


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ネタ系なので別スレ立てます
いろいろネガティブに言われることの多いG10の階調ですが
それが例え8bit空間であってもトーンカーブ調整を上手にかけることで
G10の階調感を最大限に生かしたレタッチができます。
なんか白っちゃけて撮れてしまって使えないなと思っている画像をお持ちの方で
トーンカーブ調整機能のあるレタッチソフトが手元にあるかたは是非試してみてください。
#作業はMac版のAdobe Photoshop CS4で行っていますが、どのソフトでも基本は同じです。
ということで、以降3レス分が本文です。
書込番号:10582701
5点

まず無調整の場合、オリジナルの階調が完全な正比例状態で画像に適用されています。
#簡単に言えば「そのまんま」ということです。
1)では、指定した階調より暗い部分は全部黒として、残りの階調で黒から白までの表現をしています。
8bit画像なら256階調ですから、サンプルでは暗い側64階調は全部黒として、
残りの192階調のデータを、黒から白までの256階調に割り振っている状況です。
元画像の階調を基準とすればDRを75%に落とした状態ということになります。
2)では、指定した階調より明るい部分は全部白として、残りの階調で黒から白までの表現をしています。
サンプルでは明るい側64階調は全部白として、残りの192階調のデータを、
黒から白までの256階調に割り振っている状況です。
1と同じようにDRは75%に落ちていますが、DR狭い白トビ画像というイメージではこちらがポピュラーでしょう。
3)では、1と2の両方の特性を活かして、明るい側、暗い側ともに32階調ずつ潰して
真ん中に残る192階調のデータを黒から白までの256階調に割り振っています。
「コントラストを上げる」パターンの基本形です。
1も2もコントラストを上げてはいますが、それらに比べて明度が明るい側や暗い側にシフトしないのが特徴です。
コントラストを上げるこれらのパターンで、黒側を切り捨てていくと
全体的に色乗りが良くなる効果があるのもサンプルから判ると思います。
書込番号:10582865
4点

これまでは「直線=一次比例的」な判りやすい基本中の基本の調整方法でした。
それでも切り捨てる・切り上げるポイントの選び方でかなり自分のイメージに合った濃度調整が行えるはずです。
ですが「トーンカーブ」と呼ばれるように、実際は任意の「曲線=二次以上の比例」を使って
より元の階調情報を活かしたり、ダイナミックな調整を行える機能です。
ということで、トーンカーブ適用の基本的なパターンを紹介します。
4)は3のパターンを曲線にして、いくらかシャドウ部やハイライト部のディテールを生かす方向に振ってあります。
3ではザックリ切り捨てられていた部分や、立ち上がり部分などの階調が、調整後の階調に反映されています。
これは一般的に「S字」カーブ、パターン、と呼ばれている基本パターンです。
サンプルでは判りやすく派手めに調整されていますが、もっと微妙に使うのが通常画像用としては効果的です。
5)は1のパターンをより階調を生かす方向にした調整パターンで「弓なり」カーブ、パターン、と呼ばれます。
他に1と大きく異なるのは、感覚的にコントラストが上がったように見えないことです。
ですから、全体が暗めにシフトしてしまうことを除けば、写真画像への適用度の高い調整パターンです。
弱点といえば色乗りがあまり向上しないこと、黒が締まるまでを下げるとかなり明度が落ちることでしょうか。
6)は4と5の組み合わせで、両者の長所を生かした調整パターンです。一般的にはS字の応用パターンですね。
シャドウ側を程よく落として、色乗りも稼いで、ハイライトも出せるのですが、
画像ごとにベストの(元の基準直線との)交差ポイントを探す必要があるので、
プリセットパターンを適用すればOKという程はお手軽ではないです(笑)
書込番号:10583007
4点

アキラ兄さん有難うございます。
購入したものの、デジ一眼ばかりで出番少なかったのですが、
最近のアキラ兄さんのコメント読ませて戴くにつけ段々持って出ようかと思うようになりました。
こんなアドバイスが嬉しいです。
DPPばかりで、他ソフトはAdobe hotoshop7とElemente7はあまり使用しませんが(使い方難しく)アドバイス部分で早速直してみます。
これからも、G10のアドバイスお願い致します。
書込番号:10583058
1点

基本的なところはこんな感じですが、今まで弄ったことがない人には充分以上ではないかと思います。
逆に弄りまくったからといって良い写真になるわけでもないですし、見る人が見れば弄ってるのは判りますし。
トーンカーブでの調整は必然的にトーンジャンプなどの階調飛びを起こしやすいです。
ですので、ベストはRAW現像時や、RAWから作成した16bitデータを使用することですね。
でも僕自身8bit画像から調整をかけていますし、16bitに変換し直して作業することで画像劣化は随分抑えられます。
#イメージとしては「紙焼きの複写には中判以上のフォーマットで撮る」みたいな感じでしょうか^^
ひとまず、実際にいじるならこの程度、というサンプルを貼って置きます。
G10は実際の階調の質が良いので、この手のことにかなりの範囲で対応できます。
逆に言うとG11のような方向の画像は、特徴が実はあまり階調に依存していないので
トーンカーブ調整での自由度はG10程ではないです。
もちろん同じ理由でG10の画像をトーンカーブでいじってもG11のようにはなりません。
ただまぁ、オリンパスブルーの空や海を出したい程度なら、G10+トーンカーブ調整でできます^^
自分で失敗だと思って放っておいた画像を弄ってみると、たぶん結構使えますよ。
書込番号:10583159
5点


アキラ兄さん殿
G10がきっともっと好きになる「トーンカーブ調整の基本」レス、大変参考になりました。
今までは、訳も判らずDPPやphotoshop7で調整したり、ハウツウ本を買ったりしてやっておりましたが、
アキラ兄さんのご教授いただいたのもが、一番わかり易くて実践的でした。
ただ、調整するには自分のPCモニターではどうなんだろう?っていう感じがして来ました。
単焦点レンズ購入の前に、まずモニターをどうにかしないと意味がないかも・・・(>_<)
で、やってみました(^.^)
@は以前投稿したオリジナル
Aは黒点と白点を直線のまま、調整したもの
Bは黒点と白点をSカーブで調整したもの
Cは黒点のみ調整したものです。
皆様のモニターではどう表現されているのでしょうね。
書込番号:10585103
3点

@とやまんさん
真面目な話、デジカメで写真を語るならモニターキャリブレーションは必須です。
でも、液晶モニターに関しては余程の安物でない限り、キャリブレートすれば困るほどの違いはないです。
Windows7からはOSのカラーキャリブレーション機能が大きく向上してるので、
マシンパワー的に問題ないなら移行した方が幸せでしょうね・・・^^;
で、作例ですが細かい説明はしませんがこんな感じです。
元画像の明るい部分が浮き気味なので、白色点自体は変えません。
どこまで上手に全体の明度を落として画像を締めるかだと思います。
ただ、この画像はイエロー系の彩度が高めなのでカラーだと不自然さが残ります。
ある程度メリハリをつけたあとにグレースケールにするとものすごく良い感じになりますね^^
書込番号:10587794
1点


まぁ、大元が「トーンカーブの使い方について」ではなくて
「ハイライトを暗く」と「シャドウを明るく」する方法について、ならそれで充分ですね。
大元の雑談スレの質問内容に即していますので。
書込番号:10589256
1点

アキラ兄さんさん
なるほど、やってみると手軽でいいですね。
今まではDPPでアッチコッチ触ってましたが、この方法が分かりやすくて無難そうです。
書込番号:10589503
2点

<(~O~)/さん
DPPも含めてトーンカーブ機能のあるレタッチソフトは多いですし
トーンカーブ機能に限定すれば動作は皆同じですから、説明の汎用性が高くて良いかなと^^
Photoshopに限って言えば、トーンカーブ画面に表示されるヒストグラムを見ながら作業すると
画像後ごとに異なる調整もしやすいですしね^^
ちなみにトーン調整をかけた後でリサイズやシャープフィルターをかけた方が綺麗に仕上がりますよ。
書込番号:10591231
4点

アキラ兄さん殿、、、いやアキラ先生(^.^)
わざわざモニターまでコピーいただき恐縮です。
文字で説明していただくのも大変ありがたいですが、こうやって実際の画面で説明いだたくと
理解度が全く違います。
>液晶モニターに関しては余程の安物でない限り・・・
すいません。結構安物です。
というより、デジカメにはまると思っていなかったので、2004年モデルの超旧型PCです。
ちなみにDynabook CX1/214LDEW Pentium M 1.40GHz です。
D90買わないで、PC買った方が良かった???かも
書込番号:10605721
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





