『パーティションって?』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

『パーティションって?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

パーティションって?

2002/08/19 02:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

ドライブって区切らないと、いけないものなんですか?
きるとしたら、どのようにするものなのですか?

書込番号:897902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/08/19 02:47(1年以上前)

>ドライブって区切らないと、いけないものなんですか?

特に区切る必要はありません。パーティションは、CをリカバリしてもDに入ってるものは消えないと言うことがありますので

>きるとしたら、どのようにするものなのですか?
コンピュータの管理のディスクの管理から出来ます。
すでにすべての領域をCなどにしてる場合は、リカバリかもしくは、パーティションマジックなどのパーティションを区切るソフトを使ってください。

書込番号:897915

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/08/19 02:48(1年以上前)

momori さん こんばんわ

ドライブを区切っておきますと、もし何か不具合でOSを再インストールするとき、区切った方のドライブにデーターを入れておくとデーターを失わずにすみます。

区切っていないと、リカバリーの際に今までのデーターが失われてしまいます。

といっても、最初フォーマットした時に区切るのは簡単にできますけど、OSが入ってしまってから区切る場合、チョッと危険がともないますので、パーティションマジックとか、HDを区切るためのソフトが有りますので、ソフトをお求めになってください。

書込番号:897917

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/08/19 02:49(1年以上前)

て2くんさんとかぶっちゃいました。(^_^;)

書込番号:897920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/19 02:53(1年以上前)

ウィルスでやられるのは通常はシステムなのでCドライブのみです。
Dドライブにデータを保管するとこれは保護されるという仕組み。
ただコンピュータの故障やらで、僕も2日前に別な機種で起動不能
のブルー画面大会にやられました。
HDDのコネクター部分の不良みたいですが、結局新品に交換という
事態になりました。これはHDDも何も全部捨てないとだめになります
から、ドライブを分割する以外にも外付けHDDとかに保管しないと
復旧が出来ない状態もあり得るわけです。

書込番号:897925

ナイスクチコミ!0


スレ主 momoriさん

2002/08/19 03:07(1年以上前)

みなさん、ありがとう!返信が早いよー!
自分でもいろいろ調べたんですけど、わからなかったもので。
理解できました。パーティションをきらずに、外付けのHDDにデータを保存みたいな感じでやってみます。

書込番号:897936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/08/19 03:15(1年以上前)

はじめ40Gあるからって、喜んでても、すぐにHDDがなくらないと思っていても、気づけばHDDがなくなっているので、外付けドライブを買ってる方がいいでしょう。

書込番号:897945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/19 03:37(1年以上前)

この板はドミノピザ傘下のSPEEDがモットー・チャットサポセン
になりました(笑)

書込番号:897955

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/08/19 03:58(1年以上前)

私のHDDは2台合計でも35GBしか有りませんけど…

最近、HDD占領委員会から(謎)の誘いが…

書込番号:897970

ナイスクチコミ!0


スレ主 momoriさん

2002/08/19 04:07(1年以上前)

みなさんは、ドライブ区切ってるんですか?
どんな割り当てですか、教えてください。

書込番号:897974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/19 04:16(1年以上前)

僕はc40GBをC=7GB/D=28GB/E=残りという分割にしています。
OSやアプリケーションはCに、データ関連はDに、自分専用の
リカバリーイメージをEに置いています。他に外付け2.5inch用のが
30GBでこれはDの複製です。万が一のために・・・
リカバリーイメージとは自分専用のCドライブ環境を時々イメージ
ファイルに作成しこれをバックアップ用に使います。
ですので付属のリカバリーCDはここ2年間使ったことないですね。

前記のようにHDDが故障したり、40GBから60GBに交換した際に
このリカバリーイメージを交換したあたらしいHDDのEにコピーして
ここから復旧させると約20分ほどで元の環境に戻せます。

書込番号:897981

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/08/19 04:33(1年以上前)

HDD一台は区切っていますけど(OSがインストールされているHDD)
もう一台は区切っていません。

OSが入っているほうはCドライブとEドライブでそれぞれ10GBです。
もう一台の方はDドライブで15GBのドライブです。

書込番号:897986

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/19 07:27(1年以上前)

私のノートは30GBですから、OSのデュアルもしていないからCドライブのみです、パーティション別けしても、HDDが不具合を起こすと、起動不能になりますから、普段のバックアップだけは大切にしています
容量の少ないHDDは逆に別けると使いづらいです

Dynabookはパーティションマジックなどを使用しなくても、簡単に別けること出来ました?

書込番号:898047

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2002/08/19 09:56(1年以上前)

40GBあるので分けてます、C=6GB、D=30GB、E=残り約2GB、Dにはデータ、Eは今のところあいてます。
各社リカバリ方法がまちまちなので何ともいえませんが、最初にWinMeとかの起動ディスクを使用しFDISKなどでパーティション分けをしておけば、Cドライブにリカバリイメージを書き戻すタイプなら簡単に出来ます、東芝、IBMはこのタイプだったように思います。

書込番号:898166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/19 15:33(1年以上前)

(笑)HDDの分割論については意見が分かれますね?
最後はご自分でみんなの意見を組み入れながら判断するのが良い
ですね。

書込番号:898566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/08/20 05:20(1年以上前)

18GのノートパソコンはCのみ 自作1号は60GのHDDをC12G(XP),D6G(W2K),E20G、F22Gに分け、120GのHDDをG40GとH80Gにして80GのHDDをI80Gにしています。
自作2号は40GのHDDをC10G(XP)、LinuxのSWAP領域に512M、Linux8G、Dを残りすべてに割り与えています。
すべてのPCにブートの選択要領の8MやLILOの領域もあるが当たり前なので書いていません。

HDDの要領がすくなくなったな・・・120Gが買って1ヶ月もたってないけど少なく・・・

書込番号:899748

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
拾い物 0 2011/08/23 16:41:24
SDカードの認識について 5 2009/10/16 0:31:32
メモリーの増設について 3 2008/04/30 15:43:59
HDDの交換ですが 10 2007/08/04 1:50:29
バッテリパックの交換について 5 2007/02/10 23:47:26
立ち上がりません。 11 2006/08/06 1:10:07
Intel Applicationn Accelerateについて 再度 7 2006/07/17 22:52:36
ゲームソフトの動作環境について 2 2005/12/27 1:02:43
Intel Applicationn Accelerateについて 6 2006/07/12 17:39:49
ヘッドフォンについて 3 2005/12/14 4:37:47

「東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミを見る(全 5772件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング