


デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
今年初めての海水浴に持参する撮影機材として、当日までスポーツケースの有るIXY DEGITAL 55とHDビデオカメラのHV10と決めていましたが、どうしても海辺(海中)でワイドなハイビジョン動画を撮影したくなり、無理やり愛機TX1をハンディカム用(当然天下のソニー様製)の水中ケースに装着し、浜辺でチビチビとHD動画を撮影してきました。
撮影方法ですが、皆様ご存知のようにTX-1にはリモコンが無いため、録画を開始した状態で蓋を閉めて、すぐに海に入って撮影して数分後に陸に上がり、急いで蓋を開けてTX1を取り出して、海に入るまでと海から上がった後の不要部分を削除する作業を数回に分けて行い、4ギガのSDカード約2枚にHD動画で撮影しました。
ただしSD動画の撮影時間と画質も魅力的でしたが、今回はワイド画面に的を絞り撮影しました。
そして、バッテリーはIXY 55と共用したので撮影時間は気にしなかったのですが、最大の心配が発熱だったためCPU用のアルミ製ヒートシンクを液晶と反対側に弱い接着剤で貼り付けて、さらに下側にもアルミ箔を敷き、保冷剤にアルミ箔とタオルを巻いて結露に注意しながら抱き付かせました。20分程度の撮影で、最初に5℃ぐらいにしておいた保冷剤が温くなっていました。でも結露は特に問題ありませんでした。
家に帰ってから確認したら、海の透明度が低い事などから、LPモードでもあまり画質に差が無いようでした。水中を意識して水族館モードも試しましたが、発色は良いと感じましたが、浅いのと魚が白かったので特に劇的な効果は感じられませんでした。
またマクロにもしましたが、魚が逃げるので、特にマクロにする必要は無かったようです。(ただし人物などには必要以上に近づかないようにしました。)
後で気が付いた点としては、液晶を反対にして本体に密着させたので録音はできないと諦めていたのですが、結構いい感じに音が入っていました。水中撮影特有のゴボゴボ音と、TX-1から発生しているクククック等の細かい音が、どこか潜水艦のような感じになって聞こえたので、今回は音はこのままで良いと思っています。
また私の息を吐き出す声など外の音はかなり減衰していますが、こもって小さく聞こえています。
今回の水中撮影で、TX-1でも結構きれいな水中HD動画が撮影出来る事が判りましたので、今度は液晶で確認しながら、録画開始と終了ぐらいは操作できるようにして撮影してみたいものだと感じました。
しかし、私がもう10歳若かったらアルミを削って水中ケースを、自作するところですが、最近体が付いてこないので、できればキャノンさんに作ってもらいたいです。
私としてはTX-1が動画重視のデジタルカメラと実感しているので、とことんビデオカメラに肉薄するためにも、水中ケースは、反則用の武器として必要不可欠だと思います。
さらに蛇足ですが、私自身スーパーマクロ撮影等を仕事で使うので、腐食性の強い粉塵中でも気兼ねなく使えるようにも、水中ケースの必要性を強く感じています。
以上の水中撮影の詳細と、撮影したHD動画から切り出した画像を下記アルバムに貼り付けたのでよかったら見てください。
動画の貼り付けと、もっと綺麗な画像の選別はこれから時間をかけてやるつもりです。
http://www.imagegateway.net/a?i=I9pDYZzDqr
撮影条件など自信が無いのでこれから再確認しときます。
書込番号:6573801
3点

先の文章の追加説明です。
アップロードした静止画はLPモードのHD動画より切り取ったものでした。
撮影したHD動画を再確認したところ、LPモードにしていた時に大きな獲物が撮影できており面白い動画になっていました。
LPにしていなかったHD動画ではアップロードするほど面白い動画は無く、なぜか画質的にもほとんど差を感じませんでした。
私なりの結論としては、今回の水中撮影では光の屈折(たぶん水温の違う海水が混濁していた)や濁り等の悪条件のために素材自体良く見えなかったので、LPモードでの画質の劣化が気にならなかったようです。
さらに、大きな獲物を撮影するためにはLPモードでの撮影時間の長さの方が有利だったようです。いくら画質が少し良くても面白いものが撮影できなければ意味が無いのは当然ですから。
今回の撮影では現地でPC等のハイビジョンモニターを使って画質を確認できなかったので、今更次郎ですが・・・もう少し早くわかっていればLPモードで全て撮影すべきでした。
それと動画も追加でアップロードしてみましたが自分の環境では正常に見ることができませんでした。見ることができても圧縮されているので画像は参考程度です。しかし音の雰囲気は伝わると思います。ゴボゴボ音が少しちいさいのですが潜水艦のソナーのようなキーキー、カラカラと聞こえるTX1の発生音に親しみを感じるのは愛情なのでしょうか?(フォーカスはコンティニュアスでした)
ようやく自分で撮影した写真の公開が楽しい事に気が付いたのですが、今日は眠いので、また明日にでも他の動画をアップロードしてみます。
書込番号:6574014
2点

この掲示板を参考にTX1を購入しました。
その点では評価出来るのですが。
このように長々とお書き頂くのはいかがなものか
要領よく、意思を伝えるのも、・・・と思いました。
書込番号:6578866
3点

疲れますた。さん
面白い試みですね!
沖縄方面かグアム・サイパンあたりですか?
HV10はケースに入りませんでしたか?
私もダイビングをやるのですが、ソニーHC1には安価なマリン
パックがありません。オークションでもなかなかでない。
今はフジF30と水中ケースで撮っています。
水中での静止画撮影は難しいし、集中力が必要で意外と疲れ
ますから、将来はHD動画で撮りたいっす。
書込番号:6579028
1点

kobeiさんへ
冷静になって読むとすごいボリュームでした。申し訳ありません。でも何か参考になって良かったです。
山ねずみRCさんへ
撮影場所はグアムです。私も若い頃潜りましたが、結婚を機に御無沙汰しています。機材が錆びていなければ、また潜ってみたいです。
HV10は最初に入れてみたのですが、TRシリーズではレンズが左側に寄っているため、まともな位置には固定できませんでした。(90°傾ければ入ります。)
それと、今回TX1で撮影した水中での動画をよく見ると、カメラをあまり固定しなかったので、ほとんど焦点が合っておらず、LPモードでの画質劣化が気にならなかったようです。
できるならば、次回は動画撮影機能が数段上のHV10で水中撮影してみたいです。
また録音ですが、もし同じようにして他の機種用のケースに入れて撮影される方がおられるようでしたら、液晶は反転させずに少し開いた状態(こうすれば録画が開始できます)で固定される事をお勧めします。TX1自体の雑音に邪魔されず被写体からの音が録音できるようです。
またしても長文になり申し訳ありませんでした。
書込番号:6580600
0点

ご返答ありがとうございます
グアム、いいですねー^^
>HV10で水中撮影してみたいです
これは期待できますね。
ところで、水深の浅いところでの撮影では、アクアパックなどの
使い勝手、画質はどうなんでしょうかね?
http://www.surfgear.jp/aquapac.html
AQUAPAC 471という縦型用のものは、HV10はもちろん、TX1でも
使えそうかな?
音はパックと接触して、かなり悪そうですが・・・
書込番号:6581461
1点

山ねずみRCさんへ
アクアパックの貴重な情報ありがとうございます。
実は現場でTX1のスパーマクロを使う時に、腐食性の高い粉塵等が付着するので、持って行くのをを躊躇っていました。
またしても自作を含めて、この線で検討したいと思います。
それと、アクアパックでも音声は案外まともに入るのではないでしょうか?
私も雑音が気になるので、マイクにぴったりとフィルムを密着させて録画するか、逆に完全に離すようにしたいと思います。間違ってもマイクの上でこする様な音は入れたくないと思いました。
海での使用に関しては水面近くで、半潜水船の窓感覚の撮影になるのではないでしょうか?
それと昨日HV10はSPK-TR3(ソニー製スポーツケース)には、まともには入らないと回答したのですが、黒いベースを外すと案外簡単に入ってしまいました。
HV10は板が違うので詳細はHV10の板で報告しますので、期待してください。
次回はお金が無いのでお風呂でテストした後で、電車で行ける海でお魚さんを撮影したいと思います。
書込番号:6582001
0点

いろんな使い方があるんですね。
細かく説明されていて、ありがとうございます。
長々云々。。。。
とはレポートして頂いた方に申し訳ない言い方ですね。
こういうユーザーレポートは必要だと思いますので、これからもお願いします。
書込番号:6585250
0点

>長々云々。。。。
macmossさんに同感です。
活発な情報交換があってはじめて、こういう掲示板は有益で便利な
ものになります。
インターネットは情報に溢れているから、取捨選択しないとね。
関心がない話題まで全て読む義務はない。
興味がなければ黙って飛ばせばよい。
疲れますた。さん
>HV10の板で報告しますので
よろしくお願いします!
書込番号:6585308
0点

山ねずみRCさん
SONY HC1には、純正のハウジングはありませんが、SONY製のSPK−DVF4というSportsパックが使用できるようです。
ただ、液晶の右端が欠けて見えないとか、カメラを半分ハウジングに入れてからでないとリモコンコードが付けられないとか、カメラの位置が中央に来ないので、正面から見たとき体裁が悪いとか、いろいろ制約がある事は事実です。
ちなみに、DVDタイプのHC1も同じSportsパックが使えるようです。
ただ、水中ハウジングに入れるとどうしても大きくなるので、カメラ本体が小さくないと困りますね。
私も、TX-1用の水中ハウジングがあったらいいなと思っています。
書込番号:6605514
0点

ビデオ板で橋本@横浜さんが動画で解説されている
他のソニー製スポーツパックなども使えるようですね。
ヤフオクなどで4-6000円くらいでよく出品されており、
私も何度か欲しくなりましたが、サイズ的に躊躇しています。
書込番号:6607555
0点

山ねずみRCさんへ
山ねずみRCさんのアクアパックの情報も、気になったのですが、画質が悪い点と価格が高い点においてTX1に使うことは断念いたしました。
その上、FinePixが新機種でもスーパーマクロ撮影に対応していないようなので、自暴自棄になってFinePix用の資金でOptio W30を購入してしまいました。
Optio W30はまだそれ程使っていないのですが、ケース無しで3メートルまで耐えられる上に、再生から撮影への切り替えが簡単な他操作性等も良くなかなか良いカメラみたいです。
山ねずみRCさんは、ソニー製水中ハウジングの大きさに躊躇されているようですが、私はアクアパックをHC1に使うには画質重視でない点が最も大きな問題と思います。
購入金額や湿気対策等も考慮すると、ソニー製他機種用スポーツパックが総合的に有利ではないでしょうか?
しかし最近ソニーさんでは、ビデオは大型のスポーツパックで統一する等、夢の無いリストラが進んでいて悲しいですね。HC1も誕生当時のソニーさんの体力不足からスポーツパックが与えられなかったのでしょうか。
ま、最初から何も無いキャノンさんよりは良いのですが・・・
書込番号:6610843
0点

>アクアパックをHC1に使うには画質重視でない点が最も大きな問題と思います。
そうですよね。
アクアパックはビニールですから、かなり画質悪そうです。
HDカムでは、逆にアラがよく目立ちますよね。
>FinePixが新機種でもスーパーマクロ撮影に対応していない
F50は期待はずれでしたね。1200万画素とかいらないし。
私のコンデジ、F30+水中ケース+0.6ワイコン、あと1年は現役で
いけるかな。
その有効性も需要も少ないコンデジの高画素数化は、もうそろそろ
頭打ちかな。
今後のコンデジの大きなトレンドは、広角、TX1のようなハイビジョン
動画、W30のような耐候性等でしょうね。
キャノンは早くコンデジHD動画第2弾を出して!
来年の新型CMOS化までお預けかな?
書込番号:6615128
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot TX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/11/05 8:21:13 |
![]() ![]() |
4 | 2015/10/30 19:54:51 |
![]() ![]() |
7 | 2013/07/21 2:06:36 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/12 0:21:12 |
![]() ![]() |
7 | 2012/08/15 1:38:47 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/04 6:27:49 |
![]() ![]() |
2 | 2011/12/24 4:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/10 21:01:24 |
![]() ![]() |
0 | 2011/11/14 16:40:56 |
![]() ![]() |
1 | 2010/09/22 21:39:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





