


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
デジカメではCCDの関係上基本が4:3になっていると思いますが、最近のものであればだいたい3:2での撮影が可能と思います。
みなさんはなぜ4:3で撮影されるのでしょうか? 最近写真の勉強をしていて、写真を左右に合わせて撮影すると上下に余分に空などが入ってしまい、写真の表現力が落ちると感じ出しました。
私が以前までに4:3で撮影していた理由としてはPCのモニターが4:3であるという理由が1番だったのですが、よく考えるとIEや私が良く使うOfficeのPictureManagerなりソフトはツールバーやメニューバーなどが上下にあり、4:3ではきっちり収まりにくいことでした、3:2でも左右が若干あまるぐらいです。 またオンラインプリンとでもDSC、L、WideLなど最近では価格差が無いところが増えてきました。
みなさんはなぜ4:3で撮影されるのでしょうか??
書込番号:5480345
0点

こんばんは。
最近のコンデジってほとんどがアスペクト比を変更出来るのですか?
知らなかった。^^;
ただ、変更しても意味ないっしょ?
撮像素子は変わらないのだから。
プリント時に好きなアスペクト比で印刷すれば良いだけでは?
むしろ、4:3の撮像素子で3:2で撮影して後で良くみたら、上下方向で大事な被写体がカットされてた。なんてことになったらつまんない。
4:3で撮影していれば入っていたかも?
4:3で撮影してトリミングで救った方が良いっしょ。
つまり、撮像素子のアスペクト比で撮るのが一番。
書込番号:5480404
0点

CCDの大きさがそうなってるから。
違う比率のCCDならその比率で撮ってる、
要はCCDの規律の問題。
書込番号:5480407
0点

要はCCDの規律の問題。
−>要はCCDの比率の問題。
書込番号:5480437
0点

最大で撮って自由にトリミングすれば良いと思う。
それがデジカメの良いところ。
書込番号:5480463
0点

答は簡単です。撮影後、トリミングなどを行わないという前提なら3:2で撮影されるほうが、絵になります。
3:2での撮影は撮影と同時に上下をトリミングしたという感覚でよいとおもいます。
ですので4:3で撮影される場合はあくまでも左右に焦点を合わす傾向で撮影して、上下をPCでカットするという使い方です。
どうしても4:3だと左右に合わせて撮影すると上下に余分なものがはいり絵にはならない傾向があります。
書込番号:5480489
0点

ですので通常よくいわれている理由として、PCのモニターが4:3だからそれに合わせて4:3で撮影するというのはおっしゃる通り、デスクトップ表示に使わないかぎり意味はありません。
書込番号:5480508
0点

写真てプリントしてから丸く切り抜いてもいいし、斜めに撮って斜めに貼ってもいいし、もちろん撮影時に絶対トリミングなんかしない覚悟でフレーミングする(私は最近これ)でも全然問題ないしで、好き好きでしょう。
書込番号:5480523
0点

普段は3:2だけど縦位置で構図のバランスが悪い時は4:3。
書込番号:5480764
0点

パソコンのモニターで 1280×1024だと 5:4ですね。
ならば、4:3にこだわる必要は無いと思います。
F30ならば、4:3 が 2848x2136、3:2が 3024x2016 なので、
横長の方が良いなら、3:2 で撮った方がよさそうですね。
書込番号:5480929
0点

4:3の方が後でトリミングするときに、構図が変えられるから
ですかね。
書込番号:5481173
0点

例えばFinePixの場合、3:2にすると圧縮率が変わるのがイヤで4:3を使うって人もいるようですし。
書込番号:5481450
0点

おおさかじん様
スライド時代の話だと思います。
PPTでも今は、4:3が標準です。
学会の先生方は、今でもスライドサイズですが。
書込番号:5482215
0点

レンズの性能を生かすには、1:1比率のCCDの方が…
4:3か、3:2か、16:9か、縦か、横か、は撮影後に内部でトリミングするということでいかがでしょうか?
書込番号:5482495
0点

↑
全く使わない画素が出てしまい、無駄が多すぎると思います。
結果、割高なカメラになるし、画像処理も時間がかかってのろまなカメラになる。
書込番号:5482597
0点

1:1記録モードがあれば無駄になることはないですし(そもそも3:2モードが無駄)、600万画素機だから1000万画素機よりも早いという話も聞いたことがないので、画像処理の速度にもそれほど影響を与える物ではないかとも。
書込番号:5482634
0点

後付の理由のように圧縮比などいろいろ言いますが、そもそもJPEGでかなりの圧縮をされているんですから多少の圧縮率の違いなんてわかりませんよ。あまりにもこじつけの理屈が多いと思います。
一眼レフはデジカメでも3:2なんですからね。
被写体にもよりますが、トリミングしないなら3:2のほうが表現力が出やすい。 4:3で上下カットすることを考慮しながら構図を決めるほうが難しいですよ。
被写体の上下がカットされてもったいないと言っている人は、最大画素で広角で撮影されているのかな???
書込番号:5482903
0点

3:2というアスペクト比に関しては、その昔ライカが映画用フィルムをスチルカメラ用に流用した時に、映画では縦流し4パーフォレーション分で一画面だったのを、横流し8パーフォレーション分で一画面にしたからそうなっただけで、それ以上の意味はたぶんないんじゃないですかね?
ちなみに映画のスタンダードサイズは4:3で、ここからテレビのサイズも4:3になり、我々が今使っているパソコンモニターの主流が4:3であるのも、その流れです。
まあ、35mmカメラが爆発的に普及したから我々はそのアスペクト比に慣れきっておりますが、元々はなんか適当に決まっただけのものですよ。
書込番号:5483018
0点

写真の構図をある程度知っておられれば、4:3より3:2の方が絵になることが多いというのは常識的だと思いますがね。 ま、それも当然の話で上が空、下が地面なのは世界共通ですからね(笑)
4:3はモニターに対応したCCDから、3:2は映画のフィルム、16:9は・・・・というような理屈はさておいて・・・・
書込番号:5483037
0点

ごく単純に、カメラを横に構える方が縦に構えるより多くなるのはなぜ??と言えばかんたんでしょ? それと同じ理由で4:3と3:2を比べれば、3:2の方が絵になりやすいのです。
もちろんカメラを縦に構えるときもあるように、4:3のほうが良いときもあるのは言うまでも無いですがね。
あまりにも理屈が多すぎますね。 構図を考えて撮影していれば、自然とそうなるはずなんですがね。
書込番号:5483046
0点

それと最後に、誰かがおっしゃっているように、現像したときも4:3DSCサイズ119*89mm→L判127*89→ 3:2の133*89mm を比べればDSCサイズは少し物足りないサイズに思う人が圧倒的に多いはずです。
書込番号:5483056
0点

>16:9は・・・・
これは人間の視覚から来たと聞いたことがあります。
人間工学的な見地からこのアスペクト比が普段我々が見ている視界だそうです。
ちょっとパソコンの画面から目を離して何となく遠方を見て下さい。
縦方向より、横方向の方が数段広く見えるでしょう。(^_^)
人間の目が横に二つ並んでいるせいかもしれませんが。
書込番号:5483125
0点

@ぶるーとさんによると、4:3は映画のスタンダードサイズが発祥とのこと。その前に絵画というものもあり、サイズや比率の違いこそあれ、横長が多いのは確かですけど、その一瞬の風景や出来事をフレームに切り取るセンスがある人は、比率によらずに素晴らしい写真を撮るんじゃないかと思ったりします。
書込番号:5483700
0点

レンズの発祥からすれば、フォーマットは“丸”だったのでしょうね。
四角く切り取ろうとするから、設計もややこしくなっていったわけです。(^^;)
写真の歴史からすると・・当初は絵画を参考にスタートしたようですが、
絵はフォーマットが割に自由ですよね。
銀塩のカメラはフォーマットを変更しようとすると(一部のカメラを除いて)
カメラ(=仕組み)ごと取り替えなければなりませんでした。
このあたりの性格の違いが、それぞれの発展を異にしたり、
逆に刺激しあったりしてきたような気がします。
さて4:3、3:2、16:9・・。
デジタルになり、表現の幅が広がったと言えます。
(使い手が試されている?!)
目的に応じて使い分けられたら、それはきっとステキなことなんだろーな。。
書込番号:5484061
0点

確か、NHKのプロジェクトX「男たちの復活戦・デジタルカメラに賭ける」で、初代デジカメの話しやってたような。
カメラ付き液晶テレビから、テレビチューナを取り除いて、カメラだけにしたのが、デジカメの発端だとかいう話しだったような。
ならば、デジカメのスタートは、テレビと同じ4:3ですよね。
書込番号:5484345
0点

最近のコンデジって3:2モードが有るので
一眼の画像と違和感無く使え便利ですね
書込番号:5484664
0点

中版で6×6フォーマットのカメラがありました。2眼レフが
主に採用していたと思いますが、写真家の中にはこの真四角
フォーマットで積極的に作品を発表されておられた方も
いらっしゃいました。光学系をメインに考えれば効率的ですし、
デジカメだとトリミングが一般のユーザでも比較的容易なので、
縦撮りの必要もないですね。究極は円形フォーマットになるの
でしょうか・・・?(撮像素子のことも考えると真四角)
ちなみに私は、4:3で撮影しています。プリントは、
おまかせで適当にトリミングされても気になりませんし、
気になる場合は、自宅のパソコン+プリンターでトリミング
したり、A4でプリントして、カッターで縁取りしたり・・・
書込番号:5485366
0点

L判専用プリンタ???
そんなのあったんですねw
確かにDSC、L判、3:2(Wide-L)の印画紙は高さは同じで横の長さが
ちがうので左右が切れます。
Wide-Lの印画紙を買えばよいと思いますが・・・・
自分の場合はDPEに出します。
試したこと無い人は一度は試されたほうがよいですよ。うちでプリントするより気が楽です。同じ都道府県だとだいたい翌日にはつきますよ。
うちにもそこそこのプリンタありますが、結局はちゃんと印刷できるか?とか、失敗がでるとか、なんか神経が疲れます。
最近では家庭用プリンタでの写真が伸びていますが、一度DPEの便利さを知れば価格を含めた実力的には一番良いと思いますよ。
欠点は、発色の悪い写真屋がありそこそこの店を探し出すのが面倒ですが、一度見つけば後は問題なしです。
http://www.digitalviewer.net/digi/tebiki-dounyu.html
書込番号:5486022
0点

ウチは劇的に貧乏でしたので(と言うか今もですが)、
写真をはじめた時は、1本の単レンズで大変工夫したものです。
人にカメラをさっと渡して写真を撮ってもらうと、
99%くらいは横に構えるそうですが、私はあまのじゃくですから、
初めて使うカメラ・レンズは立てに構えます。長年、そう決めてます。(^^;)
あまり基本的な事柄を書くのは気恥ずかしいですけども、
縦は奥行き、横は広がりをあらわす時に使ったりしますね。
ズームレンズは便利な故に、立てて構える人はますます希になった気がします。
4:3は縦に構えても、比較的扱い易いと私は思いますし、
このような話をご存じなかった方、少しこだわって見てはどうでしょうか?
(同じ被写体を、縦にも横にも撮るようにするとかデス。)
あと6×6は正方マットですが、わざわざ縦に構える人を知っていますよ。
横と縦では、撮影行為そのものが異なると言うわけです。
私もそのような使い方をすることがあります。
端から見たら、やはりアホなのでしょうね・・。(^^;)
書込番号:5486075
0点

私も個人的な感覚だと、横位置は3:2の方が気持ちがいい感じだし、縦位置の方は4:3の方が据わりがいい感じがしますね。
昔、写真館というのに勤めていたんですけど、スタジオの人物写真の基本は縦。カメラは富士のGX680だったから、アスペクト比は4:3でした。
直接関係あるか分かりませんが、前にhisa-chinさんが「40mm前後の標準域のレンズはやっぱり使いやすい」といったお話をされていたことがあって、元々広角狂だった私は、それを読んでちょっと思い直し、コンデジの35mm程度の広角側を使って、いかにうまく景色を切り取るか、というのに専念してみたら、これがすごく楽しかったという経験があります。
アスペクト比に関しても、たぶん正解というのはないと思うので、時には他人の意見を取り入れて色々やってみると、新しい発見があったりするかもしれませんよ。意外に撮影時の気分というのも、出来上がりに相当影響するような気がしますし。
書込番号:5487007
0点

hisa-chinさん、
66フォーマットで縦撮り、ん〜メーカも想定外かもしれませんね!
ちなみに我が家のフィルム機はフジGA6451台になってしまって、
デフォルトが4:3の縦撮りなんですが、このカメラを構える時は
縦に構える習慣がついてしまっています。(出番がほとんどなくなり
ましたが・・)
@ぶるーとさん 、
今は645と67が主流ですが、66、67、68、69と
フォーマット毎にカメラが違っていましたが、考えればデジカメって、
設定で変更出来る優れモノなんですね。そう言えば以前はEOS-Kissの
パノラマモードで面白い写真を撮っていたことを思い出しました。
>コンデジの35mm程度の広角側を使って、いかにうまく景色を切り取るか
今は、空いっぱいに広がるウロコ雲や、実りの秋の田んぼを撮ることが
多く広角を活用していますが、普段の街撮りは、ぶるーとさんの
おっしゃる通りだと、私も最近思うようになりました。
ほぼデジカメに移行してしまいましたが、これからの季節、GA645一台と
フィルム2本ぐらいで1日プラ〜と出掛けて撮影するのも良いもの
かなあ〜と・・・
書込番号:5488411
0点

あららezekielさん、GA645は何ですか?
初代GA645 60mmF4とW、二代目のGA645とWi・・
ちなみに今うちにあるのはZiです。語りだすときりがないからやめます。(^^;;;)
それと人違いかもしれませんが、
ezekielさんってどこかで40iのお話をしていたような・・。
こんな写真どうです?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=107945&key=1595084&m=0
@ぶるーとさん、40mm前後がよい理由に、
縦でも横でも使いやすいことがありますね。
28mmを縦に使おうとすると、格段に難しくなります。
私も広角野郎(?)でしたが、
広角野郎は被写体を横にしか見ていないものですね。。(^^;;;)
書込番号:5491466
0点

hisa-chinさん 、
初代GA645 60mmF4です。単焦点のレンズと、セミ中判とはいえ
35mmに比べると大きなフォーマットとセミ中判故のコンパクトさ。
NS160のネガで撮った写真は、二味ぐらい違うような気がします。
40iも愛用しています。そして、この辺りのフジの味わいを
引き継いでいるのが、F700であり、F30なのかなあ〜と。
F30の後継機種に28mmズームを望む声がありますが、単焦点レンズ
機の要望は小さいみたいですね。
一眼レフ用のハニカムCCDに、20mm程度の準広角・単焦点レンズ
とを組み合わせた、一眼デジ程度の大きさコンパクトデジカメが
あっても良いのになあ〜と思います。(40iの後継機?)でも台数が
出ないし、割高でしょうね。
28mmの縦位置、今結構使っています。空一面に広がったウロコ雲が
山端から天空高くまで収まります。またお辞儀した稲穂と、田んぼと
背景の山と、山に掛かる雲を入れようとしたら、28mmの縦が便利です。
(・・・ということでパナソニックFX-01を、今、活用しています。)
書込番号:5491699
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/08 8:44:10 |
![]() ![]() |
4 | 2024/09/08 18:37:32 |
![]() ![]() |
2 | 2023/04/30 20:01:39 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/16 21:06:33 |
![]() ![]() |
6 | 2019/10/14 23:22:08 |
![]() ![]() |
12 | 2018/02/12 15:57:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/08/01 12:08:05 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/28 19:28:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/09/13 0:56:36 |
![]() ![]() |
19 | 2014/05/31 23:44:42 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





