの (2) を職場で調べてみたところ、
現在の転送モード、デバイス0が「DMAモード2」になっていました。デバイス1は「なし」の状態です。
現在これが「DMAモード5」にどうしたらなるのか?分からない状態です。
PC買って(こういうところをチェックするもんなのかー)って感じで皆さんの言う「能力無し」っていうのも致し方ないかと思いました。ただ、今までのPCはいちいちチェックしなくても正常に動いていたものなので・・・(もちろん今までのPCが壊れて復旧不能に陥り仕方なく買ったんだろうとは皆さんの予想の通りで)
エクセルのマクロの関係で、というのは多少頷けるのですが「一太郎」の印刷ボタンごときに、10数秒待つのはいかがなものか?と想い書き込みました。
また、皆さんからアドバイスをいただけますと幸いです。
書込番号:5580134
0点

まぁ、HDDのパフォーマンスはパソコンの操作性を含めた処理能力全体に大きく影響するので。
モード2ってことは、UltraATA/33で動作してるってことですね。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode01.html
まぁ、それが原因で45秒もかかるかどうかはちょっと疑問ですが、モード2になってしまう原因はBIOSの設定が間違っている可能性大です。
書込番号:5580391
0点

>現在の転送モード、デバイス0が「DMAモード2」になっていました。デバイス1は「なし」の状態です。
詳しいスペックは分からないですが、これってHDDはSerialATAじゃないですか?
SATAだとすると「DMAモード2」というのはDVDドライブのことだと思います。
DVDドライブだとこの状態で正常だと思います。
それより「使用中の人」さんがおっしゃっていたネットワークを切断しての状態は確認されたのでしょうか。
ネットワークに関する設定でアプリの動作が恐ろしく遅くなった事例がうちでもあったので。
書込番号:5585959
0点

> HDDはSerialATAじゃないですか?
あぁ、その通りですね。だから、モード2で正常ですね。
私もネットワーク関係があやしいと思ってきました。
保存時にコモンダイアログを表示するためにコンピュータブラウズするのが原因かも。
NetBIOS over TCP/IPの設定だったりして。
書込番号:5586471
0点

関係ないかも知れないけど、念のためタスクマネージャでCPU使用率の高いプロセスが無いか否かも見てみたらどうでしょう。
書込番号:5587383
0点

次々と怪しいところを解明して下さって感謝しています。「ネットワーク」切断して調べてみます。(ネットワークなら他のユーザーから似た症状が報告されていないのも頷けます) またご報告しますが、まずは御礼申し上げます。
書込番号:5587471
0点

パソコンはあまり詳しくありません。的外れならスルーして下さい。
エクセルだけが遅いのであれば、”エクセル 遅い”でググってみてはいかがでしょうか?
全ての動作が遅いのであれば・・・
私の手には負えません。
書込番号:5593175
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/07/08 11:45:00 |
![]() ![]() |
11 | 2020/02/19 14:14:30 |
![]() ![]() |
18 | 2015/05/19 4:11:26 |
![]() ![]() |
1 | 2013/11/22 22:07:30 |
![]() ![]() |
13 | 2010/12/11 0:55:42 |
![]() ![]() |
3 | 2010/05/26 23:35:04 |
![]() ![]() |
8 | 2012/05/11 18:19:39 |
![]() ![]() |
7 | 2009/11/16 14:26:53 |
![]() ![]() |
7 | 2009/01/04 21:49:36 |
![]() ![]() |
9 | 2008/08/21 13:21:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





