『基本 おさえてます。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:603万画素(総画素)/330万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix 6900Zのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix 6900Zの価格比較
  • FinePix 6900Zの中古価格比較
  • FinePix 6900Zの買取価格
  • FinePix 6900Zのスペック・仕様
  • FinePix 6900Zのレビュー
  • FinePix 6900Zのクチコミ
  • FinePix 6900Zの画像・動画
  • FinePix 6900Zのピックアップリスト
  • FinePix 6900Zのオークション

FinePix 6900Z富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 6月 1日

  • FinePix 6900Zの価格比較
  • FinePix 6900Zの中古価格比較
  • FinePix 6900Zの買取価格
  • FinePix 6900Zのスペック・仕様
  • FinePix 6900Zのレビュー
  • FinePix 6900Zのクチコミ
  • FinePix 6900Zの画像・動画
  • FinePix 6900Zのピックアップリスト
  • FinePix 6900Zのオークション

『基本 おさえてます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix 6900Z」のクチコミ掲示板に
FinePix 6900Zを新規書き込みFinePix 6900Zをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

基本 おさえてます。

2011/09/06 12:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z

当機種
当機種
当機種

葉っぱのうずまき?

控えめな赤い花

白とびしすぎな花

発売日が2001年6月1日ですからもう10年も前の機種となります。
当時10万円以上した機種ですが、さすがに技術発展のすさまじいコンデジの中にあって10年という歳月は一昔どころか二昔以上の古さを感じさせられます。

しかしこの6900Z、今あらためて使ってみるとその使い勝手の良さに目を見張るものがあります。
右手の平でしっかり掴めるグリップに人差し指で自由に操作できる連写、タイマー、マクロ、フラッシュボタン、親指では絞りダイヤル、AE-Lボタンにズーム、メニュー、ディスプレイスイッチがファインダーを覗いたまま容易に操作できます。

左手ではレンズ部分をささえるのですが、こちらも左親指でAF、露出補正、デジタルズームが容易に操作出来ます。

一眼レフでもここまでコンパクトで使いやすいカメラはあまり見かけないです。

難点は、記憶メディアとバッテリーにつきます。
スマートメディアは今ではほとんど流通しておらず、たまに見かけても容量が少ないのに高価。しかも電子接点部位がむき出しになっているため静電気に弱く、薄くてもろい。

バッテリー(NP80)はでかいわりに持ちが悪い。
そのため、128Mのスマートメディアを一枚使い切る前にバッテリーは切れてしまう。
しかも残り少なくなると撮影した写真を記録することが出来ない(Write Errerの表示)
撮影に持ち出す時は最低でも2、3本予備バッテリーが必要です。

画質に関しては、やはり古いと言わざるを得ません。最新コンデジに比べるとだいぶ見劣りします。またAFもあまく、現在の解像度とは雲泥の差があります。
しかし、ピクセルを6MのHi(最上)にするとなぜかJpegではなくてTiffになるのですが、なかなか面白い写真が撮れます。しかし128Mのスマメで7枚しか撮れない(泣)

普段は3Mのファインにして撮影していますが、書き込み速度が遅く、一枚撮影しては1〜2分書き込みを待つといった感じです。

総じて、今更買う必要のないカメラだと思いますが、色々と遊びたい人にはよい機種だと思います。
ただし、スマートメディアと充電用コードを所持している必要があるでしょう。


書込番号:13465877

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2011/09/06 13:40(1年以上前)

当時はNP-100をテープで留めて使ってた記憶があるかも?

書込番号:13466029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/07 17:05(1年以上前)

そんな昔のことはよく判りませんが、なんとなく見たことがある気がします。
小物入れの引出しには、スマメの4MBや8MBが入ってますが何故でしょう?

書込番号:13470508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2011/09/07 17:17(1年以上前)

返レスありがとうございます!(^^)!

まさかそのような方法があったなんて知りませんでした。
私は幸い1700Z、6800Zと所有していたためNP80は山ほど持っています(寿命が近いのも多いですが。)

スマメは4枚もっていますが、1枚は8Mなのでどうにもならない・・・・・
新に買い足す気にもなりません。

しかし、こんな良いカメラがジャンクで数百円なんて、本当に勿体無いですね。

書込番号:13470547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/17 12:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

金のかかった中身

柔らかい

質感

立体感

♪【センサー】の一粒が大きいカメラがほしい♪

畳大に引き延ばすこともなく、殆どノートリなので十分です。

折角レンズが大きいのに高画素化で一粒に当たる光の量が半減、四減するのでは、
意味がないと考えています。
高画素化の弊害として質感や立体感のなさを感じます。

高画素化の弊害は、センサー1粒の受光面積がどんどん小さくなり、
ただでさえ微細でデリケートな電気信号が超微細になる訳ですね。
要求される光量レンズ性能も増大するはずなのに、
そのまんま変わりようがないです。

電気信号が超微細なため高増幅が必要になってノイズをカットします。
そのカットされた部分に乏しい重要な質感や色調の情報が存在します。
しかも高速化のため深い情報処理をしません。
深くしても情報が無いので意味がないのです。

つまり、センサー一粒を大きくして、大きな良いレンズで収束させ正確な微細電気信号を
増幅し、できるだけノイズカットをしないデジカメが質感や色調の描写性能の高いカメラ
と言うことになります。
少々処理速度が遅くてデーターが増大しようとも一向にかまわないし、
そのようなカメラであればノイズそのものも味わいになります。

高画素化のカメラが次から次に出ると言うことは、軽薄短小でゴミのようなカメラが送出
される訳で名機になりえないです。そんなカメラを持っていても楽しくないし喜びもあり
ません。

だから私は懐古趣味のClassicな低画素コンデジが好きです。
スマメも128M2枚64M7枚持っています。
壊れたら嫌なので予備機、予々備機まで(笑)

書込番号:16026338

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix 6900Z」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
接触不良です。 3 2016/01/12 10:37:52
基本 おさえてます。 4 2013/04/17 12:54:06
中古でget・・・・・・ 14 2009/11/19 1:44:07
オークションで 5 2007/03/20 20:06:20
これいいみたい 5 2006/08/03 22:54:41
当時あこがれだった機種 6 2006/05/17 0:33:47
6900Zのマニュアルフォーカス 4 2004/11/21 0:54:37
セルフタイマーシャッター付き? 2 2004/07/03 16:35:21
暗室>マニュアル撮影 2 2003/12/25 7:17:46
人物撮影に適した機種は? 5 2003/12/17 21:18:49

「富士フイルム > FinePix 6900Z」のクチコミを見る(全 872件)

この製品の最安価格を見る

FinePix 6900Z
富士フイルム

FinePix 6900Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 6月 1日

FinePix 6900Zをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング