


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前室内でのポートレート撮影の書き込みをしました者です。
ここ一月室内でα900で室内撮影をした時の
感想と写真を上げてみます。
3月に入り、初めてα700とα900の併用で
ポートレートを撮影しました。
その時の感想ですが
ここ最近α900を使用して撮影していましたので
α700のローカルエリアのAFの弱さを忘れてしまって
ピントの甘い写真を量産してしまいました。
α700を主力で使っていた時には
ファィンダーの狭さとAFの弱さを常に考えて撮影していましたが
α900を使い始めましたら
覗いて見た画像の大きさと
以外にもピントが来るローカルエリアのAFのおかげで
安心感を得まして
α700のAFの事を忘れてしまいました・・汗
性能差を忘れて撮影する事は
私自身のミスですので、反省点がこれからの撮影の為になりますが
α900の進化を些細な事ながら感じました。
書込番号:9246385
2点

neo-zeroさん
おみごと!の一言につきますね。以前の作例も拝見させていたたぎましたよ。
私はポートレートはやらないのですが、というよりやらないようにしてます。
「ほれてまうやろぉ〜」になって危険だからです。(笑)
そんなことはどうでもいいのですが、ほんと魅せられました。また作例お願いします。
書込番号:9246941
0点

今回は少し赤被りが気になりますが、相変わらず、若い女性たちの写真はいいもんですねー。
沢山の元気をもらいました。また期待しています。^^v
>ここ最近α900を使用して撮影していましたので
>α700のローカルエリアのAFの弱さを忘れてしまって
>ピントの甘い写真を量産してしまいました。
私も最近は α900 ばかり使っていて、久し振りに α700 を使ったら、意図していなかった物が
写り込んでいる写真を大量生産してしまってガッカリしてしまいました。
視野率 100% の弊害(?)がこんなところで現れるなんて・・・。w
書込番号:9248287
1点

スレ主様、しっとりとしたきれいな女性写真ですね。
この写真を見て、ちょっとお知恵を拝借したいのですが。
私はポートレートは撮ったことがありませんが、来月親戚の懇意にしている娘さんの結婚式に結婚式写真デビューを果たそうとウキウキしているお馬鹿な叔父さんです。
アップされた写真の中で、Planar85F1.4ZAの写真が良いと感じるのです。 やはりこのレンズが一番でしょうか? 実はこのレンズだけはまだ持っていなくて、どうしようかと迷っている所です。
標準ズームとしては24-70F2.8ZAを持参し、もう一本クローズアップ用に持ってゆこうと思っています(合計2本に押さえたいと思っています)。
私の手持ちレンズはこのポートレートに出てきたのと同じような70-200F2.8Gと135F1.8ZAです。 Planar85F1.4ZAも含めて、娘さんのお顔が一番美しく写るレンズをお教え下さい。
それとフラッシュは焚く方が良いと思いますが、F58AMの1灯で良いのでしょうか? フラッシュは2つも使いたくないのです。
結婚式ポートレートのノーハウよろしくお願いいたします。
書込番号:9259245
0点

自己レスです。
以前から迷っていた85mmF1.4ZAを昨夜価格.COM店に発注しました。
やはり、スレ主様の写真を見て決意しました。
Zeissは罪なレンズですね。 迷っている内に必ず買わされてしまう魔力を秘めています。 それでいて、買った後はニコニコ顔になる素敵なレンズです。
到着を心待ちにしています。 日頃は乙女を撮る機会が無いので、桜で練習して結婚式に臨みます。
結婚式初デビュー、頑張ろうーと!
書込番号:9264928
0点

Orangeさんのカメラ、レンズ増殖ぶりにはいつも笑わせられます(失礼)。
なんというか、
最初にいいカメラに当たった筋の良い裕福な初心者が
素直に増やしていくとこうなるかという感じで
これまでの投稿まとめるだけで、デジ1入門一代記上級編になりそうです。
なにか別の分野で相当散在していて良いものを見抜くのが早いんでしょうね。
せっかく85mm買ったところでなんですが、
135mmも持参をお勧めします(ズームではバックのボケが心配)。
使うのはケーキ入刀の1場面だけです。
F2.8で真横より15〜30度前に行ってバストアップくらいの距離で新婦の瞳を狙います。
おそらく永遠の一瞬というやつが写ります。
当事者は10年たっても20年たっても感謝してます。
私は180mmで撮って白黒で渡しましたが。
書込番号:9274471
0点

ECTLUさん
>>なにか別の分野で相当散在していて良いものを見抜くのが早いんでしょうね。
鋭い!
選球眼があるかどうかは自信がありませんが、他の分野ではお小遣いを使いました。
いずれの分野も奥が深いので、楽しみでもあります。
ところで、ケーキカットの写真ですが、初心者としての質問があります。
瞳を狙うのは中心フォーカスで胸から上だけをアップするのでしょうか? (それともローカルフォーカスの左上をつかうのかな?)
ケーキが写らなくても、乙女の決意の瞬間を凍結して保存できれば良いのでしょうか?
場面は暗いでしょうから(私の数十年前の結婚式では暗かった)フラッシュを使うのでしょうね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9283755
0点

あはは、やはりそうですか、懐も深いようで。
なんか桁違いの骨董の分野のような気も・・・・・。
さて、
瞳の件ですがたいていのレンズは前ピンですし、
前15〜30度から近い瞳でセンター合焦でOKです。
フラッシュも無し、コサイン誤差も気にしないでいいです。
心配ならブラケット連写するのがいいでしょう。
縦画面でケーキもナイフも入れないのがポイントです。
白黒に加工して渡すのがいいかもしれません。
私は4切の白黒微粒面で渡しました。
書込番号:9284210
0点

ECTLUさん
ありがとうございます。
フラッシュを使わずに、仰せのとおりの画角でがんばって見ます。
よく考えたら、85mmと135mmだけでも良いような気がしてきました。
私は今までは何も考えずにズームを中心にして使ってきましたが、固定焦点2本あれば結構な範囲をカバーできるのでは?と思い始めています。 1ヶ月先なのでもう少し悩んでみます。
書込番号:9287694
0点

club中里さん
ご感想ありがとうございます<m(__)m>
私はポートレートを撮影する時は
そのモデルさん擬似恋愛をして
綺麗に撮りたいと思ってます・・汗
それで気合が入りますが
空回りが多いですね(^^ゞ
また、撮影をしましたら
写真を貼ってみたいです。
書込番号:9287711
0点

NeverNextさん
ご感想ありがとうございます。
今回の写真はLPLの蛍光灯照明とプロ機材ドットコムの蛍光灯照明を
使い撮影しましたので、色温度が合わなくて
赤みが残る写真になりました。
正確な照明は素人には難しいですね(>_<)
α900と700はかなり使用感が違うので
これからはα900が主力になりますね。
アナログのα9と7のような関係かな・・。
書込番号:9287773
0点

orangeさん
返事が遅くなりすみません<m(__)m>
結婚式の撮影ですか・・
何回か頼まれた事がありますが
ポートレートよろしく
どアップの写真が多くて不評を買っています。
私はボディ2台にタムロンの28-75F2.8と70-200F2.8Gを付け
AF851.4Gを花嫁さん専用の撮影で使いました。
Planar85F1.4ZAを購入されましたなら
使う事をお進めします。
85のレンズは人物撮影に一番むいてると
私は思います。
フラッシュは写真の様に
2灯付けて天井バウンズなどの光量を稼いでいます。
F58AMでしたらフラッシュにソフトボックスを付けて
撮影しましたら1灯でいけると思います。
私の少ない経験からですので
こんな事くらいしか書けません<m(__)m>
書込番号:9287958
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





