


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは、おひさしぶりです。作品とは言えませんが、ちょい気になる写真が撮れたので紹介。
日の当たった白い花の白トビを抑えるのに、偏光フィルターが使えそうです。
A620でこんな輝く白トビを抑えるには、かなりのマイナス露出補正が必要、すると他の部分はそれなりに暗くなってしまいます。偏光フィルターだと、他の部分をあまり暗くすることなくハイライトを抑えて階調が出せるようです。もちろん偏光フィルター分の露光増加は必要ですが。
後から理屈をこじつけると・・・、白トビ部分の眩しさが偏光フィルターで除去できる光であれば効果絶大、って事でしょうか。
サンプル写真は「白い花にPLフィルター」。ついで他に3枚、計4枚公開しました。
「パープルフリンジ花」、一見すごいパープルフリンジ、欠陥レンズって言われそう。本当は花の縁がまぎらわしくもパープル色。
「なんとなくソフト」、ただ写っているだけだけど、ほんわかソフトに写っちゃいました、どうしてだろう。こんな被写体にオートフォーカスが合うのも不思議。
「アセビにアブ」、毎度の虫マクロ。花の写真に比べリゃ100倍簡単に撮れちゃうA620の得意技。でも、去年から進歩してないって気も・・・。
写真は CANON iMAGE GATEWAY の【あしたのこやし】、リンク先は
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
書込番号:6172082
0点

早速、拝見させていただきました^^
いつもいつもの探究心!
尊敬するばかりです^^
同じカメラを使ってるのに…^^;;
機会があれば自分も使ってみたいと思います^^
ありがとうございます。
「パープルフリンジ花」は見事な発色ですね。
やはり紫と言えど、しっかり発色するのと青く
なってしまうのとでは大きな違いがありますね…
書込番号:6172242
0点

こんばんは、Victoryさん。見ていただいた方々、ありがとうございます。
「色効果:ソフト」の「なんとなくソフト」はそれっぽいですが、「パープルフリンジ花」も同じく「色効果:ソフト」、我ながら同じには思えない仕上がりでした。
晴天時に色鮮やかを期待して「くっきりカラー」や「ポジフィルムカラー」を使うと、空や背景ボケのトーンジャンプですか、荒れた感じ、ちょっと気になるモノがあります。それで、偏光フィルターを花マクロ撮りにも使ったらどうだろうって思いました。
まだまだ難しいです、いろいろ試したいことはあります。最近、線路脇間近からの電車撮りに挑戦(?)しています。思っていたより難しいです、ひょっとするとサーキットを走るレーシングカーよりも。レーシングカーは短い時間に繰り返し同じ所を走りますが、電車は上り下り合わせて1時間に4本、「下手な鉄砲」も使えません。
間近に近付いてくる電車に流し撮りは難しいです。とりあえず被写体ぶれを抑えるには・・・、今のところ1/800秒で停まって写りましたが、停まってしまうとつまらない写真になっちゃいますし。
これも偏光フィルターを使うと、金属塗装面の色合いも鮮やかに写るのですが、シャッタースピードが稼げなくなっちゃいます。
書込番号:6175525
0点

こんばんは^^。
お待ちしてました(新しいお写真を)。
相変わらず、すごい人間手振れ補正ですし、写真の綺麗さは半端じゃないですね。
偏光フィルターは良いと思いますよ。白とび抑えられますね。風景(特に葉のてかりを抑える)などでは綺麗な緑が出ますね。
私も持っているはずなんですが、どこへ行ったやら。探せません。
やっぱり買わないとダメかな。
スッ転コロリンさんはWBをまめに替えていらっしゃいますが、その方がいいですね。
私はオートで撮る事が多かったのですが、やはり思った色にならない事が多いことが最近分りました。
先日も晴天下でキクザキイチゲを撮ったのですが、実際はあんなに青くないんです。もっと紫なんです。
WBを晴天にした方が良かったと思います。
最近は電車のお写真ですか。楽しみですね。
1/800秒くらいで止まるとのことですが、是非流し撮りの作品を期待します。
偏光フィルターも活躍しそうですし。
1/60〜1/100秒位でしょうか?楽しみにしてます。
私は日中シンクロで撮りはじめました。逆光時はどうしてもバックがとぶので、バックもそこそこ出すにはシンクロかなと思いまして。
本日早速、撮ってきました。これから日々の写真にアップしようと思っています。
あと、スッ転コロリンさんや、Victoryさん 、他の方々も是非桜の写真もお願いします^^。
書込番号:6176164
0点

こんばんは、O−MTさん。
ホワイトバランス(WB)、A620を手にしてすぐから気ばって撮る時は「太陽光」や「くもり」をわざわざ選んで使っていました。昔のホームビデオカメラのオートホワイトバランス(AWB)があまり良くないモノだったので、その頃の習慣を引きずっているのかもしれません。
夕方近くのちょっとだけ赤みがかった光、「アセビにアブ」なんかもそうかな、お気に入りです。これはAWBでは出ない、太陽光でなきゃダメと思いこんでいます。
応用編説明書に「近距離(マクロ)ではAWBが調整できないことがある」の注意書きがありますから、マニュアルWBも機に応じて必要のようです。これはたぶん、木の葉っぱ越しの「緑の光」にあふれた環境みたい偏った環境を想定しているのではと思いますが。
桜の写真、難しいですね、桜に限らず花は。A620の前、200万画素デジカメの頃から数多く試みてはいるものの、作品と呼べるような写真は未だに撮れません。公開した写真、虫と一緒に写った花はありますが、花だけの写真は先日の梅の写真が始めてだと思います。それも、作品じゃなくてマクロの作例みたいなものですから。
元々が綺麗な花、綺麗に撮れて当たり前なんでしょうけど、写真に撮ると花の何を感じて撮ろうとしたのかわからなくなります。超接近マクロでの雄しべ雌しべの拡大は、それなりに綺麗だし興味深いのですけど、肉眼で感じた美しさとはズレてますよね。早い話、どうしていいのかわからないのです。・・・と言うわけで、期待しないでください。
キクザキイチゲとやら、Googleしてわかりましたけど紫色のソレ、手ごわいかも。去年、アヤメだかショウブだかで試した限りでは、薄曇り(薄日)の時に「WB:くもり」でいけるかもしれません。晴天や曇天ではどうなのかは、わからずじまいです。
書込番号:6179361
0点

こんばんは。
スッ転コロリンさん、以前からWBを設定されていたんですね。ほんとうに写真に対する丁寧な姿勢、見習わないといけません。「アセビにアブ」も流石な作品ですが、「なんとなくソフト」、いいですねー。あんなにふんわり柔らかな表現できるものなんですね。
PLフィルターの件ですが、是非いろいろ試してみてください。スッ転コロリンさんのご使用では、たくさんの発見があるような気がします。
サクラ、本当にむずかしいです。でも、解像感の高いA620なら、木として撮っても良い描写になるような気がするのですが。あとは、メインに据えるか、全体の引き締め役とするかでしょうか。
キクザキイチゲはきっとWB「晴れ」でもそこそこ色再現できたと思いますが、もう散ってしまい試せません。残念です。
日中シンクロの写真は日々の写真にアップしましたのでよろしければどうぞ。
書込番号:6179446
0点

う〜〜っ
最近、公開出来るのを撮影してない…
ビデオの編集も始めちゃったから余計に時間が…^^;;
改めてみなさん、すごいです…
書込番号:6179863
0点

Victoryさん 、こんばんは。
>ビデオの編集も始めちゃったから余計に時間が…^^;;
そうですか、でも没頭できるものがあるのっていいですよ。無理せず自然体で・・・
私も多趣味なんですが、今はカメラが一番になっちゃってます。
でもって、撮影された際には是非アップもお願いします^^。
書込番号:6182857
0点

こんばんは、O−MTさん。「日々の写真」の鳩〜苔、拝見しました。
日中シンクロ、それとわからないよう控え目なのがベストバランスなんでしょうね。未だ、その辺の勘所がつかめません。やたら明るかったり、背景だけが暗くなり過ぎたり。参考になりました。
苔のホワイトバランス、微妙な所ですね。小生のパソコンモニターでは「オート」では寒々、「くもり」では暖かいけど少し色が偏ってるかなって感じ。「太陽光のポジフィルムカラー」は緑は鮮やかだけど土の雰囲気が乾いたソレのようでちょっと違うかな。
青空を背景にした「桃桜?」に触発されて、ちょい古いですが「苔梅」を【あしたのこやし】に追加登録しました。2月に撮ってしばらくはイイのかどうかわからなくて、部屋に貼った写真を毎日見ているうちに「悪くないかも?」って、自分でもよくわからない写真です。今思えば「くっきりカラー」よりも「偏光フィルター」で色鮮やかにした方が良かったのかなって思う、「花に偏光フィルター」をひらめかせた写真です。
ついで同じ日に撮った「苔屋根」も。撮影直後にA620の液晶モニターで露出の確認ができるのか試すために、オート露出では難しそうなのをあえて撮ってみました。液晶モニターが暗部を明るめに表示する事を意識していれば、いけそうです。
【あしたのこやし】は
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
書込番号:6187443
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
「苔梅」「苔屋根」どちらもものすごい作品ですね。作品とは呼べないなんてとんでもない。素晴らしいです。
ほんと、どちらも難しい露出の撮影だと思いますが、見事ですね。「苔梅」なんか、あの構図でどうして空の青、梅のピンク、木の苔の緑がでるんですか???
不思議でなりません。
「苔屋根」も絶妙の露出です。私にはあそこまでびしっとした露出の決定は出来そうにありません。
本当に素晴らしいの一言です。いい作品見せていただきました^^。
話は変わりますが、私のA620最近ちょっと挙動不審です。撮影中突然電源が落ち、そしてすぐまたONになるんです。
そう、何度もなるわけではないですが、数十分も撮っていると必ずと言って良いほどこのような現象が起きます。すぐに再現はできないので、点検に出しても分ってもらえるのかなと言う思いもあります。
書込番号:6191296
0点

こんばんは
相変わらず素晴らしいですね、どうしてあんな風に全体的に露出が合うのか不思議でなりません。
まだまだ使いこなせてない証拠でしょうね。
自分は、先日友人に頼まれて夜桜をバックに車を撮ったのですが、水銀灯というのに気づかず、緑被り写真の量産で失敗してしまいました。
修正後の写真をフォト蔵にアップしてみましたが、素材が良かっただけにオリジナルでこれ位撮れたらと反省しきりです/(-_-)\
これからも皆さんの写真を参考にさせていただきます。
書込番号:6193731
0点

こんばんは。
A620の挙動不審あります、突然電源が切れたようになってすぐ復帰します。小生の場合は忘れた頃思い出したように出ます。1回(2〜3時間ほど)の電源入れっぱなし撮影で、数回あったことも。
エネループ充電池を初めて挿入した時、何もしてないのにすぐに電源が切れる似たような状況があったので、勝手に電池電極と電池室電極の接触不良だと思っています。
それ以来、電池挿入時、(指先でなく)爪先で電池をツンツンして電極同士を馴染ませるかのようなオマジナイをしてから電池室の蓋を閉めています。それでも、忘れた頃に起きます。
エネループに限らず充電池で、接触不良と思われる不具合は、結構、経験してます。繰り返し使用に耐えるため、極度に固い金属を電池電極に使っているのでは推測します。あまりに固いモノだから、電池ボックスの電極(スプリング)と極めてわずかな面積でしか接触できなくて、運悪くその接触面に脂やゴミがあるとそうなるんだと、勝手に思っています。
それに、A620の電池室の蓋、すこしガタガタします。それも関係あるのかも。
小生も、いつも不具合になったら修理に出そうと思っていました。
書込番号:6193840
0点

oldnaviさん、 スッ転コロリンさんこんばんは。
ただいま、フォト蔵はメンテ中のようですね。アクセスできませんでした。私もアップしたものがあったのですが、だめでした。
A620の挙動不審は私のものだけじゃなかったんですね。保障切れの前に修理に出すべきか悩むところです。
実は今日、兼六園のライトアップを撮ってきたのですが、大きな失敗を犯してしまいました。
A620と一眼(K100D)の2台体制でいったんですが、A620では7枚(場所は2ヶ所なので2パターンのみ)しか撮りませんでした。液晶で確認したら、桜に解像感が無かったため、きっと、桜へのフォーカスが苦手なんだと思い込み、K100Dで撮影しました。
家でパソコンに落としたところ・・・あ〜あA620でももっと撮ればよかった。(´・ω・`)ショボーン。
書込番号:6194445
0点

自分のは絶好調です^^
電池は悪名高いソニーのですが、結構撮影出来てます^^;;
でも使ってる頻度が大きく違うんでしょうね、多分…
書込番号:6194536
0点

こんばんは。
露出の件ですね、我流でやってますんで、もしかしたら世間の常識・釈迦に説法かもしれませんが・・・
「晴天時基準露出」とでも呼ぶのを意識します。ISO50 1/500秒 F4.0 です。お日様の光の強さはほぼ一定なので、マニュアル露出でもハズすことはありません。晴れていれば大抵のものはコレでいけます。「苔梅」はコレそのものです。
でも、A620では日の当たるシラサギの背中は白トビ、カラスの眼は顔と同じ黒潰れするので、狙う被写体によって露出量増減します。
夕日の日没風景みたいなのでは、カメラのわずかな向きの違いで自動露出は大きく変化します。そんな時は・・・
「18%グレー反射板」ですか、撮れた写真を想像してその中でこの18%グレーと同じ明るさになりそうなトコロ(したいトコロ)をスポット測光で測ります。一番色を鮮やかに濃く出したいトコロと言い換えても、まぁイイかも。(厳密には露出量増減も必要ですが) デジタルズームを利用して、超スポット測光することもあります。
カメラ雑誌付録の名刺サイズの18%グレーカードを持ち歩いています。これを測れば「晴天時以外基準露出」にも使えるハズで、マクロ撮りの時に利用する事もありますが、光源との角度・カメラとの角度で値は変わるし、光源そのものが写る夕日の日没写真では使えません。
じっくり構えて撮る風景ではいろいろ試せますけど、明るさが目まぐるしく変わる天気・被写体では自動露出ももちろん使います。
「苔梅」や「苔梅」の時は、カメラの液晶モニターで露出判断ができるかどうか試す目的でしたので、ほとんどが2〜3枚露出量をずらしたマニュアル露出でした。いつもよりは露出に気を使っていたと思います。
書込番号:6197137
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot A620」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/11/01 18:38:14 |
![]() ![]() |
12 | 2017/03/05 23:09:49 |
![]() ![]() |
6 | 2015/02/22 18:49:55 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/18 23:05:51 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/13 15:44:52 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/13 12:16:58 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/26 23:51:25 |
![]() ![]() |
5 | 2012/09/17 6:46:51 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/29 20:02:53 |
![]() ![]() |
7 | 2012/02/28 21:29:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





