『いきなり』のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

Eee PC 901-X (パールホワイト)

Atom N270/12GBのSSDドライブ/8.9型液晶を搭載したウルトラモバイルPC(パールホワイト)。市場想定価格は59,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8.9型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home 重量:1.1kg Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

『いきなり』 のクチコミ掲示板

RSS


「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

いきなり

2008/08/03 19:01(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:19547件

静岡のZOA系列ショップで買いました

帰りの車の中で起動しかけて強制終了したのですが

家に帰ったらシステムが壊れていました。

いきなりDVDリカバーしました (絶対使わないつもりだったけど)

15分でリカバーできたので これからも頻繁にするかも

書込番号:8163890

ナイスクチコミ!0


返信する
LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/08/03 19:38(1年以上前)

DVDでリカバリが楽だからといって頻繁にリカバリするとSSDの寿命を縮めるだけかと。
まぁ、リカバリは最終手段と思った方が良いかと。

書込番号:8164034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/03 20:16(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんのスレからすみません。



LOVECOOKさん

そうなんですか?

なぜリカバリするとSSDの寿命が縮まるのですか?

物ですので消耗品ということはわかりますが
それいがいで決定的にやってはいけない理由を教えてください。




書込番号:8164172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/08/03 20:19(1年以上前)

リカバリは、イメージコピーされるだけだから、喩え10回リカバリしたところで、
SSDの寿命(10万回程度?)からすれば無視できる範囲でしょう。

書込番号:8164182

ナイスクチコミ!2


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/08/03 21:01(1年以上前)

>あゆむ歩さん

SSDは読み込みが早い反面、HDDと比べると書き換え寿命が弱いのがデメリットです。
日々自分で作ったデータを更新したりという程度であれば気にならない程度ではありますが、
リカバリとなると中のデータをまっさらにして一からシステムを構築するわけです。
Windowsだけでも千個単位のファイルを一度に書き込んでいくわけですから、
そんな事を頻繁にすればどうなるかは想像つくと思いますよ。

>丸智小五郎さん

確かにSSDはそれなりの寿命ではありますが、
それはあくまで日々のファイル更新などの軽微なアクセスが続けばの話であって、
デフラグやリカバリなどはSSDにとってははっきり言って御法度と言っても良い位でしょう。
イメージをコピーすると言ってもデカいファイル1個コピーするって話ではありません。
デカいイメージの中の何千というファイルを1コ1コ書き込むのですから、
SSDにとっては無視出来る話では無いと思いますけど。

書込番号:8164357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/08/03 21:19(1年以上前)

LOVECOOKさん

SSDの書き換え寿命は、同一素子に対する書き換え回数で決まります。
喩え、1回に、全体として何千ファイル書き込もうが、同一の場所に繰り返され
ない限り、書き換え回数は1回だけです。
従って、リカバリ時のイメージファイルの書き込みは、それぞれの素子からすれば、
1回となるだけです。

書込番号:8164454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/03 22:35(1年以上前)

>デカいイメージの中の何千というファイルを1コ1コ書き込むのですから、

イメージファイルからのリカバリの場合は、いちいち内容をファイル単位に抽出したりしませんよ。

記録が二進数(0か1)で行われているのはご存知かと思いますが、この記録状態をセクタ単位で書き戻すので、丸智小五郎さんのおっしゃるように
>リカバリ時のイメージファイルの書き込みは、それぞれの素子からすれば、
>1回となるだけ
となります。

ただ、SSDの書き込み上限については、「素子単位での回数」ということが明言されているわけでもありません。
また、元々フラッシュメモリには、同一の素子に書き込みを集中させない仕組みがコントローラに実装されているので、ファイル単位の記録をしたからといって、その内容が同じひとつの素子に書き込まれるとも限りません。

よって実際のところは、寿命に近づくまで使い込まないとわからないでしょうね。
できるだけリカバリをしないような工夫はしたほうがベターでしょうし、かといって必要以上に書き込み上限を恐れるのもどうかと思います。

書込番号:8164848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2008/08/03 23:29(1年以上前)

少し補足しますと、

>SSDの書き換え寿命は、同一素子に対する書き換え回数で決まります。

これはカウントしていて上限を決めている、という意味ではありません。
それぞれの素子が独立して書き換え回数の寿命(バラツキがある)を持っているので、
最初にその素子の寿命を迎えたところからやられるということです。
おっしゃられるように、SSDに使用されるフラッシュメモリは元々書き換え回数に
制約があるものですので、それを前提に構成されています。
特に、ファイルの管理領域など更新頻度が高い部分は同一の素子が集中使用されない
ようになっていますし、長寿命を謳うものでは、更新頻度の高いファイルを
意図的に移動させて行くものがあります。ここらの方式は各社様々なようです。

書込番号:8165146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/08/04 20:04(1年以上前)

>イメージファイルからのリカバリの場合は、いちいち内容をファイル単位に抽出したりしませんよ。

元のイメージファイルはひとつでも、実際にSSDに転送する段階ではファイル単位となる筈です。
でないと、SSD側は認識できないでしょう。
一旦受け取ったファイルを、SSD側の論理で勝手に内部にアロケイトすることになります。

書込番号:8168142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/04 21:14(1年以上前)

>元のイメージファイルはひとつでも、実際にSSDに転送する段階ではファイル単位となる筈です。
>でないと、SSD側は認識できないでしょう。

はい、SSDであろうがHDDであろうが、ファイルシステムを認識しません。
システム部分まで含めて、ローレベルデータ(単純化すれば0と1の羅列)を書き込むだけです。

だからイメージファイルからのリカバリでシステム領域に不良セクタができると、システムとして読み込むことができなくなり失敗してしまうんです。

もしファイル単位でないと受け取れないとすると、そのSSDは互換性のある(ファイルのやり取り方法に一定の決まりがある)ファイルシステムしか使えないことになってしまいます。実際にはSSDはWindowsだろうがUnixだろうが使えるわけで、そんなことはありません。


>一旦受け取ったファイルを、SSD側の論理で勝手に内部にアロケイトすることになります。

これはコントローラが受け取ったデータをどこに配列するかの話で、ここに各メーカーの長寿命化・アクセス高速化(多重化)の秘密が隠れていますが、OS側から見れば、ストレージデバイスがどんな保存の仕方をしようが、きちんと保存してくれればいいわけです。

書込番号:8168473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件

2008/08/04 21:38(1年以上前)

そりゃー頻繁にすると言った私が悪いと言われればそれまでですが

月に1度程度のリカバーが 10万回程度予想される 素子の総合寿命まで
影響及ぼすもんなんでしょうか?

それより
 布団の上で使うとか
 上空1万メートルで多くの宇宙線にさらされるとかのほうが
影響が大きいんでないかい

私が言いたいのは
 USB-DVDをお持ちでない方も多く購入されているそうなので
 初期設定は慎重にされたほうがいい と言いたいんのです。

あぶなく使えなくなるところでしたから

書込番号:8168584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/08/04 22:19(1年以上前)

上空1万メートルで多くの宇宙線にさらされるような使い方をするご予定でもおありですか?

書込番号:8168844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/08/04 22:38(1年以上前)

HDDにせよSSDにせよ、何かとてつもなく広い、メモリ空間のようなフラットな空間があって
PC側のCPUが直接そこを自在にアクセスして読み書きしているようなイメージを持たれている
ようだが、それは違う。
HDDやSSDにはコントローラが組み込まれていて、内部は完全に本体CPUとは切り離され、独立した
閉じた管理領域となっている。CPUは直接内部にアクセスすることはできず、CPUから送られた
データは一旦バッファに入り、改めてディスク側のコントローラが独自に自分の都合で内部に
ストアするようになっている。
SSD/HDDは独立したマイコンシステムであり、バッファメモリを介して2つの別空間システムが
繋がっているという形である。

あと、繰り返しになりますが、リカバリを10回程度行ったところで、SSDの寿命からすれば
無視できるレベルです。全く恐れる必要は無いと思います。

書込番号:8168949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/04 22:40(1年以上前)

>月に1度程度のリカバーが 10万回程度予想される 素子の総合寿命まで
>影響及ぼすもんなんでしょうか?

フラッシュメモリのWikiを参照すると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
>フラッシュメモリは絶縁体となる酸化膜を貫通する電子が劣化させる為、消去・書き込み可能回数が限られており、少ない物では100〜300回、コントローラチップを集積して消去・書き込みが特定ブロックに集中しないように改良された物でも数万回から数百万回が限度である。

ここまで書き込み可能回数が増えたのも最近の話ですし、書き込み回数の上限なんて話はHDDではなかったことなので、ヘビーユーザであればあるほど神経質になるのです。

なお、実際に寿命を迎えたといわれているフラッシュメモリの記事があります。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/
こちらはUSBメモリですが、記憶装置としての動作原理や書き込み回数に上限がある点はまったく同じです。
なお、この記事のUSBメモリは、コントローラの多重アクセス制御による高速化を図っている点でSSDに近いです。寿命については特に謳われていませんが。

10万回なんて数字はあくまで想定される平均的な数字なので、実際にはそれより持つものもあれば早めにダメになってしまうものもあるでしょう。
ただ、リカバリという書き込み方法が、SSDにとって負荷の高い手法であることは確かだと考えてよいと思います。

書込番号:8168974

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/04 22:56(1年以上前)

10万回という数字を何処から引いて来たのかは知らないけど、通常は保証値を示すものでしょう。

メモリチップのメーカーは、同じ技術を用いて試験用のチップを作り、そこに試験用のシステムから書き込みを繰り返して耐久性試験をしているのではないでしょうか。
SSDの形態に組んでWindowsからメモリ素子単位で10万回の書き込みをモニタした訳ではないでしょう。

書込番号:8169055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件

2008/08/04 23:24(1年以上前)

10万回というのは96年頃のインテルの4Mチップの仕様書に書いてあります。

この頃はお馬鹿な仕様である特定状態でバぐると
全消去(アスキースペースを2回送信)を始めて壊れるという
おっかないデバイスでしたが

私達の作った機器は破損素子の管理システムなんかは搭載していませんでしたが
市場(2万9千台稼動)で素子の破損例は報告を受けていません。

#開発途中ではフラッシュの寿命を気にする役員もいて
 テストルーチンを作った覚えがありますが
 ICEの数が限られており途中で打ち切ったように思います

書込番号:8169260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件

2008/08/05 01:32(1年以上前)

記憶をたぐると 94年末に発売した機器なので
開発していたのは94年夏だったかな

この機器はプログラムファイルの格納だけでなく
ユーザーデータ(オーディオ)の格納場所にフラッシュを用いており
 ブート プログラム ユーザーデータ 1:3:12
 プログラムはRAMに展開後実行
ユーザーが頻繁にデータを消去する機器でした。

  ベータ機はバグ出し時に何度プログラムが飛んだことか

(94年当時はユーザーデータエリアにフラッシュを充てるなんて
 チップメーカーさんもおよび腰でした。
 当時は12v消去の時代なので 12vの供給 = プログラム保守 という考え

 また、PCMCIAを推す SunDisk横浜のスタッフにはとてもお世話になりました。)


なんていうことは本質ではなくて
それよりも 初期セッティングは慎重にしてください という趣旨のスレです。

これ以上 しのごの言うやつがいるなら スレ著作者として
管理人にスレ削除を依頼します。

書込番号:8169860

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/05 02:10(1年以上前)

他人の著作物まで勝手に削除するなよな。
そして、他人の著作の動機となった他の著作を消すのも同様。
共同作業による著作なのだから。

書込番号:8169927

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Eee PC 901-X (パールホワイト)
ASUS

Eee PC 901-X (パールホワイト)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

Eee PC 901-X (パールホワイト)をお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング