


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
今年もよろしくお願いします。
バッテリについての質問です。
@チャージするタイミングですが、みなさんはバッテリー表示が全部空になった時点でチャージしますでしょうか?それとも適当にバッテリーがいっぱいでも念のためしておくとかでしょうか?
A別売りのバッテリーチャージャを使用の方いますでしょうか?自分はなんとなくバッテリーチャージャーを使用したほうが、本体充電するよりカメラに対して負担がすくなくなると思いがちなのですが、実際のところどうなのでしょう?バッテリチャージャを使用しないとカメラの寿命が減るとかあるのでしょうか?
Bバッテリチャージャーですが、BC-65Sじゃなくて、BC-65使用の方っています?F30の掲示板で同じ物とあったのですが、実際使用できるのでしょうか。どちらにしろ安く売ってるサイトなどご存知の方いれば、教えていただきたいです。
スキューバダイビングで使用するつもりなのですが、f31fdはバッテリの持ちが長そうなので、予備は用意する必要なさそうですね。
以上長々と質問事項を書きましたが、よろしくお願いします。
書込番号:5827690
0点

F30ですが、
基本的には、カラになって充電ですが、旅行に行く前の日とか
300枚以上大量に撮影する予定の場合は、カラでなくとも
充電します。
それと、ビープ音量、シャッター音をoffにして、省エネにすると
バッテリは長持ちします。
書込番号:5827776
0点

私の機種はF31fdではありませんが、個人的には
>@チャージするタイミング
リチウムイオン充電池はいつでも充電可能、ニッケル水素電池はメモリ効果を抑えるために使い切って充電というのが一般論です。
F31fdはリチウムイオン充電池なので、充電するタイミングはそれほど気にする必要はないと思います。
>バッテリーチャージャーを使用したほうが、本体充電するよりカメラに対して負担がすくなくなると思いがちなのですが
実際は分かりませんが、本体を使うか使わないかで本体の消耗度が僅かながら違うと思います。
しかし本体の寿命より本体の接続コネクタの接触不良などが気になります。
本体で充電するよりBC-65Sで充電した方が30分早いようですね。
書込番号:5827777
0点

良く使われる(持ち歩く)方は
2個目の電池とチャージャーを買って
家や会社で機会の有る都度に2個の電池を
入れ替えるのが効率的です。
使用頻度はどれくらいでしょうか
書込番号:5827910
0点

予備バッテリーがあれば別ですが撮りたいときにバッテリー切れが一番困るので適当なところで充電した方がいいと思います。
アダプターの違いだけですね。
NP40、60、65、120共用でSでないと65のアダプターが入っていません。アダプター自体は簡単に作れます。それこそ段ボールや消しゴムで作ってもいいし。
ただ予備バッテリーもしくはZ5等他のフジのカメラを持っていれば別ですがわざわざ買うことはないと思いますよ。
充電時間もそれほど変わらないし。充電中、カメラを使えなくなってしまいます。
>バッテリーチャージャーを使用したほうが、本体充電するよりカメラに対して負担がすくなくなると思いがちなのですが
う〜ん、シェーバーや携帯電話はどうしてます?
フジは本体充電(ケーブルやクレードルタイプ)が多いけど、そのことで壊れたなんて書き込みは見たことないですね。気にすることないと思いますよ。
書込番号:5827991
0点

本体の劣化は気にしなくても良いと思いますが、
使ったら充電をしている携帯電話。
1年経つと目に見えて劣化を感じましたが、2個購入して、使い切ってから充電に変更してみたところ、2年以上(実質1年)経過しても、劣化を感じていません。
電池の劣化は大分違うように思えます。
書込番号:5828054
0点

皆様、どうもありがとうございました。
バッテリーチャージャーより予備のバッテリーを買うことにします。そうしたほうが効率がよさそうですね。
付属のACパワーアダプターも米国でも使えそうですので海外での使用も問題なさそうですね。
ありがとうございました
書込番号:5828100
0点

>バッテリーチャージャーより予備のバッテリーを買うことにします
予備バッテリーを購入するなら、バッテリーチャージャーを使用する方が便利ではないでしょうか?
予備バッテリーがあっても充電中はカメラの使用は出来ませんが、バッテリーチャージャーがあれば本体使用中でも予備バッテリーを充電できます。
バッテリーの本数が増えれば増えるほどバッテリーチャージャーの必要性を感じます。
書込番号:5828230
0点

auスープラさんの使い方がお勧めです。
私もその使い方でいろんなデジカメのバッテリーを使っていますが、正しく使えば2年位は劣化を感じません。F30の前のF11は1年以上使って、数千枚撮影していますが、劣化は分かりません。
あまり気にしないという人もいるようですが、少しでも劣化を抑えたいなら使い切って充電、基本の注意はF31のマニュアルに載っているでしょう。
ただ、満充電状態での長期保存、完全に空の状態での保存は厳禁です。F30の場合は、バッテリーマークが空になった直後残容量を測定した所 最大600mA測定可能なテスターのヒューズが飛びました。なので、使い切った状態=容量0ではなさそうです。
数ヶ月に一度使うなら、バッテリーマークが空になった直後の状態で保存で良さそうです。F31の空表示の直後の残り容量は出来ればどなたかに測定して欲しいです。
まぁ、F31は信じがたいほどバッテリーが持つデジカメなので予備バッテリーが一本あれば相当なヘビーユーザでも困らないと思います。
書込番号:5828739
0点

一回の充電で家に帰るまで電池が持つならわざわざ予備の充電池を買う必要もないですね、
いつ無くなるか気にしながら使うとか、使い切るときのために充電池も常に持ち歩くとか、そうなるとせっかくのリチウムイオン充電池の特徴のひとつであるイージーユースという特性を享受できませんし、私なら面倒で考えるだけでいやになります、
劣化を感じるようになったら電池を買い換えればいいやくらいに思って適当に使って適当に充電しとけば案外問題なく使える物です、
あんまり神経質に考える必要はないと思いますよ。
書込番号:5828841
0点

> 劣化を感じるようになったら電池を買い換えればいいや
以前は、そう思っていたんですけどね。
体感するほどの劣化は突然やってきますし、
いざ買い替えようとしても、高くて踏ん切りが・・・(汗
いっそ最初から買ってしまえと ヾ(´▽`;)ゝエヘヘ
> バッテリーチャージャーの必要性を感じます。
それは言えますね。
うちの場合、NP-40,NP-95,NP-120が2本ずつ
BC-65Sが大活躍です
書込番号:5828957
0点

私は4-5年前 リチウムバッテリーはアバウトに使っても、劣化は少ないと勘違いして、新品電池を2本一回も使わないうちに駄目にした事があります。
どんなものでも正しい使い方を守れるなら守るに超したことはありません。
携帯のようにちょっと使ったらすぐに充電にして、満充電状態を長く保つような使い方はやめておいた方が良いと思います。
面倒くさがり屋の人で、デジカメの 4000-6000円の電池位買い換えればどうって事ないって人なら神経質に考える必要はないのでしょう。
書込番号:5829055
0点

あ、そうでした。
NP40、60、95、120でしたね(^^;
フジのカメラを複数持っている人には便利なのは確かですね。
ただF31の場合,バッテリーの持ちがいいようですから必要に感じたらでいいと思いますよ。
書込番号:5829072
0点

私もダイタイ同じなのですが
リチュームイオン充電池は50%充電状態での常温保存が良いそうなので
撮影後は充電せず。
撮影に持って行く直前の夜から充電し朝持ち出します。
書込番号:5829522
0点

リチウムイオン充電池の劣化は純粋に使用量に比例するでしょう、わたしは携帯電話の売りきりで携帯の安売りが始まってからしばらく携帯ヲタだったので常時数台の携帯を持ち歩いていた時期がありますが、ほとんど通話に使わず待機状態で毎日充電する携帯は5年使っても問題ないのという経験を何度もしています。
結局使えばそれだけ劣化します、
しかし充電回数の多さだけで劣化を経験したことはありません。
そしてリチウムイオン充電池の使い方でこれだけは避けた方がよいといわれているのが満充電状態での放置で、私もこれによる極端な劣化を三度経験しているので予備電池を満充電で持っているのが一番ためらわれますし、
そんなことから丸一日電池が持たないならまだしもそうでないのに予備電池を持つのは他人にはお勧めできません。
まあいいかえれば、使用量が多ければそれだけ劣化するし、予備電池の出番もすぐにくるから満充電で待機する時間も短いので悪い結果にはならないことは分かりますけど。
書込番号:5829658
0点

p,s
携帯電話の場合は待ち受けだけでもそこそこ電気を消費するので、そのそこそこの消費がいいんでしょうね、満充電状態がずっと続くわけではありません。
書込番号:5829679
0点

> 毎日充電する携帯は5年使っても問題ないのという経験を何度もしています。
2年も使うと待ち受け半日で1メモリ減り、通話でもしようものなら、
あっという間に電池切れなのですが・・・ < A5504T、413S
ハズレを掴んだのか・・・
> 満充電状態での放置で、私もこれによる極端な劣化
> 予備電池の出番もすぐにくるから満充電で待機する時間も短いので悪い結果にはならない
それはありまますね。
#1週間で1メモリ以上減る使い方をする場合のみ、
#予備を持つようにしています。
《余談》
発売日に購入して、プレイ回数1桁で2年間放置していたPSP。
最近、使ったら完全放電状態で長期保存していた模様。
全然使ってないのにいきなり大幅な電池劣化を体感。
放電状態での保存も良くないみたいです。
書込番号:5830591
0点

>そんなことから丸一日電池が持たないならまだしもそうでないのに予備電池を持つのは他人にはお勧めできません。
==>
新年早々、こんなこと言いたくないですが、適当takebeatさんのいろんなご意見にはなるほどと思えることがある反面 首をかしげることも多いので当惑します。
電池がどんなに強力になっても、その日の使い方でどの程度消費するかわからないし、予備を持つか持たないかなんて使用者の勝手ではないでしょうか?
携帯電話を5年間満充電状態にしてほとんど通話しなかったら劣化しなかったというご体験も、適当takebeatさんはそうだったのかもしれませんが、そんなこと書くと、私のように無意味にデジカメの電池を劣化させて失敗する人が出てくるのを助長すると思います。デジカメ好きなら毎日使うかもしれないけど、年に数回、旅行の時しかデジカメを使わないという人もいますよ。使われ方はいろいろなので、一般的な正しい使い方をおすすめするのが一番だと思います。
リチウムバッテリーの正しい使い方は上にほかの方々が書かれています。適当takebeatさんの場合はカメラの使用頻度が高めとか、多分、ほかの要因があるのでしょう。
書込番号:5830619
0点

電池が5年も持った機種は私の場合完全に待ち受け以外にはほとんど使わない機種でした、それなりに使う電話はやっぱりそれなりに劣化します。
あと、放電状態での放置なら1年くらいならぎりぎりかな・・・
前にも書きましたが規定電圧以下になると劣化以前に安全回路が働いてしまうという話で、充電できなくなったことが2度ほどあります、
また発売後2年程度たった携帯やデジカメのバッテリーを新たに買ったら充電できなかったことも2〜3度あります、この不良品に当たる確率はちょっと高すぎで、生産後まっさらの状態で2年くらい放置していたバッテリーが届いたとしか考えられません。
書込番号:5830637
0点

私もけっこういいかげんなことを
時として書いているようですが
前に富士NP−80を洗濯したら充電できなくなりました。
充電器に入れてもまったくランプが点かない状態
安全回路が働いていれば通常ありえない電位まで
下がったのだと思います。
幸い2,3日(充電器の装着数十回)で
なぜか回復してしまいましたが
ヤフオクで買った中古携帯を結局使わなくて
2年ぶりに動いているか確認しようとしたら
同じようなことがありました
推測?
やはり充電前に基準以下の空っぽはよくない
でも、充電器は反応していないふりをして
何か(ゆっくり)がんばっている
また、いいかげんなこと書いてるかも
書込番号:5830772
0点

みどりのロッコールさん,
リチウムイオン充電池の正しい使い方という点については反論はありませんが、後は読む人の判断ですのでそこまでは責任をもてません、必要なことはそこに必ず含まれていますので。
それとひとつだけ声を大にして言いたいことがあります、
それは「寿命や劣化が充電回数に比例するというのは間違いだ」と言うことです、
こればっかりは自身の経験でも他人の書き込みでも実証されたとは言えません。
例えばappleでも単純な回数ではなく総充放電量が寿命や劣化の目安と公表しています。
http://www.apple.com/jp/batteries/
つまり、
満充電放置と空っぽでの放置、この二つさえ行わなければ充電に関して神経質になることはないのがリチウムイオン充電池のメリットなのです。
書込番号:5830801
0点

>それは「寿命や劣化が充電回数に比例するというのは間違いだ」と言うことです、
という書込みは多くの板で適当takebeatさんが一番目立つと思います。しかも、今回"も" 誰もそんな事書いていません。実証されていないという事はそうでないということの証明でもありません(曲解されると困るので、真偽不明という意味です)。だいたい、上の書き方だと充電回数を何をもって1回とカウントするかも曖昧でしょう。
iPodでのAppleの説明が性格の異なる他社デジカメにどの程度適用できるか 適当takebeatさん は確証がおありでしょうか?
そういう記述が目立つのです。いかに判断は自己責任とはいえ、うっかり読むと、ミスリードされます。
経験則ではない説得力のある測定データ、リチウムバッテリーの特性に関する理論的な知識などをお持ちでしたら、ご自身のホームページで詳細に解説される事を希望します。
あちこちで正しい使い方を説明されている方々に頻繁に水を差されている本意がはかりかねます。リチウムは正しく使えば、非常に持つ電池ですが、メンテナンスフリーではありません(ここも曲解されると困るので、適当takebeatさんがそう言っているという意味ではありませんが、誤解はされやすいでしょう)。
狭い経験則しか持ち得ない素人は、メーカの注意に従って機械を使うのが一番です。
書込番号:5831129
0点

>>狭い経験則しか持ち得ない素人は、メーカの注意に従って機械を使うのが一番です。
これこそ私が一番言いたいことです、
しかしそう言うと逆に説明書にはない個々の体験を求められるのが掲示板です。
説明書の通りに使えばいいなら誰も質問しない訳ですし。
ところで私の口コミのスタンスは常にバランスです、「正しい使い方をした方がいいよ」という人が多ければ「別に適当に使ったっていいいじゃん」とかきこみます、
もし「適当に使ってもいいじゃん」という発言が多ければ「正しく使った方がいいよ」と書きます、
別に書き込みの内容に信念があるわけではなく、それこそ一方向に傾くような発言が多いスレはそれが正しくてもミスリードと私は考えます。
たまたまリチウムイオン充電池に関しては正攻法での使用を勧める人が多いので私がイージーユース側に立った意見をしているだけです、それ自体はみどりのロッコールさんに言われずとも自分自身で分かっています、
もしこれがイージーユースの意見ばっかりだったら正攻法での使用を勧めています。
ですのであまり深く考えずに「適当takebeatのやつまた適当なこと行ってるよ」と思ってください。
それこそが名前の由来でもありますし(^_^;)
書込番号:5831229
0点

>ところで私の口コミのスタンスは常にバランスです、「正しい使い方をした方がいいよ」という人が多ければ「別に適当に使ったっていいいじゃん」とかきこみます、
>もし「適当に使ってもいいじゃん」という発言が多ければ「正しく使った方がいいよ」と書きます、
==>なんかめちゃくちゃですね。失礼ですが、今まで書かれている内容だと、そういう意図を読み取れる人はご本人以外まずいないと思います。
書込番号:5831397
0点

ミスリードと感じたなら自分の意見で自分の思った方向に導くのが筋です、書いた本人に注意するのは筋違いです。
それでもみどりのロッコールさんのような方にでも上げ足をとられない書き方をするのは面倒で普段は手を抜いていますが、あえて上げ足をとられない書き方をするなら以下のようになります。
------------------------------------------------------------
リチウムイオン充電池の劣化を最小限に抑えるために避けたいことが三つあります、裏を返せばその三つ以外に劣化の促進との関連性を見いだすことは未だ出来ていません。
その三つは以下の通りです、
・過充電
・過放電
・充電された状態での長期保存
過充電と過放電についてはその名前からも電池に悪そうなイメージを感じているかもしれませんが、最後の「充電された状態での長期保存」については悪いイメージがわかない方も多いでしょう、
これについてはメーカーにかかわらず説明書に必ず「しばらく使わない場合は使い切った状態で保存してください」というように書かれていることからリチウムイオン充電池の一般的な特性と判断できます。
そこから考えられることは、充電された状態で長期間経つと電池の中身が化学変化しにくくなるのではないかと言うことは想像に難くありません。
さて、それでは過充電と過放電ですが、普通に使っていてどのように使えばそのようになるでしょうか?
過充電については一度フル充電にした電池を再度充電することで発生しやすくなります、もちろん充電器は普通ならフル充電を感知して自動的に充電をストップしてくれます、しかしそこにはしばらく電気を流して様子を見ないとフル充電か否かを感知出来ないという特性を持っているのです。
つまり、もしフル充電の電池を充電器にかければ、フル充電か否かを判断するまでの間の時間ずっと無理な充電をしていることになります。
次に過放電です、これも普段カメラで使い切っても電池としては必ず容量を残してストップするので普通なら過放電の心配はいりません、しかし電池には多かれ少なかれ必ず自然放電するという特性があります、使い切った電池を長期間そのままで保管しているとこの自己放電により充電できなくなるまで放電される、つまり過放電されることがあるのです、実際に私もこれでリチウムイオン充電池をだめにした事があるので要注意です。
ところで、ここまで聞いて「あれ?」と思われた方もいるでしょう、そうです「しばらく使わない場合は使い切った状態で保存してください」というメーカーの注意事項とこれでは相反することになります。
そこで両者の中をとって「充電をそこそこ残して保管する」と言われることがよくあります、一般的にはこれが妥当でしょうね、しかしメーカーによってはもっと具体的な注意事項を説明書に記述しているメーカーもあり、パナソニックのデジカメの説明書には「長期間保存される場合は半年程度に一回充電し、再び使い切ってから保存してください」と言う記述を見ることが出来ます。
最後に、
以上の三つでさえやってしまったからといって即電池がだめになるわけでもありません、それ以外の使い方については言わずもがなです、ですからあまり神経質にならずに電池が使えなくなったら買い換えればいいやくらいに思われた方が精神衛生上良いのではないか?と私は考えます。
-------------------------------------------------------------
ご満足されたでしょうか?
書込番号:5832886
0点

正月そうそうよくやるなと見てましたが、
みどりのロッコールさん
適当takebeatさんは、適当と言いながら 絶対に議論で引かない方のようですので、疲れるだけですよ。多くの議論が最後はこの方の書込で終わっています。書込内容から判断すると決して悪い方とは思いませんが、癖はある方なので、もう、やめておいた方が無難でしょう。
適当takebeatさん
最後に長々書かれていますが、私には、上にある auスープラさん、Finepix花子さんの簡潔な記述の方がずっと分かりやすいです。逆に短い方は、全く反対の意味だろうと思ってました。
きっとノイズが少ないって喜ぶ人に限ってのっぺりした情報量が少ない絵でも良いと思うもの などの何度も何度も繰り返される書込は今年も続くのでしょうね。
正直 読みたくないです。スレッドの流れ上 読みたくなくても読まされてしまいますが、反論の応酬で肝心のスレ主さんの質問が最後は訳が分からなくなります。
書込番号:5833494
0点

ニートなブッシュさんこんばんは、
私は議論を望んでいるわけではないんですよね、
いろんな意見があった方が読む人にとっていいだろうと思っているだけなので、例えば既存のコメントに対してわざわざ反論はせず、あくまで自分の意見として書き込んでいるのですがそこまで読めませんでしょうか?
なのに例えばこのスレで言えばみどりのロッコールさんのようにわざわざ私に議論を仕掛けてきます、
私に反論するのではなく、私とは違う意見があれば自分の意見をスレ主に向かって述べればいいのにそうはせず、わざわざコメントに対して反論してくるのですからよっぽどの議論好きなんでしょうねぇ・・・
書込番号:5833556
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F31fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/10/18 2:03:50 |
![]() ![]() |
10 | 2021/04/11 20:39:35 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/16 23:20:18 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/02 9:06:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/09 22:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2016/08/16 23:26:07 |
![]() ![]() |
5 | 2016/07/14 9:49:28 |
![]() ![]() |
9 | 2014/06/30 21:50:31 |
![]() ![]() |
8 | 2014/03/17 11:05:54 |
![]() ![]() |
13 | 2013/11/26 4:20:42 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





