


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
パンフォーカスで、鯉のぼりを撮ってみました。
??な写真になりました。
快晴ならもっとタワーはクッキリしてくれたかもしれません。
これはG10の良さとはあまり関係ないかもしれませんが
解像度がしっかりしてる分リアルに写る。ということで。。
皆様も??な写真がありましたら参加していただけると幸いです。
ユーザーの様々な作例を見るのが購入前・後の参考に一番役立ちます。
書込番号:9527415
1点

いまいちスレッドの意味が分からないのですがパンフォーカスと言うのはつまり被写界深度を深く撮りたいと言う事ですよね?
だとしたらF3.2ではなくもっと絞れば良いのでは無いでしょうか? 明るさには相当余裕のある撮影条件の様ですし・・
書込番号:9527472
2点

こんにちは。
”5月!!”っと感じる写真ですね。
exifデータから、過焦点距離を計算してみました。
その結果、5.23mになりました。
被写界深度や過焦点距離が分かっていると、MFで速写が可能です。
スナップでは、最も時間が掛かるAFを省略できますから、良い表情を逃さず撮れます。
今回のような被写体では、多少時間が掛かっても、ピントをぴったり合わせた方が良いと思いますが…。
また、パンフォーカスにしたいなら、torokurozさんが言われているように、回折の影響(小絞りボケ)が出ない程度に、絞った方が良いと思います。
解像度も良くなりますから…。
被写界深度の計算は、検索すればすぐ出てきます。
計算に必要な”許容錯乱円径”は、0.007と言う値をお使いください。
この値は、35mmフィルムでの値(0.033)×G10の焦点距離÷35mm換算焦点距離 で求めた値です。
(センサーの対角線長さを1300で割った値になります。但し、センサーサイズは非公開ですが…)
書込番号:9527530
0点

アドバイス有り難うございます。
確かに初めからパンフォーカス気味に撮る場合、もっと絞って撮れば良かったですね。
影美庵さん
>今回のような被写体では、多少時間が掛かっても、ピントをぴったり合わせた方が良いと思いますが…。
ズームで3体が連なる構図を決め、パンフォーカス気味になるように鯉のぼりの辺りの確か4-5mにピントを合わせて撮りました。
私的には全体にパンフォーカスになっていると思っていましたが、影美庵さんの出していただいた距離でMFしていればこの写真よりも全体がハッキリする完全なパンフォーカスになったということでしょうか?
書込番号:9527725
0点


まず、先のレスに一部、微妙な間違いがありました。
お詫びし、下記のように訂正します。
G10とG9を混同し、G9での計算結果を載せていました。
G9とG10では、仕様表でも微妙に違い、
過焦点距離は約5.1m、許容錯乱円径は0.0072(mm)です。
私は計算式をEXCELで作り、機種毎に一覧表を作っています。
G10ではレンズやCCDがG9とは異なり、微妙な差が出てきました。
実用上は大した差にはなりませんが…。
>私的には全体にパンフォーカスになっていると思っていましたが、影美庵さんの出していただいた距離でMFしていればこの写真よりも全体がハッキリする完全なパンフォーカスになったということでしょうか?
MFで有ろうと、AFで有ろうと、撮影された焦点距離と絞りでは、この距離(5.1m)になっていれば、約2.54m〜∞までが被写界深度に入ります。
この焦点距離で絞りを変えると、絞り値、過焦点距離、過焦点距離での被写界深度は下記の通りです。
F4:4.06m、2.03m〜∞ 、F5.6:2.90m、1.45m〜∞ 、F8:2.03m、1.01m〜∞
です。
私がオリンパスのC-5050ZOOMという、古くてAF速度が遅い機種でスナップ撮影をする場合、ズームは広角端、絞り優先モードで、絞りはF4かF5.6、撮影距離は大体2mに合わせておきます。
そうすれば、どちらの絞り値でも、1mから先はパンフォーカスになり、遅くてイライラするAFからは開放されます。
(書き込み速度が遅いのは、仕方がありませんが…。)
書込番号:9527955
1点

横レスですいません
影美庵さん
わたしも、C-5050ZOOM、G10を買ったのに、捨てられずに持っていますよ(笑い)
書込番号:9529145
0点

brownie626殿こんばんわ
固い事&難しい事ではなく単純に??な写真に反応して参加させてください!!
今年初めて手作り5月人形作成&飾りました。「結構簡単だったよ!」(作者談)
「ある意味??」(保護者談)
カメラ撮影は能書きじゃなく撮ってナンボ!だと思いませんか?!
(生意気大変失礼)
書込番号:9529777
0点

こんばんは!
私も難しい話には付いていけない方なので傍観で。。。
それより、じじかめさんの写真最高ですね!
ウンPしているワンコを激写。。。
ナイスな写真です(^^)
書込番号:9530345
0点

みなさんレス有り難うございます。
パンフォーカスで遠近感を殺した面白い構図を狙って撮影したのですが、
これはパンフォーカスになっていない写真なのでしょうか?
いくつかピント位置を変えて撮ったのですが、4−5m先に合わせパンフォーカスになったこの写真が一番大小関係を逆転させた表現ができたかなと思ってました。
完全なパンフォーカスというのはどういう写真なのでしょうか。
さすがにこの距離で前後の被写体がマクロ撮影したように撮れるならもっと細かく狙わないとと思いますが。
皆さんの撮ったパンフォーカスで狙った面白い構図の写真を見たかったところです。。
書込番号:9530399
0点

私もじじかめさんの鯉のぼりよりワンコの堂々としたふんばりっプリに見とれてしまいました。。
書込番号:9530411
0点

横レスすいません。
影美庵さん
「過焦点距離、過焦点距離での被写界深度」という考え方、大変参考になりました。ありがとうございます。
わからない人のために簡単に説明しますと、
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
ここの (20) と (21) の式です。
一方 (22) の式は「後方被写界深度(正確には遠点距離)」を求めるものですが、h = s では分母が 0 つまり無限大になりますね。
書込番号:9530557
0点

brownie626殿再び失礼いたします。
最初の作例に関していえば添付画像のサイズが小さく「完全パンフォーカス」とはお見受けできませんでした。
「パンフォーカス」の定義はきっとあるのでしょうし、netにて検索すれば机上の知識は得られます。
モニター世界やプリント世界で限りなく「遠近感」が存在しないように感じられ、見せている作品だと個人的には考えています。 そこにはCMOSやCCDのサイズが影響しますし、レンズの焦点距離だとか背景までの距離等が影響するのだと思います。ただ単純にF値を増加させれば(絞れば)パンフォーカス作品! だとはいえないし思えないと思いますが・・・
とはいえbrownie626殿のご説明でG10のマニュアル使いこなしならではだなぁ〜と関心させられました!
ところで、brownie626殿の再登場時の内容ですが、??作品ではなくパンフォーカス面白作品募集となれば某の??作品は的を得ない写真でした事、KYだったこと(もぉ死語かなぁ)謝罪しまぁ〜す。(っと大袈裟?) (生意気再度失礼)
書込番号:9530639
0点

アメリカンメタボリックさん
異常なほど強そうな5月人形に言葉がありませんでした。。
相当丈夫で男らしい子が育つでしょうね^^
せっかく同じ機種を愛する同志ですから。。
とにかく撮ったもの撮れた物をわいわいと見て参考にしたいと思うのが普通だと思います。
以前立てさせていただいた動きの速い写真や皆様のマクロ等の震度の浅い写真、
逆光条件、夜景等さまざまな作例がとても参考になります。
たまたま撮れたのも作品、試し撮りも作品、いかにもチャートに入っていそうな評価画像も作品。
でもそこにG10で撮ったという事実があると、条件は違えど自分にも撮れるんだ。やってみようと思いますね。
さすがにあの5月人形を作ってみようとは思いませんでしたが…^^
書込番号:9530770
1点

brownie626さん
一眼レフってパンフォーカスで収める(必然?)というのが比較的無い機材ですよね。
結果どうやってもパンフォーカスになる「広角の遠近感のある全面ピンの写真」というイメージがあるのでしょう。
#「50mmをパンフォーカス気味に使って広角に見せろ」なんて課題、今もやるのですかね^^
「5mの鯉のぼり」のお写真は、鯉のぼりと増上寺と東京タワーの「重なり」で前後関係が見えてしまい
大きさによる遠近感は死んでる物の「遠近」が想像できちゃうのが僕は気になりました^^
というわけで、G10で撮ってなくて、しかも白黒で申し訳ないですが
折角なので僕もパンフォーカス写真にエントリーさせてもらいますね^^
書込番号:9530820
0点

京都のおっさんさん こんばんは。
計算式はご紹介されたサイトで良いと思います。
このサイト、詳しく読めば、いろいろなことが書かれています。
私はパンフォーカス写真は、表現手段とかどうとかではなく、手前から奥までピントが合った(被写界深度が深い)写真を撮るための一手段と捉えています。(良い・悪いは無関係)
これは元々が、ピン合わせが下手で、ピンぼけ写真を量産していた頃、自然に身についた技かな?と思っています。
昔のレンズには、被写界深度を示すラインが有りました。
子供の頃は、そのラインの間に入っていれば、多少のピント外れは救われると教えられ、被写界深度という言葉すら知らずに撮っていました。
この言葉や、深度表、計算式を知ったのは、高校写真部で現像・焼き付けをするようになってからです。
当時はオリンパスのペンD3でスナップしていました。
カメラが一眼レフに変わっても、広角レンズで被写界深度を利用したスナップ撮影の基本は余り変わっていません。
カメラやレンズが変わる毎に、これの被写界深度は……と考えています。
FRLさん こんばんは。
C-5050ZOOMは大好きなカメラの1台です。
残念ながら、F1.8と言うレンズが付いた後継機は途絶えてしまいました。
後継機には、F1.8 & 28mm(相当)レンズ & 2/3型CCD を期待していましたが、無理でした。
C-5060WZになって28mm相当は(さらに広い27mm相当になって)実現しましたが、レンズが暗くなったため、魅力は無くなりました。
C-8080WZでは2/3型CCDにもなりましたが、開放絞りはF2.4〜3.5でした。
今から思えば、過度な期待だったのでしょうが、残念です。
そんな訳で、C-5050Zは大切な1台になっています。
書込番号:9530958
1点

アキラ兄さん
5mの鯉のぼり、50m離れた寺、そこから300m離れたタワーがイヤらしいほど縦に並んでいたので重なりが気になりましたが(特に鯉のぼりのヒレ!…)、だったら魚に寺もタワーも食わせちゃえ。となりました。。
アキラ兄さんの作例、いい写真ですねぇ。
重なりがくどくないので、写真から視線をずらした後、また見てみたくなる。という絵ですね。
書込番号:9531381
0点

brownie626殿おはよう(?)御座います再々レス失礼します。
文中の「せっかく同じ機種を愛する同志ですから。。」激しく同感であります!
この一言を書きたくてお邪魔しました。
古い話ですが某が初めて「パンフォーカス」を知ったのは「元気の出るテレビ」(だと思いますが・・)の「レッドスネーク カモン!!」の映像を見たときでした。 最近では「笑う犬の・・」の「テリー&ドリー」かなぁ?!(ともに動画ですが)
あっ因みに最近のプラモデルは接着剤&プラカラーいらずで簡単組み立てみたいです。(小学校4年でもOKでした)
これからも色々諸々よろしくです!! (駄文失礼)
書込番号:9531599
0点

影美庵さん
僕はパンフォーカス(被写界深度で撮ること)は速写技術として身につけました。当時の師匠筋の
「ピンはボケてると感じない程度あればいい、ブレは手ブレと感じない程度ならいい。瞬間が撮れてることが大事。」
という言葉(指導)の影響ですが、今考えれば当時始まったAF(α)に対する受容も含めた一言だったのでしょうね。
個人的には被写界深度は計算式で出すものではなく、レンズとの付き合いで出すものだと思っていますが(笑)、
それは自分が単焦点中心で来たからできることであって、ズームならおよそのガイドラインがないとツライですね。
昔のレンズは絞りで深度以上に「描写」が変わったので「このレンズならこの絞りだから〜」というのがあり
被写界深度をコントロールするというより、その被写界深度に収める(収まる状況にする)という感覚でした。
現在は諸々の結果としてそこまで気にしなくてもいいのかなと思っています。
brownie626さん
物理位置的にしょうがなかったのですね(笑)^^
僕の写真は、メインの車は良いのですが、晴天の日陰(店内しかもガラス越し)にWBが合ってしまい
奥の車道・歩道付近の色温度が落ちて、色的に妙に主張してしまうためにモノクロ処理しています。
brownie626さんのお写真も、重なりの他に、鯉のぼりの彩度に対して
流石東京、汚れた空気であの距離で霞がかかる東京タワーのコントラスト(発色)落ちも原因にある気がします。
僕みたいにズルしてモノクロにして、少し焼き落とす(死語)といいのかも知れませんね。
実際、色味だけで人間の解像感は変わりますし、色は色々難しいですね^^
アメリカンメタボリックさん
「二人は愛し合っている、キスオブファイヤー!」
東京コミックショーのヘビは奥さんがやられていたのですよね。
奥さんに先立たれて、代わりの人では息が合わず廃業されたとのことで
あの程度でも(失礼!)芸の深さと、連れ合いの深さを当時感じました。
今思うと、連れ合いとの息が合っていたから、あの程度(再度失礼!)の芸でも
続けていく気というか意欲沸いていたのかなと思います。
人、物(道具)に拘わらず、相方との関係・相性の大事さを感じますね。
書込番号:9532789
0点

brownie626殿しつこく書き込みましてごめんなさい。これで最後に致します!
横レス失礼致します。
アキラ兄さん殿
勿論赤い全身タイツで!?です。
今思うと仰る通りかもですが、当時は知る由もなくお楽しみ会にてチャレンジしていました。無邪気の罪でしたねぇ〜 (駄文失礼)
書込番号:9532939
0点

アメリカンメタボリックさん
盛り上がっちゃってください^^
私は爆笑のCMを見て久しぶりにこんな絵を狙うかなと思ったかもしれません。
アキラ兄さんさん
色を素直に落とすだけならズルにはなりませんよ^^
なんせ現代のカメラは機内でそれができちゃいますしね。。
で、ズルの言葉に甘えて写真という世界で言う邪道な絵を貼らせてもらいます。
一度だけですので見ている方々ご勘弁を・・
(これを昔からやってるのでDPPなるものに手を出すのに抵抗があるんです。。
動いた手が止まらなくなります。)
書込番号:9533042
0点

スレ主さん、皆さん
こんばんは〜
初心者なので勉強させていたたきました
パンフォーカス=「絞れば良し!」
っと思っていました
で、モノクロの鯉のぼり良いですね〜
平成の鯉のぼりが、昭和の鯉のぼりに変身ですね!
書込番号:9533759
0点

brownie626さん
温黒調+6×6フォーマットですね^^
水洗が足りなかったんじゃないですか(笑)
モノトーンはやはり意図が明確になって良いですね。
汎用グレースケールが10bitあればなぁって思います・・・^^;
#.TIF16bitが普及するのか、.PSDが事実上の標準化するのか・・・
高画素化が進むとトリミングの自由度が上がって、縦横比率での表現がしやすくなって良いですね。
6×6、6×7、6×8、四五判と本来縦横比率はまちまちですから、135比率に縛られるのもどうかと思います。
#それだってフィルム上だけの話で、引き延ばして紙焼きすれば印画紙特有の縦横比率だったわけですし^^
書込番号:9534074
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





