
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 550/15 M8622J/A

2002/04/28 01:40(1年以上前)
こりゃまった・・・(笑)
すごい質問ですねぇ・・・・(大汗)
違いますねぇ・・・ルパン1世さんの質問に答えてあげたいけど・・・
ここに書ききれそうにない( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
PowerPC G4≠Pentium4なので、同じ500Mhzでも性能は違います。
どちらが上とも下とも一概に言えません。
しかし、お互い得意分野があります。
もちろん、得意なアプリケーション、使用可能アプリケーションも違います。
・Macを使いたいのか
・何をしたいのか
・どんなアプリケーションを使いたいのか
・友人、知人には、MacとWinどっちのユーザーが多いのか。
などなどで、選択技も変わってきますし。
えっと、的をしぼりたいので、お聞きしますけどWindowsは初心者さんではないのでしょうか?
書込番号:680112
0点



2002/04/28 02:15(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
windowsしか使用したことがないので質問したのですが,
MACに関してはまったくの初心者なもので,もう少しご意見お願いします。
質問ですが
「PowerPC G4≠Pentium4」とはどういうことか答えてもらえますか?
書込番号:680170
0点


2002/04/28 03:26(1年以上前)
同じCPUって言っても、まったく別物なんですよ。
確かPentium系はCISC(シスク)。
Power-PCはRISC(リスク)って言って、
CPU内でのデータの処理の仕方が全く違うので、周波数だけを基準に
性能差を比較することが出来ないんです。
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000010.html
書込番号:680245
0点



2002/04/28 09:52(1年以上前)
ほらさん ありがとうございました!!
大変参考になりました。
今度はMACにしようと思います
書込番号:680490
0点


2002/04/30 03:32(1年以上前)
と言うか最高クロックで2.5倍も違うのに、同一クロックの比較に意味が有るの。
あとWinのパソコンてクルーソとかもあるけど..........まあいいか。
書込番号:684487
0点

CISCは、1個の命令で多様な処理が出来る仕様。
RISCとは、命令の処理にかかる時間が一定なので、処理スケジュールを立てやすく、処理サイクルを早くするコトに長けた仕様。
しかし、欠点もある。
CISCは、1個の命令の大きさや処理の所要時間が一定しておらず、様々な大きさや時間が混在するので、高速処理を行うにはスケジュールを立てにくく処理能力を上げにくい。
RISCは、高速処理が出来るものの1個の命令で出来ることが少ないので、CISCでは1回で行なえる処理を何度かに分けて行う必要が出てくる。
どちらかと言えば、RISCの方がモダン。
CISCではプログラマの技量でプログラムが左右されていたが、RISCではプログラマが作ったプログラムを参考にしてソフトがプログラムを作る。単純な命令を延々と人力で入力してらんないので。でもそれは今ではCISCでも同じ。
また、x86アーキテクチャがCISCの代表的なプロッセッサだけど、Pentium 4やAthlonなど近年のCPUは、外部から見ればCISCプロッセッサだけど内部ではCISC命令をRISC命令に変換してから処理するようになっている。
命令の処理方法でしかないRISCとCISCという分類でパソコンを選択するなんて馬鹿げてるし、MacintoshのMPUのメーカーであるMotorolaにやる気がないから、速いクロックの製品が出てこない。
つまりは売れないから儲からない、儲からないからやる気がない、やる気がないから売れないわけでしょう。予定にあった新MPUもMotorolaの予定から削られたみたいだし。
x86に分類されているCrusoeは、CPU内部ではなく外部ソフトウェアがCISC命令を別の命令に変換しているが、中身は全く別のVLIWで処理している。
書込番号:685224
0点

もしかしたらMacintoshの新しいMPUをAMDが供給するようになるかも。
少し前に、Macintosh用のRISC処理をAthlonでデモしたことがあった。
その時のデモの処理速度はかなりのものだったらしい。
内部がRISCとは言え、CISCアーキテクチャのAthlonではRISCそんなに速く処理出来るのは不思議。RISC命令をエミュレータソフトでCISCに変換し、それをまた内部でRISC変換を行うのだから、RISCを変換してそれをRISCに戻すという2重の無駄な処理があるのだから。
推測のレベルだけど、もしかしたらAthlonにはRISC命令をそのまま処理する機能が備わっているのかもしれません。RISC処理器のデバッグの為の隠し命令はあっても不思議はないけど。
もしAppleは将来にAMDを採用するとしたら、すごいマシーンになるかもね。
書込番号:685283
0点

>少し前に、Macintosh用のRISC処理をAthlonでデモしたことがあった。
きこりさん、よかったらどこかにデータありませんかね?
凄く興味あるんですけど、検索しても見あたらなかったんで・・・
で、CPUに関してはこんなの見つけました。
なかなか面白かったです、皆さんとっくにご存じだったりして(恥)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6134/cpu.html
書込番号:687104
0点

MacintoshじゃなくPowerPCのエミュレーションでした。
PowerPCのエミュレーションで、PowerPCでそのまま処理するよりもAthlonでやった方が速いらしい。
http://www.transitivetechnologies.com/
やっているのはココ。
独自でやってるって事はないと思う。憶測だけど。
AMDから資金援助が出てるんじゃないのかな。
みんな会社名違いが多くて探すのにちょっと苦労。
たぶん、最初の紹介が間違えたから、そこから転載と引用したのも全部間違えたんでしょう。
書込番号:687362
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > Power Book G4 550/15 M8622J/A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2002/08/20 23:49:42 |
![]() ![]() |
6 | 2002/07/30 6:54:17 |
![]() ![]() |
11 | 2002/05/24 4:23:06 |
![]() ![]() |
6 | 2002/05/17 1:48:56 |
![]() ![]() |
16 | 2002/05/18 18:46:22 |
![]() ![]() |
3 | 2002/05/10 1:33:22 |
![]() ![]() |
7 | 2002/05/08 23:34:49 |
![]() ![]() |
2 | 2002/05/08 14:51:15 |
![]() ![]() |
7 | 2002/05/07 21:36:06 |
![]() ![]() |
5 | 2002/05/06 23:26:39 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





