『リカバリ用CDって...』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのオークション

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLカシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 6月26日

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

『リカバリ用CDって...』 のクチコミ掲示板

RSS


「CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLを新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206VLをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

リカバリ用CDって...

2001/12/29 23:32(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

スレ主 北斗七星さん

みなさん、こん**は。
10月30日の霜月さんの書き込み[350683]で、

>CD-ROMドライブは純正以外でも起動できます。
>私はIO-DATAのDVDP-i8で問題なくCD-ROMからBootできました。
>もっとも、ドライバFDを読み込ませないといけないのですが。

とあったので、私もこのドライブを買ってきてみたのですが、いろいろ苦労してconfigを編集しても、どうにもうまくいきません。

Windows95で作った起動ディスクをもとに、DVDP-i8付属のインターフェースカードのDOS用ドライバDUOATA16.SYSとDUOATACD.SYSの2ファイルを加えて、ConfigとAutoexecを編集しましたが、Aドライブからの読み込み中に「カードサービスが常駐してません」「カードが初期化されていません」と言ってきて、認識せずです。PCMCIAドライブ用のドライバについてCasioに問い合わせたところ、16Bit用ドライバの公開予定はないとのことで、それではドライブ認識しないのが当然かという気もするのですが、霜月さんはどのようにしてBootに成功されたのですか?ご教示願えれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。

こちらの掲示板で皆さんに助けられ、また最近Windows2000やXP用のドライバが公式サイトにアップされたりしたこともあって、お蔭様でだいぶ環境が整ってきました。あとはリカバリディスクの運用がうまくできさえすれば、パーフェクトなのですが...。みなさんはどうやっておられるのでしょうか?私はほかのマシンでは、B's RecorderやDrive Image for CDRのようなソフトを使って、定期的にCDRにバックアップしています。またノートンにおまけで入っていたGo Backなどという便利なソフトの存在を知り、最近ちょっと試したりしてるところです。リカバリディスクを作れない環境なら、これも一つの選択肢かなという感じがしてるのですけれど...。

書込番号:446575

ナイスクチコミ!0


返信する
霜月さん

2001/12/30 00:17(1年以上前)

DVDP-i8付属のCBIDE2のマニュアルか冊子に,「カードドライバが必要な場合はこのドライバで」のような記述はないでしょうか.
カードドライバが無くても,直接CBIDE2とDVD-ROMドライブを認識させるためのドライバがあるはずです.
確かDUOATA16.SYSのかわりにDUOATAPE.SYSを使うんだったと思います.
もしかしたらDUOATA16.SYSも必要だったかもしれませんが.

#DUOATAPE.SYSはAT互換機用「ポイントイネーブラ」です.

書込番号:446685

ナイスクチコミ!0


しんばたさん

2001/12/30 01:37(1年以上前)

私、掲示板327709に書き込みした者です。
質問のドライブと同じカードだと思うんですが、CD−ROMブートでしたら、ただたんにドライブをBIOSで変更すれば良いのでは?

書込番号:446831

ナイスクチコミ!0


スレ主 北斗七星さん

2001/12/30 13:43(1年以上前)

霜月さん、しんばたさん、ご親切にレスありがとうございます。

DUOATA16.SYSで「カードサービスが常駐していません」と言ってくる場合は、代わりにDUOATAPE.SYSを使えという記述、確かにマニュアルにありました。しかしDUOATAPE.SYSの行を入れてみても、DUOATACD.SYSのところで今度は「IDECD:使用可能なCD-ROMドライブが見つかりません」と言ってくるようになりました。DUOATA16.SYS併用してもしなくても同様です。カードのモードスイッチは16ビット側にしてあるし、BIOSではPCMCIA Bootをenableに、起動順はFloppy、CD-ROMの順にしてあります。

なお、しんばたさんのおっしゃるようにBiosでCD-ROM優先Bootにしてみても、認識してくれないのは同様です。何か単純なことで見落としていることがあるのかもしれませんが。

霜月さん、ドライバの記述に順番とかありますか?お差し支えなければConfigとAutoexecの内容を教えていただけませんか?

書込番号:447359

ナイスクチコミ!0


霜月さん

2001/12/30 19:54(1年以上前)

えっと,CDの認識とWin2kCD-ROMのHDDへのコピーが終わったらすぐ消してしまったんで内容は分かりません.

ただ,やった手順としては,
WinMeCD-ROMから起動
CD-ROM Support無しを選択
Diskcopy B: A:でCD-ROMの起動イメージをFDにコピー
作成したFDにDUOATAPE.SYSとDUOATACD.SYSをコピー
CONFIG.SYSに書いてあるドライバを削除しまくる.
(CONFIG.SYSは書き換えない)
DUOATA??.SYSをCONFIG.SYSに書いてあるドライバファイルにリネーム
作成したFDから起動
だったと思います.
一度,この手順でやってみて下さい.

書込番号:447694

ナイスクチコミ!0


スレ主 北斗七星さん

2001/12/30 21:15(1年以上前)

わー、霜月さん、OSのインストゥールに一回使ったきりで、起動フロッピーのデータ捨てちゃったんですか?ウィンドウズ上で認識してくれている分には、DVDは快適に使えるでしょうけど、ウィンドウズが壊れてセットアップし直す時とか、DOS用の起動フロッピーはまた必要になるのではないかしらん?ぼくの場合は、バックアップソフトで日常的なバックアップをCDRにとる際に、起動とCDドライブ認識可能なフロッピーデータが常に必要になるので、こうして苦労してるんですけども。

いずれにしても、どうもありがとうございました。教えて頂いたことを参考に、もう少々試行錯誤してみます。

書込番号:447779

ナイスクチコミ!0


霜月さん

2001/12/31 06:48(1年以上前)

今XPだしリカバリする気もないので問題なしです.
ところで首尾はどうでしたか?

DISKCOPYは別マシンでMeCD-ROM→FD→FIVA HDDですよ.

書込番号:448462

ナイスクチコミ!0


霜月さん

2001/12/31 06:49(1年以上前)

おっと,言い忘れ.

MeCD-ROMのCABファイルを展開する必要があるかもしれません.
あと,FIVA HDDはMeCD-ROMからの起動でFDISK&FORMATしておきます.

書込番号:448464

ナイスクチコミ!0


スレ主 北斗七星さん

2001/12/31 09:57(1年以上前)

霜月さん、何度もご丁寧にありがとうございます。

>ところで首尾はどうでしたか?

済みません。大掃除モードに突入してしまい、まだやってないんです。っていうか、霜月さんのやり方は、私にはむつかしくて手に負えそうにないので、もう少し古典的な手法で手堅くやってみようかなあという方向に傾きつつあります。Configでのドライバ記述の方法について、年が明けたらドライブメーカーのサポートに相談してみて、それが駄目ならこのドライブでの起動はあきらめようかと思います。休み中、「霜月メソッド」をもう少し検討はしてみる積もりですけど。どうもお世話になりました。

書込番号:448535

ナイスクチコミ!0


スレ主 北斗七星さん

2002/01/05 14:28(1年以上前)

サポートに連絡する前に、だめ押しの積もりでもう一度トライしてみたところ、今度はDVDP-i8を認識できました。その後何度か試してみましたが、config.sysやautoexec.batは変えていないのに、認識する場合としない場合があり、原因は定かではありませんが、とにかく動作不安定だということだけわかりました。FIVAの16ビットPCMCIAの挙動なのか、DVDドライブまたはそのインターフェースカードの動作が不安定なのか...と首をかしげています。「CDROMドライブが見つかりません」と言ってくる場合、ドライブ本体のランプは点灯して、FIVAから電源は供給されている様子なのに、トレイはロックされてしまって開閉できない、という現象があることも確認しました。

なおconfig.sysは、Windows95起動ディスクのものに、Duoatape.sysと、Duoatacd.sysの行を加えたもので、これはドライブのマニュアルに書いてある通りです。ただ一点だけまだ疑問なのは、Himem.sysとEmm386.exeの行を加えてデバイスを上位メモリに読み込もうとしても、ページフレームがすべて使用中みたいで、Mスイッチ等いろいろ試行錯誤しても、Emm386がうまく機能しない点です。そのためHimemもEmm386も外し、Autoexec.batに書くMscdex.exeの方にも、LHはつけません。これはFIVAの仕様で仕方ないことなのでしょうか?その場合でも、何かのタイミングでCD認識できる場合と、出来ない場合があることには、変わりありませんが。

以上、ご報告まで。

書込番号:456299

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
教えてください 4 2003/10/31 18:32:05
モバコV と PowerBooster 0 2002/05/12 17:16:32
防塵カバー 8 2002/05/13 0:50:48
本当なのか! 5 2002/05/02 13:34:47
電源立ち上げ時のピー音 10 2002/03/22 17:45:07
頑張れファイバ 1 2002/03/22 10:20:07
液晶のゆれ 11 2002/03/24 12:14:52
リカバリ用CDって... 9 2002/01/05 14:28:35
できるかな? 1 2002/01/13 0:55:47
緑のゴムキャップ 4 2001/12/27 20:58:29

「カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」のクチコミを見る(全 696件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL
カシオ

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 6月26日

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング