


ノートパソコン > Acer > Aspire 6920G AS6920G-812G25
6月29日の深夜に、Sofmap.comにおいて、夜だけ特価で1万円引き、ポイント13%の
¥149800に5年間延長保証(¥7500)をつけて、購入いたしました。
なんと7月1日に届き、早速開封し、外観検査を行い、初期不良検査などのため、3日間ほど
慣らし運転をかねて試用いたしました。
液晶パネルにはドット欠けやドット抜けも皆無、Memtest86+ V2.01にて
丸24時間のテストでもエラーなしでした。
13%分のポイントで、UMAXのDDR800のメモリ
http://kakaku.com/item/05200912372/
を2枚購入し、
さらに余ったポイント分で、MS Office2007 Personalアップグレードパッケージも購入いたしました。
慣らし運転後、初期不良も無かったので、早速メモリ増設を開始、裏蓋の封印シールをはがし、
あっけなく分解でき、メモリを2GB*2枚に換装し、ふたを閉じて、またMemtest86+にて
念には念を入れて、26時間のメモリテストを行い、まったくのノーエラーでした。
CPU−Zにても、Memtest86+においても、デュアルチャネル動作を確認いたし、
今現在、順調に動作いたしております。
メモリが2GBから4GBに増えたことにより、Windows Vistaもかなりきびきびと動作するようになりました。
なお、取り付けられていた標準のメモリは、Nanyaの純正メモリモジュールで、
HDDはウエスタンデジタル、光学ドライブは聞いたことのない、おそらく台湾製のスーパーマルチドライブでした。
購入する前は、日本Acerの製品は初めてだったのですが、そのコストパフォーマンスの高さと、
非常に丁寧親切な24時間無料サポート(ただし電話代はナビダイヤルなので、市内通話料金がかかります)のおかげで安心して購入できました。
サポートもほぼ24時間100%つながりますし、正直言ってNECのサポートよりも正確丁寧だと思います。
今回は、非常に良い買い物をしたと思っております。
ただし、5年間の延長保証は必ずつけておくべきだと思いますね。
以上、使用リポートでした。
書込番号:8114163
0点

追加情報ですが、この機種は、裏蓋(カバー)をはずすと「メモリ」のほかに、「CPU」、「GPUユニットカード」、
「HDD」も、容易に交換できる構造になっています。
その「裏蓋のはずし方」も、今までの機種(モデル)と違い、非常に簡単で、マイナスドライバーなどもまったく要らなく、
必要なのは「長さの違う3種類のねじ」をはずす、プラスドライバー1本のみです。
裏蓋(カバー)には爪も確かにありますが、非常に小さく、容易にはずせる構造になっていますので、工具は
一切必要なく、人間の手だけで裏蓋ははずせます。
本当にあっけないくらい簡単に、裏蓋(カバー)ははずせます。
各種部品へのアクセス性も、非常に良いです。
たとえば、BIOSが対応さえしていれば、CPUを「Core 2 Duo T9300」などにも交換可能でしょうし(排熱問題はまた別ですが)、
GPUユニットカードも、nVIDIAの策定した規格のものであれば、より高性能なものに交換可能でしょうし、
HDDなどは、特に換装しやすい構造になっているので、もうすぐ発売される500GB(高速7200回転)のものなどにも、簡単に交換できます。
ちなみに、もう一枚の封印シールが貼られている、「小さいほうの裏蓋(カバー)」には、インテルの純正無線LANモジュールが、スロットにはめ込まれています。
ですので、「規格」・「大きさ」などが合えば(=インテル純正の無線LANモジュールが合えば)、
たとえば、いまドラフト段階で、これから普及するとなる、「11n」規格をサポートした
インテル無線LANモジュールが、手に入れば、それをそのままこのスロットに差し込めば、
新しい無線LAN規格も使用可能になることになります。(ただし、デバイスドライバー関係はわかりません)
なんというか、「メンテナンス性」が非常に良いので、ある意味、「ベアボーンノート」の
一流メーカー完成品に近い感じですね。
非常に拡張性の高い構造であると感じられました。
ただし、以上は、あくまでも日本Acerのサポート対象外になりますので(=「改造」となるので)、
すべて「自己責任」でお願いします。
私も保証が切れたら(私の場合、5年間延長保証)、「自己責任」でアップグレードしてやりたいと思っています。
以上、参考になれば幸いです。
追記
日本Acerのサポートによると、メモリ増設・交換だけについては、「改造」とはみなさないので、
「封印シール」をはがしても、通常のメーカー保証は、引き続きうけられるので、安心してくださいとのことでした。
ただし、メモリ交換などによる「破損」や「故障」など(たとえば、メモリスロットを壊してしまったなど)に関しては、「有償修理」になるということだそうです。
書込番号:8115348
0点

部下Zさん こんにちは。
確か、エイサー(ACER)は、以前から日本メーカーのOEM生産をしていると思います。
NEC辺りのノート製品(スタンダード機?)によっては、エイサー製のOEMの製品もあるのかもしれませんね。
書込番号:8115438
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
そうですね、機種によってはOEMやODMなどもあるかもしれないですね。
あと、非常に気に入っているのが、国産ノートのような「いらないソフトてんこ盛り」状態ではなく、
本当に必要最小限のソフトしか入っていないのがいいですね。
マカフィーのセキュリティーウイルスソフトぐらいですね。
保証が切れたら、スキルのある人には改造し甲斐のある、玄人向けのノートPCでもありますね。(このあたり、旧IBMのThinkPadみたいですね)
ただし、日本ACERのサポートを受けたければ、メモリ増設だけにとどめて、改造は一切しないことですね。
書込番号:8121139
0点


底面の分解写真が掲載されている記事です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/19/news003.html
機種は上位機種ですが、CPU,HDD,光学ドライブなどが違うだけで、筐体そのものはまったく同じものです。
書込番号:8130133
0点

日本エイサーのサポートからは、メモリを増設する際、日本エイサーのサポートの純正メモリ増設サービス(現金税込み¥60000)を利用するか、
アイオーデータ(IO DATA)のメモリモジュールの増設を推奨されました。
アイオーデータでは、以下の対応になりますね。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=88689&categoryCd=1
この対応表によれば、DDR800(PC-6400)も、対応掲載されていますので、私のように
UMAXのDDR800(PC-6400)でも、うまく正常動作できたのかもしれませんね。
書込番号:8135137
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Acer > Aspire 6920G AS6920G-812G25」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/03/07 8:23:56 |
![]() ![]() |
0 | 2011/08/03 9:37:56 |
![]() ![]() |
7 | 2012/03/02 0:48:23 |
![]() ![]() |
0 | 2009/12/20 1:28:45 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/18 19:07:26 |
![]() ![]() |
3 | 2009/06/07 15:16:02 |
![]() ![]() |
1 | 2009/04/26 4:02:20 |
![]() ![]() |
9 | 2009/01/14 3:25:09 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/07 17:07:40 |
![]() ![]() |
8 | 2008/10/30 17:32:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


