今朝、大阪の服部緑地公園の池に蓮を撮りに行ってきました。
ところがまだ少し早かったようで来週くらいが良いように思いました。
レンズは VR 70-300mm です。 あまり寄れない時はこのレンズが重宝します。
あまりうまく撮れませんでしたが、皆さんの撮られた蓮のお写真を拝見できたらと思って
アップしてみました。私はどうも紫陽花とか蓮の撮影が苦手です。
ポイントが定まらないというか・・・
苦手意識があるといけませんね。
服部緑地の池の様子も貼らせていただきます。蓮の数が多いのでたくさん咲くときれいなんですけどね。しかし、関西で蓮といえばやはり滋賀県の琵琶湖畔にある「みずの森」ですね。
「みずの森」の蓮の数はおそらく日本一でしょうね。
他にも日本各地に蓮の名所は多いと思いますが・・・
書込番号:9764385
3点
・写真拝見。綺麗ですね。
・HPもしばしば拝見。OLYMPUS E-1 ポスターはいつ拝見してもいいですね。こころを魅かれます。
・蓮とか、桜とか、難しいですね。
・蓮では近くの町田市の薬師寺公園の蓮を撮りにいったり、関西では後楽園の蓮だったり
しますが、私には花はうまく撮れません。
・私には、庭の花ですら、女房殿と違って、花を愛し、育てたり、慈しんだりする、
花ごころを、理解できていないのかも知れませんね(笑い)
書込番号:9764486
1点
輝峰(きほう)さん
早速のコメントありがとうございます。
本当に蓮とか桜とか難しいですね。
今朝の蓮の撮影でも、きれいな花が少なく花弁が傷んでいて撮るのに苦労しました。
傷んだ花弁を目立たせないように撮るのが精一杯でした。
輝峰(きほう)さんは行動範囲が広いですね〜
各地に撮影に行かれるようですね。
花や生き物に対する慈しみは人一倍お持ちであるように思いますが・・・
ところでHPを御覧頂きありがとうございます。
書込番号:9764536
0点
フッサール・ヒロさん こんにちは。
素敵なお写真ありがとうござました。
私も花は苦手なジャンルです。先日もアジサイを鎌倉に撮りに行きましたが・・・笑
だめだめでした。
輝峰(きほう)様 こんにちは。
いつもレスを読ませていただいております。
実は私は 町田市在住ですので どこかですれ違っているかもしれませんね。
ちなみに、ヨドバシカメラM町田によく買い物しております。
書込番号:9764841
1点
my name is.....さんも花は苦手意識がおありですか。
アジサイは難しいですね。
私も今年撮ったアジサイで人様にお見せできる程度のものは1枚もありません。(T_T)
景色の一部としてアジサイを入れる撮り方かマクロのどアップなら何とかなるんですが花
そのもを撮るのが難しく感じます。
私が撮るとシンメトリックになって構図がイマイチおもしろくない・・・
書込番号:9764901
0点
フッサール・ヒロさん
先日は、ありがとうございました。お写真、拝見させて頂きました♪
蓮の花・・・撮ったことも、まじまじと見たこともないので勉強になりました。花の中央部・・・こんな形状だったんですね。不思議な形ですね。
花・・・特に淡い色の花は難しいですよね。露出オーバーで白飛び・・・アンダーだと色が濁ったり・・・。更にWBや色調設定で、よりワケが分かんないことに(汗)。
でも・・・だからこそ挑み甲斐がありますよね!
良いお写真をありがとうございました!
書込番号:9766202
1点
フッサール・ヒロさん、
>私はどうも紫陽花とか蓮の撮影が苦手です。
一説には、『花を撮るのは女性のポートレイト撮りに通じるものがある』と云うのを聞いたことがあります (^^)
女性を美しく撮るには、第一に『女性が好きなこと』 (^^; 第二に『一番魅力的に見えるアングルを見つける』ことだとか? (^^;;
かくいう私も、花を撮るのは好きなのですが、どうもイマイチ巧く撮れません (^^;
これも『女性とのお付き合いが下手なせい』と諦めてます (^^)
今年、堺で撮った紫陽花の写真をアップしておきます
カメラは久しぶりに引っ張りだしたD200で、レンズはVoigtlanderのUltron 40mm F2 SLIIと云うパンケーキレンズ1本で撮りました
と云いながら、実はVR 70-300mmも持っていったんですが、小雨模様の中で、結局は交換せずの横着撮影でした (^^;
書込番号:9766232
3点
こんばんは。
ハス・アジサイに限らず花は苦手なのですが、今年は第一級の被写体を選んで苦手意識を克服しようとしています。。
ハスは千葉公園(大賀ハス)で、アジサイは服部農園あじさい屋敷で撮ってきました。色・明暗の対比を考えながら撮ったものをアップします。(D5000で申し訳ないですが)ハスはVR55-200mmで撮りました。D40でもこのレンズをお使いの方が多いと思います。
書込番号:9766309
4点
フッサール・ヒロさん こんばんは
お綺麗ですね、素晴らしい写真見せて頂いてありがとうございます
また、先日は過分なお言葉本当にありがとうございます(大汗)。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9766627
1点
電弱者さん
コメントありがとうございます。
蓮の花のカタチは本当に不思議ですよね。
宇宙観のようなものを覚えます。
花は好きなんですけど、やはり撮るのは苦手です。
淡い色調の桜などは本当に難しいですね。
いつかは納得のいく写真を目指して頑張りたいと思っています。
書込番号:9766738
0点
でぢおぢさん
私は花を撮ること自体は好きなんですが、アジサイや蓮がうまく撮れず
かなりの苦手意識があります。自分のイメージする感じに撮れないんですよね。
花は「色」「質感」「背景の色調・ぼけ具合」が大切だと思っているのですが思うようにいきません。
アップしていただいた3点のアジサイのお写真、素敵ですね。
雨の中の、あるいは雨後の撮影でしょうか、水滴がみずみずしく良い感じです。
私は3点目のお写真のアングルが好きです。2枚目のアングルも独特で良いですね。
素敵なお写真ありがとうございました。
書込番号:9766767
0点
manbou_5さん
蓮のお写真素晴らしいですね〜
まさにこういう感じで撮りたいと思っています。
クローズアップではなく茎や葉を含む写真が撮りたいです。
今朝は花や葉の傷みが激しかったので、クローズアップしか撮れませんでした。
来月早々に再度チャレンジしてみようと思います。
素敵なお写真ありがとうございました!
書込番号:9766788
1点
厨爺さん、こんばんは!
写真というのは技術が非常に重要だと思いますが、同様に被写体に対する思いが大切だと
思っています。厨爺さんのライターのお写真を拝見した時、お写真が作品クオリティーに到達
している感じがして非常に魅力的でした。
翻って私のは如何にも作例って感じで厨爺さんにノックアウトされたような気持ちになりました。
そういう意味で非常に刺激になり感謝しております。
あのライターのぞくぞくするような色と質感、本当に素晴らしかったです。
書込番号:9766819
0点
皆さん今晩は。私もちょうど今朝、近場で蓮の花を撮ってきたので、幾つかアップしてみます。デジタル一眼は今年になって買ったばかりなので、まだまだ構図の取り方などがよく分かっていないのですが、ど素人の作例と言うことでご笑覧ください。
とりあえずは自分で見てきれいだと思えばいいや、と気楽に撮影していますが、クローズアップはともかく、引き気味で撮るのは難しいなあ、と実感しています。
今回初めて撮ってみて思ったのですが、蓮は確かに難しいですね。なんといっても中の構造が変わっているので、そこをうまく撮りたいのですが、そうなるとちょうど良い開き具合の物ではアングルが取れないし、と言う感じで悩んでしまいました。
そもそも、私はキットレンズの15-55mmと、TamronのA09しか持っていないので、構図云々以前に、よほど近くに花が無いと寄っては撮れないのが難点です。今回の撮影場所はかなり近づけるので助かりましたが、よく整備されたスポットでは相当厳しいかもしれません。そんなせいもあり、今回撮ったものは同じような色の花ばかりになってしまって、ちょっと残念です。
ここの掲示板は、Raw Therapeeで現像したものをアップすると、撮影データが消えてしまうようですが、D40とA09で撮影しています。感度を戻すのを忘れてISO800で撮影してしまったので、若干細部が甘いかもしれません。4枚目などを見ると、花の盛りはもう少し先になりそうなので、その内リベンジしたいと思っています。
書込番号:9766899
2点
私の住む田舎町には珍しい蓮があるんです。
二千年前の遺跡から発掘された蓮の種を植物学者さんが発芽させた「古代蓮」です。
この季節に地蔵寺というお寺で次々と開花しています。
現代の蓮の花とどこがどう違うのか、私にはわかりませんが、この写真を見て違い
のわかる方は教えて下さい。
写真そのものは珍しくもない構図ですが、二千年前にもこれと同じ蓮が咲いていた
と思うと何となくロマンを感じませんか?
写真が悪いからなにも感じない?・・・どうもスミマセン。
尚、カメラはD40、レンズはキットの18-55mmです。
書込番号:9766973
2点
フッサール・ヒロさん、こんばんは♪
いつも素敵な作例をありがとうございます。
全体の様子を拝見すると確かに早かったようですが
そんな中でもしっかり「美人さん」を見つけられているではないですか(^^)
花びらのしっとりとした雰囲気と、中心のしべ(でいいのかな?)の艶やかな感じがいいですね☆
特に中心の部分はレアチーズケーキのようにに見えてしまうんですが、
これってわたしだけですかね(汗)
うぅ〜〜ん・・・・・やっぱりVR70-300いいなぁ。
また物欲に火をつけられてしまいそうです(^^;
GG@TBnk2さん
春日部の内牧といえば、市は違いますけど結構近いところです(^^)
埼玉だと行田の古代ハスが思い浮かぶんですが、意外と近くにもあるものですね☆
情報ありがとうございます!
※そろそろアジサイも終わりかと思いますが、せっかくですので1枚貼らせていただきます。
東京都墨田区東向島にある「向島百花園」の白いアジサイです。
こじんまりとした庭園ですが、その名のとおり四季折々の花で楽しめる場所なので気に入ってます。
D70+VR105mmF2.8Gmicro、CaptureNX2で少々レタッチしてあります。
書込番号:9766995
2点
こんばんは。
スローライフオジさん、
> 二千年前の遺跡から発掘された蓮の種を植物学者さんが発芽させた「古代蓮」です。
「大賀ハス」のことだと思います。由来を聞くだけで弥生時代をイメージさせてくれますよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B3%80%E3%83%8F%E3%82%B9
書込番号:9767053
0点
manbou5さん。
「古代蓮」は「大賀蓮」が正しい名前なんですね。
あの植物学者さんが有名な「大賀博士」だったんですね。
初めて知りました。
ありがとうございました。
書込番号:9767222
1点
GG@TBnk2さん
蓮のお写真ありがとうございます。
既に結構咲いているようですね〜
大阪ではまだまだ蕾固しです。
7月上旬〜中旬には良い感じになりそうです。
満開になると引いたアングルも素敵な絵になりそうですね。
私も再度、チャレンジしてみます。
書込番号:9767279
0点
スローライフオジさん
蓮の種の話、私も聞いたことがあります。
実は私はコンテンポラリーアートの仕事をしているのですが、作家の方で蓮の種を使って
制作されている方がおられます。蓮の種を鉛の板で包んだ作品なんですが、千年以上先でも
発芽する生命力を持つ蓮の種を使うことで、暴走する現代文明に警告をする内容の作品です。
蓮の種や樹齢何千年の木を見ると考えさせられるものがありますね。
書込番号:9767332
0点
43♪さん
実は私も蓮などの植物を見て食べ物を連想することが多いです。(笑)
私の場合は和菓子を連想することが多いですね。
これは本人の好みによるところが大きいのかも! 私は酒は飲みませんが大の甘党です。
43♪さんはレアチーズケーキを連想されるということで、やはり甘いもの好きですか?
ところで、アジサイのお写真ありがとうございます。
白がきれいに出てますね〜
素晴らしいです。
書込番号:9767364
0点
manbou_5さん
大賀ハスの情報ありがとうございます。
勉強になります。
しかし蓮の生命力って凄いですね。
書込番号:9767377
1点
フッサール・ヒロさん 今晩は。
43♪さんと同じ品種かな。隅田公園(台東区側)でD3+Tamro 17-35mm F2.8-4本日試写。クロップ。
あじさいに限らず花は難しいです。
書込番号:9767873
2点
うさらネットさん
素敵なアジサイのお写真ありがとうございます。
非常に奥行きを感じるアングルですね。
立体的でボリュームを感じます。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9769092
0点
フッサール・ヒロさん、こんにちは。
蓮のお写真の構図、諧調表現、たいへん参考になりました♪ v(^o^)
私も花の写真はかなり苦手で、いつも植物図鑑のようになってしまいます...
アングルが悪いということは自覚しているのですが難しいですね。
それよりも自分自身の花を撮る精神面がまだまだ弱いのかも知れません。
まず被写体を知る事から始めないといけませんね... ( ; ̄ω ̄)ゞ
烏丸半島の水の森ですが、昨年の夏(7月13日)カンカン照りの真昼間に行きました。
その頃ですと、品種にもよるのでしょうが、まだ蓮の開花には少し早い様な感じでした。
湾全体に花が広がるのは、7月下旬から8月上旬らしいのです。
おそらく、シーズンですと早い時間から開園していると思います。
烏丸蓮というのもあるらしいので、今度狙ってみたいです。
書込番号:9769342
2点
Panちゃんさん
「みずの森」のお写真ありがとうございます。
雄大な現地の様子がよくわかりますね。
私はこの場所に初めて行った時は、あまりの素晴らしさに絶句しました。
あれだけたくさんの蓮を目にしたのは初めての経験でした。
「みずの森」は温室のスイレンも種類が豊富で素晴らしいですね。
私は花が苦手ですが、スイレンだけは苦手意識無く撮れます。(笑)
自分でもなぜかわかりませんが、スイレンは撮っていて楽しいです。
翻って、蓮やアジサイや桜は撮っていてもなんか楽しくない・・・
うまく撮れないから苦手意識が強いんです。
ところで矢田寺のアジサイも素敵なアングルですね。
こういう風情のある撮り方を私も心がけたいと思っています。
書込番号:9769429
0点
フッサール・ヒロさん、こんにちは♪
甘いものも好きですが、お酒のほうが好きです(笑)
でも、メタボ予備軍になりそうなので控えないといけません(^^;
うさらネットさん
その花、白くてかなり大玉だったのではないですか?
だとしたらたぶん同じ品種だと思います(^^)
書込番号:9770700
2点
43♪さん
失礼しました。(笑)
甘いものもお酒も両方いける方だったのですね!
今回アップしていただいたのはガクアジサイの種類ですね?
ぼけ味が良いですね〜
実は先ほど、アジサイ撮りに挑戦してきましたが
やはり惨敗でした。
ここにアップさせていただく意気込みで行ってきただけに実に残念・・・ (T_T)
書込番号:9770735
0点
フッサール・ヒロさん、こんにちは。服部緑地公園の蓮、拝見しました。きれいに撮れて、大胆な構図に迫力がありますね。また、露出補正も参考になりました。
私がハス撮りで気をつけていること、それは、ハスの花そのものはもちろんですが、ゆるやかに大きく弧を描くハス葉と、深緑等に沈むであろう空間の扱いでしょうか。
できるだけすっきりするように、また、取り入れることによって雰囲気が出るようにと、言葉で言えばこのようになりますが、実際には、撮影後の画像を見て、これらの扱いに難しさを感じます。
書込番号:9775891
2点
群青_teruさん
お写真拝見しました。
またニコン・オンラインアルバムの方も拝見しました。
素晴らしいですね〜
背景処理が素晴らしいので花の美しさが際立っているようです。
私もあのような感じで撮りたいのですが、なかなかうまくいきません。
大変参考になりました。
ぜひ再チャレンジしてみようと思います。
書込番号:9776038
0点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。フッサール・ヒロさんのお写真については、OLYMPUS E-1のポスターや先般のシロヤシロ、雲海等その素晴らしさに感じ入っております。
ところで、オンラインアルバムをご覧いただいたとのこと、ありごとうございます。露出にも問題がある画像で、気恥ずかしいかぎりです。
梅雨もいよいよ本格的になり、しばらく雨天が続きそうですが、露出補正についての心の整理を何とか週末までには終わらせて、すっきりした気持ちでまたハス撮りに出掛けたいと思っております。
書込番号:9779205
1点
蓮の花はいいですよね。
去年初めて見て、すっかり魅せられてしまいました。
去年D200で撮った写真です。
http://picasaweb.google.com/PowerMacNikon/LotusD200#
白い花は孫文蓮という由緒正しい蓮らしいです。
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/time_l/sonbunren/index.html
書込番号:9780926
1点
群青_teruさん
私のHPの方も御覧いただいているようで恐縮です。
なかなか良い写真は撮れませんが、HPの方もぼちぼちやってます。(笑)
気がつくとHPもこのD40の画像が結構多かったりして・・・
気軽に撮れるのが良いですね。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9781898
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/04/17 22:29:35 | |
| 15 | 2025/04/09 16:51:41 | |
| 25 | 2025/01/26 11:35:52 | |
| 1 | 2024/12/14 6:58:20 | |
| 9 | 2024/11/23 4:45:44 | |
| 2 | 2024/11/13 2:42:37 | |
| 11 | 2024/10/20 23:37:53 | |
| 19 | 2024/11/28 2:47:46 | |
| 10 | 2024/10/25 21:48:41 | |
| 12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































