


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
リサイクルショップで一週間程前にナイフを入手いたしました。
ちょっと変わった質感が目を引いたのであまり詳しくないのですが衝動買いです、
後にナイフに詳しい知人に聞いたところかなり名の知れた作家の作と解り「お買い得」との太鼓判を頂きました(^^)v ※ちなみに税込4200円でした
参考になるか分かりませんが画像をアップさせて頂きます。
またこの手の撮影でのアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9168398
1点

面白い被写体ですが、
ナイフや包丁等をこのような板に載せない方がいいですよ。
先端恐怖症、さまざまなトラウマを抱えている人にとって
よくありませんから。
書込番号:9168519
5点

確かにおっしゃる通りかもしれません。
少々配慮が足りませんでした、今後注意致しますm(_ _)m
書込番号:9168548
1点

湘南rescueさん、でもそれを言い始めたら、昆虫恐怖症に犬嫌い、猫嫌いまで含めて何もアップできなくなりますよ。
書込番号:9168628
9点

on the willowさん 返信ありがとうございます
ただ指摘されてみて湘南rescueさんの言っている事も、もっともだと思いました。
やはり「刃物」は特別な存在だと思います、使い方を誤れば大怪我もするし人の命を奪いかねない凶器にもなります。
やはり不特定多数の方が見るこうした板には相応しくなかった様です。
※削除依頼をしようと思ったのですがよく解りません、教えて頂けますか?
書込番号:9168768
2点

旬なパパさん
ご利用ガイド
↓
FAQ項目一覧のクチコミ掲示板
↓
不適当な掲示板の書き込みを見つけた。のフォームから
管理者に削除依頼を出してください。
on the willowさん
難しい話ですね、
昆虫、犬猫はもとい、車や電車なども範疇にはいってしまいすね。
私は画像を開いたときにドキッと嫌な感じがしたもので書き込みしました。
これは個人の受け取りの違いで普段からナイフを見慣れている方には
何でもない画像にしかみえないでしょう。
画像の善し悪しは最終的に管理者の判断に委ねるしかないのではないでしょうか。
書込番号:9168817
3点

う〜ん・・ 私もそんなに気にする必要は無いと思いますね
やっぱ色んな作例は参考になりますから。
それに例えば不妊に悩んでいる人なら子供の写真を見るだけで辛いと言う人もいるでしょう
この写真が「世の中の誰か一人でも傷つけてしまう」なんて考えたら怖くてなにもアップ出来なくなりそうな・・ そんな気がします。
書込番号:9168840
4点

いろんな意見があるもんです。
気にしなくて良いじゃないですか?
コンデジでもこう写るんだと大変参考になりました。
書込番号:9169078
5点

>>私は画像を開いたときにドキッと嫌な感じがしたもので書き込みしました。
サムネイルでも解るし、最初から繰り返しナイフだと書き込んでて
画像を開いたんですから、そこまで行けば自己責任になるかと…
どこぞのクリックした途端に「これであなたは登録されました」
なんていう所と違うんですから…^^;
>>またこの手の撮影でのアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
どなたもアドバイスされてませんので、一言…
これらの撮影では照明の当て方だと思います。
モノマガジンなどの雑誌を見て研究するのがいいと思います。
どんな照明を当てればいいのか?
どんな角度で当てればいいのか?
どんな角度から撮影すればいいのか?
照明はかなり大事な要素だと思います!
しかし…
手前にあるのは、もしかしてカメラの影?^^;
細かい部分にも手抜かりなく^^
しかし、状況が状況なだけに、中古市場は狙い目でしょうね…
買う側にとっては…
書込番号:9169272
3点

torokurozさん Victoryさん やがて消えゆくスレに返信ありがとうございます。
アドバイス参考にさせて頂きます。
>手前にあるのは、もしかしてカメラの影?^^;
ご指摘の点ですがカメラの影っと言うよりせり出したレンズの影です
明るいワイド端でボカシを効果的に入れようと手持ちで撮影したためレンズの先端が被写体の1〜2cmまで寄ってしまっているために影が写り込んでしまいました。
まだまだですね^^;
書込番号:9169405
0点

genki100さん すみませんm(_ _)m 抜かしちゃいました。
返信ありがとうございます。
書込番号:9169417
0点

>>やがて消えゆくスレに返信ありがとうございます。
多分、消えないと思います^^
ここんところの削除基準はわかんなくなってますが…^^;
書込番号:9169492
0点

>多分、消えないと思います^^
えぇっ〜そうなんですか!?
スレ主が削除依頼をした場合は消える物だと勝手に思っていましたが。
また今後返信を下さる方がいましたら湘南rescueさんへの反論はご遠慮下さい。
決して俗に言う「荒し」や「嫌がらせ」で書き込まれたのではありませんし私も色々と思う事があり考えるきっかけにもなりました。
書込番号:9169667
0点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
某居合いを少々かじっておりますもんで「刃金」つながりと言う事で・・・
ナイフの世界は存じ上げませんが刀身に作者名を刻むのは?ですねぇ〜まるで包丁のようで・・・
お写真赤茶は「錆」ですか?もしそうなら素材的には◎です。巷の小ナイフや実用包丁などとは違い本来鋼は成分的に変色や酸化(錆)易いものです。昔ながらの素材を使用しているのであればナイフ名工が作成したのかも知れませんね!!
画面構図などかなり雰囲気出ていると思います。G10使用の小物撮影参考になりました。
ナイフは刀身+柄=判断材料 っと近所の親父殿がここで申しております。(生意気失礼)
書込番号:9169720
1点

アメリカンメタボリックさん 返信ありがとうございます。
>お写真赤茶は「錆」ですか?
この赤茶の部分は材質の違う鋼材を何層にも重ね合わした波紋の様です。
ですから錆では無く新品の頃からこの状態の様ですね
写真では露出を落としている関係で色が少々濁っていますが実物は綺麗な銅色をしています。
作者は「佐治武士」さんと言う方で現在も精力的に作品を作り続けているそうです。
書込番号:9169799
0点

湘南rescueさんが仰ったのは「ナイフはダメ」ではなくて、写真として公開するときの見せ方なんだと思います。
言いだしたらきりがないという意見も判るのですが、そこを配慮するのが気遣いですから。
先端を画面から外して、刃の質感やその描写が感じられるようなアップめの構図にするとかですね^^
あと、刃先は左右方向にあると恐怖心を煽りにくいようです。
手前や向こう側に向かって刃先が行かないようにした方が良いかもしれません。
それはさておき、ナイフとしては興味深くみさせていただきました。
確かに衝動買いしたくなるだけの雰囲気がありますね。
書込番号:9169887
1点

アキラ兄さん 返信ありがとうございます
確かに少々デリカシーが無かった事には反省いたします。
実はこのナイフ、刃の部分で6cm、柄の部分を含めても15cm程のかなり小型の物なので自分的には「可愛い!」と思い購入したのですが写真で見る限りではかなり挑発的に写っていますね。
威圧感を感じる人が居るのも事実だと思います。
そうした意味でも問題提議をしてくれた湘南rescueさんには感謝致します。
(ところでこのスレ、本当に消えるのかな?)
※当方これから夜勤のためしばらく返信は出来ませんのでご了承下さい。
書込番号:9169965
0点

旬なパパさん
私のこと、ご配慮いただきありがとうございます。
削除依頼が出てもこのスレッドが消えない所を見ますと
管理者は特に問題がないと見ているようです。
私は単純にこのナイフの写真を見て精神疾患を持っている方に
問題が起きないか心配だったので書き込みをしただけです。
ほかの意図があって書き込んだわけではありません。
私もいろいろと学ぶことがありましたので皆さんに感謝しています。
ただの通りすがりですので私はもうこれ以上の書き込みはしませんが、
私も時々、好きで静物のマクロ撮影をしています。
カメラの機材よりも照明をどのように当てるか
テーブルや下に敷くマット、一緒に写す小物等に何を選ぶかが
雰囲気作りにおいて大事だと思います。
写真を見た感想として、
1絞り開放なのでナイフの全体の作りがわからない。
できれば俯瞰からもっと絞った画像で全体を見せて欲しい。
2一緒に写っている黒い物がなんであるかわからないので、
ナイフのカバーでしたら引いて二つの物の関係がわかるようにして欲しいです。
3紋様がとても美しいナイフですので、それをもっと見たい。
4内蔵ストロボをオンにしているようですが、ナイフに反射して飛んでいますね
ディフューザーを付けるか、なければ薄い紙などを当てて光を拡散させた方がよいと思います。
5一枚目のように切っ先をこちらに向けられると、やっぱり怖い(^_^;
このナイフが4200円だなんて、本当にいい買い物でしたね(^_^)
書込番号:9170746
0点

>>やっぱり怖い(^_^;
なんでまた繰り返すんや…
解っててなんで「また」画像を開くんや…
それも
>>私のこと、ご配慮いただきありがとうございます。
としておきながら…
とにかく気分が悪いです…
書込番号:9171009
6点

旬なパパさん、はじめまして。
なかなか味のある写真、楽しませていただきました。
金属製のナイフに木目のような模様が浮き出ているのがなんとも不思議で面白い。
もちろん、ナイフとして味があるというだけでなく、写真としてもなかなかいいところを
狙ったものだと感心しています。
デジ一でなくとも撮り方、光の当て方次第でこういう写真がとれるのだという、ちょっと
意表を突かれた感じです。ま、コンデジとは言えキヤノンのフラッグシップ機ですから
お手軽コンデジと一緒にしてはいけないと思いますけど。
○ 刃物の写真について
これについては私も気にしなくていいというみなさんのご意見に賛同します。
タイトルに「ナイフの撮影・・・」と銘打ってあるわけですから見たくない人は
見なければいいだけのこと。掲載にあたっての配慮は十分と思います。
書込番号:9171280
2点

削除するにはもったいないお写真だと思います。
どなたもまだ指摘されていないようですが、露出が絶妙だと思います。
金属の質感を出すのはなかなか難しいですが、露出補正を使いこなしておられますね。こういう撮影はG10のようなハイエンドコンデジだとやりやすいのが良いですよね。
書込番号:9172061
0点

越前武生の伝統工芸士・佐治武士さん作の和式ナイフ「一文字 - 白紙多層鋼」ですね.
日本の工芸品は美しいです.
書込番号:9172126
1点

旬なパパさん、それほど問題無いと思いますよ。
私も、刃先は苦手な方ですがサムネで分かるので
二枚目から見ましたよ。
これが、リンク先のみで一枚目が出たら題名がそうなっていても
びっくりはするでしょうね(^_^;)
それにしても、表現は分かりませんが「良い仕事してますね〜」
この職人さん。旬なパパさんの目利きもね♪
書込番号:9172465
1点

一枚目が素晴らしいですね。
絶妙なコントラストだと思います。
私もこのカメラで日々露出、コントラストとにらめっこしてます。
レオパルド・ゲッコーさんの評価が的確ですね。。
ご本人のお写真がその言葉を裏付けています。
個人的な感想ですが、
レオパルド・ゲッコーさんが撮るG10を見てみたいです。。
書込番号:9172602
0点

画像は刃物が写ってます。見たくない方は開けないでください。
スレ主様 こんばんは
フンパーディンクさんもご指摘されてますが、佐治さんの
作品とお見受けいたしました。
表面の波紋はダマスカス鋼風模様で大変手の込んだ日本の工芸品です。
いいお品を格安で入手されましたね。
ただ佐治さんの作品について少々お気を付けいただきたい点があります。
@鋼であるためさびやすい
A刃欠けすることがある(かかせるともったいないです)
です。
対策
@ナイフはシースー(さや)に入れっぱなしにしない。
Aティッシュの空き箱等で保存用さやをおつくりになられることをお勧めいたします。
さらに厚紙製(段ボール等)の箱で風通しがあり湿気の少ない所に保管しシ−スー
は別の箱に保存。
Bミシン油を薄く塗布しティッシュで軽くふき取るなどし適度にオイルアップを
(多すぎると油さびが浮き余計に厄介です。食べもの切る前に軽く洗って使用)
Cさびが浮いてきたら即座に佐治さんの工房に連絡の上対応をお願いしてください。
手遅れになると修復が困難になります。
D多層鋼ですのでこじるように使うとかけやすいです
(刃物全般に良くないです)
E絶対に火であぶらない(すべての刃物について同様です)
ナマクラになってしまいます。
Fご使用後は良く洗い、最後にお湯(80度位)ですすぎ、からぶき乾燥しBして
保存。グリップ素材により注意しないとグリップの中でさびることもありますの
で、もしグリップを湿らせたら良く乾燥させてから保存してください。
しまいっぱなしにせずに、たまに箱から出して手をかけてあげるのが一番大切です。
これらは私が経験的に学習したもので、絶対というわけではありませんので、あくまで
も自己責任でお願いいたします。
さて一枚目は保存例の写真です。二枚目は私の知り合いのビルダーの作品で先日の
ショー(堺)にて優秀賞を獲得した作品です。(掲載許可確認済)こちらは蛍光灯
を映しこみ質感を出してみました。あとバックをグレー(19%位)にするとホワ
イトバランスが出しやすく、フラッシュを使いバウンスで撮影すると撮りやすく感
じました。ただカメラがEOS30Dなのであまり参考にはならないかもしれませんが…。
書込番号:9172635
1点

walk to workさんの保存法で、ミシン油とありましたが、これは
CRC556なんかは安くて、他にも使えるので、これで代用出来ると
ありがたいのですけど…
良くないんですかね?
会社の工具などではサビ防止に時々かけてますけど…^^;
書込番号:9172869
0点

スレ主様 こんばんは 連投失礼いたします
失礼いたしました。佐治さんの作品だとスレ主様もご指摘でしたね。
先ほどは見落としていたのですが・・・
ただ光の加減なのか、マクロで撮影されたとのことですし誇張されてい
る可能性が高いですが、表面のざらざら感が気になりました。あとから
誰かがグラインダーなどで削りなおしたのでなければいいのですが…。
余計なお世話失礼いたしました。
書込番号:9172874
1点

ただいま戻りました。 疲れたので直に寝ようと思ったのですがみなさんのレスを見て大変嬉しく思いました、興奮して寝れそうにないので簡単ですがご返事をしたいと思います。
また先程管理人からこのスレを存続させるとのメールが入った事もご報告させて頂きます。
湘南rescueさん 返信ありがとうございます
また撮影のアドバイも参考にさせて頂きます。確かにこの手の撮影ならある程度絞って全体をくっきりと写すのが常道だと思います、ただカタログ的な写真よりもあえて開放で撮る事によってマクロっぽさを演出出来るかな?っと思い撮影致しました。手持ちで撮っている無謀さもありますが^^;
酒とTubaを愛する男さん 返信ありがとうございます。
作品と呼べる程の写真ではありませんがなにかしらの参考になれば嬉しく思います。
G10を手に入れてからマクロ撮影の面白さに目覚め最近では真剣に「タムロンの90mmマクロ」の購入を考えている自分がいます。
シベリア虎太さん 返信ありがとうございます
でもこのスレ、消えない事になりまして・・。
写真はプリウスの室内からですね、とても面白い写真ですね。
レオパルド・ゲッコーさん 返信ありがとうございます
>露出補正を使いこなしておられますね。
いやいや、とんでもないです。私なんてまだPモードを卒業出来てませんから
露出ダイヤルだけカチカチ廻して喜んでます(^^)
フンパーディンクさん 返信ありがとうございます
また佐治武士さんや作品に対する解説も合わせて感謝します。
ただ残念な事に日本でのナイフの印象はあまり良くありませんね、私は素晴らしい工芸品だと思うので多くの人にも知って頂きたいです。(と言う私もつま先を入れた程度の知識ですが)
おせっかい親父(仮名)さん 返信ありがとうございます
やはり「苦手」に感じる人が居る以上、そうした声にも耳を傾けなければいけないと思います。少なくとも私は今後ナイフの画像はアップ致しません。
今回は許して下さいm(_ _)m
brownie626さん 返信ありがとうございます
とても素敵な写真ですね、私もたまにG10で白黒撮影に挑戦するのですがイマイチ立体感の無いのっぺりとした写真になるので直に諦めています。
ちょっとしたコツでも教えて頂ければ嬉しいです。
walk to workさん 返信ありがとうございます
またナイフに関するさまざまなアドバイスもとても参考になります。
アップされた写真、特に二枚目のナイフは素晴らしいですね、賞を獲得されたナイフなら当然ですが思わず溜息ものです。きっと価格の方も凄いのでしょう・・。私の一月の給料じゃ賄えないかもしれませんね。
書込番号:9172904
0点

横レス 失礼いたします。
最初はナイフビルダーの方に勧められたのですが、自分でやってみてよ
かったのでこうさせていただいております。
理由として
@機械油で入手しやすいもののうち、ミシン油は比較的粒子が細かく
金属表面の溝に入り込みやすく、薄く塗布しやすくまたそんなに揮
発せず皮膜を保つので
Aサラサラしているのでさっと洗いすすいで流しやすい。(その後食品
を切ったり魚をさばいたりすることもあるので)
刃物用ツバキ油等もありますが植物油のため酸化する可能性があ
り、こまめにメンテできないこともあるのでさけています。
書込番号:9172905
0点

walk to workさん 再レスありがとうございます
>表面のざらざら感が気になりました。あとから
>誰かがグラインダーなどで削りなおしたのでなければいいのですが…。
との事ですが確かに写真では金属の肌がやけにザラザラですよね、でも不思議と実物は結構滑らかで綺麗なんですよ、もちろんよく見ればグラインダーの跡が比較的目の粗いので仕上げたのは事実ですが。
ただ佐治さんの作品はナイフ界では決して高価ではないようです、美術品ではなく気兼ねなく使えるフィニッシュの様です。
書込番号:9172921
0点

スレ主様 こんばんは
おしごとお疲れさまでした。
値段は一応聞いてみたんですが、びっくりする金額という意味でしょうね…
‘非売品だよ’と優しく言われました。
書込番号:9172924
0点

旬なパパさん
>との事ですが確かに写真では金属の肌がやけにザラザラですよね、でも不思議と実物は結構 滑らかで綺麗なんですよ、もちろんよく見ればグラインダーの跡が比較的目の粗いので仕上 げたのは事実ですが。
ただ佐治さんの作品はナイフ界では決して高価ではないようです、美術品ではなく気兼ねな く使えるフィニッシュの様です。
ほんとごめんなさい!要らん一言でした!
書込番号:9172928
0点

旬なパパさんへ
特に気にすることはありませんよ。実社会にも、ネットの世界にも、鬱陶しい粘着質がいるものです。そういうのは無視でOK。
書込番号:9173684
0点

JIM.Bさん のおっしゃる通り。私のような粘着質の不要カキコは
スルーでOKです。w
ただ一応真意が伝わってないといけないので追伸・・・
ざらざら感→
鋼(はがね)性→さびやすい→購入者の意図(研ぎ)とは関係なく、
販売前に何らかの理由で、刃物の知識もない佐治さん以外の人間が
見た目を良くするために削り熱を加え形を変えた
ということがたまにあるそうです。それでちょっと心配になったの
ですが、返信内容からするとその心配は取り越し苦労のようですね。
再度いらぬお節介失礼いたしました。
書込番号:9174174
0点

walk to workさん おはようございます 今、目が覚めたところです。
全然気になさらないで結構ですよ! それにしてもwalk to workさんはナイフにも随分と造詣が深い様ですね、私はつい最近古本屋でたまたま手にしたカスタムナイフの本でその魅力に魅せられた一人です。かなりベタなのですがやはりラブレス(アメリカカスタムナイフ界の巨匠)のナイフを見た時は理屈抜きに「カッコイイ!」と思いました、彼の作品は安い物でも30万位〜なので私には到底買えませんが写真を見ているだけでも楽しいですね。
JIM.Bさん 返信ありがとうございます
確かにそうですね、ただ今回の件が単なる「荒し」でしたら私も軽くスルーするのですがそうではありませんでした、そうした意味でもいい勉強になりました。
書込番号:9174235
0点

スレ主様 こんにちは
ラブレスですか、実用性に優れているとのことで、ぜひ
使ってみたい一本です。
書込番号:9174421
1点

ナイフに詳しそうな人だったので、質問したのですが無視されたようで…(T_T)
いろんな意味で他の人の為になると思い、自分でも検索してみました。
とりあえずCRC556はナイフには使わん方がいいという事は、いろんな所に
書き込まれていて、鋼の物には気軽には使わない方が良いそうです。
金属以外の物に対しては攻撃性もあるとの事…
ベースオイルもかなり安い物を使ってるとか…
検索すれば食品関係に使っても大丈夫な物も見つかりますけど、それは
入手が困難な物も多いですから、自分でいろいろ調べてみるのがいいかも。
書込番号:9175188
1点

再横レス 失礼いたします
Victoryさん こんにちは
8つほど上でお返事させていただいたんですが・・・
宛名が抜けておりましたね、失礼いたしました。
再度・・・
横レス 失礼いたします。
最初はナイフビルダーの方に勧められたのですが、自分でやってみてよ
かったのでこうさせていただいております。
理由として
@機械油で入手しやすいもののうち、ミシン油は比較的粒子が細かく
金属表面の溝に入り込みやすく、薄く塗布しやすくまたそんなに揮
発せず皮膜を保つので
Aサラサラしているのでさっと洗いすすいで流しやすい。(その後食品
を切ったり魚をさばいたりすることもあるので)
刃物用ツバキ油等もありますが植物油のため酸化する可能性があ
り、こまめにメンテできないこともあるのでさけています。
以上です
書込番号:9175255
2点

>>8つほど上でお返事させていただいたんですが・・・
いや…、だから、自分はCRCについての質問でしたので、同じ事を
繰り返されても…
それに自分で解決出来ましたので…
書込番号:9175515
1点

Victoryさん こんばんは
まずはお望みの通りの回答ができず申し訳ありませんでした。
>最初はナイフビルダーの方に勧められたのですが、自分でやってみてよ
かったのでこうさせていただいております。
CRCは良くないとカキコすると刺激が強すぎるかと思い、「こちらのほうが
良かったです」的に書き込みさせていただきました。回りくどい書き方で
すみませんでした。
PS:日本刀をお持ちの方は丁子(ちょうじ)油というものをお使いになられるそうです。
書込番号:9176030
2点

旬なパパ殿こんにちわ&再登場させてください。
先日のナイフ作者「佐治武士」さん情報ありがとう御座いました。正直「多層鋼」知りませんでした。これだけレスが伸びていると言う事は世の男性には潜在的に「ナイフ・刀剣」に対して感心あるいは憧れのようなものがあるのかも知れませんねぇ〜。レス中に6cmの刃渡り全長15cm・・・と言う行がありましたが撮影されたものからもう少し大振りのように見えました。やはり撮影の仕方なんですね!!こちらでも参考にさせていただきました。
横スレですが・・・
上記レスでもお話しましたが居合い刀(模擬刀)所有しています。残念ながら無名ですがそれでもちょっと凝れば5・6万〜(太刀)してしまいます。(練習用では安価商品ありますが)長く保たせようとするとやはり手入れは肝要ですので丁子油で手入れ(さび止め)します。
甘い香りのする油でしっかり瓶ふた閉めないと何時までも香っています。また最初は透明ですが時間がたつにつれて黄色(酸化)してきますが某は何年も使います。(実際使用してもさびないし・・・)この油は鋼製ナイフでもさび止め効果はありだと思いますが拭いただけではどうでしょう?やはり切ったものににおいが移ってしまいそうですよぉ。
Victory殿が仰っていたCRC556はさび止め効果はあるものの潤滑油的な意味合いが強い製品だと思いますので「切る」を前提とした刃物では臭いや油分が残ってしまい使い勝手が悪いと思います。また潤滑油ですので対象の鋼材にしみ込む(素材によりますが・・)量が多くそれが時間とともに油が酸化→鋼材が変色→残念!!っとなってしまうかもです。
上記丁子油は大きめな武道具屋さんにて販売していますが小瓶本体+タンポン+かえし紙で3000円〜位ですかねぇ〜結構お高いですが・・ココでしか購入したことがなくほかは分かりません。(ごめんなさい)・・・
スレ主殿横レス失礼しました!タイミング的に遅いレスですが・・・失礼しました!!
書込番号:9179427
2点

アメリカンメタボリックさん こんにちは、もちろん再レスも大歓迎ですよ!
役に立つ情報を色々とありがとうございます。
>男性には潜在的に「ナイフ・刀剣」に対して感心あるいは憧れのようなものがあるのかも知れませんねぇ〜
やはり「強い物」への憧れは男性のDNAに組み込まれていると私も思います、ナイフに関してはまだ駆け出しで語る程の知識はありませんが銃器などは幼少の頃から好きで家にはエアーガンやらモデルガンなどが何丁もあります。
ただ所帯を持ってからは嫁の目も気になるので相当控え目になりましたけどね^^;
それにしても多くの方の意見が聞けてこのスレを立てて良かったです。
私は仕事柄カッターナイフなどを常用しているので刃物に対する「恐怖心」や「警戒心」は全くと言っていいほど皆無でした、しかし世の中にはそうで無い人も居る、そうした事を気付かせてもくれました、多少物議もかもし出しましたが多くを学べたと思います。
みなさんありがとうございました!
書込番号:9179873
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





