


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
下のレスで絶賛されているように、A620はバランスのとれた欠点をあげるのが難しいデジカメですね。
特徴の一つとして、1cm近接マクロがあります。ワイド端でも1cm近くまで寄ると、絞り解放付近における花の撮影では、ピントを合わせたポイントはあくまで克明に、背景は適度にぼけて良い味を出せます。また、少し絞ればアクセサリなどの小物撮影で全域にピンがきます。
残念なのは、当然ですが、近接撮影ではレンズバレルやカメラボディーの陰がじゃまになることが多いです。A610などに利用できるLEDリング照明があれば、と思い探していますが、なかなか見つかりません。
同じ思いの方も多いと思います。ご推薦の、或いは可能性がある商品をご紹介頂けると嬉しいです。なければ白色LEDを利用して自分で作ってみようかと、まじめに思っています。WBがどうなるか、興味もあります。
書込番号:4830596
0点

ニコン MACRO COOL-LIGHT SL-1 税込 \11,550
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/digital/others/index.htm
UNからマクロリングライトが2種類ありますね。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html
コンバージョンレンズアダプター LA-DC58Fを付ければ何とかなるかな。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_op.cgi?_PSA620_
あとはご自身で確認してください。
書込番号:4830752
0点

情報ご提供、ありがとうございます。
ニコン MACRO COOL-LIGHT SL-1とCanonのコンバージョンレンズ・アダプタの組合せが可能で、流通していれば使ってみたいです。
ニコン製はLED照明なので低消費電力だと推測しますが、白色LEDといっても青みがかった照明だと思いますので、A620のホワイトバランスがどのぐらいついて行けるか楽しみでもあります。
ポリプロピレンさんはどの照明をお使いでしょうか?
昆虫のアルバムを楽しませて頂きました。辛抱強くチャンスを待つのって大変でしょうね。
書込番号:4830905
0点

>ポリプロピレンさんはどの照明をお使いでしょうか?
私は以前はEOS10Dを使用し今はEOS5Dを使用しています。
そしてお散歩用にサブでIXY500を使用しています。
メインカメラは5Dなので照明はマクロリングライトMR14EXと550EXをレンズによって使い分けています。
コンデジのIXY500ではマクロ撮影が弱いのでマクロ撮影はほとんどしないです。
NerimaPaPaさん のマクロ作品も見てみたいです。
書込番号:4831135
0点

5D+15mmフィッシュアイ。コスモスとミツバチのショットは羨ましい画角ですね。それにISO800/1600のノイズの少なさは驚きですね!
私はMinoltaの100mmマクロに嵌って、家や道ばたに咲く花を撮っていますが、人さまに見て頂くようなものではないです。
α7用に数本のレンズがあり、コニミノデジ一眼用に16mm−70mmぐらいで明るいレンズが出たら、デジ一を無理しても買うつもりでいたら、メーカーが消えてしまって迷っています。
ニコンの簡易リング照明は、月曜日に問い合わせとしてみます。入手が容易なら良いのですが。
書込番号:4831715
0点

ポリプロピレンさんからご紹介頂いたニコンとENの製品を調べてみました。ニコンのマクロクールライトSLに期待し、実物をニコンプラザで見てきました。残念ながらどのように工夫しても、直にA610に、あるいはコンバージョン・レンズアダプタに取り付けるのは困難です。
UNのほうは、コンバージョン・レンズアダプタに取り付けることが出来たとしても、A620の1cmマクロを生かすことが出来ません。WDが数センチになってしまいそうです。
コンバージョン・レンズアダプタの外周に白色LEDを20数個を配したユニットを自作しようと思います。3月半ばに折良くLED照明装置自作を指導してくれる講座があるので、参加し、チャレンジしてみます。出来れば電池駆動できるコンパクトなリングライトを作り、A620のマクロ機能を思いっきり活用したいです。
ポリプロピレンさん、ありがとうございました。
書込番号:4853722
0点

NerimaPaPaさん こんばんは。
私も以前からこのリング照明が気になっていたので、MACRO COOL-LIGHT SL-1ためしに買ってみました。
そのままだとSL−1の中央の穴の直径が25mmくらいしかないのでそのままではIXY500には付きませんでした。
でも、裏側の精密ネジ3本を外すとSL-1に付いているアダプターが外せます。
すると中央の穴の直径が32mmくらいになり、カメラのレンズの外径が32mm以下であればレンズを通すことができます。
この方法でIXY500ではSL−1より先にレンズを出すことが出来ました。
ただ本体とSL−1は固定できませんので注意が必要です。
それとSL-1にはストラップを付ける穴が開いているので、SL−1とカメラをストラップでつないで置くと落下防止にはいいと思います。
あとバッテリーはリチウム電池のCR2を2本で連続使用時間は6時間と取説に書いてありました。
また外部電源も使用出きる様になっていて、使えそうな外部バッテリーを探したところ、PSP用に買ったMyBattery JETの5Vの設定で使用できました。
SL-1本体の入力はDCIN6-8.4VとなっているのでMyBattery PROでも使用できそうです。
MyBattery JET
http://www.jtt.ne.jp/products/original/jetpsp/index.html
MyBattery PRO
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
書込番号:4857874
0点

ポリプロピレンさん
またまた貴重な情報、ありがとうございます。
ポリプロピレンさんの情報で色々なことが分かってきたので、自作に向け、A620のレンズ繰り出し部を計測してみました。
各所の外径(mm)と長さ(L)は;
先端部:31mmφx 3mm L
中間部:34mmφx 5mm L
最奥部(ボディ寄りの一番太いところ):39mmφx 12mm L
リングカバー部:52mmφx3.5mm L
といったところ。
A620の場合は、SL-1の裏面カバーを取り外し、32mmφの穴にレンズ先端部を通しても、レンズ中間部(34mmφ)で行き止まりになってしまい、けられとWDの両面から問題がありそうです。また、SL-1は光源としてLED6個を使用。電池内蔵でコンパクトなのは最高ですが、光量不足と、必然的に光源の拡散不足による点光源の写り込みが起こりそうです。それに、私はどうしても照明装置をカメラに固定したいので、リングカバー部に取り付けられるような、リング照明を自作してみたいとの思いに駆られています。幸いA620のリングカバーは、柔やわな樹脂製なので、加工や製作物の取付をいろいろと工夫できそうです。
自作の場合、光量の確保、光源の拡散、充電式電源などの課題がありましたが、おかげさまで電源については目処がつきました。MyBattery JETなら4.2V設定で、白色LED16〜20灯を10時間程度まで連続駆動が出来そうです。市販のステーにJETの充電池を乗せて、A620底部に固定。だんだんとイメージが湧いてきました。完成したらご報告いたします。
書込番号:4858975
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot A620」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/11/01 18:38:14 |
![]() ![]() |
12 | 2017/03/05 23:09:49 |
![]() ![]() |
6 | 2015/02/22 18:49:55 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/18 23:05:51 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/13 15:44:52 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/13 12:16:58 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/26 23:51:25 |
![]() ![]() |
5 | 2012/09/17 6:46:51 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/29 20:02:53 |
![]() ![]() |
7 | 2012/02/28 21:29:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





