パソコンのスペックについて質問します。
私のパソコンは、
CPU=セレロン1.2G・メモリ=384M
OS=XPホームエディションです。
皆様は、どの程度のパソコンのスペックで、
ES-9000Hをお使いなんでしょうか?
教えてください。御返事ありがとうございます。
お願いします。
書込番号:2748982
0点
2004/04/29 16:22(1年以上前)
すいません。訂正します。
>教えてください。御返事ありがとうございます。
お願いします。
↓
教えてください。お願いします。
書込番号:2749143
0点
ES-9000Hユーザーです。以前はPentium4/1.6AGHz、メモリ640MB、HDD80GBの自作PC(Windows2000)でWideSCSI接続で使っていましたが、諸事情で今はPentiumM/1.3GHz、メモリ768MB、HDD60GBのノートパソコン(WindowsXP Professional)で使っています。はじめはPCカードタイプのSCSI-2インターフェースボードでSCSI-2接続していましたが、ケーブルの取り回しが不便だったので、途中からAdaptecのUSB2.0→SCSI-2変換ケーブルでの接続に変えました。
ちなみにES-9000Hはインターフェースではっきりと取り込み時間に差が出るようで、自作機でのWideSCSI接続の時はA4原稿を300dpiフルカラーの条件で3秒程度で読み取れましたが、ノートパソコンでのSCSI-2やUSB2.0接続に変えてからは同じ条件で10秒以上かかるようになりました。オプションのIEEE1394接続は試していませんが、ES-9000Hの性能をフルに発揮させるにはWideSCSI接続しなければならないようです。
書込番号:2749196
0点
2004/05/03 14:14(1年以上前)
私の書き込みが遅れて申し訳ありません。
インターフェースで、はっきりと取り込み時間に、差が出ることは
分かりました。
私も、近い将来、ノートパソコンを用いて、使用するつもりなので、
参考になりました。
(ところで、デンドロビウム@さんの、ノートは
レッツノートのY2ですか?
私も、購入を検討している機種なんですけどね。・・・
違っていたらすいません。
で、ノートを購入したら、WideSCSIに変換するケーブル
{まだ、探してませんが、・・・あるのか?}
を付けて使用してみたいと思っております。)
ただ、上記のノート+WideSCSIに変換するケーブルで取り込み時間が
遅ければ、
(IEEE1394接続は、速ければ、お金がかかっても、考えて見ようと
思いますが、・・・微妙なところですね。)
本体のパソコンも(購入希望のレッツノートのY2ではなく。)
私のデスクトップ(CPU=セレロン1.2・メモリ384M〜・・)も、もう少し性能が上のものに買い換えなければ、
せっかくスキャナ本体の取り込み速度が速いことが、
殺されてしまいますね。
それと、もう一つ、お伺いしたい事が・・・
過去の書き込みを見ていたのですが、ES-7000Hが備えているAAS機能って便利ですよね。
私が一番最初に(大量に)スキャニングに予定しているのは、医学辞典や医学書なんですよ。
(同じページに、カラーの写真やイラスト入りで、文章も少なくない{文章の方が多いページもある}です。)
スピード犠牲にしても便利にスキャニングできるES-7000Hにしようか?スピードの速いES-9000Hにしようか?迷っています。
何か良い知恵がありましたら、教えてください。お願いします。
書込番号:2763328
0点
2004/05/03 14:20(1年以上前)
上の私の書き込みの改行が、とてつもなく変で、
読みにくくて、申しわけありません。
書込番号:2763346
0点
私のノートはバイオノートZ(去年の3月に発売されたCentrinoモデル)です。PCのスペック的には自作機に比べてそうそう劣っているわけではないので、ウチのノートで取り込み速度が余り芳しくないのは単純にインターフェースの差だろうと思っています。この辺はノートパソコンでWideSCSI接続してみればはっきりするのですが・・・。
ちなみに、WideSCSI機器をUSB2.0やIEEE1394に変換するケーブルは存在するのかどうかわかりません。UltraSCSIに変換するケーブルならAdaptecやラトック等からいくつか製品が出ていますが、これらは全て50ピンのものです。調べてみるとPCカードタイプのWideSCSIインターフェースカードがラトックから販売されていましたが、生産終了の上定価が3万近くする代物で、ちょっと手を出し辛いものがあります。
ただ、このように取り込み速度に差が出るのは、データ量の大きくなるフルカラーやグレースケールでの場合で、モノクロでは殆ど差が出ませんので、メインがモノクロ取り込みであれば余り気にしなくてもいいかと思います(ちなみにネットワークスキャニングボックスでEthernet接続にすると、300dpiフルカラーでの取り込みにかかる時間がSCSI-2の時の更に倍以上に長くなりました。モノクロ2値ではこれもWideSCSIと体感で変化なし)。
>ES-7000Hが備えているAAS機能って便利ですよね
ここがES-9000Hの弱点の一つですね。文字と写真やイラストが混在した原稿を白黒で取り込むことがよくありますが、ES-9000HはAAS機能がないので、白黒2値やハーフトーン処理で取り込もうとしてもなかなか望むような品質では取り込んでくれないことがあります。このような時はファイルサイズが大きくなるのを承知でグレースケールで取り込んだりしますので、残念といえば残念なところです。スキャン速度以外はES-7000Hの方が機能的に優れているので、速度に目をつぶってES-7000Hという選択肢もありかもしれません。ただし、AAS機能も万能と言うわけではありませんので、その辺は注意してください(以前GT-9600で試したところ、多少文字と写真領域の判別に失敗し、意図した画質にならないことがありました)。
書込番号:2766538
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > ES-9000H」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2009/01/18 0:01:49 | |
| 0 | 2008/03/06 23:38:27 | |
| 2 | 2007/07/17 3:16:07 | |
| 1 | 2007/07/15 9:33:43 | |
| 1 | 2009/06/29 0:36:29 | |
| 1 | 2005/12/17 18:29:22 | |
| 1 | 2005/02/26 3:32:51 | |
| 0 | 2005/02/19 3:22:44 | |
| 3 | 2004/11/15 20:52:54 | |
| 5 | 2004/05/04 8:16:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




