


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dにはモノクロ設定がついていますがつかったことがありません。カラーからモノクロに変換してプリントしています。メーカーでこのような設定があるということは何かメリットがあるのでしょうか。ご教授ねがいたいです。
書込番号:7658479
0点

PCを使わないで、ダイレクトに印刷をしたり、PCの使い方が解らない
一部のユーザー為にあるのではと思います。
私もカメラ側のモノクロ設定を使った事はありません。
PCとカメラでのモノクロは違うような事が20Dの出た頃議論されていたように思いました
PCの方が粒子を出したりいろいろ加工できるので、カメラ側の設定は私は必要ないと思います。
書込番号:7658503
2点

トライ-Xさん
早速のレスありがとうございました。そうだとするとカラーで残す方が有利ですね。
書込番号:7658542
0点

おはようございます。
私もカメラ側のモノクロ設定は使わないですね。RAW撮りには関係ありませんから・・・
>そうだとするとカラーで残す方が・・・
と言うよりもRAW撮りがお奨めですね。
ただ、撮影時にはモノクロでどういう写真を撮るか?と言う明確な意志を持って撮影する必要があると思っています。まぁカラーでもそうなのですが・・・
カラフルだけど似たようなトーンが重なるような構図だと、モノクロにはあまり向かないと思いますし、明暗差などを特に意識する必要があったり、現像時のフィルターワークも考慮する必要があるでしょう。常に出来上がりをイメージして撮った方が良いと思います。モノクロは奥が深いですね〜(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:7658601
0点

Coshiさん
右側の光線がなんともいえなく綺麗ですね。ねこのお写真もモノクロだと強い印象をうけました。こういう写真をみるとモノクロをもっととりたくなります。ありがとうございました。
書込番号:7658861
0点

>トーンが重なるような構図だと、モノクロには向かない
Photoshopのチャンネルミキサーがお勧めです。
RGB各チャンネルの輝度情報を活かして、モノクロ化できます。
たとえば、反射率が同じレッドとグリーンの、明度を違えて表現できます。
パンクロフィルムだけではなく、オリジナルのモノクロフィルムがPC上でできます。
16bitで進行できるのも魅力です。
ファインアート系のペーパーが多く販売されるようになってきましたので、
僕としては楽しみです。
http://www.epson.jp/ec/event/hellomono2/
書込番号:7659075
0点

いや〜 モノクロは奥が深いです!
モノクロを撮ろうと思う時は最初からピクチャースタイルをモノクロに変えて背面液晶でイメージを掴んでいってます。
カラーでヒストグラムを見てだけとかとてもモノクロのイメージ出来ません!
勿論カラーで撮って「これモノクロでも良いんじゃない?」って思って変換する事もありますけど、撮る時に「ここはモノクロで」と思ったらカメラ設定を変えた方が上手くいきやすいです。(と思います。まだまだ素人なので・・・。)
書込番号:7659230
0点

40D使いですが、モノクロを使ったりしますので、書かせて頂きます。
僕は、「コレはモノクロも面白いかも」と感じたら、カラーとモノクロの両方で撮ります。(つまり、同じ構図でカラーとモノクロを撮る)
何故なら、後からPCでモノクロ変換するのが結構、面倒なので。(何気に、レタッチなどは、面倒だと感じてしまうほうです…)
コンデジなんかでは出来るらしいですが、モノクロであっても、一部だけカラー(女性モデルさんをモノクロで撮って、唇だけ赤いとか)ってのをやってみたいですね。
書込番号:7659590
0点

>モノクロ撮影<
RAWに設定して、モノクロで撮られれば良いと思いましたので…
カメラに モノクロが有るのは、JPEG撮って出しと言う事ももちろん有りますが、モノクロで撮っているのにその表示が出来ないのは、(モノクロでの)画像確認が出来ず困ると言うのも有ります。
カメラでの モノクロより、画像ソフトでのモノクロ変換の方が調整幅が有りイメージ通りに調整が可能です。
RAWファイルには 色は有りません、各画素の光の量で積み上がっています。これにカメラの設定が、対に成ってついています。
RAWで 撮る場合は、最終画像がカラーかモノクロかで、必要と有ればカメラの液晶表示を切り替える位の積りが良いと思っています。
書込番号:7659591
1点

フレコトゴンさん,今晩は。
私は、40Dを使っていますがPCでモノクロにしています。
銀塩と同じようにフィルターワークをしたいので,PCでの変換がやりやすいと思っています。(カメラでもフィルターを使えますが、種々の色を試すときはそれぞれ撮影しなければならないので)
お勧めソフトは、Photoshop CS3の「白黒」です。YMC系のフィルターが使えるので、チャンネルミキサーより使いやすいと思います。
色相・彩度で、色別にモノクロ化した部分モノクロも面白いと思います。
書込番号:7659936
1点

こんばんは。
私は初めからカメラ側でモノクロ設定にしています。
後からいくらでもモノクロに変換できますが銀塩時代からモノクロ撮影と現像をしてきたので初めからモノクロの設定で被写体を選ぶ癖は捨てたくないので今この時代に古くさい気持ちに拘っています。
書込番号:7660134
1点

今晩は。 スレ主・フレコトゴン様。 横レスで便乗質問お許しください。
私はモノクロも時々撮っております。 山のものは1957年10月撮影です。
お城のものは2006年5月撮影です。皆様も直ぐお分かりと存じますが、どちらも
インフラレッドフィルム使用です。
山のものは当時サクラフィルム(現コニカ)(ブローニ判)しかなくオレンジフィルタを使用しています。お城のものはコダック・ハイスピードインフラレッドに赤フィルタを使っています。
お尋ねいたしたいのは、デジタルでこの効果(青空が暗く落ち、或いは新緑をよく反射し明るく表現する赤外効果)を出すにはどうしたらよいのでしょうか?。
今では、山にも登れないオイボレですし、最近コダックにも問い合わせもしていませんので、銀塩インフラレッドフィルムがあるかどうか判りませんが、今後デジタルに移行してもこの効果で新緑などを楽しむ事が出来れば良いがなぁ と、思いお尋ねする次第です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:7660919
0点

撮るときはピクスタはとりあえずRAW「ニュートラル」で撮っておいて後処理で「モノクロ」を適用することが多いです。
撮るときに「これはモノクロでいこう」とか一応意識して撮るようにはしています。
書込番号:7661018
0点

BOKE G3 さん
Photoshop、チャンネルミキサーで同様の効果が得られます。
前記しましたが、RGBの輝度を各チャンネルごとにコントロールできます。
樹木の緑 (G) を明るくしたければ、R 0%、G 100%、B 0% とすれば緑は明るくなりますし
空 (B) は落ちます。
(「R+G+B=100% になるよう」など少し細かいルールはあります。)
これにトーンカーブでコントラストを調整すれば完成です。
調整レイヤーを組んで仕上げれば、より「赤外フィルム」に近づくと思います。
書込番号:7661158
1点

BOKE G3さん
わたしも赤外線フイルム使ったことあります。
PhotoshopCS3に赤外効果ありますが強くはないですね。
上の写真は焼き込み等してませんが、もう少し画像処理ででますかどうか。
DoX FilmPackのフィルター効果TriXも被せてみて粒子のざらつきをもやってみました。
あのホワットした独特の感じは出せないでしょうね!
書込番号:7661260
1点

モノクロの反響が大きいのでびっくりしました。また素敵な作例を載せていただいた皆さんありがとうございました。モノクロは奥が深いでですね。これから皆さんの意見を参考に勉強したいとおもいます。
書込番号:7661274
0点

ゲーリー645さん
小鳥遊歩さん
モノクロの一部をカラーで表現はフトショップエレメント5で可能でしょうか。
書込番号:7662523
0点

zen28さん
有り難いレス感謝いたします。 ROMさせていただき後日色々試したいと存じます。
ただ、ハンドルネーム通りの老骨故に果たして上手くやれるかどうか判りませんが。
ちなみにフォトショップはCS2を使用しております。
夢のデアドルフさん
作例のUP有難うございました。 CS3での作例との事。上にも書きましたが
私のはCS2です。 ですが、それでも試してみたいと思っております。
書き忘れておりましたが、40年ほど前、アサカメ・コンテスト欄でカラー赤外(勿論コダック)で撮影したものが、意表を衝くような色彩で、しばらく賑わいましたのを思い出し
2006年に地元のヨドバシで、聞いたところ取り寄せればあるとの話でした。
価格は忘れましたが、かなり高価で、特殊なフィルタが必要だとのようでした。
恐らく軍用として開発されたものではなかったかと思います。
蛇足の書き込み失礼しました。
書込番号:7662853
0点

フレコトゴンさん
>モノクロの一部をカラーで表現はフトショップエレメント5で可能でしょうか。
可能です。
私は、フォトショップエレメント4を使っていますので若干異なると思いますが、ご説明します。
1. 色相・彩度を使用する場合(フォトショップエレメント4の場合)
画質調整→カラー→色相・彩度
編集ボックスを「マスター」ではなく、モノクロにしたいカラーに設定する。
彩度を0にする
モノクロにしたいカラーそれぞれに上記を行う。
画像によっては、色彩が複雑できれいに仕上がりません。その場合は次のように行います
2. レイヤーを使う方法
モノクロレイヤーを作り、カラーを出したい部分を消しゴムで消去するかマスクをする。
(フォトショップエレメント4では、マスクは調整レイヤーにしか使えないので、消しゴムで消しています。)
蛇足です。
モノクロ変換については、過去にこの板で下記のような勉強をさせてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5658349/
フォトショップエレメント4でのフィルター効果については、上記スレットで下記の報告をしました。
皆様のお話を参考にして調べたところ、Photoshop Elements(Photoshopでも同じ)で出来るモノクロ変換時のフィルター効果の出し方がわかりました。
参考に報告します。
1「彩度・色相」を開く
2 色系をマスター以外に設定して、画像のモノクロ化時にトーンを標準変換と異なるものにしたい部分(例えば青空の部分)をスポイトツールでクリックすると該当部の色系名が表示される。色系名を確認する。
3 色系をマスターに設定し、彩度を0にする。(画像がモノクロになる)
4 色系を先ほど確認した該当部の色系名に変える。画像を見ながら、明度を変えて該当部のトーンを決める。
5 OKボタンをクリックする。
以上で好みのモノクロ画像が出来ます。
別件ですが、モノクロ画像の色調は次のようにしています。
1 「彩度・色相」で「色彩の統一」にチェックを入れる。
2 色相、彩度を次のように設定する。
ニュートラル調: 色相;180 彩度;0
温黒調: 色相;27 彩度;3 絵柄により微調整
冷黒調: 色相;228 彩度;6 絵柄により微調整
セピア調: 色相;39 彩度;11 絵柄により微調整
2006/11/23 17:43 [5669399]
書込番号:7663575
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





