『欠点って?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:420万画素(総画素)/400万画素(有効画素) 撮像素子サイズ:1/2.5型 IXY DIGITAL Lのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DIGITAL Lの価格比較
  • IXY DIGITAL Lの中古価格比較
  • IXY DIGITAL Lの買取価格
  • IXY DIGITAL Lのスペック・仕様
  • IXY DIGITAL Lのレビュー
  • IXY DIGITAL Lのクチコミ
  • IXY DIGITAL Lの画像・動画
  • IXY DIGITAL Lのピックアップリスト
  • IXY DIGITAL Lのオークション

IXY DIGITAL LCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月29日

  • IXY DIGITAL Lの価格比較
  • IXY DIGITAL Lの中古価格比較
  • IXY DIGITAL Lの買取価格
  • IXY DIGITAL Lのスペック・仕様
  • IXY DIGITAL Lのレビュー
  • IXY DIGITAL Lのクチコミ
  • IXY DIGITAL Lの画像・動画
  • IXY DIGITAL Lのピックアップリスト
  • IXY DIGITAL Lのオークション

『欠点って?』 のクチコミ掲示板

RSS


「IXY DIGITAL L」のクチコミ掲示板に
IXY DIGITAL Lを新規書き込みIXY DIGITAL Lをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

欠点って?

2004/04/07 13:02(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL L

スレ主 miktatu4さん

掲示板を見ていると本当に良い商品だと思うのですが、
あえて欠点(悪い所)を挙げるとなんでしょうか?
購入前で心配なので宜しければ教えていただけませんか?

書込番号:2675944

ナイスクチコミ!0


返信する
水棲人3さん

2004/04/07 13:15(1年以上前)

シルバー固有の問題かもしれませんが、正面側のパネルが脆弱です。
ちょっとした衝撃や加圧で、アルミ製?と見られるボディーがへこみます。
せっかくの美しい質感のデザインが、だいなしになりますね。
ちょっと指で押せば、この弱さは実感できると思います。
常に持ち歩いて、利用する方は、よほど注意しないといけません。
それ以外は、文句なしなのですが、この「弱さ」は欠点ですね。

書込番号:2675980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/07 13:20(1年以上前)

シャッターを切ったときの力の抜けが悪い^^
まあ コンパクトデジカメに期待はしていませんが・・・ Rumico

書込番号:2675989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/04/07 13:27(1年以上前)

小さすぎる(^^;)

書込番号:2676005

ナイスクチコミ!0


二姫の父さん

2004/04/07 14:37(1年以上前)

私はブロンズを持っています。
自分で気に入って買ったので、これといって欠点はないのですが、
敢えて言うと、
・小さいので落としそうな気がする。(撮影時、移動時)
 両手で持つには小さく、片手ではちょっと不安
・バッテリー残量表示が残りわずかなときにやっと表示される。
 予備のバッテリーは常時持っています
・傷がつきやすそう・・・。まだ、大丈夫ですが。
・3歳の子供が、貸して〜っとうるさい。欠点じゃないか・・・。
失礼しました。

書込番号:2676156

ナイスクチコミ!0


isida@会社さん

2004/04/07 15:14(1年以上前)

長方形なので裏表とか上下の感覚が
希薄なのでケースから出した時
裏返しが多いです。

ちょっと
良く見ないと直感ではわかりずらいです。

前のデジカメの時は
そんな事意識しませんでした。

シャッタを押した時、手ぶれが出やすいです。
念の為2秒のセルフタイマーを使っています。

大きなデジカメではあまり気にならない
事でした。

書込番号:2676236

ナイスクチコミ!0


老眼進行中さん

2004/04/07 15:36(1年以上前)

欠点は、たくさんあります。(笑)
まず、光学ズームがありません。
CCDが小さいため、ISO200以上ではノイズが目立ちます。
電源ボタンが押しにくいです。
起動やAFのスピードが、リコーやコニカミノルタ等に比べ、遅いです。
レリーズタイムラグも、カタログ上では割と速いことになっていますが、実際には状況によってかなり長くなります。
とりわけフラッシュをオートにしておいて、それが点灯するケースでは、「あれっ?」と思うくらい時間がかかることがあります。
フラッシュ自体も明らかにパワー不足。ISO50では周辺が暗くなってしまいます。
赤目も出やすいです。これはフラッシュとレンズの位置が近接しているため。

オートモードでは1/15ぐらいのシャッター速度になってもまだISO50で引っ張っているため、フラッシュを使わないと、手ぶれが頻発します。
室内でノーフラッシュで撮影する場合、前もってマニュアルモードとし、感度をISO100〜200に上げておく必要があります。
この際、シャッター速度を参考にして、できるだけぎりぎりの感度に設定したいのですが、撮影前も撮影後も、液晶でシャッター速度を確認することができません。
オートでは手ぶれしてしまうのに、マニュアルで感度を設定しようとするとシャッター速度がわからないというのは、大変困った問題です。

絞り(f値)が手動で設定できません。
IXY-Lの絞りは、開放(f2.8)かf5.6かの二択で、f5.6での画質はすばらしいのに、開放だと、特に周辺部の画質が、かなり落ちてしまいます。
ところがこのf値が、自動設定のみなんですね。
光量の少ない状況、たとえば夜景では、強制的に開放にされてしまうため、晴天の昼間の描写に比べると、画が甘くなります。曇天でも同様です。
また夜景ではパープルフリンジ(強い光源の回りに青や紫の滲みが出る現象)が若干、目につきます(これも、絞れば改善するはずなのですが)。
さらにf値が変えられないため、マクロ撮影では被写界深度をコントロールできません。

もっとも、これらは欠点とはいえないかもしれません。
元の画質がきれいなので、f2.8になっても、同価格帯の他の機種には勝ってしまうからです。
特にマクロでの画質は、群を抜く美しさ。(^^)
夜景にしてもノイズも少なく色のりも良く、同価格帯の機種の中では、トップクラス。パープルフリンジは、IXY500でもS1-ISでも出ますしね。
また光学ズームのない単焦点レンズのおかげで、樽型収差も抑えられています。

いろいろ文句を並べましたが、持って楽しく、使って驚きのある、すばらしいカメラです。
IXY-Lは昨年秋の発売なので、春を迎えるのは初めて。
私は去年購入したのですが、花が芽吹く季節になって、またほれ直してしまいました。

書込番号:2676286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:15件

2004/04/07 16:21(1年以上前)

・光学ファインダーがない(まぁいいけど)
・タイマーやフラッシュの指定が電源を切ると次回起動時に反映されない。
・携帯電話がついていない(爆)

書込番号:2676373

ナイスクチコミ!0


ピアノブラックさん

2004/04/07 18:29(1年以上前)

ブラックは指紋がつきやすいですし、
ヘアライン処理のブロンズとシルバーは
汚れにくいけれど、いったん汚れたら
掃除が大変だと過去ログにありました。
でも、欠点を補ってあまりある画質のカメラです。^^

書込番号:2676693

ナイスクチコミ!0


ポンタインさん

2004/04/07 21:12(1年以上前)

電池残量がわからないです。これ結構痛いです。

書込番号:2677216

ナイスクチコミ!0


たけみんさん

2004/04/07 21:37(1年以上前)

・沈胴なのでケースへの出し入れ時少し待つ
・WBのカスタムが出来ない
(ほとんどの方にはどうでもいいことかもですが今、WBがある程度自由に出来るカメラに凄くハマってしまってるので。蒼い桜とかって綺麗ですよ)

書込番号:2677320

ナイスクチコミ!0


ぽとすママさん

2004/04/07 21:59(1年以上前)

マクロボタンがない。よく花を撮りますが、全体と花びらのマクロを交互に撮ったりするとき、SETボタンから入って変えなければならないのが不便です。あまりせわしく変えるので、ボタン大丈夫かな〜と時々思います。
それと私だけかもしれませんが、一気押しをしたつもりが、隣の電源ボタンを押して、画面が真っ暗になったことが数回あります。(ドジです)
モニターが小さい。1.8インチほしいけどこのサイズではやっぱりこれが限度ですよね。以上、初心者の感想です。

書込番号:2677420

ナイスクチコミ!0


eyeCanさん

2004/04/07 22:29(1年以上前)

マクロの切替に関しては同感。1ボタンで切り替えたいですね。
BODYの剛性は、私は十分あるほうだと思います。シルバーです。
とても気に入っています。

書込番号:2677568

ナイスクチコミ!0


おチャマさん

2004/04/07 23:05(1年以上前)

最大の驚きは私もバッテリー残量表示がなく突然死に近い事です。(でも沈胴レンズを収める余力を残してはてる所作がエンジニア的にGood。)
他に無限遠の風景Modeがあれば。ソフト的に簡単に盛り込そうですが。PS : 観音のワタル君、これらは神の声ぞよ。L2?の企画には十分考慮するように。

書込番号:2677712

ナイスクチコミ!0


ヒロ1967さん

2004/04/10 01:15(1年以上前)

少し古いお話しで申し訳ないのですが…

>[2676286]老眼進行中 さん
>『まず、光学ズームがありません』

これはLの長所だと考えております。
周知の通り単焦点レンズは構成枚数も少なく、
色もキレも光量も歪みも重さ(重さはあまり関係ないか…)も
全てにおいてズームレンズを凌駕致します。

私は写真館で働いておりましたが
仕事で結婚式のスナップを撮影する時でも
必ず単焦点のみにて撮影しておりました。
クライアントさんに喜んで貰える美しい写真、
そしてやはりプロとして納得のいく写真を撮りたかったからです。

私は単焦点のデジカメを欲していたので、
ほとんど他の選択肢もなくLを購入致しました。

欠点はレンズ交換できないことです。
最もそれは全てのコンパクトデジカメに共通する欠点ですが
『コンパクト』というカテゴリーと二律背反するのですから
当然の事でもありますが…

書込番号:2684535

ナイスクチコミ!0


老眼進行中さん

2004/04/10 02:41(1年以上前)

>たけみんさん
実は私も、Lが単焦点というところが好きなんです。(^^)
光学ファインダーがないのも、いさぎよくて好きです。
Lには明確な設計思想というか、「あれもこれも」じゃなくて、「こういうカメラを作るんだ」という思い切りの良さが、ありますよね。
ですから私が並べ立てた欠点というのは全て、実は全然欠点じゃないとも言えます。
これから購入される方には、ぜひ「こういうカメラなんだよ」とわかった上で、かわいがってほしいなと思ってます。
誤解を招くような書き方をしてしまって、ごめんなさいね。

書込番号:2684719

ナイスクチコミ!0


老眼進行中さん

2004/04/10 02:43(1年以上前)

すみません!
たけみんさん→ヒロ1967さん
の、間違いでした……(m--m)

書込番号:2684723

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/04/10 03:15(1年以上前)

>全てにおいてズームレンズを凌駕致します

これは、フィルムでのことであって、
デジカメのレンズ一体型には当てはまらないと思いますけど。

デジカメ一体型の単焦点は売り上げ優先で、レンズにコスト
をかけないで、デザインとかコンパクト性のほうばかりに
コストをかけているものばかりですね。コンパクトなほど
売れるのは、売り上げランキングを見れば明らかで、
デザインがいいのもまた、売れてますから。

canonの場合だと、PRO 1のレンズ
よりもIXY Lのレンズのほうが性能がいいんですかね?

デジカメ一体型では、ハイエンドほど広角から望遠側まで伸ばした
レンズが使われてますね。ハイエンド機の200mmくらいまでのレンズ
には特殊ガラスが使われていたりします。
デジカメ一体型のハイエンド機で、単焦点レンズのものは今まで
出ていません。光学3倍ズームくらいのズームは必ずありますね。

単焦点とズームレンズを比べた場合に、木漏れ日などを撮るとズーム
のほうが輪郭に色収差が出たり、ズームの広角側で樽みたいに曲がって
しまうことがありますね。

デジカメ一体型ではその収差が、単焦点でかなり目立つと思います。
木漏れ日を撮ると、木の輪郭が青や紫になってしまったり、
夜景を撮ると、夜景の光が青は紫色に光ったりしますね。

ミノルタのS304は、140mmくらいまでの望遠がある中級機ですが、
このS304は色収差がかなり少ないです。望遠レンズであるのに、
このS304よりも色収差が少ない単焦点は、デジカメ一体型では
ないと思います。

ソニーのU10や、カシオのエクシリムも単焦点であることからも、
デジカメ一体型での単焦点は、パシャパシャと気軽に撮る層を
ターゲットにしている、写るんです層を狙ったものだと思いますが?
以前の名機と言われるフジの50iも、単焦点らしいシャープさ
があるかというと?ですね。
ハイアマをターゲットにした単焦点は、まだ出ていません。

単焦点レンズの描写なら、交換式を使うしかないと思いますね。
交換式なら、デジカメであっても、単焦点のほうが描写が
いいですね。シャープに写りますしね。

フィルムのTC-1のようなものがデジカメ一体型ででるのは、
まだまだ先のことだと思いますけど。

書込番号:2684751

ナイスクチコミ!0


ヒロ1967さん

2004/04/10 22:21(1年以上前)

もう少しレンズについて興味深く考察して頂ければ幸いなのですが、
ズームレンズとは例えば車で言うならば、カローラやセルシオのような物と考えます。
単焦点レンズはインテグラのタイプRやスカイラインのGTーRのような物だと考えます。
日常の足としてはセルシオやカローラの方がすぐれているでしょう。
乗り心地も良いですし荷物も多く載りますし
エンジンも静かで、エアコンも静かな上に良く効きます。

私にとってより良い写真を撮るという事は
例えそれがコンパクトデジカメであっても
本来の美しく撮影すると言う機能を重視致します。

私はPRO 1を使用した事は全くなく
決して責任有るコメントが出来ませんが、
7.2(W)〜50.8(T)mm
F2.4〜3.5
と言うカタログスペックを見る限り
私が自分でカメラを選択する場合に於いては
個人的な経験とニーズからのみ判断すると
(PRO 1が好きとか嫌いとかではなく)
Lのレンズと比べ劣っていると考えます。
この基準は私個人の定規ではありますが
描画能力では劣っていると考えます。

ミノルタのS304は上記同様使用した事がございませんので
コメントさせていただくことが出来ません、申し訳ございません。

ソニーのU10や、カシオのエクシリムですが、
『L』を考える時この2機種を考察するのはいかにも不適切と思うのですが、如何でしょうか…

>デジカメ一体型のハイエンド機で、単焦点レンズのものは今まで
>出ていません。

当たり前すぎてあえてコメントするのも申し訳ないのですが、
それでは全く商品力が無く、
また、ハイエンド機を考慮する時に描画能力を求めるので有れば
賢明な方は、誰もがレンズ交換出来る機種に選択肢を広げるでしょう。

好みの問題も有るのかもしれませんが
キヤノンのEFレンズ群で例えを申しますと
『EF100-400F4.5-5.6L IS USM \260000-』
はその描画能力において
『EF200 F2.8L2 USM ¥118000-』
全く劣ると考えます。
それも比べるべくもなくです。
もちろんこれは写真を業務として捉えた時の
私の個人的なこだわりでありますし、
コンパクトデジカメを考える時、
私の個人的なこだわりは
多くの方にとっては不適切な事でもあるのかもしれません。

しかし大切な事は『L』と言う機種を選択する時、
他の普及型コンパクトデジカメと比べ
其処にどのようなアドバンテージがあるか、
正しく認識し考察する事ではないでしょうか。

あまり揚げ足取りで、物事に対し否定的なコメントは
興ざめで残念ですが
私が個人的に『L』を大変気に入って使用しているという事だけは
この場で明確にしておきたいと思います。

長々と失礼致しました。

書込番号:2687191

ナイスクチコミ!0


ヒロ1967さん

2004/04/10 22:59(1年以上前)

今晩は『老眼進行中』さん
レスありがとうございました。

ところで私もここ数年…
何となく老眼進行中でして…
完全マニュアル機を使う事が億劫になってきておる昨今です…
もし今の世の中にオートフォーカスという物がなかったらと考えると
ぞっとします…
でも、『L』のAiAFが旨く使いこなせなくて困っております。
以前のツリーでもありましたが
何か良い手だてが有れば(ツリーも換えなければいけませんし)
又の機会で宜しくご教授下さい。
ありがとうございました。

書込番号:2687285

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/04/11 01:03(1年以上前)

短く言えば、単焦点だから写りがいいっていうのは、デジカメ一体型に
は当てはまらないでしょう?と言ってるんですが?

デジカメ一体型の単焦点は、IXY Lのようなデザインコンパクト重視の
売り上げ優先モデルしか出てないですよ。アクセサリ的な感覚の
単焦点しか出てませんね。

Lの単焦点は、写りの面でのアドバンテージはあるんですか?
コンパクトにするために単焦点にしただけなんじゃないですか?

Lって、夜景を撮ると色収差が目立ちますね。
Lほど色収差が目立たない一体型ズーム機は、かなりありますが?

>当たり前すぎてあえてコメントするのも申し訳ないのですが、
>それでは全く商品力が無く、
>また、ハイエンド機を考慮する時に描画能力を求めるので有れば
>賢明な方は、誰もがレンズ交換出来る機種に選択肢を広げる

当たり前すぎてあえてコメントするのも申し訳なく思うのは
こちらのほうで、
フィルムには高級コンパクト単焦点機があるのはなぜでしょう?

ハイアマをターゲットにした単焦点レンズ一体型が、
フィルムにはあるんです。
誰もが交換式を使うというのは全くの間違いで、高級コンパクト
単焦点には交換式にはないものがあるから使うんじゃないんですか?
フィルムの高級コンパクトでも、TC-1はかなりの値が張りますね。
それでも、TC-1にはその価格分の価値があって、名機と言われて
ますね。こういうことは、写真館で働いていたなら分かるはず
だと思うんですが。

デジカメには、単焦点高級コンパクトがないんですよ。
今まで出たデジカメ単焦点一体型は、フィルムの高級コンパクト
単焦点と比べれば、言ってしまえばおもちゃみたいなもので、
TC-1のような技術者の魂が込められたようなものと比べれば、
売れればいいというくらいのものしか出てませんね。

技術者の魂が込められているようなものは、デジカメ一体型では
ズーム機にありますね。デジカメとフィルムはかなり違う面が
あるので、フィルムの感覚でいると、間違えることが結構あると
思うんですけど。

そもそも、レンズというよりも以前に一体型は撮像素子自体が
かなり小さいので、4/3型くらいのサイズでレンズにもコスト
をかけた高級コンパクト単焦点が、デジカメでも出れば
いいんですけど。

書込番号:2687814

ナイスクチコミ!0


ヒロ1967さん

2004/04/11 12:03(1年以上前)

短く言えば、単焦点だから写りが良いと言う事は、デジカメ一体型に
も当てはまると考えておりますし、実際に感じております。

私は何も昇華伝さんを啓蒙しようとしている訳ではございませんので、
議論は差し控えさせて頂きますが、
『高級』と言う単語で呼ばれる機種でなくても
技術者の魂が込められていると私は思っておりますし、
気に入っている機種に関しましては
開発者に敬意を払って使用させて頂いております。

書込番号:2688948

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/04/11 13:15(1年以上前)

TC-1でなくて、クラッセのようなものも出てないデジカメ一体型
で、単焦点のほうが写りがいいというのはフィルムの感覚が抜けき
れてないんですね。

撮像素子の大きさが一番画質を決める要素で、レンズはその次ですね。
交換式は、APS-Cのような大型素子が使われているので、35mmフィルム
交換式と比べてもそんなに写りに大差ないようにも思えますが、
一体型は素子が小さいのばかりなので、フィルム一体型とデジカメ
一体型の写りはかなりの差がありますよ。特に、フィルム高級コン
パクトの単焦点機と、デジカメ一体型単焦点機の写りはかなりの
差があると思いますね。デジカメの一体型単焦点は、
フィルムの高級コンパクトに比べると、レンズにコストをかけて
ないのばかりなんで、撮像素子の大きさとレンズの悪さも合わさって、
フィルムの高級コンパクトのように単焦点に期待を込めるとがっかり
すると思うんですが。

デジカメ一体型の場合は、ズーム機のほうが写りがいいと思うんです
よね。単焦点なのに、色収差が目立つという時点でおかしいです。

書込番号:2689146

ナイスクチコミ!0


ピアノブラックさん

2004/04/12 00:47(1年以上前)

Lの夜景の色収差は確かに目立ちます。
また、木々を撮るとコントラストの強い
部分にハデなパープルフレンジが...
レンズ周辺の甘さも3倍ズームの400に比べて
酷いと定評があります。
それでも、Lの良く撮れた(と勝手に思い込んでいる)
絵を見るにつけ、携帯より小さなボディ、写ルンです
程度の直径のレンズで..「がっかり」より
「よくやった」という気持ちの方が勝ります。

もし色収差を克服し単焦点高級コンパクトに
進化したLが発売されれば1万円高くても、
(1万円で済むか分かりませんが)
ぜひ欲しいとヒロ1967さんと昇華伝さんの
スレを読んで思いました。
(そんなLは絶対出そうにありませんが)

書込番号:2691568

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/04/12 03:21(1年以上前)

ピアノブラックさん

canonの絵作りは、G3の頃ののっぺりアニメ絵と批判された頃の
絵作りに比べると、自然な絵作りのほうにシフトしていると思いますね。
G3の頃は赤の発色が強すぎて、室内のフローリングに不自然な赤が
浮き出てました。水面に異様な青が浮いたり、どこかベタッとして
いたり、シャープネスがきつすぎたりと、以前のcanon絵はただ
見栄えがよければそれでいいという感じでしたね。

G3に比べると、Lはホワイトバランスと画像エンジンの改良が見られ
ます。これは、Lだけでなくて、S1の絵作りもG3やIXY400に比べると、
自然な絵作りになって、くっきりカラーを使おうかという気にも
なってきますね。

なので、自分はLの写りはいいと思うんですよね。
G3も夜景時の色収差、木漏れ日のパープルリンジが目立ちます。
G3のF2.0からのズームは、canonは使いこなせないまま販売して
しまった感じがあります。

Lを単焦点機として見た場合に、アレッ?と思うってことですね。
単焦点なんだから、ズーム機よりも色収差が目立ってはいけない
と思うんですけど。

交換式が10万円くらいで買えるようになった今は、一体型で
特に魅力があるのは、手ブレ補正のある高倍率機だと思いますね。
フィルムの高級単焦点みたいなのが、デジカメ一体型で出れば
これもかなり魅力があるものになるんですけど。
今までデジカメ一体型で出た単焦点は、コンパクトにするために
単焦点にしているようなのばかりなので、写りのために単焦点
にしたというものが、デジカメ一体型でも出ないですかね。

書込番号:2691814

ナイスクチコミ!0


老眼進行中さん

2004/04/13 01:27(1年以上前)

キヤノンの最近の絵作りの変化については、やはり画像エンジンの進歩が大きいでしょうね。一世代前のキヤノンの一体型カメラに比べると、私もLの発色の方が自然な感じがして、好きです。
一方でIXY-Lの画質の良さには、レンズの性能も大きく寄与しているように思います。
色収差についてお話がありましたが、私は価格がやや上のIXY500やソニーDSC-T1に比べても、Lの方が少ないように感じています。
実際に同じシチュエーションで使い比べられた方、いかがでしょうね。

もちろんIXY-Lは、銀塩フィルムのTC-1やGR-1のように、
「コンパクト、単焦点、一眼レフ以上の高画質。かつ、値段も一眼レフ並み」
というカテゴリーのカメラではありませんし、一体型デジカメのハイエンドモデル、キヤノンでいえばPRO 1の画質は、Lのそれを、様々な点で上回っているでしょう。
でも同じコスト、同じ大きさで作る限り、やはり単焦点レンズが有利だし、IXY-Lのレンズが単焦点とされたことについては、
「低コストでコンパクトなカメラにするため、しかたなかった」
という後ろ向きの理由だけではなく、
「このカメラは単焦点であるべきだ」
という、設計者のポリシーを感じるのですね。(このあたり、あくまで主観ですが)

TC-1やGR-1のようなデジカメが現れたら、楽しいだろうなとは思うのですが、私なぞは貧乏人の上に「どケチ」ですので、たとえそうした高級コンパクトデジカメが出てきたとしても、「高い」などと言って買わず、
「こんなに小さくて、それにお洒落で、その上この値段で、なのに、こんなにきれいに写るんだ」
という(IXY-Lのような)カメラを、選んでしまうような気もしています。(笑)

書込番号:2694683

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/04/13 17:16(1年以上前)

単焦点かズームかという問題は大変興味深いので参加させてください。
収差等については多く語られているので立ち入りませんが、ヒロ1967さんが、はっきり指摘されている「レンズ構成枚数」について、私も比較の上で重要なポイントになると感じています。

前にも書いたことがあるのですが、一体型のズーム機ではレンズ構成枚数が16枚というような機種もあります。
キャノンの他機種のカタログを見ると、最高級のレンズでも光の透過率は99%(ロスが1%)という記載があったかと記憶しています。
仮に16枚のレンズすべてが最高品質のものだと仮定しても、光量は16%くらい失われることになります。(正確には連乗)
保護フィルター等を付けると更にロスが増えます。撮像面側の面反射率はフィルムより大きいと言われていますから、ラフに言って2割近い光が失われることになるのではと思います。

光が素直に失われるのであれば大きな問題はないのですが、失われた光のある部分がレンズの内面、概念に反射してフレアー・ゴーストを発生しやすくさせてしまいます。
これがやっかいな問題ではないかと考えるのです。

Lのレンズは非球面レンズ1枚を含む4枚のレンズで構成されています。ヌケの良い、透明感がある、そして自然な発色は大きな強みであると感じます。
フードの付けにくい(一部の京セラ製品を除く)薄型コンパクト型では、特に明るい屋外で、メリットが出るものと思います。

神秘的に良くできた人の眼と比べても始まりませんが、水晶体1つという人の眼は空気感も捉えることができます。

ズームがないことは欠点であるとも言えますし、視点を変えてみると長所であるとも言えるのではないかと思います。屋外のスナップの作例などを見ると、Lはとても魅力のあるコンパクト・デジカメだと感じます。

書込番号:2696103

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/04/13 17:26(1年以上前)

訂正です。「内面、概念に」は誤りで、正しくは「内面、外面に」でした。失礼しました。

書込番号:2696119

ナイスクチコミ!0


ちょべさん

2004/04/14 23:42(1年以上前)

過去に顕微鏡で仕事してました ので 一言

同じ性能のレンズの場合 レンズの枚数が増えれば解像度は落ちます
コンパクトデジカメが ほぼ同程度の性能のレンズを使用していると仮定した場合
レンズの枚数の少ないほうが レンズを通過した時点では綺麗なはず
(CCD〜ファイルにするまでの電子制御の良し悪しは別として)

色収差はレンズの組み合わせで補正しますので 補正すればするほど
レンズの枚数が増えます
そうすると中心解像度が落ちますので その相反することを両立させるのは
レンズ性能と組み合わせのバランスです

曲収差についてはよくわかりませんが
いずれにしても レンズ性能そのものが異なる高級機と
コンパクトデジカメで比較は無理があると思います

何を言ってるのか分からなくなりました(あほです^^;)
m(。。)m

書込番号:2700742

ナイスクチコミ!0


たけみんさん

2004/04/16 23:07(1年以上前)

意外(?)とソニー様が単焦点機を新製品に常に入れているのに流石は
家電メーカー勝ち組、そつが無い、、とか思ってます昨今

書込番号:2706614

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > IXY DIGITAL L」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
その後のIXY L 7 2021/09/23 11:07:11
IXY Lのバッテリ不調が治った 9 2016/09/03 16:28:21
中之島の夜景 11 2015/03/05 9:26:03
IXY DIGITAL Lで2GBのSDカードを使う方法 4 2014/12/15 17:18:07
軽快に秋晴れの通勤通り 10 2015/01/26 23:13:28
この発色がたまりません 4 2015/06/04 2:49:03
L L2 合わせて8度目の購入 これが本当の最後? 3 2014/09/08 20:34:14
IXY DIGITAL Lの夏休み 1 2010/08/14 18:42:02
ついに壊れた 19 2010/08/02 8:45:55
傑作品質 IXY DIGITAL L 6 2010/05/23 23:50:49

「CANON > IXY DIGITAL L」のクチコミを見る(全 9349件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

IXY DIGITAL L
CANON

IXY DIGITAL L

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月29日

IXY DIGITAL Lをお気に入り製品に追加する <109

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング