


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
遂に、購入しました。(^^)
キレイな写真を撮れるようになるには、相当な修行?をしないとならないなぁ...(^^;
ところで、日中に撮影する場合には、付属のレンズフードを使った方がいいのでしょうか?
書込番号:5505235
1点

こんばんは。
フードの役割は
レンズ保護+フレア等をを回避するためですので
常時付けてた方がいいですよ。
フレアの意味↓http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
書込番号:5505259
1点

逆向きにつけておいても、外しても邪魔なので、レンズキャップを外す時は、常に正方向に付けています。
(よって、昼でも夜でも。)
書込番号:5505270
1点

こんにちは。
私は保護フィルターを着けていないので、ほとんどの場合レンズの保護を兼ねてレンズフードは着けるようにしてます。
一番気を付けなければいけないのは、レンズフードを着けたままストロボ撮影をしないことです。
レンズフードの影が、画面下の方に写ってしまう場合があるからです。
私は何度もやらかしています。(^^;)ゞ
書込番号:5505291
1点

ちィーす様 ・ αyamaneko様
アドバイス、ありがとうございます。
常につけて撮影するようにします。(^^)
書込番号:5505292
1点

F2→10D様
アドバイス、ありがとうございます。
レンズフードをつけたままで、撮影をするとレンズフードに影が写り込んでしまうのですか?
昼間の撮影ではレンズフードを使い、フラッシュを使う室内な夜間はレンズフードを外した方が、失敗は避けられるのかな?
書込番号:5505306
1点

>レンズフードをつけたままで、撮影をするとレンズフードに影が写り込んでしまうのですか?
うーん!ちょっと違うんですよね。^^;
ストロボが光った時にレンズフードの影が出来て、その影が写真に写るのです。
多分、望遠側で撮影すれば写らないはずです。
書込番号:5505342
1点

F2→10D様
アドバイス、ありがとうございます。
>多分、望遠側で撮影すれば写らないはずです。
少し、ズームをかけると写らないですね。
一番広角にすると、下に影が写り込んでしまいますね。(>_<)
書込番号:5505360
1点

KOSSYは元気です。さん、購入されたのですか?おめでとうございます(笑)。
「レンズフード」は着けた方が良いですよ。フレアを防ぐというのが本来の目的ですが、不幸にしてカメラを落下させたり、ぶつけたりしたときに、緩衝材になってくれるかもしれないからです。つまり、レンズ、カメラの保護になります。
また、「レンズプロテクター」というフィルターの一種がありますが、これもつけていた方がいいと思います(実売価格2000円くらい、このカメラは58mmのもの)。レンズが汚れないという効果もありますが、これも、カメラを落としたときに、フィルターが犠牲になるだけで済むかもしれないからです。
余計なことを書いておきます(笑)。
「修行」されるのでしたら、「デジタル一眼レフの使い方」といった本を、1冊手元に置かれると良いかと思います。
また風景写真を撮られるのならば、「CPL(円偏光)フィルター(58mm)」を入手しておかれることをお奨めします。ちょっと高いものですが、反射を消したり、青空をより青く見せてくれるもので、これまでにない「作品」が撮れるようになりますよ。
更にもう少し凝った写真を撮りたくなったら、「ND(減光)フィルター」もあれば良いかと思います。川の流れを絹糸のように撮れるようになります。ご参考まで。
書込番号:5505923
1点

レンズフードをつけてストロボを発光させると、フードの影が写り込みますが、状況にもよりますが、だいたい、28mmから35mmまでで起こるようです。フードを付けたり、はずしたりって面倒だし、どうせならけられないように設計して欲しかった。メーカーにも問い合わせましたが、そういうものだそうです。日中シンクロ撮影はまだ、試していませんが、メーカーが言うには写り込むこともあるかもしれないということなので、うーん、意味のないフードだなあと、ちょっと怒っています。
書込番号:5506046
1点

Oh, God!様 ・ セイシュ様
アドバイス、ありがとうございます。
まだ、「レンズプロテクター」は、購入していませんが...
近いうちに、購入する予定です。
>風景写真を撮られるのならば、「CPL(円偏光)フィルター(58mm)」を入手しておかれることをお奨めします。ちょっと高いものですが、反射を消したり、青空をより青く見せてくれるもの
主に、夜間の屋外や間接照明の室内で撮ることが多いです。
風景写真は、旅行に行った時に撮る程度だと思います。
風景+人物を撮る場合でも、あった方がいいんでしょうかね?
もし、このフィルターを使う場合には、「レンズプロテクター」を外さないとならないですよね?
夜間の屋外や間接照明の室内で、このフィルターを使った場合は、どうなりますか?
>レンズフードをつけてストロボを発光させると、フードの影が写り込みますが、状況にもよりますが、だいたい、28mmから35mmまでで起こるようです。
試しに、室内でレンズフードをつけて撮影すると、画像の下の方に影が写り込んでしまいます。(>_<)
35mm程度にすると、写り込みは避けられるようですが...
写り込みが分かっているのなら、それを避けるように、レンズフードを設計すればいいのに!
余りにも、不親切だと思います。
書込番号:5506442
1点

「夜間の屋外や間接照明の室内」の場合は、偏光フィルターを使う必要はありません。但し、ガラス越しに何かを撮影する場合は、ガラスに反射したものの映り込みを除去することができます。
「レンズフードを着けたままストロボ撮影をしない」というのは常識にしていたので、私は別に何とも思わないのですが、私みたいな人は、お人好しなのかなぁ(笑)。
「マルチレンズフード」といって、3段階伸縮式のラバーフードというものもありますが(1000円位のもの)、フラッシュを発光させたらやっぱり影が映るかもしれません。28mmから300mmまでカバーするレンズフードは、難しいかもしれないですね(広角に合わせると、望遠で役に立たない)。
あと、常識にしている人は何とも思わないけど、問題にする人が出てくるものとしては、「グリップのラバーが剥がれて来ること」があります。一眼レフ機でよくあることですが、これは使っていると剥がれて来るものなんです(笑)。カメラを分解する際に剥がす必要があることから、剥がれるようにしているのかも知れません(詳しい理由は知りませんが、私はこんなものだと思っています)。
もう1つ、「ピント合わせは画角を決めてから」も常識にされると良いかと思います。ピントを合わせてからズーミングの操作をすると、ピントが合わなくなります。全てのレンズ、カメラがそうだというわけではないようですが、AFカメラの常識だと思っていたことです。しかし時折、常識にしていない方もいらっしゃいますね(笑)。
更に余計なことを書くと、「AFは万能ではない」も常識にされると良いかと思います。そのときのためにMFがあります。
こんな風に思うと、腹が立つことも激減するかと(やっぱり、私はお人好しかなぁ。笑)。
書込番号:5506486
1点

Oh, God!様
アドバイス、ありがとうございます。
フラッシュを使う時にはレンズフードを外し、使わない時にはレンズフードを付けると言う手間を惜しまなければ、いいことなんだけどね...
収納のため逆向きにつけると、ズーム操作がやりにくいなぁ。って感じました。まぁ、慣れの問題で、慣れれば気にならないのかも知れませんが。
>「夜間の屋外や間接照明の室内」の場合は、偏光フィルターを使う必要はありません。
当分の間撮影するのは、夜間の屋外や間接照明の室内なので、レンズプロテクターで様子を見ます。もし、昼間の屋外での撮影が増えるようだったら、偏光レンズの購入を考えます。
色々とアドバイスを頂きまして、ホントにありがとうございます。
書込番号:5507098
1点

>「CPL(円偏光)フィルター(58mm)」を入手しておかれることをお奨めします。
本物の一眼レフでないのならば、マニュアルレンズ用の
PLフィルターが使えますよ。安いし。
書込番号:5511677
1点

偏光フィルターは結構高いし、寿命が短いし使い方がかなり面倒ですよ。
画質もかなり落ちるし、EVFファインダーだと効果の確認もしにくいのでは?と思います。
反射が減るのは非金属面だけです。それも一面だけです。
縦横斜めが入り交じっている場合は1つに限定されます。
青空はたしかに強調されますが、太陽の向き等もかなり影響されます。
私は銀塩時代に持っていましたが今は使っていません。
偏光フィルターを使うにはそれなりの知識と手間と時間が必要です。
ましてや、プロテクトフィルターを着けていたら最悪。
書込番号:5511787
1点

フィルターのお話をすると、色々なご意見が出てきますね(議論沸騰?笑)。
PLフィルターが使えるかですが、どなたか人柱になってみてください(使えるらしいです)。実売価格は2000円くらいでしょうか。
CPLフィルターは、メーカー品は高いですが、マップカメラが3000円くらいの安いのを売っています。通販でも手に入りますが、送料がかかるのが難点。
PLフィルターの寿命に関しては、数年とか言われますが、強烈な直射日光に晒さなければ、使い方次第では20年は使えるかもしれません(保障はしませんが。笑)。
液晶モニター、液晶ファインダーで効きの確認ができない(しにくい)という問題がありますが、携帯電話のモニターに向けて見たときに、一番効きの良いところで、モニターが真っ暗になるという裏技があります。なお、フィルターの二枚重ねは避けた方が良いでしょうね。
「偏光フィルターを使うにはそれなりの知識と手間と時間が必要」というF2→10Dさんのご意見には、全く異論はございません。
ま、フィルターは一種の道楽みたいなものです(笑)。
書込番号:5511981
1点

PLフィルターを使うと、ハーフミラーを用いたAFカメラでは、露出やピントが狂うのでCPLフィルターを使え、というのがよく言われていることですが、大歩危小ボケさんの言われる「本物の一眼レフ」機でも、PLフィルターが使えませんかねぇ(理屈や知識的なことは知っていますが、実際上、どうなのでしょう)。
もし実験したことがおありでしたら、教えてください(案外、使えそうな気もしますが。笑)。
書込番号:5512486
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。m(_ _)m
今日、レンズプロテクターを購入しました。
まずは、このカメラに慣れることが先決です。(^^;
慣れてから、フィルターのことをお聞きすると思うので、みなさま、アドバイスの方を宜しくお願い致します。
書込番号:5516122
1点

フィルターのことをちょっと書いておきます。フィルターのメーカーには、ケンコー、ハクバ、マルミといったところがありますが、最大手はケンコーかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/
このサイトにフィルターの詳しい説明がありますが、もう少し詳しいものは、ここが300円で売っている「ケンコー・フィルター・ガイドブック」という名の商品カタログのような本です。上のサイトに入手方法が書かれています。
レンズ保護用のフィルター以外では、「偏光(PL)フィルター」が気になると思うのですが、結構高いものです。AFカメラ用の「円偏光(CPL)フィルター」は6000円とか、10000円とかします。しかし、普通のMFカメラ用のPLフィルターは3000円くらい(実売価格は1500円くらいか)で安いので、これを使えないかと悩む人も出てきそうです(私もそんなことがあった。笑)。
そうした方には、マップカメラのオリジナル円偏光フィルターをお奨めします。ノーブランド品ですが、問題なく使えています(このカメラは58mmのものです)。
http://www.rakuten.co.jp/mapcamera/480853/480991/
それから液晶モニターや液晶ビューファインダーの場合、フィルターをクルクル回したときに、効きの一番強いところがわかりにくいという問題がありますが(何のことだか判らない人もいるかと思いますが、PLフィルターはこんな風に使います)、携帯電話の液晶画面を使う裏技の他、デジタル式腕時計の液晶画面をカメラのファインダーで覗きながら、フィルターを回すという手もあります。真っ黒になって見えたところが、効きの一番強いところです。
書込番号:5523655
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S6000fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/06/06 5:37:40 |
![]() ![]() |
17 | 2016/09/17 9:39:48 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/02 1:23:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/04/17 12:33:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/22 18:04:52 |
![]() ![]() |
30 | 2013/05/08 22:45:32 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/09 23:21:47 |
![]() ![]() |
11 | 2010/05/01 21:50:45 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/10 12:29:51 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/11 9:54:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





