


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
IXY 800ISからG10にしました。
主にスナップ撮影・風景撮影に使用します。
多機能を使いこなすために実践で勉強中なのですが、
夜景(高台から街を見下ろす遠景)を撮影するとき、
IXY800ISはパンフォーカス気味でピンボケはあまり感じなかったのですが、
G10では結構ひどくピンボケしてしまいました。
オートフォーカスで撮って、ピントが合った表示も出ていたのですが、
見てみるとひどいピンボケです。
夜景でピンボケを防ぐには、自分なりに考え付くこととして、
・マニュアルフォーカスでピント無限遠にすべきであった。
または、
・絞って被写界深度を深くしパンフォーカス気味にすべきだった。
と思います。
この点は当たっておりますでしょうか?
ピント無限遠とパンフォーカスの違いをもっと理解し、
ピンボケしないテクニックに結び付けたいと思います。
ピント無限遠とパンフォーカスの違い、よろしくご教示お願いします。
書込番号:8660152
0点

ピンボケなのか?
手振れなのか?
写真をアップしたほうが良いのでは?
書込番号:8660255
0点

手ぶれじゃないかと思います。
ピントはAFでも問題ないと思います。
SSを確認して三脚を設置するのが一番得策ではないでしょうか?
三脚が使用できない場合は、どこかに置いてタイマーで撮影するのも方法の一つだと思います。
先週のグアム旅行でホテルのベランダに置いてタイマーで撮影してみました。
書込番号:8660301
1点

こんばんは。
写真を見ないと正確なことは分かりませんが、もし手持ちで写されたなら、カメラブレ(手ブレ)だと思います。
パンフォーカスと、ピント無限遠とは、言葉の意味は別物ですが、コンデジでは同意語として扱って良いと思います。(計算すれば差が出ますが。)
あるカメラで、焦点距離と絞り値が決まれば、被写界深度が決まります。同時に過焦点距離も決まります。
この過焦点距離にピントを合わせると、無限遠から過焦点距離の少し手前(被写界深度の手前側)までピントが合います。
同じ焦点距離と絞り値で、無限遠にピントを合わせた場合、無限遠〜過焦点距離までがピントが合う範囲(被写界深度)になります。
つまり、過焦点距離〜少し手前の間が、差となります。
IXY 800 ISの場合、ワイド端(5.8mm)・絞り開放(F2.8)で計算すると、
過焦点距離は2.20mになります。
2.2mにピントを合わせると、1.1m〜無限遠が被写界深度になります。
無限遠に合わせると、2.2m〜無限遠です。
同様にテレ端・F8(幾つまで絞れるかは知りませんが)で計算すると、
過焦点距離:12.3m
12.3mにピントを合わせると、6.15m〜∞が被写界深度です。
無限遠に合わせると、6.15m〜無限遠です。
書込番号:8660616
0点

画像を追加しました。
遠景の夜景です。
撮影時、三脚を設置、タイマー2秒です。
モニター上でピントが合っている表示、及び確認電子音が出たので、
そのまま撮影したらこのようにピンボケでした。
書込番号:8660668
0点


手ブレ補正をOFFにしてみて下さい。
同じキヤノンの下位機&旧機のA570IS使ってますが、手ブレ補正ONで三脚使うと微妙にブレた画像になります。
OFFにすると改善されます。
書込番号:8660761
1点

夜景でもなんでもそうですが,コントラストの低いものとか,点光源にはピンが来づらいと思います。
風景モードで撮影するとピンは無限遠で,WBは太陽光になるんじゃなかったかと思います。
また,やはりデジカメですから長所を生かして,撮影後すぐに確認して,いろいろと設定し直していい写真が撮れるまでやり直すことも大切かも。
書込番号:8661802
1点

私はG7ユーザーですが、G10も動作は同じだと思います。
一眼レフではSモードでは、ピントが合焦して無いとシャッターが切れないのですが、このタイプではシャッターが切れて撮影可能です。(Cモードでは一眼レフもピントに無関係にシャッターが切れます)
さて、問題はピントが合い難い被写体を撮影したとき、シャッターボタンを押した時に、カメラが焦点を合わせる動作を開始してしまうことがあり、その動作の途中でシャッターが切れてしまう為にピント外れになる現象が時々見られます。
この様な場合は、いったん半押しでピントが合っている状態を確かめて、更にシャッターボタンを深く押すと撮影されます。(フォーカスロックと言います)
S, Cそれぞれの特性と、場面によって半押しによるAFロックなどを巧く使い分けてみては如何でしょうか、またそれでも拙い場合はマニュアルフォーカスも有効だと思います。
書込番号:8662409
1点

あっちらかん太さんこんにちわ!
吾もG10購入して只今奮闘中です。 さて貴殿の作例についてですがちょっとレンズ表面をご覧になってみてください。取り扱い時に無意識に触ってしまうことも無きにしも非ずかも・・・
参考にならないかもですが手持ち撮影夜月張っておきます。
無限袁=近景にはピントが合ってません
パンフォーカス=撮影画像ほぼ全体にピントが合っています
上記吾の20数年前の教えの記憶です。 駄文失礼
書込番号:8662506
0点

こんばんは。G10は持ってません。
3年ほど前の機種PowerShotA620を使った経験から推測すると・・・
暗い中に輝く光源があるシーンでは、自動露出は背景の暗さに影響されて、光源そのものはかなりの露出オーバーになります。夜景でAF(オートフォーカス)すべきはその光源ですが、明るすぎるソレはうまくAFできないのでは。緑色枠の合焦サインがでても、ピントがずれてます。
<以下余談>
AF検出動作でピンぼけになり光がにじんで露出オーバーがほどよい明るさになって、ボケがリングぼけみたいでコンデジのコントラスト検出AFにかかるようになると、合焦したとデジカメが勘違い。根拠なしの妄想です。
なおマニュアルには「夜景ではピントが合いにくい」との記述はないようなので、Canonに初心者のふりして文句を言うのもありかも。
<ここまで余談>
対策のひとつは、御察しの通りMF(マニュアルフォーカス)でしょう。
他の対策は、思いつくまま、すべて試したわけではありませんが・・・
[打ち上げ花火]、フォーカスは無限遠に固定されます。他、最低感度、絞り開放、露出2秒に固定。
あらかじめAFできる別の被写体で無限遠にフォーカスロックしたP/Tv/Av/MなどをC(カスタム)登録し、実際の撮影では"C"で絞り/シャッタースピードを操作する。
マニュアル露出や露出補正マイナスで明るい光源に対しての適正露出をさぐってAFしてからフォーカスロック、その後露出を操作しなおす。
さらに・・・
[風景]でのAF動作が、無限遠撮影に特化したものかは確かめられませんでした。マクロはできませんが、1m以内の近距離にもAFします。[風景]に設定して電源再投入、直後にシャッター半押しをせずに(フォーカスロックせずに)MFボタンを押すと、MFは4mほどの距離になりました。(広角35mmではパンフォーカスになります。電源ONからいきなり全押ししても、広角側ではピンボケさせない配慮かも)
[キッズ&ペット]でシャッター半押しをせずに(フォーカスロックせずに)MFボタンを押すと無限遠になりました。
[夜景]はその言葉のイメージに反して、しっかりAF動作をするので、無限遠固定の機能はないようです。AF動作が夜景に特化したものかは確かめてません。
パンフォーカスに関しては、概念はご存じのようですから略。
数値の計算方法などはWeb上に散見するようです。
A620では、換算35mm/F2.8では約3mにフォーカスすると1.5mから無限遠、換算140mm/F4.1では33.5mで17mから無限遠でパンフォーカス撮影できそうです。(この数値は、CHDKと呼ぶCanon非公認のファームウェアソフトがA620に表示したものを参考にしました。)
でも、MF距離をメートル値で表示する機能がないと、使いづらいかも。(CHDKにあります)
以上A620での事です。G10ではふるまいが違うかもしれません、あらためて実機にて確認して下さい、念のため。
<また余談>
修理で光学ユニット交換の後、マニュアルフォーカスで無限遠にピントがでない不具合がありました。どうしてもピントが出ないなら点検を。
<ここまで余談>
書込番号:8662852
0点

ピンボケなのか?手振れなのか?で意見が割れていますが、
AFで半押し→フォーカスロック→MFに切り替え
でインジケータの距離計を確認するとAFがちゃんと働いているか
確認できると思います。
暗くて遠いからAFが合いにくいのだと思いますが・・・。
書込番号:8663267
0点

ご意見、アドバイスありがとうございます。
G10を使って夜景はAFが合いづらいことを身をもって知りました。
親のIXY 910ISで撮った遠景夜景ですが、
910ISではピントを意識せず、意識するのは手ブレだけという認識でした。
(タイマー2秒、三脚使用)
G10はピントもシビアになってきているようで、
IXYで満足していた自分には敷居が高かったのかなと。
(スナップではパンフォーカス写真で満足してしまいます)
G10では、MFでピント無限遠はパンフォーカスと同義と解釈できるということを
学ばせていただき、ピント無限遠モードは今後に大いに活用できそうです。
設定でセーフティMFを「入」にしておくと、完全任意のピント無限遠は出来ないようで、
さっそく「切」にしていつでもパンフォーカスできるように準備も整えました。
ドアノーさん の解説でのフォーカスロックとAFロックですが、
取説通りやってみても、フォーカスロックはできるのですが、
AFロックは動作しない(?)感じがします。
二者の区別もあまり理解できていないのですが、よろしければご解説をお願いします。
次の夜景リベンジ撮影が待ちどうしいです。
書込番号:8663789
0点

スレ主さんが閉じちゃった後で申し訳ありませんが
たぶん原因は三脚ブレ、もしくは手振れ補正機能の誤(過剰)作動です。
三脚はどの程度の物を使用されていたのでしょうか?
AF誤作動だとすれば、凄く手前の位置に合焦したのでないと、これほど全面にぼけませんが
手前のアパート類などは、それなりに解像されていますし、左手中程の大きめの建物は、窓が解像されています。
また、別の方が指摘していますが、レンズ前面が軽く結露していた可能性もあります。
いずれにしてもイレギュラーな画像に思えますので、再度普通に撮影すれば普通の画像となる気がします。
書込番号:8663919
0点

アキラ兄さんさん アドバイスありがとうございます。
もちろん、スレッド現在進行中です。
三脚は、低価格の携帯用の細いコンパクト三脚です。
縮長 25cm,伸長85cm,重量400g、耐重量は2kgです。
また、手ブレ補正の誤作動ということでは、
三脚使用時には手振れ補正はOFFの方がいいでしょうか?
また勉強させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8664055
0点

紛らわしい言葉を並べてご免なさいね。
フォーカスロックとAFロックは同じ意味で使いました。
AF=オート・フォーカスで、フォーカスロックに依ってオートフォーカスが動作開始しない様にブロックすると言ういみです。
繰り返して書きますが、いったんAFが合焦したと思える状態でもシャッターボタンを押している指を離して、再度押すとAF動作が起動して、いったんピントが外れてから合う方向に戻ってくる様な動作をする事があります。ピンぼけは、この動作の途中でシャッターが切れた結果だと考えられます。
書込番号:8664201
0点

>スレ主さん
なぜ三脚を疑ったかというと、ピンボケ風に、均一な小周期で円運動的に揺れた画像に見えたからです。
3秒ものスローシャッター+手振れ補正機能が働けば、結果としてこう見えた(写った)かもな・・・と^^;
#それか、補正機能が誤作動して小周期の円運動を行ってそう写ったのか、と・・・
お使いの三脚ですと、電池込みで約400gのG10には少し荷が重いのかもしれません^^;
#自重400gだと、G10の方が重いですから・・・
2秒のセルフタイマーを使うなど、気を遣ってらっしゃるのは判りますが
2秒だと、手が離れた後のしなりというか、慣性で残った揺れが影響したかもしれません。
シャッターチャンス的な要素がないならば、10秒のセルフタイマーをお薦めします。
三脚は結局大きい方が安定するわけですが、そんな仰々しいのは・・・というのもあると思います。
G10にあった丁度良い組み合わせの機材を探すのも、楽しみの内かと^^
書込番号:8664383
0点

なんとなく、、、一度修理に出してみてはどうか、という気がします。
書込番号:8665443
0点

おはようございます。
ここまで読んでいて、三脚が原因ではないかと思いました。
>三脚は、低価格の携帯用の細いコンパクト三脚です。
>縮長 25cm,伸長85cm,重量400g、耐重量は2kgです。
これなら、IXYクラスのカメラを昼間で使うには良いと思いますが(シャッタ速度も十分高速になり、ブレの影響も少なくなる)、夜景で3秒余りの長時間露出では無理ではないかと思いました。
耐重量(耐荷重?)が2kgとか。
メーカーがどのような意味で使われているかは分かりませんが、スリックのU 9800というエレベータ三脚の耐荷重が2kgです。
http://www.slik.com/u/4906752101162.html
『耐重量は2kgです。』、私はこの値が、耐荷重という意味なら、少々疑問を感じます。
お使いの三脚を、もっと剛性の高い品に変えることをお勧めします。
下記クラスはいかがでしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=U7700&SearchMode=p
http://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=CX444&SearchMode=p
私は、ベルボンのCX444(黒)をコンデジ用に持っていますが、室内のような風が無いところなら、デジ一でもOKです。
書込番号:8665469
1点

今日非常に寒かったですが、皆様のアドバイスの実践を試してみたく、
居てもたってもいられなくなりリベンジ撮影敢行してきました。
自分的にはこの感じを期待しており、イメージどおりで一応の満足です。
同場所で、撮影条件(設定、三脚)は、タイマー2秒→10秒に変更・ズーム倍率以外は同一です。
手ブレ補正も常時ONです。
第一に考えたのは、シャッター半押し直後にMFにし、その時のピント距離を確認したことです。
判った点は、遠景にもかかわらず、そのピント距離が無限大になることなく数mに合っていたということが多かったということです。
夜景遠景撮影及びパンフォーカスの基本に返り、ピント距離を無限大にして撮影しました。
上の写真以外にもピンボケ画像が何枚かありました。
その原因の考察は今の僕のスキルでは難しいですが、判る範囲では、
フォーカスブランケットで撮影した場合にピンボケ画像が出ることがあるのは確認出来ました。
この場合は、合焦点のずれと考えられます。
EXIFでピント距離(ピントが合っているのかどうかの指標として)もわかればいいんですが・・
今回を通じて、IXY使用時には全く考えることのなかった、
任意のピント合わせをG10で初めて知りました。
またこの書き込みへの暖かいご返信から多くのことを学ばせていただきました。
ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:8668194
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





