デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。α700の発表があった頃からここをずっと読ませていただき、購入は最初から決めていたのですが、2月にようやく資金調達が出来て入手したものです。
MINOTAのレンズがあったので、α7D、SweetD、100 とずっと購入したかったのですが、今回やっとレンズを活かせるようになりました。
さてはじめての発言が早速質問となり恐縮ですが、悩んでいますので教えて下さい。
先日子供が参加しているトランポリン競技を撮影してきたのですが、ピンぼけが多発してしまいました。会場は体育館でISO800で、F2.8 1/250 くらいの明るさです。使ったレンズはミノルタ時代のHS AF APO200です。(ズームではありません)
被写体は同じ場所で上下に飛んでいるので、ワイドフレームの中に収めることはそれ程難しくはありません。演技も子供なのでそれ程素早いこともなく、1/250であれば止められると考えています。
今までAFを使うときは中央固定で使ってましたが、今回はワイドでAF-Cで撮りました。
100枚以上撮影して7〜8割は後の壁や審査委員にピントが合ってしまっているみたいです。
このレンズで花を撮影したときは(AFは中央固定でしたが)ピントもピッタリでしたし、写りには非常に満足しています。レンズの問題ではなくカメラ側の、それも使い方の問題ではないかと思ってはいるのですが、わからなくて悩んでいます。
もしかして知らないうちにAF/MFのボタンを押してしまっていたか?とも疑いましたが、今となっては調べる術もありません。EXIFでは使ったフォーカス位置や、AFモードはわかりませんよね?
書込番号:7969476
0点
ワイドフレームを使うと合焦点を何処に合わせるかはカメラ任せになるので、中央固定が使い易いと思います。
書込番号:7969502
3点
>今回はワイドでAF-Cで撮りました。
原因はここでしょうね。
中央固定が良いんじゃないでしょうか。
自分だったらAF-Sで撮るかも知れません。
しかし、トランポリンって撮った事無いですが動きを追うのが大変そうですね。(^-^;
>EXIFでは使ったフォーカス位置や、AFモードはわかりませんよね?
キヤノンだとAFモードは分かります。
書込番号:7969561
1点
被写体よりも周囲の方にAFを合わせてしまったのでしょうね。これは、AFの得手・不得手の被写体で無かったか?観察してください。・・・白い体操着なんかは不得意だと思いますよ。
全てのカメラに当てはまるのか知りませんが、手前にある物を優先してピントを合わせようとするはずです。手前の被写体を捕らえずに、左右の被写体を追う傾向にあるAFセンサーであれば信頼度・精度はかなり低いので、中央1点で使う事お勧めします。
今までも、中央の被写体では無く、奥の被写体にピントが合っていた傾向はありませんか?
昔、エントリーモデルで中抜けが多く使い物にならず、点検・調整をお願いしました。メーカーとの話の中でセンサーの精度・ばらつき、アルゴリズムがそれなりなの事がわかり、上位モデルに買い換えたました。買い替え後のカメラでの中抜けは稀です。
意図しないピントが多いのであれば、データーも提示できるように準備してメーカーと相談してみるのも手だと思います。
書込番号:7969575
1点
トランポリンの被写体はフレーム全体の中で非常に小さいので見つけにくく、そこに自動で焦点を合わせてくれにくいものと思います(動いていると特にそうで、どのデジカメも似たようなものです)。
数枚写した直後に画像をチェックしてどれもピンボケが確認できれば、固定焦点に変更して予め子供の飛び跳ねる位置(トランポリンの中央付近)に焦点を合わせるようにすればOKです。
書込番号:7969635
1点
まず、AFチェックとして止まった物をAF-S & AFエリア中央固定で撮った時はズレたりしてないんですよね?
そうだとしたら、この場面ではお子さんの黒い短パンをAFエリア中央固定で測距するのが良いんじゃないでしょうか。
また、AF-Sで置きピンのほうが確率が高いと思いますね。
AF-Cの精度が悪いということではなく、カメラを振るとお子さんから外れて、後ろの白に引っ張られたり、戻ったりする可能性があるので。
お子さんがもう少し大きく写るような場合は良いかも知れません。
書込番号:7969664
1点
AFフレームは中央固定で、AF-Cで被写体のコントラストの取れそうな部分にひたすら合わせに行って撮影が吉だと思います。
ワイドフレームではきっとAFし易かった背景の机や審査員に合焦したものと思われます。
書込番号:7969753
1点
AF-Cは前後に動く被写体に対して有効なのだと思います。
このシチュエーションでは同一平面でフォーカスロックして置きピンが正解なように思います(わたしならそうするという意味でとらえてください)。
書込番号:7969760
2点
AF-Cで追うには若干被写体が小さいですね。
あと前後の動きがないのであれば、やはり置きピンが正解と思います。
お子さんの動きとはいえ200mmを使って1/250で止めるのはキビしいのでは?
可能であれば多少カメラを振ったほうが良いでしょう。
書込番号:7970015
1点
皆さんがおっしゃるようにワイドフレームが敗因でしょうね。。。
ピントは、後方の審査員席の番号札にきてます。。。
中央固定(任意選択フレーム)&AF-Cでよかったのでは?
書込番号:7970405
1点
自分のはα100で、まだまだ修行中ですが
ピントの山がつかみやすい機種が気になって注目はしてました
自分の場合はAF−Cの中央が主ですが
いまの様な例だとAF−Sでお子様の位置に相当する場所でピントを合わせて
そのままMFに切り替えて(置きピン?)、後は動きにあわせてカメラを上下
できる限りシャッター切った方がいいかと、、
(こちらは連写出来るんでいいですね)
自分はコンデジからの入門者なんで、、コンデジの撮り方そのままです
ピントの山が掴みやすかったら
マニュアルの方が良さそうな例かなという気もします
書込番号:7970719
1点
皆様、短時間の間にたくさんの返答ありがとうございます。
>しんす'79さん
今までほとんど中央固定だったのですが、これだと被写体から外れる可能性が高かったのでワイドを使ってみましたが、他の皆様のおっしゃるように向いてなかったんですね。
>GO HARD OR GO HOME.さん
》原因はここでしょうね。
》自分だったらAF-Sで撮るかも知れません。
ワイドではなく、AF-Cが悪いという事なんでしょうか?
》しかし、トランポリンって撮った事無いですが動きを追うのが大変そうですね。(^-^;
ある程度のレベルになると高さも高いし演技もめまぐるしいですが、子供の大会ではそれ程でもありません。でも、ほとんどの方はコンデジや携帯なので全く写りません。私の写真を見せるとピンぼけでも感動してくれるので、申し訳なくて・・。
>E30&E34さん
》全てのカメラに当てはまるのか知りませんが、手前にある物を優先してピントを合わせ
》ようとするはずです。手前の被写体を捕らえずに、左右の被写体を追う傾向にあるAFセ
》ンサーであれば信頼度・精度はかなり低いので、中央1点で使う事お勧めします。
なるほど、フレーム内ならほとんど手前のものにあうものと思っていました。
やはり今後は中央固定かMFで挑戦したいと思います。
>isoworldさん
》 数枚写した直後に画像をチェックしてどれもピンボケが確認できれば、固定焦点に変
》更して予め子供の飛び跳ねる位置(トランポリンの中央付近)に焦点を合わせるように
》すればOKです。
それが一番確実みたいですね。今後はAFがあう場合とMFのほうが良い場合を使い分けして行きたいと思います。
>そやねんさん
》まず、AFチェックとして止まった物をAF-S & AFエリア中央固定で撮った時はズレたり
》してないんですよね?
はい、ありません。
》そうだとしたら、この場面ではお子さんの黒い短パンをAFエリア中央固定で測距するの
》が良いんじゃないでしょうか。
》また、AF-Sで置きピンのほうが確率が高いと思いますね。
カメラは若干ですが上下に振りながらなのでMFが良いんでしょうね。次回はそれで挑戦してみます。
》お子さんがもう少し大きく写るような場合は良いかも知れません。
撮影位置がもう少し近づければワイドでも行けるかもですね。
>ridinghorseさん
》 ワイドフレームではきっとAFし易かった背景の机や審査員に合焦したものと思われます。
手前にあるものよりも遠くてもAFがあわせやすいものにピントが合うという事があるの知りました。勉強になりました。
>kuma_san_A1さん
》AF-Cは前後に動く被写体に対して有効なのだと思います。
なるほど、そうなんですか。知りませんでした。
》このシチュエーションでは同一平面でフォーカスロックして置きピンが正解なように
》思います(わたしならそうするという意味でとらえてください)。
そうですね。言われてみればほとんど同一平面ですので、それがベストなのでしょうね。
>はるきちゃんさん
》あと前後の動きがないのであれば、やはり置きピンが正解と思います。
他の方もおっしゃっているように、やはりそれがベストですね。
》お子さんの動きとはいえ200mmを使って1/250で止めるのはキビしいのでは?
1/250というのは被写体の動きの速度からして止まると思ったのですが、焦点距離にも関係するものですか?それともカメラ側の手振れという意味でしょうか?一応手振れ補正はOnにしてるのですが・・。
>#4001さん
》中央固定(任意選択フレーム)&AF-Cでよかったのでは?
いつもは中央固定なんですが、動きがあるので外すのが怖くてワイドにしてみましたがこれが悪かったのでしょうね。次はMFで挑戦してみます。
>CαNOPさん
》ピントの山が掴みやすかったら
》マニュアルの方が良さそうな例かなという気もします
ファインダーはα100に比べると良いらしいですが、以前使っていたα9に比べるとやはり劣ります。視力のせいもあるのでしょうが、今回のようにやや暗くて遠いとなかなかはっきりはわかりません。中央固定で静止した状態であわせてからMFにして挑戦しようと思います。
書込番号:7970955
0点
亀レスですが。
素朴な疑問ですが。
シャッターを切る際にフォーカスポイント(どこにAFしたか)は確認されていないのでしょうか?
個人的には「フォーカスエリア表示時間」はデフォルトの0.3秒では短いので、
設定を0.6秒に変えていますが。
本体に異常がなければ、開示された写真の場合、中央ではなく、
外側あたりのフォーカスエリアが点灯していたものと思われますが。
ちなみに私の場合、α700ではフォーカスモードは「AF-A」エリアは「ローカル」に設定しています。
基本的には中央を選択ですが、場面に応じてフォーカスエリアを選択しています。
書込番号:7972313
3点
αyamaneko さん、返答ありがとうございます。
》シャッターを切る際にフォーカスポイント(どこにAFしたか)は確認されていない
》のでしょうか?
言われてみれば、ほとんど確認した事はありません。
》個人的には「フォーカスエリア表示時間」はデフォルトの0.3秒では短いので、
》設定を0.6秒に変えていますが。
確か赤くなるんですよね?今回は全く気付きませんでした。私も0.6秒に変えてみようと
思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:7973282
0点
>そやねんさん、ありがとうございます。
今回の場合はやはり中央の測距点は使われていないみたいですね。
今カメラを除きながら確認してみましたが、中央以外の測距点が選ばれた場合
漠然と見ていると、赤くなるのがほとんどわかりませんね。もう少し明るく表示して
くれるとありがたいですよね。
書込番号:7973489
1点
超亀レス失礼します。
すでに沢山有益なアドバイスが投稿されていますが、ピンぼけ問題から離れて原始的なものを一つ。
SSを1/250としているとのことですが、小学生で動きのスピードは遅いといっても終始動いているものをこのSSで撮るのはいかがかと。被写体ブレはたとえば1/1000でも出るもので普通に見て判るかどうかの許容範囲の問題ですが、SSを早くしてみるのも試す価値ありと思いますが。
書込番号:7973521
1点
>クロマニョンさん 返答ありがとうございます。
SSの事は試してみて1/125では動きが早いとぶれるけど、1/250だとほぼ止まって見えた
ので・・。ISOをあげて1/500にする事も考えたのですが、画質との関係でちょっと躊躇して
しまいました。次回は試してみたいと思います。
書込番号:7973552
0点
シャッタースピードについては pbaseの画像(EXIF)でシミュレーションされると良いかもです。
http://search.pbase.com/search?q=trampoline&b=Search+Photos&c=sp
http://search.pbase.com/search?q=gymnastics&b=Search+Photos&c=sp
http://www.pbase.com/berea09128/image/93329944
それと先ほどアップロードした重ねた画像は、ファインダー倍率0.95を考慮していませんでしたのであしからず。
書込番号:7973673
1点
>そやねんさん、情報ありがとうござます。
動きが早い場合は1/500は必要みたいですね。
勉強になりました。
》それと先ほどアップロードした重ねた画像は、ファインダー倍率0.95を考慮して
》いませんでしたのであしからず。
つまり実際にファインダーに見えているのは画像の95%なので、本当はもう少し
フレームが大きいという事ですよね。了解しました。
書込番号:7973775
0点
> 動きが早い場合は1/500は必要みたいですね。
Pbaseの画像の中には1/125sで撮影されていたものもありましたけど、難易度の高い(回転や捻りの多い)技ですと、SSは速いにこしたことはありませんもんね。
オリンピックの体操なんかでは(安心料も含めてと思いますが)1/1600sで撮ってる人もいますね。
http://www.pbase.com/singlo/olympic_gymnastics_1
体育館の明るさで上限が決まってしまう場合もありますので、液晶の拡大プレビューとにらめっこなんていうこともあるかもですね。
> 了解しました。
内容をくみ取っていただきありがとうございます。
表現としては「ファインダー倍率」は間違いで「ファインダー視野率 95% 」が正しかったです。
失礼いたしました。
書込番号:7975016
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












