デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11163694/?cid=mail_bbsから結果報告です
ご教授くださった皆様、有難う御座います。
私は自作PCなどとは、程遠い初心者ですので、参考になるか分かりませんが
今回、リテールのCPUクーラーの足一本が折れてしまい、元々騒音だったのが轟音に変わり、また、ケースファンも爆音をたて、この際、一度に換装することにしました。
チョイスしたCPUクーラーはサイズ SHURIKEN Rve B SCSK-1100 http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken-revb.html
理由;価格COMの評価も良く、530に換装事例があったため(530も530sもM/Bは同じ)
ケースファン;Owltech F8-S/15 http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F8/F8.html 単純に静音、薄型(15mm)ということで
F8-S/15の取り付けは、CPUクーラーを取り外す必要はあるが、それ以外はいたって簡単です。ただし、ファンの向きには注意(吸気、排気)
SHURIKEN Rve Bの取り付けは、思い切りと力技が必要です
まず、M/Bをケースから出さなければ取り付けは不可能です(ここで二の足を踏む方もいらっしゃるかと思いますが作業自体は単純です USBで拡張する位(笑 )
1)オーナーズマニュアルを用意、無ければDELL HPからダウンロード ネットをググリ必要な情報をゲット 私の場合http://z56.blog.so-net.ne.jp/2009-08-20-3を参考にしました。後は工具(+−ドライバー、ラジペン、カッターなど)
2)デジカメ、テレビ(SDカードスロットがある大型テレビなど)接続端子を撮影する為で、用意できなければ、メモと筆記道具
3)外付けの機器を全てはずし、マニュアル通りに、側面パネル、前面ベゼルを取り外し、拡張スロットの機器を外す
4)光学ドライブの取り外し(接続端子を撮影もしくは詳細に記録)M/Bの全体を撮影もしくは記録、CPUクーラー撤去、各接続端子を撮影記録しながら取り外し(撮影方向は一定にしないと取り付けるときに手間取ります)この時、静電気対策としてケースに体の一部をつけているといいかと思いますが、神経質になることはありません。
5)いよいよM/Bの取り外しですが、8本のネジ止めですから、いたって簡単です
6)M/Bの裏側にCPUクーラーのバックパネルが付いています。これの取り外すには慎重かつ大胆に、まず、4隅の1箇所にカッターの歯で切り込みを入れ、マイナスドライバを開いた切り込みにもぐらせ、てこの原理で少しずつ持ち上げます。一箇所が外れたら、対角線上の隅の所から同じように外して行きます。バックパネルが取れた跡に、M/Bにノリの様な接着剤の跡がついていますが、カッターで大凡を取り除き、シンナーで綺麗にします。バックパネルを取り外すときにドライヤー等で暖めると取りやすいと言う記事を読みましたが試していません。ただ暖めると接着剤みたいなものが溶けて後処理がしにくいんじゃないかとも思います。
7)M/Bの表側を向けます。CPUクーラーを取り除いた後に5mm四方のパッキンが残っていますが、それをカッターで取り除きます これで、ブッシュピンが入り易くなります
8)SHURIKEN Rve Bの取り付け http://www.scythe.co.jp/manual/shuriken-revb-manual.pdf
9)CPUクーラー取り付け完了したら、M/Bをケースに戻します。8箇所ネジ止め。後は接続端子を方向や接触不良に成らないように取り外した時とは逆に取り付けていきます(大画面テレビに撮影した画像を確認しながらすると間違いにくいでしょう)
10)前面ベゼルを取り付け、モニター、キーボード、マウスだけ接続し、電源投入、PCが順調に立ち上がれば、換装作業終了です。万が一、立ち上がらないときは、接続端子を確認しましょう 普通にすれば、大きなトラブル(M/B破損等)に見合われることはないと思います(あくまで自己責任ですが)
結果
換装前=Low CPUファン;1592RPM ケースファン;1087RPM Core32℃ /High CPUファン;4441RPM ケースファン;3629RPM Core63℃
換装後=Low CPUファン; 953RPM ケースファン; 509RPM Core24℃ /High CPUファン;2077RPM ケースファン;1671RPM Core51℃
リテールに比べ、CPUクーラー、ケースファンとも回転数が半減し、静音効果が上がったと思います。特に、電源投入時の轟音が嘘みたいに静かになりました
以上、シロウトの暴挙かもしれませんが、少しでも参考になればと思います
書込番号:11167617
3点
元スレにカキコ
リンク張っても
レスした人に伝わらない?
んまあ見てるかな??????????!!!!!!!
書込番号:11167658
2点
cxp02322さん、こんにちは。
>2)デジカメ、テレビ(SDカードスロットがある大型テレビなど)接続端子を撮影する為で、用意できなければ、メモと筆記道具
これは良い方法ですね。
私は増設・交換時に「携帯のカメラで迷いそうな所を撮影+自作機で参考ページを表示」というやり方をしていました。
バックパネルの取り外しが一番のヤマなのですね…
書込番号:11167674
1点
PcCanさん
こんにちは
>レスした人に伝わらない?
確かにそうですよね(笑
見てくれてることを祈ります
書込番号:11167784
1点
カーディナルさん
こんにちは
カーディナルさんに誉められると嬉しいです(笑
貴殿の過去スレ発言も、おおいに参考にさせて頂きました。
バックパネルの取り外しも文字で書くと難しそうに見えるかもしれませんが、案外、簡単ですよ
これからも、分からないところ、宜しくご教授下さい。
書込番号:11167814
1点
cxp02322さん こんにちは
今日ツクモネットショップに同じものを注文してしまいました。
私も自作PCにチャレンジしたことはありませんが、530sをパソコンラックに置いていて耳に近いせいか、ファンの音がどうしても気になっていました。
CPUクーラーのバックパネルを剥がすときにM/Bを痛めそうな心配が大いにあり、注文を相当悩みましたが、換装後の結果にチャレンジしてみることにしました。
途中で断念するかもしれませんが....(笑)
落ち着いてできるよう、時間に余裕をもって臨みたいと思います。
書込番号:11213768
1点
ゆこるさん こんにちは
>CPUクーラーのバックパネルを剥がすときにM/Bを痛めそうな心配が大いにあり
作業自体は単純です(笑 あまり力まかせにすると、傷付けてしまうかもしれませんが、バックプレートの足を1本ずつ、マイナスドライバー(先幅2cm位で厚みが出来るだけ浅く、柄の長さが30cm位あるのが使いやすいです)で慎重にコジっていくと、あるポイントでポコっと外れていきます(分かりにくい説明ですみません)
問題は、cpuクーラーの取り付けです。作業時間の半分以上をこれに費やしました(汗 まず、ブッシュピンをM/Bに刺すのに、cpuファンとM/Bの間に指がまともに入りません。ラジオペンチでブッシュピンを固定しながらマイナスドライバー等でブッシュピンの頭を押さえます(これは力技です。M/Bの下にはダンボール等を敷く必要があります)ブッシュピンの先がM/Bの裏に見えたらラジオペンチで引っ張るようにして固定します。これを対角線上のブッシュピンで繰り返し全部を固定していきます。尚、ブッシュピンよりもネジ式のほうが確実かとも思いますし、作業自体簡単だと思います。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
書いていると難しそうに思えるかもしれませんが、作業自体は単純ですよ(笑
小一時間も見とけば出来ます
書込番号:11214006
2点
cxp02322さん 追加情報ありがとうございます。
「ブッシュピンをM/Bに刺すのに、cpuファンとM/Bの間に指がまともに入らない」との事で、
一旦注文をキャンセルして、紹介してもらったネジ式を追加してツクモに再注文しました。
5000円を超えたので送料が無料になり200円程度の増額です。これで作業が楽になるなら安いものです。
そうは言ってもやはりM/Bを壊すのではないかと心配です。バックアップを行ってから作業を開始する予定です。
書込番号:11214826
1点
ゆこるさん こんにちは
いよいよ換装ですか(笑
ネジ式にするのでしたらラチェットドライバーを用意すると良いですよ。
ホームセンターで2〜300円で売っています
http://engineer.ocnk.net/product/447
これは、イメージですので、無理に良いものを買う必要はないかと思います。
まずは、ご参考までに
書込番号:11217329
2点
cxp02322さん、ゆこるさん、こんにちは
私は530sをケース交換して、CPUクーラーは忍者 弐
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja2-revb.html
をネジ式で付けてるのですが
M/Bのバックパネルは外さずに
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
のスプリング、Eリング、スペーサーネジを使い固定できました。
バックプレートは余りますが、
ラチェットドライバーは有った方がいいと思います
書込番号:11217957
3点
cxp02322さん ありがとうございます。
想像するに、ねじの上にフィンなどがあり、ドライバーを入れることができないのですね。
ホコンボイさん ありがとうございます。
M/Bのバックパネルは外さずに、ねじで固定できるのですね。これで楽な気持で交換できそうです。ラチェットドライバーを購入しようと思います。それにしても大きなCPUクーラーですね。530sのBIOSだとOCできないので、CPU温度を心配することはないでしょうね。
書込番号:11219027
1点
cxp02322さん こんにちは
パーツが届きました。ラチェットドライバーは今週通勤経路近くで探しましたが見つからなかったので、今日通販で注文しました。
さてDELL内蔵のCPUクーラーはケース外に排気する仕様ですが、 SHURIKEN Rve B SCSK-1100 はケース内に取り込む向きですね。DELL内蔵のケースファンはケース外に排気する仕様ですが、SCSK-1100に合わせてF8-S/15はケース内に取り込む向きに取り付けたのでしょうか。この場合、文字が書いてある方をケース側にすればよいのでしょうか。
あと、F8-S/15はケースにどのように取り付けましたか。DELL内蔵のケースファンとはねじ穴が合わないと思うのですが....。
よろしくお願いします。
書込番号:11245128
1点
ゆこるさん こんにちは
準備は着々と進んでいるようですね(笑
>さてDELL内蔵のCPUクーラーはケース外に排気する仕様ですが、 SHURIKEN Rve B SCSK-1100 はケース内に取り込む向きですね。DELL内蔵のケースファンはケース外に排気する仕様ですが、SCSK-1100に合わせてF8- S/15はケース内に取り込む向きに取り付けたのでしょうか。この場合、文字が書いてある方をケース側にすればよいのでしょうか。
素人ながら、次のように考えました。
CPUクーラーファンからは吸気を行い、ケース内の流量を増やし、冷たい空気を直接CPUにぶつけます。 最大の熱源であるCPUを通過した熱い空気は、上に昇り ケースファンより排出を行うことにより効率よく循環するようになるのではないかと(縦置きの場合)結果、High CPUファン;2077RPM ケースファン;1671RPM Core51℃と冷却効果も許容範囲だと思っています。
ケースファンF8-S/15の排気の向きですが、マークの付いている方を、外側にして下さい。
>あと、F8-S/15はケースにどのように取り付けましたか。DELL内蔵のケースファンとはねじ穴が合わないと思うのですが....。
ねじ穴が合わないとのことですが、どのように確認されたのでしょうか?F8-S/15を直付けすることはできません。まず、リテールのケースファンを取り外します。これは、ファン本体と外枠のふたつに分かれます。外枠からリーテールファンを取り外し(少し力技も必要(笑 )、外枠にF8-S/15をはめ込み、取り付けます。取り付け後、クーラーファンなどにコードが、接触しないように配線処理にも気を付けてください。
後、CPUクーラー取り付け時、http://www.ainex.jp/products/bs-775.htmを、利用するのであれば、ホコンボイさんの有益な情報のように、バックプレートを取り除かずに出来るそうですが・・私の場合、手遅れ(悲 、ねじを締めるとき、最後まで締めこもうとしては、ダメですよ。M/Bに負荷が掛かり破損しかねません。CPUクーラーとCPUが圧着すれば良いのであって、クーラーが固定されれば、それ以上、ねじを締め付けすぎないことです。スプリングが間に噛まされ、手応えが曖昧ですので、参考までに
書込番号:11247645
2点
cxp02322さん こんにちは
昨日は大変忙しく お礼の返事が遅れました。さらに追加の情報ありがとうございました。非常に参考になりました。
530sは横置きしていますが、cxp02322さんと同じ向きで取り付けてみようと思います。ファンレスのグラボを増設しており、しかも18%OCしているので心配はありますが、この部分の熱がどうなるか交換して様子を見ようと思います。
ケースファンは直付けできないのですね。納得しました。
CPUクーラーのねじ止めの力加減、了解です。慎重に行いたいと思います。
今週末はまた色々な行事で交換できないので、水曜日に休みを申請しました。
静音化とCPU温度が下がることを期待しています。
書込番号:11256143
0点
結果を報告します。
換装前(外気温18℃)
Low CPUファン;1638RPM ケースファン;1134RPM(ファンコンあり) Core49℃ GPU66℃
High CPUファン;1945RPM ケースファン;1923RPM Core76℃ GPU64℃
換装後(外気温20℃)
Low CPUファン; 921RPM ケースファン; 725RPM(ファンコンなし) Core56℃ GPU70℃
High CPUファン;1623RPM ケースファン;1445RPM Core79℃ GPU70℃
静音化効果は抜群です。起動時には「えっ」と思うくらいに静かになりました。
負荷時の温度が上がってしまったので横置きから縦置きに変更しました。
ファンレスグラボの発熱があり、F8-S/15のケースファンでは風量が足りないと判断し、ケースファンをオリジナルに戻してファンコンで回転数を抑えました。
(外気温23℃)
Low CPUファン;1027RPM ケースファン;1174RPM(ファンコンあり) Core53℃ GPU66℃
High CPUファン;1358RPM ケースファン;1912RPM Core74℃ GPU63℃
冷却効果はありませんでしたが、静音化できたので、これを最終形にしました。
ちなみにCPUは、C2DのE8500です。
実は、横置きでは以下のケースを試してみました。
(1)CPUファン逆向き、オリジナルケースファン(ファンコンなし)
Low時のCPU温度が56℃。High時は79℃。ケースファンがうるさい。
(2)CPUファン逆向き、オリジナルケースファン(ファンコンあり)
Low時のCPU温度が63℃。High時は88℃。
ところでホコンボイさんに教えてもらったねじですが、ラチェットドライバーが入らず、しかたなく最初は指で回しました。ある程度入ったところで使いましたが、1箇所だけヒートパイプが邪魔でラチェットドライバーがほとんど回転できないところがありました。
とはいってもM/Bを壊す心配もなく取り付けができました。
起動時の静音化は驚きものです。
cxp02322さん、ホコンボイさん ありがとうございました。
書込番号:11262930
1点
ゆこるさん こんにちは
色々ご苦労されたみたいですが、換装、ご苦労様です。冷却効果は結果でなかったみたいですが、静音効果が得られたとの事、嬉しく思います。これからは、自作の「沼」にまっしぐらってところですかね(笑
書込番号:11267456
0点
cxp02322さん こんにちは
いやあ、本当に静かになりました。縦置きにするためパソコンラックからおろして床に置いた事も関係すると思いますが、起動時の音から全く異なりました。換装して本当に良かったです。
ちなみにまだ自作には踏み出していないですが、自作するならOCしたいので、水冷にチャレンジしてみたいですね。
書込番号:11273760
1点
こんばんは。
ゆこるさんが見ておられればいいのですが。
High、Lowとはどのような設定かわかりませんが、
prime95等の高負荷時でもこの時期60度を超えることは稀です。
CPUクーラーが密着していないように思います。
ブシッュピン方式でもマザーボードを外した状態なら、取り付けは容易です。
ただし、マザーボード固定のねじに干渉していた場合は工夫が必要かも。
バックプレートはドライヤーで少し熱い(50度ぐらい?)に温めて、
手で少しずつ力を加えれば自然とはずれます。力任せは禁物です。
どの方法にせよ、ケースファンを取り外して作業するとかなり楽になります。
書込番号:11297769
0点
あと、マザーボードに刃物は厳禁です。
基盤に傷をつけ断線させると新品が買えるほどの修理費が待っています。
書込番号:11297805
0点
aickunnoさん こんにちわ
prime95を使って10分負荷をかけました。それがHighです。終了後30分後をLowにしました。ただし、CPU温度が88℃を超えたときは負荷をかけるのを3分で中断しました。
オリジナルCPUクーラーである換装前の結果でもHighでCPU温度76℃(@外気温18℃)を超えています。換装後HighでCPU温度74℃(@外気温23℃)なので、CPUクーラーの取り付けはほぼ同等だろうと考えています。ちなみにCPU温度はSpeedFanで読みました。
C2DのE8500の初期ロットはCPU温度を正しく表示しないというような記事をどこかで見たような気がします。2008年5月に530sを購入し、ファンが高回転で回ってうるさく、夏ころにBIOSのアップデートでファンの回転が下がった経緯があります。初期ロットのE8500かもしれません。
書込番号:11298480
1点
追加情報です。
CPU温度とはSpeedFanに表示されるCore0、Core1の高い温度を記載しました。両者の差は1-2℃だったと記憶しています。
念のためPC Wizard2008でCore温度を比較するとSpeedFanの方が5℃高く表示していました。
MainBoard TempとGPU温度は同じでした。
なおCPU-ZによるとE8500のリビジョンはC0でした。
書込番号:11298953
1点
こんばんは。
計測ソフトにより温度表示は確かに変わりますね。
ヒートパイプを触って熱くなければ大丈夫かと思います。
生産が中止になっているようなので、入手しにくいかもしれませんが下記のような純正品があります。
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
ちなみに私も最近購入しました。初代無限を使用するのにブッシュピンでは不安があったので。
バックパネルは要交換ですが確実に取り付けできます。
書込番号:11302438
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Inspiron 530s」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2018/09/29 9:04:39 | |
| 6 | 2016/01/30 19:48:15 | |
| 6 | 2015/09/01 23:50:10 | |
| 1 | 2016/07/11 0:41:23 | |
| 7 | 2013/08/27 11:38:44 | |
| 1 | 2013/03/08 18:10:04 | |
| 11 | 2013/03/06 5:12:03 | |
| 14 | 2012/12/14 17:53:42 | |
| 4 | 2012/11/09 0:14:03 | |
| 10 | 2012/10/01 12:38:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










