『WINDOWS7の導入』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook T6/518CDEの価格比較
  • DynaBook T6/518CDEのスペック・仕様
  • DynaBook T6/518CDEのレビュー
  • DynaBook T6/518CDEのクチコミ
  • DynaBook T6/518CDEの画像・動画
  • DynaBook T6/518CDEのピックアップリスト
  • DynaBook T6/518CDEのオークション

DynaBook T6/518CDE東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook T6/518CDEの価格比較
  • DynaBook T6/518CDEのスペック・仕様
  • DynaBook T6/518CDEのレビュー
  • DynaBook T6/518CDEのクチコミ
  • DynaBook T6/518CDEの画像・動画
  • DynaBook T6/518CDEのピックアップリスト
  • DynaBook T6/518CDEのオークション

『WINDOWS7の導入』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook T6/518CDE」のクチコミ掲示板に
DynaBook T6/518CDEを新規書き込みDynaBook T6/518CDEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

WINDOWS7の導入

2010/08/31 22:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE

DynaBook T6/518CMEを長年使い、かなりハードに酷使したにもかかわらず、8年ほどは保ちました。
やはり、東芝製品が業務用の使用には推奨されている理由が理解できます。 
(逆に、VAIO、SOTEC、DELL、IBMなどは、耐久性、或いはサポート面で色々とあり、評判は....ですね)
そんなことから、今回は家庭用サブ機として、愛着のあった同型の姉妹機T6/518CDEを程度の良い中古で手に入れる機会があったので、折角だから色々と試してみました。

先ずは、WinXPのSP1→SP2→SP3と導入していきましたが、取り敢えず問題もなく機能していました。
そこで今度は、重いVistaは避けて、最新版のWin7のUltimateを入れることに挑戦してみました。
勿論、リカバリー・ディスクに入っていたソフトや、機種専用のボタン等については対象外と割り切ってのことです。

結果的には、少々動きがスローのような気はしますが、トラブルもなくインストール出来、問題なく機能しました。USBやDVDドライブなどといった基本的な機能は、問題なくドライバーが当てられて作動しております。

ただ、HDDの容量についてはOS関係で既に半分以上を占めてしまっていたのと、中古と言うことでの将来的な懸念もありましたので、その後ショップでWDの120GBのベア・ドライブを見つけてきて、クローン化して丸ごと移し替えてから換装しました。
その後、パーティション管理のフリー・ソフトにて、Cドライブを容量いっぱいまで拡大し、余裕が出来たところで、Office関係やその他のソフトを導入中です。

この機種は、強いて言えば無線LANが標準じゃなかったことが難点ですね。
これについては、PCカードの無線LANカードを入れて対応していますが。
(底面の蓋のなかの一つに、無線LANのドーターカードが入ると思われるようなスロットが存在しますが、残念ながらアンテナ・ケーブルが見あたりませんでした。)

スペック的に、反応が素早いという訳にはいきませんが、メールやワープロ、ちょっとしたネット閲覧などにはまだまだ現役で役立ってくれそう(遊べそう?)ですよ。
出来の良い機種だったんだと、あらためて思いました。


書込番号:11842914

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:125件

2010/09/01 11:22(1年以上前)

その後の状態と、追加です。

当方、該当機種が無く、Bluetoothは未使用でしたが、Win7導入後はランプが消えたままで、機能していないようでした。折角だから、念のため東芝のサポートページで探してみたら、Vistaまで対応のドライバーを見つけたので、ダメ元でDL〜導入してみました。

当初は調子よく進みましたが、最後に来て「OSが対象外」との警告が出て、「キャンセル」か「そのまま導入」の二択が出たので、無視してそのまま導入しちゃいました。その時点ですでにBluetoothのランプが点灯していたことも確認出来ましたので。
結果としては、ソフトも立ち上がり、「対象機を検索」状態になりました。

ただし、前述のように当方Bluetoothの該当機種が無いため、実作動については未確認ではあります。

ソフト関係については、現在Office2007 Enterpriseをフル・インストールして、Win7ともどもUpDateして最新の状態にしてみましたが、何らの問題も発生していません。
Office系のソフトの起動時などに、やや緩慢な感は免れませんが、まあ、これくらいは仕方がないと思います。

恐らく、一番辛くなるのはやはり、同時に数種のソフトを起動してつかうようなマルチタスク状態に際してでしょう。

それと、やはりUSBが1.1では力不足なので、USB2~3は導入しておきたいところですが、PCIスロットを無線LANカードで使用している関係上、これにアンテナ部の出っ張りがあるので、USBカードは“ツライチ”な出っ張りのないものを探さなければならないことがネックですね。

HDDについては、対象がU-ATAで120GBまでの機種になるので、現在既に入手出来るものは限られています。
秋葉原あたりでは、メーカー的にもWesternDigitalくらいしか見あたらないようでした。
まあ、120GBもあれば、Win7のUltimateと、Office2007 Enterpriseをフル・インストールしたとしても、まだまだ余裕が十分ありますので。
因みに、¥5400〜入手可能かと。

ただしメモリについては、先述の初代機より引っこ抜いたのを刺して2枚とし、512MBとなっています。
やはり、メモリだけはは1枚では無理があると思いますので、増設が必須かと。

書込番号:11845070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/10/12 23:54(1年以上前)

私のT6は満身創痍です。
無線LANは今は使っていませんが、これを使っていました。
http://kakaku.com/item/00773010707/

バッファローの
IFC-CB2U2V/UC
http://kakaku.com/item/05671510160/
を上段に挿し、下段は無線LANカードを挿していました。

書込番号:12051572

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook T6/518CDE」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
WINDOWS7の導入 2 2010/10/12 23:54:41
光学ドライブ故障時の、リカバリー方法について。 2 2010/05/26 21:28:22
結構良い選択でした 5 2010/04/04 23:02:14
謎のソケット 0 2008/12/05 18:30:01
HDD交換で 9 2008/12/15 17:30:17
HDD換装された方、いらっしゃいませんか? 5 2008/06/06 20:26:19
子供DVD 6 2007/12/29 23:20:15
☆お助け下さい☆ 6 2007/10/17 22:23:11
★DynaBook T6/518CDE現役です。 16 2010/09/28 9:13:30
RAM再生できますか? 3 2003/06/29 20:57:16

「東芝 > DynaBook T6/518CDE」のクチコミを見る(全 444件)

この製品の最安価格を見る

DynaBook T6/518CDE
東芝

DynaBook T6/518CDE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook T6/518CDEをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング