


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/390LS PQG10390LS
やっとの思いで昨年ヤマダ電機で購入した東芝製QUOSMIO G10。
当時割引してもらって26万で購入。
しかも17インチディスプレイ…壊れました。
1年4ヶ月弱で…。
お客様サポートセンターに修理依頼し、見積もりが来ました。
13万超え…だって。
え?何でそんなにかかるんですか?と聞いたところ
@ご依頼内容を確認し診断の結果、メイン基板故障が原因の為メイン基板の交換が必要です。なお、メイン基板交換に伴い確認事項が御座いますので、電話にてご連絡を取らせて頂きます。また、メイン基板の交換の際、動作対象外となるメモリ基板を交換させて頂きます。 A又、各部点検の結果、ご依頼内容とは別のプライマリ、セカンダリの両ハードディスクの一部に読み書き出来ない領域がある現象症状を確認しハードディスクの故障が原因と判断致しました。起動は可能ですが、今後動作しなくなる可能性がありますので交換を推奨致します。お客様のデータは全て消去され工場出荷状態でのご返却になりますのでご了承願います。
との返信が。
っていうかこれってPC主要部品殆ど全部じゃん。
使い方が悪かったのかと思ったが、一日のうちで使っているのは夜30分程度。しかも隔日。メールとインターネットを見るくらい。
ほぉ〜こういう使い方をすれば壊れるのか〜と感心してしまったよ。
さすがいい商売してんじゃん。壊れるように作るのも大企業の職人技ってか?
症状は、以下の通り。
@起動中にいきなりマウスカーソルの周りに縦じま模様のブロックのようなものが現れ、ウィンドウを閉じる等の操作をすると(しなくても時間がたてば)画面が真っ暗になり操作不能。
A起動中に突然真っ暗になり操作不能。
Bセーフモードでも立ち上がらないことがある。
C起動直後のQUOSMIOのロゴが出ているときから白黒の縦縞が発生し、途中で赤黒、そして緑黒などの縦縞に発展(笑 そしてウィンドウズ起動せず…。
知合いのQUOSMIOも同じ症状が出たが(しかも同時期に買ったやつね)、マザーボード交換という状況(その人のは確か5万弱だったな)。
サポートの対応も悪いし、お勧めできない(っていうかもう販売してないのか/笑)一品ですね!
ちなみにそんなお金払えるわけ無いので1年ちょっとで26万もしたこのPCはリサイクル〜♪もう当分買えません…サポートぼろ儲けやな〜
これからはちゃんと保障期間延ばそうと思いました。
運が悪かったな〜(泣
まぁ全てメーカーが悪いとは言わないけど、やっぱりこれだけ壊れるようなPCは作っちゃいかんよ(号泣
書込番号:5461538
0点

ご愁傷様です。ハズレを引いちゃったようですね。
壊れる時は、ボロボロ不具合が出る事もあるようです。
幸い私は一度だけ、初期不良に当たった事があるだけで済んでいます。
書込番号:5461581
0点

あっ、その外にドット抜けも一回あったな。
書込番号:5461585
0点

私もQosmio G10/27LDERで壊れました。
しかも、1年半で2回も…
1回目は、14ヵ月ほどで画面が映らず修理(セーフモードのみ使える)
症状は、のんじゅんさんとほぼ同じです。
2回目は、18ヶ月で画面の半分が映らなくなりました。これまた、同じ症状(画面縦じま)
現在、修理中です。(修理完了後、知人に譲る予定)
いやになって、BIBLO NX95T/Dに買い換えました。買い換えて気づきましたが、Qosmioは、本体下部の温度が高すぎるような気がします。BIBLOは、ほとんど下部の発熱がありません。ただし、後部排気がすごいですが…
書込番号:5461875
0点

みなさん色々とあるみたいですね・・・。
今回は本当にへこみました。
今もへこみ中です(泣
とりあえずマザーボードのみ交換してハードディスクなどは自分で交換して工賃や部品代を減らそうと思っているのですが、いかがでしょうか・・
それとももう修理代を出すくらいなら違うPCに乗り換えたほうがよいのでしょうか・・・
さすがに高い買い物がこんな簡単に壊れてしまったため、諦めがなかなかつきません。
東芝のサービスサポートの人間も適当に対応して(単にすいませんとかお答えかねますとか)いる状況で(まぁオペレーターのレベルではどうしようありませんが)、くやしくてたまりません・・・
とりあえず修理はキャンセルしてキャンセル料金4200円払おうかと思っています(号泣
書込番号:5462488
0点

ドライブ類は別として、基盤系はメーカー1年保証終了後のせめて半年〜1年間ぐらいは、有償修理でも多少は譲歩した修理代にして欲しいもんですよね。
書込番号:5462515
0点

保証期間後の高額修理は、悔しいですね。
東芝の修理料金目安表からすると、メイン基板交換、HDD2台交換、HDDリカバリ、技術料で13万円くらいになってしまいますね。
ただ捨ててしまうのは、もったいないと思います。
無責任は書き込みになってしまいますが、私ならこうするかなということを。
1.メイン基板交換でディスプレイの問題が直るなら、メイン基板交換だけを依頼する(グラフィックアクセラレータはスペックアップします。バッテリ起動時間は短くなりますが)。HDDはデータのバックアップを取って自分で換装する(Ultra ATAの80GBなら2台で2万円でおつりがきます)。
2.ジャンク品としてオークションに出品する。のんじゅんさん同じような症状のG10/390が希望価格71,000円のところ46,000円の値がついていました(先月)。
あとこれも私見ですが、ノートPCは熱で不具合が起こることが多いのではと思っています。私は自衛策としてファン付の冷却台を利用しています。
書込番号:5462522
0点

>バッテリ起動時間
バッテリ駆動時間の間違いです。ごめんなさい。
書込番号:5462557
0点

みなさん返信ありがとうございます。
なんだか勇気がわいてきました(笑
とりあえず26万かけたのでメイン基盤だけ交換してみようかと思います(明日にでももう一度サポートに連絡して金額聞いてみようと思います)。
レスにもありましたが、ほんと普通に使っているだけでたった1年間で壊れるPCってほんとは不良品ではないかといわれてもしょうがないと思います。
実際にメーカーの品物はその会社の人はほとんど買わないって聞いたことがあります(自分の友人もメーカー下請けに勤めていますが、散々な言い様です。基本的に不良品作っても逆に儲かるから、一年ちょっとで壊れるようなものばっかりだよといってました)。
やっぱり本当に信頼できるメーカーっていうのはないですね。特に今回の東芝のサポートの対応にはかなりがっかりしました(さすが大手。マニュアル人間しかいないですね〜♪)
書込番号:5462577
1点

私も、kaimo-zukiさんと同じQosmio G10/27LDERで、のんじゅんさんと同じ故障でした。
買って1年半で、液晶が縞々になり、映らなくなり、メイン基盤の交換で約10万円かかりました。25万円で買ったのでもうしばらく使おう、という気持ちで支払いました。
運が悪かった、とあきらめましたが、この故障、結構多いようですね。
さて、もう1台のレットノートW4、購入後1年3ヶ月経過、突然、液晶が映らなくなり、え〜〜、東芝と同じ故障かあ〜、と、サポートセンターに電話、「液晶交換ですと送料込みで約75000円です。」とのお見積もり。。。
保証が切れて3ヶ月後だし、仕方ないなあ、しかし参ったなあ〜〜・・・
結果は、バックライトのインバーターの故障で、新品との交換・修理費・送料約2万円は、「すべて、無料で結構です。保証期間は綺切れていますが、多少の余裕を持って対応しております。」とのお返事。
さすが、天下の松下さん!!
書込番号:5464012
0点

Quadropheniaさんレスありがとうございます。
この手の故障は多いようですね。
やはり精密機器にありがちな熱が原因なのでしょうか。
しかし、天下の松下 やりますね〜。
東芝じゃなくて松下にしておけばよかった(泣
うちの会社の先輩方に聞いたところ、直すより買い直したほうが
いいとの意見が多くありました。
でも未だに迷っています…。
やっぱり26万かけて、それで終わりっていうのはちょっと…。
とりあえずどんな検査をしたか、何が原因かを聞いてみようと思っています。
多分買い換える可能性が高いかもしれません(>_<)
今度は保障期間ちゃんとつけてメーカーに頼らないようにしようと思います。
特に東芝には(怒
とりあえず東芝の対応をまた書き込みします。
書込番号:5464556
0点

サポートセンターに連絡取りました。
マザーボード交換のみで61000円弱かかるとのこと。
ただし、ハードディスクが両方ともエラーが出ているため、リカバリー保障は出来ないといわれました。
修理に出す前にハードディスクからのリカバリーはできたのですが、検査をしたら2つともハードディスクがエラーを出しているといわれました。
そんなことあるんでしょうか。
ハードディスクが原因でマザーボードが壊れたのか、それともマザーボードが原因でハードディスクが壊れたのか・・・。
オペレーターの話では、故障の原因及び検査内容等は答えられないとのことでした。
これでは結局修理しても同じ現象で壊れますので、また修理代お願いしますね〜♪と言われているのと同じことではないでしょうか。
なんとも腹立たしい限りです。
リカバリーするためには、マザーボードを交換したあと、うまくエラーを出しているハードディスクからウィンドウズが起動できれば・・・ということらしいです。現状ではハードディスクがエラーを出しているため、戻ってきても動作保障が出来ないとのことです。リカバリーディスクさえ作れればすぐべつのハードディスクに交換するのですが、あんなふうに言われたらどうしようもないですね・・・(泣
とりあえず修理に出す前にはセーフモードで立ち上がったこともあるので、それにかけてみようかと・・・。みなさんいかがでしょうか。
書込番号:5465912
0点

だいぶこじれちゃっているみたいですね。
HDDリカバリが出来なくても、リカバリDVDを購入(7,350円)することは出来ます。Qosmio Playerのリカバリはどうなるのかな(?)。
「PCの再セットアップについて
ハードディスクに保存されているリカバリ用データは、市販のCDディスク/DVDディスクに保存して、リカバリCD/DVDを作成することができますが、万が一データ破損および誤って消去した際は、リカバリ用CD/DVDを「東芝PC工房」で販売しておりますのでお問い合わせください。」
私も以前に保証期間直後に液晶のバックライトが切れて大喧嘩、交渉決裂で自分で直しました。今でも現役で使っています。
でもメイン基板の不具合だと自分で直すのは難しいと思います。
26万円で購入されたという思いが強いのは、仕方ないとは思いますが、例えばPCデポさんでの標準買い取り価格は84,000円です。
昨日書いた、ジャンク品でなるべく高い価格で売却してそれに修理代にかかる価格をプラスすれば、液晶やGPUなどを犠牲にすれば隔日30分使用でメールとインターネット使用位の用途なら、東芝以外の機種でG10/390より快適な機種を買えるかもです。
書込番号:5466035
0点

みなさん、本当にいままで色々とご意見を下さいましてありがとうございます。
これ以上こじれる事は本意ではなく、また東芝のサポートとのやり取りも続けるだけ無駄と判断し、ジャンク品としてオークションに出そうと思います。
東芝の対応には本当にがっかりしました。親方日の丸的考え方で、素人には何もわからないだろうから従えという態度はいずれ何かの形で東芝に帰ってくるでしょう(以前もクレーム事件がありましたが、また繰り返すはずです)。
こちらからの質問に「お答え出来かねます」の一点張りは本当に憤りを感じます。結局東芝はたいした検査もせずパーツ交換をしていると判断しました。原因も教えてもらえず、検査内容も教えてもらえず…。
結局なにも分らないまま東芝の言いなりになることになりました。
最後の最後までこのような愚痴ばかりで申し訳ありませんでした。
みなさんの暖かい言葉や情報提供は、今までになく私にとって励ましになりました。
最後になりますが、みなさんの家電製品(特にPC)がこれからも故障なく元気に動作することをお祈りして(笑)この口コミを終わりにしたいと思います。
ありがとうございました。ベノア〜(^o^)丿←単に電車男好きなだけです(笑
書込番号:5467570
0点

こんにちは、のんじゅんさん!
もう、こちらの掲示板見ていないかもしれませんが、PCに関してはご自分のモデルの前後モデルの掲示板も確認して下さい!
PCの場合は、車と違ってマイナーチェンジごとにちゃんと改良されていない場合も多いので参考になる場合がありますから…。
私は、G10/27LDERで無料修理(メインボード)して貰っています!
勿論、メーカー保証切れの時に!
皆さん、メーカーに対して優し過ぎますよ!
まあ、金持ちの人はそれでいいんだろうけど…。
私は、仕事に支障がある為に修理中に仕方なく安物PC(東芝以外の)買いましたけど…。
書込番号:5527629
0点

私は、多数のPCを使うので、ノートPCのマザボを3回交換したことがあります。メーカにより、やや対応が違うようで、ソニーやシャープの場合、無料とはいかなくても、自然故障か、水かけなどの過失かで価格が違うようです。自然故障の場合、3万円くらいで直せました。それくらいの値段にするように交渉するのがよいと思います。メーカとしても、これだけのことを書かれると、マイナスの広告効果も莫大で、たまったものではないでしょう。メーカは、通常、専門部隊がいて、こういう大手サイトの品質・サービスに関わる記事を詳細にワッチングしているものです。
書込番号:6247564
0点

久しぶりに覗いてみたら、あのあとにもレスが(^^)
未だあのPCは押入れの中に・・・
どうすることも出来ず眠ったままです。
今はHPのPC6万で購入(特売品ですw
かなりサクサク動いているので直す気も若干失せ気味ですが。
皆さんの貴重なご意見本当にありがたく思います。
しかしながら、やはり東芝サポートの誠意の無さは私の気持ちの中に根強く残っており、東芝と聞くとすべての電化製品に対してリストから除外するようになってしまいました。
まぁ私一人がそうなっても東芝は痛くも痒くも無いと思いますが、非常に悔しい気持ちでいっぱいですね。
あれから少し期間が経ったので、修理代とか少しは安くなっていないかな〜などと思っているのですが、再度サポートに掛け合うことが非常に億劫になってしまい、結局この時期までダラダラしてしまいました。
本当にサポートが修理代を安くしてくれることはあるのでしょうか?疑問です・・・。
書込番号:6299915
0点

G10/390LS を所有しているものです
購入は2年前、約1年前にメモリ周りでメーカーに修理(保証期間内で無料)
今回、突然画面が真っ暗になり何も映らなくなり、2回目のメーカー修理に出しました。(保証期間外)
メールでの診断結果は基板の故障につき修理見積もりは6万強とのこと。
何で2年で2回も故障するんだと納得がいかずその旨サポートに電話して部品代は無料にしてもらい12600円ですみました。
私の場合は単にラッキーだったのかも知れませんが、交渉の余地はあると思います。
書込番号:6487379
0点

あれからまだ書き込みしてくれてる人がいるとは驚きです。嬉しいですね。
やはり東芝の対応は全くなっていないのがわかります。
書き込みの中にもありましたが、グラフィックボードのことです。
私もなぜ一年も経たないのに製造中止なの?と聞きましたが、所詮他人事でしかないのでしょうか、お答えできかねます・・・の一点張り。
今も同じなんでしょうね。大手の東芝にしては低レベルというか論外。
未だにリコール対象にしないところが所詮儲け主義なんだろうと思う。
自分たちのミスを認められないようでは何をやっても信用されないよ。
折角一生懸命働いている社員や看板を馬鹿にされても何も感じないようなら終わりでしょ?
今後優れた(笑)東芝製品を買わないためにもリコール(今はまだリコールになってないが)グラフィックボードのついたPCを持ち続けます。
書込番号:6850324
0点

この状況が廃れることは許されないと思いアップします。
やはりリコールは人的被害が出ないと出さないものでしょうか・・・。
あきらかな設計ミスだと思うのですが、この思いを世に認めてもらえないのは非常に悲しく、そして東芝への憤りを抑えきれずにいるこの頃です・・・
書込番号:8858149
0点

スレ主さんお気の毒です、、、、こんな事があるんですね。
今年5月に東芝の37型液晶テレビを買ってしまったので不安ですが、5年間長期無料保証を販売店側でつけてくれたので、少しは気が楽ですが、あくまでメーカー保証に準ずる内容ですので
保証範囲外の部分が壊れたらと思うと心配になります。
私は富士通のノートパソコンを2006年6月に、富士通WEBマートという富士通のネット通販で、箱に傷が出来たり、キャンセルされたアウトレット品のNB55Sを、14万5千円で買いました。大手販売店より2万円強安かったのですが、延長保証は適用外でした。
延長保証や故障などは初心者で無知だったので、そんなに頻繁には壊れまい。一年あれば十分だ。
という意識が知らず知らずにあったのと、スペックや価格、コストパフォーマンスを追い求めたりして、頭からスッポリ抜け落ちていました。
そして後でしまった!ああ延長保証ができる物を買っておけば良かった!思ったことが最近ありました。
購入後約1年でCPUファン故障で保証修理、さらに5ヵ月後同じくCPUファン故障です。
この時は保障期間外でしたが保証で直してくれました。
そして約一年後、今回はまた同じく異音が発生して、メーカーに相談したらCPUファン故障です。
何で同じ部品がこうも何回も壊れるんだ!と抗議しようと思いましたが、前回で誠意を見せてくれて保証適用してくれたので、抗議はしませんでした。
お人良しでバカだと思う人もいるでしょう。でも、もしまた短期間で壊れたら徹底的に抗議します。お金払っていますから!
技術料一万5千円で部品代が約600円、消費税が約800円、
合計一万7千円弱でした。
ほんと延長保証に入っておけば良かったと思いますが、安く買ったので、プラスマイナスゼロと自分に言い聞かせてますが、スレ主さんのような目にあったら犯罪者になってしまうかも知れません(~_~;)
東芝の液晶テレビも出始めの頃は電源部分の故障が多くて困った!と、ケーブルテレビJコムの人が言っていました。
テレビが原因なのにお客さんは知る由も無く、買ったばかりのテレビが映らないのは、Jコムがおかしいんだ!と苦情がたくさんきて、てんてこ舞いになった事がよくあったそうです。
買ってから約十日後にJコムのセットアップボックスがおかしい
ので点検に来てもらって時にです。
私はこのスレを読んで意識が少し変わりました。精密機械のパソコンですが、東芝でも富士通でも短期間で壊れるものは壊れる。
だったら国内大手メーカー製ではなくて、海外メーカー製の安いパソコンを通販じゃなくて、大手量販店で延長保証つければ十分ではないか、とそう思うようになりました。
書込番号:8860437
0点

>書き込みの中にもありましたが、グラフィックボードのことです。
>私もなぜ一年も経たないのに製造中止なの?と聞きましたが、所詮他人事でしかないのでしょうか、お答えできかねます・・・の一点張り。
ノート用のGPUはあまり数の出るものではありません。そもそもノートにグラボを積むことが珍しいですから。
製造中止というより受注生産扱いのものなのではないでしょうか。
書込番号:8860818
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook Qosmio G10/390LS PQG10390LS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2007/09/15 18:06:30 |
![]() ![]() |
4 | 2006/09/21 15:49:41 |
![]() ![]() |
22 | 2010/10/19 21:11:36 |
![]() ![]() |
9 | 2006/01/09 10:21:37 |
![]() ![]() |
12 | 2005/12/21 1:31:34 |
![]() ![]() |
11 | 2005/10/07 1:13:06 |
![]() ![]() |
5 | 2005/09/28 17:33:46 |
![]() ![]() |
15 | 2005/09/23 2:06:11 |
![]() ![]() |
9 | 2005/09/18 12:34:04 |
![]() ![]() |
6 | 2005/09/13 1:54:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


