


本日.朝7時頃から近くの庄内川を散歩しておりました。何気なく川の中のブロックを見ましたら なんと亀 スッポン?がブロックの上に乗っておりました。慌てて家に帰り D90に
VR-70-300を付けて戻りましてシャッターを切りましたら 人間.音に敏感なのか、すぐ
に川に入ってしまいました。
皆様もこの様な偶然に自然な状態の動物・鳥等写真を撮られた事があるでしょうか?
又.手前10M位に 鴨? がいましたので4枚ほど写真に収めました。
何か朝から すごくいい気分です。(トリミング)しています。
書込番号:9619679
3点

こんにちは。
アカミミガメっぽいですね。
>皆様もこの様な偶然に自然な状態の動物・鳥等写真を撮られた事があるでしょうか?
偶然もあると思いますが、狙って撮っている人も多いかと思います(^^;
書込番号:9619707
1点

すっぽんて・・・
こねぎさんの仰られている通り、アカミミガメ(正しくはミシシッピアカミミガメ)だと思います。
ミシシッピと付くようにアメリカ原産なんですよ。
縁日やホームセンターのペットショップで数百円で売られている3cmくらいの緑色の亀は、
この亀の小さいときの姿です。
つまり、飼い切れなかった人が日本の川や沼に逃がしたから、増えちゃったんですね。
スレ主さんが写したミドリガメ君、かなり大きく育ってますが、もしかしたら幼い頃に祭りの
喧騒の中で、縁日に並んだ記憶を持っているのかもしれません。
失礼ながら、スレ主様はこれまでほとんど自然の生き物に対して関心を持たれたことがない
ようにお見受けしますが、山や高原に行かなくても、都市公園の小さな池や、ビルの間の空き
地にだって生き物のこういったドラマがあり面白いですよ。
書込番号:9619807
1点

帰化動物のミシシッピアカミミガメが
「自然な状態」っていうのは表現がなんかへんだなぁ
本来日本にいるのが「不自然」な生態系破壊する外来動物でもあるし
日本固有種のイシガメがすめないような
汚染された川でも当たり前のようにいるので
いることに関しては「自然」なんですかねぇ・・・
例えるなら「ブラックバス」とか「アメリカザリガニ」みたいなもんですからねぇ
感情を害されたら申し訳ないですが
これを機にもっと「本物の自然」について考えて
すばらしい画像を撮影していっていただきたいです
個人的には・・・
もちろんトリマクロさんのいわれるように
こういう画像にもドラマはありますが
書込番号:9619886
3点


スレ主様は北アルプスの雪山や、渓谷の滝などを撮影されておられるようで
大自然の素晴らしさを撮影するのがお好きなようですね。
しかし案外身近な場所に生息する生き物に関しては、ご存じなかったのかも知れませんね。
でもそういうことってよくありがちなことですから、あまり気になさらないでも良いと思いますよ。
こうしてこの板に画像をアップされたことで、新しい知識も得られた訳ですし・・・
ミシシッピアカミミガメもカモも特に珍しい生き物でもありませんがスレ主様にとっては新鮮な出来事であったことは事実ですし、これから身近な場所に生息する生き物たちにも感心を持たれれば、いろいろ見えてくると思いますよ。
山や滝の写真もそうですが、対象をしっかり理解すればもっと素晴らしいお写真が撮れるようになります。山を撮るにはまず山を知ることが大切ですね。
実はそういうことが撮影方法や技術の習得よりはるかに大切なことだと思います。
今後益々、撮影を楽しまれますことをお祈り致します。
書込番号:9620278
2点

フッサール・ヒロさん
フォローありがとうございます
自分で読み返して
ちょっとキツイこと書きすぎたかなと・・・
思えば自分もFZ2買った当時
鳥に関しては全く詳しくなく
最初オナガガモとか撮って
「すごいレア物なのでは・・・」とか思っていた頃がありましたからね
スレ主様へ
・・・というわけで
気分良くしておられたのに
ごめんなさいね
これからもいろいろ撮影されて楽しまれてください
書込番号:9620362
2点

endlicheriさん
endlicheriさんの書き込みはスレ主様に事実をお知らせする意味で
良きアドバイスであると思いますよ。
他の皆様のアドバイスも・・・
ところで添付の画像は昨年の5月に撮影したものですが、
近所の公園の池でカモのヒナが11羽孵りました。
その様子をたのしく眺めていたのですが、ある日突然、ヒナがいなくなってしまいました。
実はその池に生息するミシシッピアカミミガメがヒナを寄ってたかって食ってしまったようです。
幸い1羽だけが生き延びたとのこと、毎日観察されている方からお聞きしました。
自然の営みだから仕方がないという考え方もありますが、相手が外来種だけに複雑な心境です。
書込番号:9620416
2点

kgb1955さん
私もD50でデジタル1眼を使うようになり、花や風景を撮影しだして3年くらいたちました。
そうしましたら今までなんと多くのものを見過ごしてきていたのかなぁと思う事しきりです。
道端に咲くタンポポやらペンペン草だって、撮ってしまいますし、鳥や昆虫もカメラを手にしていたら撮ってしまいますねぇ。
この間バラを撮りに行った時には、同じ公園内に咲き初めの菖蒲があったので、そちらにも行きました。
そしたら池には亀さんが・・・・、自然と言う訳ではありませんが、撮りました。(笑)
今画像がないので分かりませんが、アカミミ君もいたような気がします。
というわけで、kgb1955さんのウキウキの投稿もありですし、知らないことを教えてくださる皆さんの投稿もありだと思います。
そういえばセイタカアワダチソウが日本中に拡がってきた時にはススキがなくなってしまって日本の秋の景観が変わってしまうのではと気をもみましたが、もうすっかり日本の秋の景観になってしまいましたねぇ。
ススキもそれなりに頑張って残っていますし、均衡がとれたということでしょうかね。
ちなみに高校生の娘はセイタカアワダチソウが外来種だとは知りませんでした。
書込番号:9620789
4点

こねぎ さん
亀の
お名前有難う御座いました。アカミミガメだそうですね
トリマクロ さん
有難う御座います。
ENDIiCHERI さん
《不自然》な 生態系破壊........
《本物の自然》........
本当に考えないといけないですね!
高い機材ほどむずかしい さん
都会に多いんですね
フサール・ヒロ さん
定年まで9ヶ所も勤務地を変わりました。
新潟の勤務地で信濃川の堤防から見たアルプスの冬山の広大な景色は忘れられません。
何時かはこんな風景を写真にと思っていました。
やっと時間ができましたので 再度始めたわけです 39年前はペンタックスSPでやはり風景
を撮っておりました、[ですから39年ぶりの写真撮影になります]....《初心者ですネ》
NEKONOK IKI (2)さん
色々と有難うございます
知らない事ばかりです .年のくせに解らない事が多く情けないです!!!
又、皆様様からの ご意見大変参考になります!
書込番号:9621136
1点

kgb1955さん
これからどんどん撮る時間ができますね。
ブランクとおっしゃいますが、その39年間で目にされ心に残された宝がきっと
これからの写真ライフで生きて来ると思います。
私はkgb1955さんより10歳程度若いようですが
やはり山が大好きでよく出かけます。
テントを持って山に登り、山頂で明かす夜は最高です。
満天の星空を眺め、心が浄化される思いです。
素晴らしい写真ライフを!
書込番号:9621220
2点

kgb1955さん
一眼レフは野生生物に向いていますね。
東京でも、スッポンがいます。とても警戒心が強く
これが精一杯でした。2匹以外は外来種です。
それらは警戒心はもちろんありません。
庄内川なら、色々なものにめぐり合えると思います。
野生生物に迷惑やストレスを与えない範囲で楽しめば
自分なりの よい写真 の記録更新ができ、
やがては、他人も評価してくれるようなものも撮れたり
するはずです。
書込番号:9622146
1点

はじめまして となりの「猫スレ」に続きこちらにもお邪魔します。
カメは近所の公園の池によくいるのですが、積極的に撮ろうと思ったことは
ないです(カメ好きの方スイマセン) ちょっと前に撮ったアオサギとカメの
写真アップします。(photohitoのマイページにも上げているので見たことの
ある方はスルーしてください)
書込番号:9622399
1点


横レス失礼します。
カメラ大好さん
>2匹以外は外来種です。
クサガメも2匹ほど混じっているようですが(黒くて甲羅に模様のない楕円形の亀)それは
在来種ですよ。
外来種=悪者ってイメージが横行しているのは嫌ですね。
外来種と聞いただけで、どんな素晴しい生き物もゴキブリを見るような目で見る人がいるのは
悲しいことです。
例えば植物なら、どこにでも生えている綺麗な青い花のオオイヌノフグリ(ヨーロッパ原産)
や街路樹のイチョウ(中国原産)、広義には野菜の多くや観賞用の花々だって外来種です。
、タマネギが日本で食用として扱われるようになったのは明治以降だそうですよ。)
在来種だって釣りの対象魚であるヘラブナ(正式名はゲンゴロウブナ、元は琵琶湖の固有種)
やコイ(本来いないはずの川の上流域にまで放流されていたり)の乱放流等、問題のあるケース
もありますし、外来種が悪いというより、それに係わった人間が悪いだけなんですよ。
これ以上増えないようにするのは当然の義務ですが、その生き物自体を嫌がったり敵対視する
風潮は、ある種、差別やいじめのようで嫌ですね。
ワイドショーなどテレビの影響だと思いますが、動物は一生懸命生きているだけで罪はない
という前提が抜けて、無感情な、人間の都合だけが一人歩きしているな気がします。
スレ主さんの投稿されたミドリガメの成れの果ての写真(笑)、嫌悪感を感じる人の方が
多いようですが、私は切なさとともに、申し訳ない気持になったわけであります。
生態系とか外来種のこととか、動物の目線で、もっと学校で教えればいいのになぁ(命の
大切さ、偉大さを教える授業)って今思いました(爆)
書込番号:9622819
3点

申し訳ありません、訂正です。
>、タマネギが日本で食用として扱われるようになったのは明治以降だそうですよ。)
書き連ねて、整理した時に消し忘れた文章なので無視してください。
上の「野菜の多くや観賞用の花々だって外来種です。」と被ってしまったので。
書込番号:9622860
0点

トリマクロさん
種類のご指摘ありがとうございました。
私は、外来種にさほどは強い意味を持たせませんが、
本来の生態系ということからは区別して(主な趣味は鳥ですが)
使用します。
私は、むしろ、望遠を持っていて、よくすれ違う方に訊かれる
「カワセミ取るんですか?」に反発を覚えます。
「いえ、カワセミだけが鳥ではありませんから」とつい斜めに
答えてしまいます。ただのスズメもモズも好きです。
もっとも、それを広げると、虫も生きているサマが感動的で、
カブトムシもよいし、となり、ではゴキブリはとなります。
結論の出ないとりとめのない話題ですが、生物が多様なように
生物に対する人の感情もさまざまですね。
書込番号:9622950
2点

カメラ大好さん
全文がカメラ大好さん宛てのようになってしまい申し訳ありません。
3段落目の文章のみがカメラ大好さんに伝えたかったことですので。
>結論の出ないとりとめのない話題ですが、生物が多様なように
>生物に対する人の感情もさまざまですね。
本当にそうですね。
ただ多くの場合、無知による反応がほとんどなので(カワセミの件しかり)、それが
残念です。
私は都会育ちですが、小さい頃に両親から分厚い生物図鑑を与えられていたため、絵で描かれた
動物や昆虫をなんども眺めては自然と暗記していきました。
おっさんとなった今でも、たとえ初めてみる生き物であっても、不思議と名前が浮かんでくる
ことに自分でも驚いています。
そんな私でも、身近にいる生き物がこんなにも論理的(体の形状や、行動には全て意味がある)
で面白いということに、カメラを手にしてマクロレンズを手に入れてから改めて気づかされました。
アンテナを高くする風潮(流行を気にしたり)が今の時代の流れですが、アンテナは極力低く
して、いつもなら見過ごしてしまうようなことに関心を持ったりしてみることが、小さな幸せ
を見つけられ、積もり積もって心の充足につながるのかなぁと最近思っています。
書込番号:9623144
0点

思いがけなく出会ったものをうまくカメラに収められた時の気分は動物に限らず気持ちいいですよね。
カメラを持ち合わせていなくても ついついカメラ目線になっている今日この頃です。
書込番号:9623794
1点

京都の河川敷は菜の花ならぬ、セイヨウカラシナに占拠されています。
ヌートリアか何か、ネズミの大きなのをよく見かけます。ペットの野生化なんでしょうか。
アメリカのオクラホマ州辺りの野草(原産地)ですが、日本でもよく目にする雑草です。
http://www.flickr.com/photos/antonka/3563527098/
http://www.flickr.com/photos/antonka/3562707543/
http://www.flickr.com/photos/antonka/3516837001/sizes/l/
動物もペットが捨てられ、野生化するケースが増えていますが、ふだん気に留めることの少ない雑草の世界も外来種によって相当に受難の時代を迎えてますな〜(ハハハ)。
インフルエンザウイルスの侵入も困るが、国境をたやすく越える植物(帰化植物)も困りものです。何も考えないでカメラを持ち歩くのもよいが、ときどき、道端で起きているそんな「事件」のことを意識しながらショットしたいものだ。
書込番号:9623864
2点

おはようございます。いろいろ考えさせてくれる話題をありがとうございます。
道端では、オレンジ色の花をつけるナガミヒナゲシ(帰化植物)が沢山咲いています。土手に群生しているのを見ると「アルジャントゥイユのひなげし」という題で写真が撮れそうです(?)
セイタカアワダチソウもすっかり見慣れましたが、自家中毒で枯れる場合も多く、そこにススキやブタクサなどが生えてきていることを聞いたことがあります。
外来生物法という法律があって罰則もあるのですね。ペットを逃がすと周りの生き物や人間自体ががかわいそうな目にあうことを自治体などが紹介していくのも良いと思います。
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/sangensoku.html
書込番号:9624128
1点


私も上で「本物の自然」などとえらそうなことを書きましたが
その定義は難しいんです!
たとえばオオクワガタは大昔は森の中の大木にひっそりと住んでいました。
山梨県の甲府盆地や大阪能勢地方が有名な多産地なのですが
あそこは人間がシイタケ栽培のために枝を切った穴だらけのクヌギの大木が
オオクワガタにうってつけの環境を作ってそこに爆発的に増えたんですから
ある意味「人工の環境」なんですよね。
同じくゲンゴロウやタガメなどの水生昆虫にしても
人間が水田作ってそこに増えたわけで
本来は小川の止水域や池に住んでたものなんですね。
ですので
そこまでこだわると縄文時代あたりまで
さかのぼらないと
本物の自然は見られないということになってしまいます!
書込番号:9626528
1点

亀レス失礼します。
自分にとって初めて見る物は何でも新鮮ですよね。
と、言う事で、今日カワセミを撮りに言ってたまたま見つけた亀ですが、巨大?w甲羅の厚みと爪が迫力ありました。
大きさもそうですが、年輪を感じさせる亀さんをUPします。
書込番号:9626567
2点

・・・つづき
まあ上のような
ややこしい話はさておき
帰化動物に話を戻しますが
やはり今の
外国産のクワガタあるいは
ブラックスバスやアメリカザリガニが無責任に自然に放される状況
それによって
日本の固有の生物が
どれだけ大打撃を受けてることか!
あのオオサンショウウオでも
中国産のと交雑が進んでるとか
すべて身勝手に自然に外国産生物を放す
人間によって起こる受難なのです。
書込番号:9626575
1点

リトルニコさん のカメ見て考え込んでしまいました
顔はイシガメ系ですが・・・
甲羅の形見てミナミイシガメか
あるいはハイブリッドか・・・とか
気のせいかな
参考のためにニホンイシガメの画像を
書込番号:9626748
1点

>皆様もこの様な偶然に自然な状態の動物・鳥等写真を撮られた事があるでしょうか?
亀が甲羅干ししていた程度の偶然など、多くの人にとっては撮るに足らない小さな出来事。というか、自然に背を向けて生きてきた人間の言いそうなこと。
自然に寄り添うというか、生きとし生けるものを愛(いと)おしく、大切に思う心の発露が、たとえば昆虫写真という形式を借りてたちあらわれてくるのだと思う。
「昆虫記」を書いたファーブルのような昆虫写真家がいたとすれば、写真を撮ることは彼の職業というよりも、人間としての生き方にかかわる問題を含んでいるような気がする。
名古屋ではミドリガメを「すっぽん」と呼ぶのかどうか、知らないが、いままで見過ごしてきた事柄がカメラのファインダー越しに見えてくるということもあるので、周囲の人や家族からやあやあ言われたり、後ろ指差されない程度に、朝晩のお散歩カメラを是非、励行してもらいたい。そうすれば今まで視野に入らなかった身の回りの自然の中にあるさまざまなものが見えてきます。
書込番号:9627068
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





