『HDDのバックアップ方法』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

『HDDのバックアップ方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDのバックアップ方法

2002/06/23 02:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 ぽえぽえさん

HDDの完全バックアップを取りたいのですが、DOSレベル(起動ディスクとか)で動く、なにかいいソフト(できればフリー、最悪シェア)はないでしょうか。FAT32の場合は、D2Fというフリーソフトがあり、HDDのイメージファイル化ができたのですが、残念ながらNTFSには対応していないのです。

俺はこうやっているぜ! というのがありましたら、ぜひ教えてください。

書込番号:787502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/06/23 02:39(1年以上前)

ソフトの好みは色々ですが、僕は一貫してNetJapanから
出ているDriveImage5.0を使っています。最新ものは
処理速度が格段に向上しており、3GB程度のCドライブ・データ
なら作成に約11分、復元に6分です。50%まで圧縮出来ます。

以前はHDDのパーティションをCとDに分割し、Dドライブに
このソフトで作成したWin2000用クローンとバックアップ用
のWinXP、Win98SEまで作成して、その都度気分でOS
を選択して復元させ使用していました。
クローンとはイメージファイルという種類のものになります。
それをCD−Rに分割して記録しても良し、僕みたいに外付けの
HDDにコピーして置くのも良しです。

これが便利なのは、仮にこのG5の後継機種がリリースされたり
した際に、購入後に起動しHDDを分割して、Dドライブに前機種
のイメージファイルを逆コピーします。
コンピュータの機種が同じパーツを使用しているのなら、ここから
前機種でのCドライブ環境を6分で復元出来ます。
一部ドライバの不具合のみインストールすればOK・・・

書込番号:787539

ナイスクチコミ!0


(=^・・^=)さん

2002/06/23 03:29(1年以上前)

今買うならDrive Image 2002でしょう。詳細は以下のページを参考にどうぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0425/netjapan.htm

書込番号:787603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/23 03:37(1年以上前)

理由は判りませんがG4−U17PMEのログ番号;779727
に2002ソフト使用者からFDD起動時の不具合が・・・

書込番号:787617

ナイスクチコミ!0


(=^・・^=)さん

2002/06/23 03:46(1年以上前)

不具合の報告があるのであれば様子見でしょうかね。

書込番号:787625

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽえぽえさん

2002/06/24 19:21(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。参考になりました。3Gで11分というのはかなり早いです。D2Fだと、HDDが高速なデスクでも30分、ノートならまず1時間ですから。

ダイナの場合PS/2端子が無いので、USBのポインティング・デバイスを探して、秋葉原を半日歩き回ったら、ばててしまった。もう若くないのかな。

書込番号:791004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/24 19:58(1年以上前)

HDDが16MBメモリーと5400rpmなのが高速処理の
要因のようです。通常のHDDなら18分程度はかかります。
1.5倍早いですね。CPUなら2.OGHzくらいの差が
出ているように体感出来ます。

書込番号:791086

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
拾い物 0 2011/08/23 16:41:24
SDカードの認識について 5 2009/10/16 0:31:32
メモリーの増設について 3 2008/04/30 15:43:59
HDDの交換ですが 10 2007/08/04 1:50:29
バッテリパックの交換について 5 2007/02/10 23:47:26
立ち上がりません。 11 2006/08/06 1:10:07
Intel Applicationn Accelerateについて 再度 7 2006/07/17 22:52:36
ゲームソフトの動作環境について 2 2005/12/27 1:02:43
Intel Applicationn Accelerateについて 6 2006/07/12 17:39:49
ヘッドフォンについて 3 2005/12/14 4:37:47

「東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミを見る(全 5772件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング